会計事務所への就職を目指す場合、一般企業に比べて公開されている情報が少なく、志望動機の書き方に悩む方もいるのではないでしょうか。
本記事では、会計事務所の志望動機の書き方や注意点、求められる人物像を解説します。
例文や作成時の注意点も解説するため、志望動機で悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
会計事務所とは?基本的な仕事を抑えて志望動機に活かそう
会計事務所は企業や個人事業主に代わり、会計処理や税務申告などの経理関係の業務を行う事務所です。
クライアントの会計・税務処理を正確に行い、税務に関する相談などにも対応する役割を担っています。主な業務は以下のとおりです。
会計事務所の業務
- 帳簿作成
- 決算処理
- 年末調整
- 確定申告の手続き
クライアントの経費や売上、納めるべき税金などの財務状況全般を把握し、帳簿や決算書の作成などの事務作業を行います。
会計監査や税務申告書の作成などは、公認会計士や税理士の資格保有者のみが行える業務です。
また、会計・税務に関する専門知識を活かし、税務面でのアドバイスや節税方法の提案などのコンサルティング業務も行っている点も特徴。
会計事務所で求められる2つの人物像

会計事務所では以下のような人物が求められます。
志望動機でほかの応募者と差別化をはかるには、求められる人物像を意識した内容にする必要があります。どのような人物が求められるのかをみてみましょう。
①積極性のある人
会計事務所で求められる人物像の一つが、積極性のある人です。会計事務所では会計データの整理や書類作成などの事務作業のほかに、税務の視点からのコンサルティングも行います。
コンサルティングでは、事業再編や株主対策、資金調達の方法など、さまざまな相談に的確にアドバイスするための知識や提案力が欠かせません。
これらのスキルを身につけるため、積極的に勉強し、スキルを磨くことが求められるでしょう。
また、会計・税務関係の業務は法改正があれば業務内容が変わる可能性があります。自分から新しい情報を吸収し、業務に反映する能力も求められるでしょう。
②コミュニケーション能力が高い人
会計事務所ではコミュニケーション能力が高い人も求められます。会計事務所の業務を円滑に行うには、クライアントや税務署など関係各署との連携が欠かせません。
特にクライアントとは事務的なやりとりだけでなく、さまざまな相談にも対応する必要があります。
また、会計事務所の業務は一人で行うものばかりではなく、事務所内での連携が必要なケースもあります。
クライアントとの良好な関係を築き、事務所内外での連携ができる人材が求められるでしょう。
また、会計事務所で勤務するにはコミュニケーション能力の高さをアピールすることが必須。以下の記事から詳しいアピール方法を確認してみてくださいね。
会計事務所の志望動機の書き方3ステップ

志望動機を書く際には、以下の3ステップを意識しましょう。
志望動機で自分をアピールするためには、採用担当者の目にとまりやすい構成を意識しましょう。各ステップのポイントを解説します。
①会計事務所を志望する理由を書く
まずはじめに、結論にあたる会計事務所を志望する理由を書きましょう。結論から書き始めることで、採用担当者が読む際に「何を伝えたいのか」が明確になります。
結論が先に書かれていない場合、読み手は何を伝えたい文章かが分からないまま読み進めなければなりません。それにより読み手が読みづらさを感じる可能性があります。
伝えたいことが最初からはっきりしていると、その後の文章を読み進める際にも内容を把握しやすくなるでしょう。
②志望理由の根拠となるエピソードを書く
結論を示したあとは、志望動機の根拠となるエピソードを書きましょう。エピソードは自分が志望するに至った経緯を相手に分かりやすく伝え、志望度の高さを示すために欠かせない要素です。
エピソードがない場合、当たり障りのない志望動機になってしまい、なんとなく応募したのではないかと思われる可能性があります。
また、ほかの応募者と似たような内容になる可能性があり、採用担当者の印象に残らないものになってしまいかねません。
志望動機で自分の熱意や意欲を示すためにも、具体的なエピソードを盛り込みましょう。
③入社後にどのように活躍できるかを書く
最後に、入社後にどのように活躍できるかを書きましょう。入社後の具体的なイメージを書くことで、読み手も応募者が働く姿をイメージしやすくなります。
採用後に事務所で活躍してくれる人材かどうかの判断がしやすくなり、興味を持ってもらいやすくなるでしょう。
また、将来のビジョンが明確であれば採用後に意欲的に働いてくれると判断され、意欲の高さが評価されます。
採用担当者へ好印象を与えるためにも、入社後のビジョンを盛り込みましょう。
志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!
志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも志望動機で書く内容が決まらない方も多いはず。
そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!
何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。
テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!
この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。
会計事務所の志望動機作成時のポイント3つ

志望動機を作成する際には、以下の3つのポイントに注意しましょう。
上記のポイントを押さえていないと、採用担当者の印象に残らない内容になってしまいがちです。
より効果的にアピールするために、各ポイントをそれぞれ具体的にみてみましょう。
①なぜ会計事務所で働きたいのかを明確にする
志望度の高さや本気度を示すために、会計事務所で働きたい理由を明確に示しましょう。会計・税務に関する業務は会計事務所だけではなく、企業の経理でも可能です。
そのため、同じ業務を行える別の選択肢があるなかでなぜ会計事務所を選ぶのかを明確にする必要があります。
働きたい理由があいまいな場合、説得力に欠け、採用担当者からの評価が得られなくなってしまいかねません。
さまざまな選択肢のなかから会計事務所を選んだ理由を明確に示し、説得力のある志望動機を書きましょう。
②なぜその会計事務所を志望するのかを明確にする
応募した事務所への志望度の高さを示すために、応募した会計事務所を志望する理由を明確にすることも大切です。
応募した事務所を選んだ理由があいまいでは、会計や税務の仕事ができればどこでもよいのだろうと思われてしまいます。
会計・税務手続きを得意としているケースや、コンサルティングを得意としているケースなど、事務所によって得意としている業務が異なるため、その事務所ならではの理由を示しましょう。
志望動機を書く前に企業研究を行い、事務所の特徴を把握しましょう。
③会計事務所で発揮できる自分の強みをアピールする
志望動機では、会計事務所で発揮できる自分の強みをアピールすることも大切です。志望度の高さや熱意だけを伝えても、実際に採用するに値する人物かどうか採用担当者は判断できません。
ほかの応募者との差をつけ自分の強みを効果的にアピールするには、応募する事務所にあった強みを盛り込むことが大切です。
会計事務所でにあった強みであれば、応募者の働く姿がイメージしやすいため、事務所にあった人材かどうかも判断しやすくなるでしょう。
また、自分の強みがわからない、見つけられていない人は以下の記事で強みを一覧形式で紹介しているのでチェックしましょう。
【エピソード別】会計事務所の志望動機の例文3選

続いて、会計事務所の志望動機の例文をエピソード別に3つ紹介します。
志望動機は自分なりの志望理由やエピソードを盛り込むことが大切です。志望動機の内容で悩んでいる方は、自分なりの志望動機になるよう参考にしてください。
例文①: アルバイト
アルバイト
私は会計業務を通して、地元の多様な企業をサポートし、地域社会に貢献したいという思いから、貴事務所を志望いたしました。
私は現在個人商店でアルバイトをしており、税理士の方が経理業務に関する相談に応じている様子を目にしました。個人に合わせた真摯な対応に触れ、地元企業をサポートする税理士になりたいという思いが芽生えました。
貴事務所は、地元の中小企業へのサポートと顧客への真摯な対応が理念とされています。私はこれに強く共感しており、自身のスキルを活かして地元企業を支え、税理士としての道を究めていきたいと考えています。
現在大学では、簿記や税理士資格取得のための勉強を積んでおり、基本的な会計事務には自信があります。知識とスキルを活かし、貴事務所での経験を通じて、地元企業の発展と発展に寄与できる存在になりたいと考えております。
上記のアルバイトでの経験をもとにした志望動機では、応募した会計事務所を選んだ理由を明確に説明しています。
会計事務所を志望した経緯を分かりやすく伝えると、志望度の高さをアピールできるでしょう。
また、将来のビジョンも明確なため、熱意や向上心の高さのアピールにもつながります。
例文②: 部活動
部活動
私は会計・税務関連の業務を通じて企業の発展に貢献し、経営をサポートしたいと考え、貴事務所を志望しています。大学で学んだ会計・税務関連の知識を活かし、さらに軽音楽部の会計業務で培った経験から、企業の成長を後押しする存在となりたいと思います。
私は大学の軽音楽部に所属しており、会計業務に従事しています。限られた経費の中で、的確な管理を行いつつ、部の運営を支えることにやりがいを感じました。
貴事務所がクライアントにさまざまな企業を抱え、コンサルティングも行っていることに注目しています。大学で学んだ会計・財務関連の知識と部活動で培ったスキルを駆使し、貴事務所に貢献したいと考えております。
上記の部活動をもとにした志望動機では、大学で学んだ知識を活かし、部活動で会計業務を担当していたエピソードを盛り込んでいます。
目指した理由だけでなく将来的なビジョンも明確であり、熱意や意欲の高さも伝わるでしょう。
志望動機を作成する際に意外と重要となるのが締めくくり。好印象を与える締めくくりの書き方は以下の記事をチェックしましょう。
例文③: サークル活動
サークル活動
私は、貴事務所の経営コンサルティング業務に感銘を受け、企業の経営に携わることに興味を抱き、志望いたしました。大学で学んでいる経営課題と会計・税務の知識を活用し、フットサルサークルで培ったコミュニケーション能力を生かして、クライアントの課題に寄り添ったサポートを提供したいと考えています。
大学ではフットサルサークルで代表を務めました。初めは学年ごとの関係性が薄かったのですが、自ら積極的に他学年と交流することで、学年を越えた連携を築き上げ、チームの一体感を高めました。
貴事務所での経営コンサルティング業務においては、積極的なコミュニケーションと柔軟性を活かし、クライアントとの信頼関係を保つことが重要だと思います。誠実なサポートを通じて、貴事務所で経営コンサルタントとして活躍したいと考えております。
上記の志望動機では、エピソードを通して自分の強みを明確に示しています。
事務所の特徴にあわせた自身の強みをアピールしており、働く姿がイメージしやすい内容です。
また、会計事務所で何をしたいのかが明確なため、意欲の高さが伝わるでしょう。
会計事務所の志望動機を作成する際に注意すべき2つのこと
会計事務所の志望動機を作成する際には、以下の2点に注意しましょう。
志望動機は、内容によって採用担当者からの印象を左右します。ほかの応募者との差別化につなげるためにも、どのような点に注意すべきかをみてみましょう。
①会計事務所以外にも当てはまる志望動機は避ける
会計事務所への志望動機のため、会計事務所以外にも当てはまる志望動機は避けましょう。
どの企業にも当てはまるような内容では、就職できればどの企業でもいいのだろうと思われてしまい、志望度の高さが伝わりません。
志望度の高さや意欲が伝わらない場合、事務所側が採用するメリットが感じられず、書類選考で落ちてしまう可能性も高まります。
志望動機は、業務内容や求められるスキル、人物像などの研究を行ったうえで会計事務所にあった内容を書くことが大切です。
志望動機で好印象を与えるためのコツや注意点は、必ず作成前に把握しておきましょう!
②受け身な志望動機は避ける
会計事務所に限らず、自分を効果的にアピールするためには受け身な志望動機も避けるべきです。
職場は学校ではなく仕事をする場所のため、自ら積極的に行動する姿勢が求められます。
「就職後に事務所の先輩に教えてもらうことでスキルを身につけていきたい」という受け身な姿勢の場合、仕事への意欲が低いというマイナスな印象を与えてしまいかねません。
学ぶ姿勢を示すことは大切ですが、受け身ではなく自分から自発的に取り組める積極性や向上心も伝わる内容を心がけましょう。
志望動機にも活用できる!会計事務所への就職に有利な資格
会計事務所への就職を目指す際、資格の有無は大きなアピールポイントになります。
ここでは、就職に有利な資格やその取得のメリットを見ていきましょう。
①公認会計士
公認会計士は、会計事務所への就職に最も有利な資格の1つです。
三大国家資格として高い社会的地位を持ち、企業の健全な経済活動を支える重要な役割を担っています。
監査、財務、経理、会計コンサルティングなど多岐にわたる業務が可能で、平均年収は約1,000万円と高水準で、男女平等で年齢に関係なく活躍できる点も魅力的。
グローバル化に伴う国際財務報告基準(IFRS)の導入や内部統制監査の義務化など、今後もますます需要が高まる資格と言えるでしょう。
②税理士
税理士資格も、会計事務所への就職において最も高く評価される資格の1つで、税理士試験の全科目合格者は、即戦力として非常に魅力的な人材と見なされます。
特に、消費税法、法人税法、所得税法、簿記論、財務諸表論の科目は、会計事務所で高く評価され、1科目合格するごとに、年収が50万円上がる事務所もあるほどです。
将来的に税理士を目指す人にとって、税理士事務所での実務経験は、資格取得への大きな助けとなるでしょう。
また、税理士科目の合格は、採用される際の大きな武器となり、応募できる事務所の幅も広がります。
③日商簿記(特に2級以上)
会計事務所への就職を目指すなら、日商簿記検定は必須の資格といえます。特に2級以上の取得は、就職活動において大きな武器となるでしょう。
日商簿記2級は、商業簿記と工業簿記の基本を網羅しており、財務諸表の数字から経営内容を把握できるレベルの証明になります。
企業活動や会計実務を踏まえた適切な会計処理や経営分析に必要なスキルを証明できるため、会計事務所からの評価も高くなりますね。
また、履歴書に記入する場合は2級以上が望ましいとされ、企業が求める要素の1つとなっています。
会計事務所の面接対策では何をすればいい?
会計事務所の面接対策では、事前準備を万全にしておくことで、面接官に好印象を与えることができます。
①面接時の服装と身だしなみのポイント
志望先が会計事務所かどうかに関わらず、面接では第一印象が非常に重要です。服装は清潔感と信頼感を重視し、基本的にはスーツを着用してください。
男性はネクタイ付きの黒、紺、グレーなどの落ち着いた色のスーツが無難です。女性はスカートまたはパンツスーツで、シンプルで清潔感のあるブラウスを選びましょう。
靴は磨いて清潔に保ち、革靴を選んでくださいね。髪型は自然で整った印象を心がけ、派手な髪型や過度なメイクは避けるのが無難です。
アクセサリーは控えめにし、全体的に統一感のある身だしなみを意識することが大切。服装だけでなく、姿勢や表情も面接官の印象に大きく影響しますよ。
②会計事務所特有の面接マナーと礼儀作法
会計事務所の面接では、入室から退室まで細部にわたるマナーが欠かせません。入室時は背筋を伸ばし、「本日はよろしくお願いいたします」と挨拶しましょう。
面接官の前に立ち、自分の名前を明確に伝え、再度お辞儀をすることが求められ、返事の歯切れ、声の大きさ、姿勢、目線、表情など、すべてが評価対象となります。
特にノックのタイミングや音の大きさ、服装の清潔感も重要なポイントで、技術的なスキルだけでなく、自然で好感の持てる立ち振る舞いを心がけましょう。
③回答で押さえるべき「誠実さ」と「論理性」
会計事務所の面接では、「誠実さ」と「論理性」も評価ポイントとなり、面接官は、応募者の技術的なスキルだけでなく、人柄や仕事への姿勢にも注目します。
誠実さは、途中で諦めずに責任を持って業務をやり遂げる力とも言えます。感情に左右されることなく適切な判断ができる能力は、企業にとって欠かせません。
これらの資質は、クライアントとの信頼関係を築く上で欠かせないものです。また面接では、自分の誠実さや論理性を伝えるために、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。
過去の経験を振り返り、どのように困難を乗り越え、そこから何を学んだのかを明確かつ説得力のある形で話すことで、面接官に好印象を与えることができますよ。
④緊張を和らげるための準備と面接当日の心構え
面接では、多くの人が緊張を感じるものですが、それを和らげるためには事前の準備が欠かせません。
模擬面接を行い、回答を繰り返し練習することで、自分の言葉で自然に話せるようにしておきましょう。また、発声練習や笑顔のトレーニングも効果的です。
当日は、余裕を持ったスケジュールを立て、早めに会場に到着するように心がけましょう。深呼吸をしたりすることで、緊張をうまくコントロールできますよ。
とはいえ、緊張を完全になくす必要はありません。むしろ適度な緊張は集中力を高め、良いパフォーマンスにつながることもあります。
会計事務所についての理解を深めて志望動機を完成させよう
印象に残る志望動機を書くには、応募した会計事務所ならではの理由やアピールにつながる自分の強みを盛り込むことが大切です。
そのためには、会計事務所への理解を深めることが欠かせません。会計事務所の研究や自己分析を行い、ほかの応募者との差別化ができる志望動機を考えましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。