就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > ガクチカの書き方を解説|例文や基本構成、ポイント・注意点も確認!

ガクチカの書き方を解説|例文や基本構成、ポイント・注意点も確認!

「上手にガクチカが書けない…」「どのようなガクチカが評価されるか知りたい」。こういったガクチカの書き方について悩む就活生の方は多いですよね。

しかし、ポイントさえ押さえれば、評価されるガクチカを書けるでしょう。本記事では、ガクチカの基本構成や対処法を解説します。

ガクチカは就活で必須事項!

ガクチカは新卒採用の就活において、必須事項といえます。ほぼ全ての企業が、エントリーシートや面接でガクチカについて質問をするためです。

多くの企業がガクチカについてヒアリングする理由には、候補者を見極める材料を得たいという意図があります。過去の体験談を通して、入社後の未来を予測するのが狙いです。

時間をかけて綿密にガクチカを整理しておくことは、効果的な就活攻略法といえます。

企業がガクチカを求める3つの理由

まずは「なぜ企業がガクチカを求めるのか?を解説していきます。面接官がガクチカの質問をするのは、ただ過去の話を確認したいからではありません。

採用担当者がガクチカについて確認するのは、下記3つの理由があるためです。

  1. 目標に向かっての努力の過程を知るため
  2. 企業にマッチする人物か知るため
  3. 入社後に活かせるような経験をしているか知るため

先に【テーマ別】ガクチカの例文を見たい方はこちら

①目標に向かっての努力の過程を知るため

面接官がガクチカを聞く理由の1つは、目標に向かっての努力の過程を知るためです。過去の体験での思考傾向や感情傾向は、入社後にも再現される可能性があります。

ガクチカでは、結果だけを見られている訳ではありません。むしろ結果までのプロセスを重視して見られています。課題を見つける力、困難にぶつかった際の感情、困難を乗り越えるための思考など、候補者が如何にしてゴールまで辿り着いたかが重要視されます。

ガクチカを伝える際は結果だけを強調せず、当時の感情や、何を考えたかといったプロセスも具体的に伝えましょう

②企業にマッチする人物か知るため

ガクチカには、企業と候補者のマッチングを図る狙いもあります。魅力的な候補者であっても、企業の社風やビジョンにあわなければ、入社しても活躍できずに早期退職してしまうでしょう。

過去の体験談を通して、候補者が大事にしている価値観や思考傾向などもみており、企業が求める人物の傾向と一致するのかを確認します

例えば、1つのことに時間をかけて注力した体験を話しても、生産性を最重要視する企業や、新しいものへのチャレンジを重視する会社にはマッチングしないと判断される可能性も高いでしょう。

ガクチカの準備をする際は企業のニーズを調べ、企業とマッチする体験談を選んで伝えるのが大切です。

③入社後に活かせるような経験をしているか知るため

ガクチカを通して、「入社後に学生時代の経験が活かせるか?」という点も確認しています。ビジネスシーンとはステージの違う経験であっても、スライドさせて活用できることは多いでしょう。

例えば、下記のような例です。

  • アルバイトやサークルで人をまとめた経験 → 人材マネジメント力として活用できる
  • グループ内でトラブルが起こった際の対応 → 問題解決力として活用できる

ガクチカの事象から抽象度を上げ、ビジネスシーンにあてはめて考えることで、入社後に活かせる経験なのかが見えてきます。

【ガクチカの書き方】基本構成

続いて、ガクチカの書き方の基本構成についてお伝えします。ガクチカを上手に書くには、基本構成の理解が必要です。

ガクチカを書く際は、下記の手順を守って書きましょう

  1. ガクチカの結論
  2. 動機・背景
  3. 直面した困難や目標・課題
  4. ガクチカで得た学び

先に【テーマ別】ガクチカの例文を見たい方はこちら

①ガクチカの結論

ガクチカを書く際は、まず結論から書きましょう。ビジネスシーンでは結論ファーストが基本。結論から書くことで、読み手は次に続く話が何を述べているのか分かりやすくなります。

ガクチカでいう結論とは、「何に力を入れて取り組んだか」です。

例は以下のようなものです。

  • 「留学先の○○で△△に力を入れて取り組みました」
  • 「所属している⚪︎⚪︎サークルで△△という課題を解決するために取り組みました」

結論ファーストでない伝え方は、スタートから先方の印象を悪くしてしまいます。過去の体験談を書き終えた際、必ず端的に結論から述べているかをチェックしましょう。

②動機・背景

結論の次には、「なぜ取り組んだのか?」といった動機や背景などを説明しましょう。企業はガクチカで得た結果だけでなく、ゴールまでのプロセスを重視します。

企業がガクチカの動機から考察するのは、候補者が大事にしている価値観や問題意識、思考傾向です。また、背景が違えば、結果や努力の重みも変わってくるため、記載する体験談に関連する前提条件にも注意を置いています。

ガクチカを書く際には、当時考えたことを整理し、どのような状況で、何を判断軸として決断したかを鮮明に伝えていきましょう。

③直面した困難や目標・課題

動機や背景の他に、ぶつかった困難や目標・課題も入れましょう。企業側はトラブルを乗り越えた体験や、努力したことを知りたいと思っています。

企業は、壁にぶつかった際に辞めてしまう社員でなく、壁を乗り越える意志がある社員を欲しいと思うでしょう。過去、困難を乗り越えた体験は、入社した後、同様の状況に直面した際、候補者がどんな行動をとるか知る材料となります。

過去の体験談を書く際、目的達成までの道を平坦に語るのではなく、目標達成までに何を努力をしたかを詳細に盛り込みましょう

④ガクチカで得た学び

最後には、過去の体験で得た学びを伝えてください。1つの過去の体験として終わらせるのではなく、入社後の未来にどう活かせるかをつなげるのが重要です。

サークルや留学など、一見ビジネスシーンとは関連性がなさそうな話でも、困難があっても諦めなかったこと、忍耐力を持って継続したことなどは、入社した後にも活かせる学びといえます。

過去の体験で得たものを、仕事でどう活かせるかをイメージし、得た学びを整理していきましょう。

【ガクチカの書き方】ポイント3つ

続いて、ガクチカの書き方のポイントを解説します。「何かしっくりこない…」と思っていた体験談でも、ポイントを押さえて修正すれば、先方に響く内容へと生まれ変わらせることが可能です。

ガクチカを書く際は、下記3つのポイントを押さえましょう。

  1. 企業が求める人材にアピールする
  2. PREP法を使ってまとめる
  3. 成果は具体的に示す

①企業が求める人材であることをアピールする

ガクチカを書く際は、企業が求める人材を意識して書きましょう。ガクチカは企業に自分を知ってもらう機会の1つです。「自社が求める人材である」と感じてもらえるアピールをしましょう。

そのために必要なのは、企業のホームページや求人情報から、企業が求める人物をリサーチすることです。企業のビジョンや、募集要項をみれば、どのような人材を必要としているかが見えてきます。

企業のニーズを理解し、求める人物像にあった体験談を選んで伝えましょう

②PREP法を使ってまとめる

ガクチカを書く際は、PREP(プレップ)法を使ってまとめましょう。PREP法とは、以下の頭文字をとったものです。

  • P=Point(結論)
  • R=Reason(理由)
  • E=Example(事例、具体例)
  • P=Point(結論を繰り返す)

上記のP→R→E→Pの順番に書くことで、分かりやすく説得力のある文章が書けます。先方に理解してもらえるよう、PREP法を使って体験談をまとめましょう。

③成果は具体的に示す

ガクチカにはプロセスが重要ですが、決して成果が見られてない訳ではありません。当然、インパクトのある成果であれば評価の対象となります。

ですので、どのような成果を成し遂げたかを明確に伝えましょう。成果をアピールする際は、固有名詞や数字を交え、できるだけ具体性を持って伝えることで信憑性を高められます

成果を具体的に示して、他の候補者と差をつけましょう。

【ガクチカの書き方】注意点2つ

ガクチカを書く際には、気をつけるべき注意点もあります。書き方を誤ると、相手に伝わらないことや、評価を下げる可能性もあるでしょう。

ガクチカを書く際は、下記の2点に注意が必要です。

  1. 嘘をつかない
  2. 専門用語を詰め込まない

①嘘をつかない

ガクチカには、決して嘘を書いてはいけません。架空のエピソードを作ったり、成果を盛ったりしても、採用担当者から質問をされたら嘘と判明することがほとんどです。採用担当者も豊富な経験を積んでいるため、信憑性があるかどうか判断できる方が多いでしょう。

嘘をついてると判明すれば、それだけで採用される可能性がなくなります。信頼できない人材を入社させようと思う企業はありません

「自分にはガクチカがないため、架空で作るしかない…」と思っている方は、下記を参考にしてみてください。自分のガクチカは必ずありますので、諦めず探していきましょう。

【ガクチカの書き方】ガクチカが浮かばない際の対処法

②専門用語を詰め込まない

ガクチカを書く際、専門用語が多く盛り込まれていないかにも注意しましょう。ガクチカは、先方に理解してもらってこそ価値が生まれます。

専門用語ばかりのガクチカはアピールにならないだけでなく、相手のレベルにあわせて伝える能力がないとマイナス評価になることもあります。

ガクチカを書き終えたら、専門知識がない人が見ても分かる文章となっているかチェックしましょう。

【ガクチカの書き方】ガクチカが浮かばない際の対処法

「ガクチカが全然浮かばない…」という方もいるでしょう。ここでは、そんな方のためにガクチカが浮かばない際の対処法について解説します。

誰しも、努力してきたことは必ずあるはずです。

下記3つの方法を用いて、あなたのガクチカを探していきましょう。

  1. 困難を乗り越えた経験を振り返る
  2. 評価された経験を思い出す
  3. 知り合いと一緒に考える

①困難を乗り越えた経験を振り返る

ガクチカを探す1つめのヒントは、困難を乗り越えた経験です。困難に直面し、壁を乗り越えるために努力した経験は誰しもあると思います。

まずは、過去の体験から困難と感じた経験を思い返してみましょう。そこから、困難をどのように乗り越えたかを深堀りすることで、自分のガクチカが見えてきます。

スケールの大きな話でなくても問題ありません。困難と向き合い、努力して乗り越えた経験であれば、それはガクチカとして語れる経験です。

②評価された経験を思い出す

他者から評価された経験もガクチカを探すヒントの1つです。他者からの評価=成功体験や自分の強みと考えられます。もし評価された背景に、努力してきたものがあればガクチカとして語ることが可能です。

まずは、褒められたり、評価してもらえた経験を振り返ってみましょう。そこから、評価対象に関連して自分がした行動を分析してみることで、自分のガクチカが見えてきます。

評価された経験から、自分では無意識に努力してきたことが見つかるかも知れません

③知り合いと一緒に考える

知り合いと一緒に考えるのも、ガクチカを探す1つの方法です。自分では当たり前と思っていることでも、友人や知人から評価してもらえる場合もあります。自分では意識していなかっただけで、実際は価値がある成果や努力が眠っていることもあるでしょう。

他者に相談する際は、友人や家族など自分と長く関わっている人から聞くのが好ましいです。自分のことを自分以上に理解してくれていることもあります。

知り合いと一緒に考えることで、自分が見逃していた点にも気づけるでしょう。

【テーマ別】ガクチカの例文4選

最後は、ガクチカの例文を紹介します。

4つのテーマに分けて例文を作りましたので、自分の体験に近そうなものを参考にしてみてください。

  1. サークル
  2. インターン
  3. 研究
  4. 留学

①サークル

まずは、サークルで全国大会に出場した経験をガクチカに活かした例文です。

私は、大学で所属していたバレーボールサークルで、全国大会へ出場することを目標に努力してきました。
私が通う⚪︎⚪︎大学は、以前は全国大会の常連校でしたが、私が入学する3年前から思うような結果が出せず、低迷していました。私の姉も同じ大学のバレーボールサークルで活躍しており、強い時代のチームを直接目にしており、思い入れが強かったため、全国大会に出場する強いチームへ戻すことを決意してサークルに入りました。
当時のチームでは、過去数年変わらない練習メニューがルーティン化されており、チーム低迷の原因は練習メニューにあると考え、練習メニューを刷新することを提案しました。
まずは自分達のチームの課題をチームメンバー全員で話しあい、でてきた課題に対してメニューを考えました。さらに曜日別に強化するテーマを分け、集中して取り組むようにしました。
結果、チームの勝率は徐々に上がり、大学3年生の春に6年ぶりとなる全国大会へ出場することができました。
この経験を得て、惰性で動いてしまっている部分には見直しをし、目的を達成するためには変革が必要だと学びました。入社後も、現状維持に執着することなく、会社が掲げる目的達成のために新たな挑戦をしていきたいと考えております。

②インターン

続いて、WEBマーケティングの長期インターン経験をガクチカに活かした例文です。

私は、大学3年時から1年間お世話になったWebメディア企業での長期インターン活動に力を入れてきました。
以前より、私個人でガジェットに関するブログを運営しており、月間10万PVを超えるメディアへと成長させることができたため、個人ブログの運営で学んだ経験を、大きなメディアでも活かしてみたいと思いインターンを志望しました。
インターン先では、メディアで掲載する記事の執筆を主に担当しておりました。業務を開始した当初は、私が運営していた個人ブログと想定読者が異なることに苦戦し、数度、修正依頼をされることもあり、記事執筆をする際には、メディアの発信軸や想定読者への理解が必要だと学びました。
その後、読者を1番に考えた記事にすることを意識したことで、修正の数は減っていき、私が執筆した記事のPVも伸びていきました。インターン6ヶ月目以降は、私が書いた記事が、担当していたメディアの平均PVの250%を超える成果を出すことができました。
この経験から、環境や条件が変わった際は、現状の状況を整理して順応していく必要があることを学びました。ビジネスではスピード感を持って物事が動いていくと考えているため、様々な状況の変化にも素早く適応していきたいと考えています。

③研究

続いて、学校での研究内容に特化したガクチカです。

私は学生時代に異文化コミュニケーションに関しての研究に力を入れてきました。
以前より海外旅行が趣味で、90を超える国を訪れており、旅先で知りあった人との交流を機に「もっと海外の文化を知りたい」「日本の文化を知ってもらいたい」という国際交流に関しての意欲が高まり、研究に力を入れることを決めました。
私は、海外の方が「日本をどのように見ているのか」「異文化を感じるポイント」を知りたいと思い、100カ国の方からアンケートを集めることを計画しました。
当初は、浅草や六本木などの海外の方が集まりそうな場所に足を運ぶことで、目標数のアンケートを集れられると想定していましたが、まだコロナウイルスによる影響の余波があり、訪日外国人旅行者の数が減少しており、目標数の60%程度しか集めることができませんでした。
そこで私は、より多くの声を集めるため、SNSを通して海外の方に呼びかけることにしました。
結果、多くの国の方が反応をしてくれ、想定を超える120カ国の人がアンケートの回答に応じてくれました。
この経験を通して、ピンチとなる状況にも落胆せず、どんな状況でも勝機を見つけられるという学びを得ました。御社に入社後、トラブルやピンチが訪れた際も、諦めず柔軟に対応策を考えていきたいと考えています。

④留学

最後に、海外へ留学した経験を活かしたガクチカです。

私は、海外への留学を通して、自分らしさを表現できるようになる努力をしました。
以前の私は、関心のないことでも周囲の誘いを断れなかったり、周りの雰囲気を見て選択を決めてしまったりすることがありました。
そのため「自分らしさをしっかりと表現できる人間になりたい」という思いがあり、大学2年時に半年間アメリカへ留学をしました。
アメリカへ留学してからは、クラスメートやホームステイ先のホストに「あなたの意見は?」と聞かれることが多く、最初は困惑することばかりでした。
しかし、周囲の人が自分の意見を堂々と言っている姿を見て、私の考え方も変わってきました。また、留学先で友人になったクラスメートから、「人と同じじゃなくていい」「正解を探さなくても大丈夫」と言ってもらえたことがきっかけで、自信を持って発言できるようになりました。
留学時のワークとして発表したチームのプレゼンでは、自分の意見に多くのメンバーが同意してくれ、私がリーダーとしてワークを進めることとなり、プレゼンした10チームの中で1位の成績を納めることができました。
留学の経験から、自分の意見を伝えることが、チームのためにもなることを学びました。御社に入社後も、受け身の姿勢でいるのではなく、積極的に自分の意見を伝え、新しい価値を創出していきたいと考えています。

ガクチカの書き方をマスターして就活に挑もう!

今回はガクチカの書き方について解説しました。「ガクチカが見つからない」と悩んでいた人もいるかもしれませんが、努力をした経験は誰でもあるはずです。

プロセスを詳細に語れるものであれば、ガクチカは必ずしも大きな成果である必要はありません。しっかりと企業側の意図を理解し、自分の体験を整理していけば、企業とマッチするガクチカは見つかります。

ガクチカを魅了的にアピールし、他の就活生と明確に差をつけていきましょう

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら