最近話題の、無料でエントリーシートを添削してくれるサービス「赤ペンES」。
どんなサービスなのか、どう使えばいいのかわからない人のために、今回は赤ペンESについて、実録レポ付きで本格解説していきます!
▼赤ペンESはこんな人にオススメ!
「エントリーシートをとりあえず埋めたけど、通るか不安……」
「NGポイントがないか確認してほしい……」
「書き方を工夫して他の人と差をつけたい……」
「企業目線でのアドバイスが欲しい……!」
こんな就活生の方々の声に応えて、赤ペンESでは完全無料でエントリーシートを添削しています!
「本当に無料なの?」「そもそも添削ってどんなことしてくれるの?」「使いにくくない?」など、さまざまな疑問も本記事で徹底的に解消していくため、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
赤ペンESでは、就活のプロである私たちキャリアアドバイザーが、皆さんのESを隅々まで添削・解説していきます!
ESに自信がなくても問題ありません。基本的な書き方からプラスアルファのアドバイスまで、ESの質を上げるコツを丁寧にアドバイスしていきますよ。
\ 赤ペンESはこちらから! /
\ 実際の添削内容を先に見たい方へ! /
キャリアアドバイザー 鈴木
新卒で大手金融機関に入社したが、成長のスピードの遅さと、年功序列に懸念を抱き転職を決意。 転職する際、スピードの速さと裁量が持てるという2軸で転職活動をし、シーマインドキャリアに入社。 入社後、キャリアアドバイザーとして年間1000人以上の学生の就活相談をし、実績No.1を獲得。
そもそも赤ペンESって?
そもそも赤ペンESとは、カリクルで活躍しているキャリアアドバイザーが中心となって、エントリーシートを完全無料で添削してくれるサービスです。
初めての就活で右も左も分からないまま、手探りでエントリーシートを完成させている人は多いですよね。志望意欲は十分にあるのに、うまく伝えきれずに選考落ち……となって心が折れてしまう人も。
そうなる前に、できれば就活のプロにエントリーシートを見てもらいたい……そんな声に応えて完成したのが、赤ペンESという添削サービスなのです。
必要なのはLINE登録だけ!?赤ペンESの使い方解説
さて、赤ペンESのサービス内容がざっくり分かったところで、ここからはいよいよ赤ペンESの使い方を解説していきます!
カギとなるのは「LINE登録」です。さっそくやり方を見ていきましょう。
①まずはLINE登録!
赤ペンESを使うには、まずLINE登録が必要です。
下のボタンから、赤ペンESを運営しているシーマインドキャリアの公式LINEへ飛び、LINE登録を済ませましょう。友達追加と会員登録を完了してくださいね。
\ ここからLINE追加! /
②本人確認電話
次に、本人確認電話への対応が必要になります。
赤ペンESは新卒の学生を対象にしたサービスですが、無料で活用できるため、不正利用を防ぐ目的で【電話での本人確認が必須】になっています。
登録後に電話がかかってくる形なので、そのまま待っていれば問題ありません。赤ペンESを利用する予定の学生本人以外の対応はできないため、気を付けてくださいね。
電話は基本的に、LINE登録が済んだその日に順次おかけしています!
登録した数分後にかかってくることもあるため、時間と場所の都合がつくときの登録がおすすめですよ。
ここまで完了したら、トークスペースの下部に以下のようなメニューバーが表示されます。真ん中の一番下にあるのが赤ペンESなので、タップしてみてくださいね。

③赤ペンESにエントリーシートを提出
LINE登録が完了したら、いよいよエントリーシートを赤ペンESで送ってみましょう!
赤ペンESではなんと「志望動機」「自己PR」「ガクチカ」のそれぞれの項目で個別に添削を頼めます。「とりあえず志望動機だけでも添削してみようかな……」とお試し感覚での利用も可能ですよ!

画像の「選択してください」をタップし、志望動機・自己PR・ガクチカのいずれかを選択して、その下のブロックに内容を記入しましょう。
これらすべてがLINEで完了するため、すきま時間でメモ帳に志望動機を書いておいて、さくっと添削サービスを利用するなんて方法も。
忙しい就活生活、赤ペンESなどのツールをうまく使って時間を節約してくださいね。
④1週間程度で添削完了
LINEでエントリーシートの内容を提出後、約1週間程度で添削結果が届きます。
あなたのエントリーシートの内容を元に、コツやNGポイント、プラスアルファのアドバイスなど、赤ペンでのアドバイスがぎっしり詰まった添削内容になっていますよ!
最近は26卒の就活生からの添削が集中している時期なため、余裕をもって申し込みましょう。後々まで使えるアドバイスがたっぷりなので、早めに提出して損はありませんよ。
【実録レポ】実際に赤ペンESを使ってみた結果は?
「実は使いづらかったり、広告や勧誘をされたりしないの?」と疑問に思う方のために、実際に赤ペンESを使ってみたレポをここで紹介しちゃいます!
LINE登録をしてから添削が返ってくるまでで、気になったことや印象に残ったことを解説していきますね。
①試しに登録!
LINE登録から添削依頼まで、実際にやってみました!登録自体は他の就活サービスと変わらず、名前や大学名、電話番号などを記入する形でサクサクいけましたね。
ここで少し驚いたのが、本人確認電話がかかってくるのがとても早いこと!
LINE登録して数分で電話がかかってきて、電話自体も2分程度で完了しました。勧誘なども特になく、本当にただ本人かどうかの確認をされただけで終わりましたね。
赤ペンESを利用するための準備は整い、いざ添削へ!
②実際に自己PRを提出
ここまでそんなに時間もかからず進んだのと、無料のサービスということで、あまりクオリティに関しては期待しすぎないほうがいいのかな~と思いつつ、さっそく添削を頼んでみることに……
今回は、「責任感が強み」という自己PRを送ってみました。下にあるのが、実際に送った自己PRの全文になります。
私は責任感を強みにしています。 大学時代、ゼミのリーダーを務め、グループの進捗管理とプロジェクトの進行を担当しました。特に、期日までに課題を提出することをチーム全員が重要視していなかったため、まずは全員の意識を高めることから取り組みました。 週に一度のミーティングを設定し、進捗を確認すると同時に、各メンバーの役割分担を明確にしました。その結果、全員が責任を持って取り組むようになり、プロジェクトは無事に成功を収め、ゼミ内でも高い評価を得ることができました。 この経験から、責任感を持って物事を進めることが、チームの成果に直結することを学びました。御社でも、この責任感を活かして、プロジェクトの成功に貢献していきたいと考えています。 |
③結果は?
ちょうど1週間ほどして、添削結果が返ってきました!以下が、返ってきた添削内容になります。




あまり期待していなかったぶん、ちょっとびっくりしてしまいましたね……!ここまで丁寧に添削してもらえるとは思っていませんでした。
「御社」「貴社」などのちょっとしたマナーから、元の自己PRにはどんな要素が足りないか、何についての情報を入れれば質が上がるかなど、アドバイスがとにかくぎっしり詰まってます。
こちらの手間に対して、返ってくるものの情報量がすごく多いので、他の添削サービスよりもコストパフォーマンスがとにかくいいなと感じました。積極的に活用していきたいですね。
赤ペンESについての気になるQ&A
ここからは、赤ペンESについて気になるポイントをQ&A方式で解説していきます。
赤ペンESについて疑問が残る人は、ぜひ参考にしてみてください。
①本当に無料で利用できるの?
赤ペンESは、完全無料で利用できるES添削サービスです。登録の過程で何かしらの広告や勧誘が挟まることもありません。
また、添削自体は何度も利用できますし、添削の回数に応じて追加料金がかかることもないため、安心してくださいね。思う存分、添削を活用できますよ。
②どんな人が添削するの?
赤ペンESを添削しているのは、年間で2000名以上の就活生の就活相談に乗ってきた実績のある、現役のキャリアアドバイザーです。
現在も就活の最前線で就活生を内定に導いている、就活のプロと言えるでしょう。エントリーシートを添削してもらうなら、実績のある人に見てもらいたい……という人も安心ですよ。
一人ひとりのエントリーシートを就活のプロがじっくり見てくれる、この機会を逃さないでくださいね。
\ ここから利用可能! /
③添削後のESはそのまま選考で提出しても大丈夫?
赤ペンESを活用し、添削されて返ってきたエントリーシートは、そのまま企業の選考に活用しても問題ありません。
しかし、選考通過を保証するものではないことを加味して、自己判断で提出しましょう。
また、添削後のエントリーシートを活用して選考通過したなどの嬉しい出来事があったなら、ぜひシーマインドキャリアのLINEや、赤ペンESの口コミで教えてくださいね!
口コミや評価によって、さらにサービスも向上していきますよ。
エントリーシートの正解が分からない人こそ赤ペンESを活用しよう
「好印象なエントリーシートの書き方が分からない……」「他の人と差を付けるにはどうしたら……」など、初めての就活で右往左往している人にこそおすすめしたいのが、赤ペンESというサービスです。
赤ペンESは完全無料かつ、現役の就活のプロがエントリーシートを添削してくれるサービスなので、誰でも気軽に利用できますよ。
今回、実際に活用してみた結果としても、非常にコストパフォーマンスの良いサービスだなと感じました。気になっている項目だけサクッと添削を申し込めるのも便利ですね。
迷っている人は、LINE登録だけでもしてみてくださいね。シーマインドキャリアでは、赤ペンES以外にも、就活生のためのサービスを幅広く展開していますよ。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。