就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【例文】臨機応変を短所に言い換えるには?面接やESでの正しい答え方を解説

【例文】臨機応変を短所に言い換えるには?面接やESでの正しい答え方を解説

自分の長所の「臨機応変」を短所に言い換えると何だろうと悩まれる方もいるでしょう。

そもそも、応募する企業に短所を伝えるときにはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。

この記事ではまず、臨機応変な人の短所や、伝えるときの例文を紹介します。

また、短所を上手に伝えるポイントも解説するので、就活生の方はぜひ参考にしてみてください。

そもそも「臨機応変」とは

【就活】自己PRで使える「笑顔」の言い換え表現3選|関連性の高い長所も紹介

臨機応変(りんきおうへん)とは、「状況に応じて行動をとること」や「場合によってその対応を変えること」を意味します。(参考:goo辞書)

臨機応変な人の特徴として、「イレギュラーに強い」「即決力がある」「機転が利く」「融通を利かせる」などといった特徴があります。

基本的にポジティブな意味合いとなるので、就活生の方は自分の長所や自己PRを伝える際に「臨機応変」を用いると良いでしょう。

時と場合に応じて柔軟な対応が取れる臨機応変な人は、多くの企業が求めている人材でもあります。

「臨機応変」を短所にした時の言い換え一覧

以下は、「臨機応変」を短所として言い換えられる言葉の一覧です。

  1. 八方美人
  2. 行き当たりばったり
  3. 方向性が定まっていない
  4. 表面的な対応

上記の言葉は、臨機応変な人を短所にしたときに使える言葉といえます。ただ、これらは全員に必ず当てはまるというものではありません。

必ずしも「臨機応変」がこれらの言葉にイコールになるわけではないので注意してください。上記の短所一覧は参考程度に捉え、本当に短所として述べることに当てはまっているか再確認することが大切です。

言い換え①八方美人

「臨機応変」を短所に言い換える場合、「八方美人」と表すことができます。

八方美人の意味は以下の通りです。

八方美人(はっぽうびじん)とは、周囲誰からも嫌われないよう誰に対して愛想よく振る舞うような人、を意味する語。四方八方に対して如才ない人付き合いをする人。「誰とでも上手に付き合う」くらいのポジティブ意味合いでも使えるが、昨今ではもっぱら「どの方向から見て美人(に見せようとしている)」という皮肉や非難ニュアンス込めた意味合い用いられることが多い。女性を指す場合が多いが男性を指す語としても使われる
引用:weblio辞書

誰からも悪く思われないように臨機応変に対応する場合、八方美人ということが短所となるかもしれません。

言い換え②行き当たりばったり

「臨機応変」を短所に言い換える場合、「行き当たりばったり」と表すことができます。

行き当たりばったりの意味は以下の通りです。

読み方:ゆきあたりばったり【行(き)当(た)りばったり】
[名・形動計画立てないで、その場成り行きにまかせること。また、そのさま。いきあたりばったり。「—な(の)施策
引用:webilo辞書

臨機応変な対応は、計画を立てずに起きた問題をその場その場で解決すると捉えることもできるため、行き当たりばったりな所が短所と捉えることもできるかもしれません。

言い換え③方向性が定まっていない

「臨機応変」を短所に言い換える場合、「方向性が定まっていない」と表すことができます。

方向性の意味は以下の通りです。

何かの物事進め場合進め方や、方針あり方などのこと。
引用:webilo辞書

臨機応変な対応ができる人は、最初から方向性を定めない人もいるため短所として用いることができるでしょう。

言い換え④表面的な対応

「臨機応変」を短所に言い換える場合、「表面的な対応」と表すことができます。

表面的な対応の意味は以下の通りです。

深入りをしない応対をすること
そつなく相手をする 表面的な対応をする 形式的な対応をする あっさりした対応をする
引用:webilo辞書

臨機応変な対応力があるということは、その場しのぎの表面的な提案を行うことがあるとも捉えられます。もちろん人によって異なるため、伝え方には注意しましょう。

【例文】「臨機応変」を短所として伝えるときの答え方

ここでは、短所別に短所を聞かれた時の答え方が分かる例文を紹介します。

例文①八方美人の場合

私の短所は「八方美人なところ」です。大学のグループプロジェクトでは、全ての人の意見を尊重しすぎて、自分の意見を伝えられないことがありました。この経験から、自分の意見を明確に持ち、他者に伝えることの重要性を学びました。その改善のために、自分の意見を積極的に述べる練習をし、ディベートクラブで論理的に意見を伝えるスキルを磨いています。

その結果、コミュニケーションが円滑になり、チーム内での意見交換が活発になりました。この改善プロセスで、突発的な問題に柔軟に対応する力も身につけることができました。貴社でも、この臨機応変な対応力を活かし、プロジェクトの成功に貢献したいと考えています。短所を克服しながら強みを伸ばすことで、貴社にとって有益な存在になれると確信しています。

例文②行き当たりばったりの場合

私の短所は「行き当たりばったりなところ」です。大学の研究プロジェクトで、詳細な計画を立てずに取り組んだため、実験が予定通り進まなかったことがありました。この経験から、計画性の重要性を痛感し、改善を図るようになりました。まず、プロジェクトの初めに詳細な計画を立て、定期的に進捗を確認し、必要に応じて計画を修正するようにしました。

この取り組みの結果、プロジェクトはスムーズに進行し、予定通りに成果を挙げることができました。このプロセスを通じて、臨機応変に対応する力も身につけました。例えば、予期せぬ実験の失敗が発生した際、迅速に原因を特定し、対策を講じて問題を解決しました。

貴社でも、この臨機応変な対応力を活かし、プロジェクトの成功に貢献したいと考えています。短所を克服しながら強みを伸ばすことで、貴社にとって有益な存在になれると確信しています。

面接で短所を聞かれた時にうまく伝えるポイント

ここでは、企業に短所を聞かれた時に上手く伝える方法を解説します。

  1. 努力や工夫で改善できることを伝える
  2. 最終的にポジティブな印象が残るように伝える
  3. 企業や志望動機と合わない短所は避ける

「短所」は就活では高確率で聞かれる質問なので、ぜひ参考にしてみてください。

①努力や工夫で改善できることを伝える

面接で短所を伝えるときは、努力や工夫で改善できるレベルの短所を伝えましょう。

そもそも企業はその人の短所が知りたいわけではなく、短所に対しての向き合い方や改善の仕方に重きをおいてチェックしています。

逆に、努力や工夫でどうにもならないほどの短所であれば、面接では避けた方が良いです。

短所であったとしても、企業に向けたアピールの1つとして上手く伝えることがポイントです。

②最終的にポジティブな印象が残るように伝える

応募企業に短所を伝える場合、最終的にポジティブな印象が残るように伝えましょう。どんな短所でも長所に言い換えることが可能です。

「苦手」・「得意ではない」・「難しい」は、「努力が必要」などといって、なるべく前向きにポジティブな印象が残るように言い換えましょう。

例えば「臨機応変」であれば、「柔軟に対応できる力がある」や「融通が利きやすい」などといった表現がほかにもあります。

③企業や志望動機と合わない短所は避ける

短所を伝えるときは、応募企業や志望動機と合わない短所は避けるようにしましょう。

例えば、チームで進める業務が多い企業を受ける際に「マイペースである」「こだわりが強い」などといったは短所はあまり向いていません。

そのため、応募先の企業によっては短所の内容も考え直さなければいけないこともあります。

企業研究をしっかりと行い、どんな人材を求めているのかリサーチして挑みましょう。

「臨機応変」を短所に言い換える時は伝え方を工夫しよう

この記事では、「臨機応変」を短所に言い換えたときに伝え方について紹介してきました。

臨機応変は、その場の状況に合わせた対応が行える対応力が優れていることを表します。

短所として言い換える場合は、すべての人に当てはまるわけではないので注意しましょう。

長所は「臨機応変」な所だけど、短所が思い浮かばない方はぜひこの記事を参考にしてみてください。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する