就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 自己PRで継続力をアピールしたい就活生必見!書き方や例文を解説

自己PRで継続力をアピールしたい就活生必見!書き方や例文を解説

「継続力」を自己PRに書く際は、企業が求めている能力を捉えてアピールする必要があります

本記事では継続力を自己PRで長所にする際の注意点例文を解説します。ぜひ、自己PR作成の参考にしてみてくださいね。

自己PRでは志望企業が求める継続力をアピールすることが大事

「継続力」は幅広い企業から、評価されやすい強みの1つ。ただし継続力と言っても、長い間好きなことを追求できるのか、大変なことでも逃げずに続けるのかで、意味は大きく違いますよね。

会社ごとに継続力の解釈は異なり、求めている能力も違うので、企業がどんな特徴を必要としているのかを、確認しておきましょう。

会社側が求めていない内容をアピールしても評価されにくいため、志望している企業の経営理念や事業内容の研究が重要です。

企業の価値観を調べれば、会社にマッチする自分の長所が分かります。事前にチェックして面接で評価されやすい強みをアピールしましょう。

自己PRでアピールするべき継続力の4つの種類

企業とマッチしているとアピールするためにも、どんな強みを伝えるのか定めることが大切です。主な継続力は以下の4種類です。

  1. 物事をコツコツと前進させられる力
  2. 試行錯誤しながら挑戦し続けられる力
  3. 目標の達成に向けて努力し続けられる力
  4. 困難な物事に対しても動じない力

①物事をコツコツと前進させられる力

技術や経験を得るために日々成長できる人は、継続的なスキルアップが期待できるため、長所としてアピールできるでしょう。

例えば新入社員は、仕事の知識がない状態から組織の一員として活躍できることを目指すので、スキルや知識をコツコツ積み重ねられる人材は、企業側からの印象が良くなります

②試行錯誤しながら挑戦し続けられる力

目標を達成するために試行錯誤しながら、努力し続けられるなら、継続力がある人だと言えるでしょう。問題と継続的に向き合った経験は、真剣に何かを取り組んだ結果です。

途中で物事を投げ出さない真面目な姿勢や意思の強さがあると、周りからも仕事を任せられると信頼が得られるかもしれません。

③目標の達成に向けて努力し続けられる力

長期的に何かに取り組むと、困難や辛いことが起きるかもしれません。そんな状況でも改善策を考えたり、行動し続けることは簡単ではないでしょう。

しかしそんな場面で、心が折れずにコツコツと取り組める人は、経験を積み重ねて成長が期待できるため、企業から良い評価が得られやすいです。

④困難な物事に対しても動じない力

何があっても動じない力も、継続力だと言えます。人よりもストレスを感じなかったり、上手にトラブルを避けられる人は、落ち着いて対応できて頼もしい存在です。

入社後にも、予想外の出来事やトラブルが生じたときに、落ち着いて対処できれば、解決に向けて行動を取れて事態の悪化を防げるため、顧客や取引先から信頼されるでしょう。

自己PRで継続力をアピールする際の書き方3ステップ

企業とのマッチ度をアピールする際には伝え方が大切です。採用担当者に伝わりやすい自己PRを作るためには、以下の3つの構成を意識してくださいね。

  1. 結論ファーストで具体的な継続力を伝える
  2. 継続力の根拠となるエピソードを伝える
  3. 継続力を活かした入社後の活躍の展望を伝える

①結論ファーストで具体的な継続力を伝える

まず、継続力がアピールポイントだと述べましょう。結論をはっきり言い切ると、採用担当者は内容を理解しやすいです。

企業理念や仕事内容を調べて、会社にマッチしている能力を最初に言い切って印象付けてくださいね。

②継続力の根拠となるエピソードを伝える

続いて、どう強みを発揮したのか、具体的なエピソードを伝えてください。単に続けただけではないと伝わるように、継続力を発揮した期間や数字を使った成果も述べましょう

入社してからも再現できるイメージを与えれば、好印象が得られるはずです。

③継続力を活かした入社後の活躍の展望を伝える

最後に、自分の長所が仕事でどう活かせるのか述べてくださいね。企業が求める継続力が自分の強みと合っていて、会社で活躍できる人材だと伝わるようにアピールしましょう。

採用担当者と解釈が違っていると、研究不足だと思われるので注意が必要です。

自己PRで継続力をアピールする際の例文3選

ここでは、継続力を自己PRに書く時の例文を紹介します。なかなか書き始められない人はぜひ参考にしてくださいね。

  1. 努力を続ける継続力
  2. 困難にも立ち向かえる継続力
  3. 成果を求める継続力

努力を続ける継続力

まずはコツコツと努力を続けられる継続力をアピールする例文です。

私は、何があってもコツコツと努力を続けられます。

高校ではロボット部に所属していましたが、部員数が少なかったので、1年生からロボット製作を任されました。半年かけてロボットを完成させましたが、ロボット競技大会での結果は予選敗退。その日から毎日ロボットの改善に取り組んだものの、数百回試みても課題を達成できず、絶望する日もありました。2年生には初めて予選を突破できましたが、本選では何もできずに1回戦敗退。悔しい思いをしましたが、ロボット製作を諦めませんでした。その後も、毎日ロボットを改善するため、課題を少しずつクリア。3年生のときには、4位入賞を果たしました。

入社後も、ロボット製作のように真面目に努力を続けて、長期的な目標達成のために貢献していきます。

自己PR作成にはGPT活用ツールを使おう!

困難にも立ち向かえる継続力

続いて、困難にも立ち向かえる粘り強い継続力をアピールする例文です。

私は、困難な状況でも動じずに、粘り強く物事と向き合えます。

大学時代にレストランでアルバイトをしていましたが、あまりに店長が怖いため、半数以上のスタッフが辞めてしまったときもありました。残った私にその分の仕事が全て降りかかってきたものの、お客様に満足していただくため、粘り強く仕事を続けようと決意。効率を考えた結果、厨房にある機材の配置を工夫したことで、4人で回していた仕事量も2人だけで対応できるようになりました。

レストランでのアルバイト経験を活かして、貴社でも解決に向けて落ち着いて対処しながら、どんなに困難な状況に直面しても乗り越えていきたいと考えております。

自己PR作成にはGPT活用ツールを使おう!

成果を求める継続力

結果が出なくても成果を求める継続力をアピールする例文です。

私の強みは、成果が出なくても諦めることなく、学び続けられることです。

私の所属するゼミでは、データや統計学のような実証的なアプローチによって、マーケティングを研究しています。私は論文のための統計データを集めていましたが、中々望ましいデータが出ずに苦戦していました。そこで統計学の本を読み漁ったり、教授に相談したり、できる限りのことを積極的に取り組み続けたところ、それまで分からなかった分析方法を実践。結果的に、無事論文を提出できました。

社会人になると知らないことと、常に向き合っていく必要があると思っています。どんな状況でも諦めずに、仕事をこなしていきたいです。

自己PR作成にはGPT活用ツールを使おう!

自己PRで継続力をアピールする際の3つの注意点

アピールの仕方次第でせっかくの強みも、大きく印象が変わることもあります。継続力を長所として使う際には、以下の2点を注意してくださいね。

  1. 当たり前のことを継続力として伝えない
  2. ネガティブな印象を与えないようにする

①当たり前のことを継続力として伝えない

長所として継続力をアピールするときには、継続できて当たり前の内容をアピールするのは避けてくださいね。

具体的には、「アルバイトを1年間続けた」「大学の授業を4年間欠席せずに受けた」のように、単に続けたのみだと思われるエピソードでは、強みとして伝わらないでしょう。

誰でも当たり前にしている内容ではなく、自分だからこそ継続できたエピソードを選択できると、印象が良い自己PRになりますよ

②ネガティブな印象を与えないようにする

継続したことによって、悪い印象を与えないように気をつけてください。例えば、諦めが悪いだけや引き際が理解できていないと思われそうなエピソードは避けましょう。

設定した目標の達成に向けて継続力が必要だったと伝えるためにも、目標を立てたか、成果を出せたかを振り返ることが大切です。

無駄に続けたことや成果が残っていないことを伝えても、入社後に活躍するイメージが持てないので、面接官からの評価も悪くなってしまいますよ。

自己PRでは継続力を効果的に伝えて好印象を与えよう

今回は自己PRで継続力をアピールするときのポイントと例文を紹介しました。

継続力が意味するものは幅広いので、あなたが持つものと企業側の求めるものがマッチすると上手にアピールする必要があります。

続けて努力できることは仕事で非常に大事な能力であるので、うまく相手に伝えて好印象につなげましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら