就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > IT企業の就職偏差値ランキング!難易度や内定を勝ち取る方法も紹介

IT企業の就職偏差値ランキング!難易度や内定を勝ち取る方法も紹介

「就職偏差値が高い人気IT企業はどこ?」「志望しているIT企業の難易度を知りたい」とお悩みではありませんか。

そこで、こちらの記事ではIT企業の人気ランキングを就職偏差値順に紹介します。

また、人気IT企業に向いている人の特徴から、就職前にやるべきことまで解説するので、未経験や文系でも内定を勝ち取るヒントも知ることができます。

この記事を読んで、就職偏差値の高いホワイトIT企業の内定を勝ち取りましょう!

企業分析をサポート!便利ツール集

目次

人気度・難易度を表す就職偏差値とは?

企業の人気度や難易度を表すとされる就職偏差値について、まずは詳しく見ていきましょう。

  1. 就職活動における人気度・難易度の基準
  2. 就職で人気のホワイトIT企業の特徴

就職偏差値について理解し、就職活動に活かしてみてください。

①就職活動における人気度・難易度の基準

  1. 内定者の学歴
  2. 求人倍率
  3. 企業の知名度
  4. 人気度
  5. 必要なスキル・経験

就職偏差値とは、各企業の就職難易度や人気度の指標を表しており、新卒就活生が内定を獲得するための基準として利用されています。

ただし、就職偏差値はインターネット上の掲示板「5ch(旧2ch)就職版」にて、内定者の学歴や偏差値、人気度や応募倍率などを元に発表されていますよ。

国や企業が正式に発表したものではなく、一般の方が掲示板への書き込みなどから作成するため、明確な基準とは言えません。

岡村
岡村

ただし、実際に働いている方のリアルな声が反映されているため、就職先を選ぶ要素の1つとして参考にすることをおすすめします!

②就職で人気のホワイトIT企業の特徴

  1. 平均年収や売上高が高い
  2. 研修制度やフォロー体制が充実
  3. 福利厚生が整い働きやすい環境
  4. 月の残業時間が20時間以内
  5. 新卒の離職率が低く社員の定着率が高い

就職難易度では社員の定着率なども基準になっているので、就職偏差値が高い企業は働きやすい企業である目安にもなります。

また、人気のホワイトIT企業の特徴も紹介しますので、参考にしてみてください!

上記に該当するかは、会社概要や募集要項で確認できるほか、ホワイトIT企業であれば平均残業時間や社員の定着率を公表しているところも多くあります。

岡村
岡村

IT企業の中には、厚生労働省の「ホワイトマーク」や「えるぼし認定」に認定された優良企業もあります。

企業の公式サイトに掲載されていることが多いので、気になる方はチェックしてみましょう。

【就職偏差値70以上】IT企業ランキング5選

ここからは就職偏差値順に人気IT企業をランキング形式で紹介していきます。まずは、一覧表で見ていきましょう。

企業名就職偏差値特徴主な職種
Google
(グーグル)
71インターネットの検索エンジン、アプリなどを提供・エンジニアリング
・​テクノロジー
・セールス
・サービス
・ サポートなど
Apple
(アップル)
71Macシリーズ、iPhone、iPadなどの製品やサービスの開発や販売・コーポレート部門
・ハードウェア
・マーケティングなど
Microsoft
(マイクロソフト)
71Windows、Microsoft Office、Internet Explorerで有名なコンピューターソフトウェア企業・テクニカルサポートエンジニア職
・技術営業職
・営業職
・カスタマーサクセス職など
Amazon
(アマゾン)
71世界12ヶ国にECサイトを展開して、50ヶ所以上に物流センターを有する企業・事業開発
・事業戦略
・営業&コンサルタント
・アナリストなど
Meta Platforms
(メタ プラットフォーム)
70Facebookをはじめ、Messenger、Instagram、WhatsAppなどのアプリを提供・広告テクノロジー
・AR/VR
・人工知能など

難易度はトップクラスとも言える就職偏差値70以上のIT企業には、海外の有名IT企業が多数ランクインしています。各企業を詳しく解説しますので、参考にしてみてください。

①Google(グーグル)

就職偏差値71
主な職種・エンジニアリング、​テクノロジー
・セールス、​サービス / サポート
・マーケティング / コミュニケーション
・デザイン
・ビジネス ストラテジー
・ファイナンス
・リーガル
・人事
・ファシリティ
引用元|Google公式サイトチーム

Googleは検索エンジン、アプリなどを提供しているIT企業です。インターネット検索はもちろん、GoogleマップやGmailは世界中で活用されています。

Googleはサービスを無料で提供しているのが特徴です。大部分がPlayストアアプリやYouTube定期購入、企業向けの有料ツールなどの広告収入によって運営されています。

多様な職種があるので選択肢も多く、自分の能力や目指すキャリアによって選ぶことが可能です!

また、世界水準の福利厚生プログラムの提供を目指しており、日本同様、産前・産後の休暇や育児休暇はもちろん、不妊治療や育児のサポートも充実しています。

他にも、オフィス内では食事や軽食の提供があり、年に4週間は好きな場所から勤務ができるなど、働きやすい外資系IT企業です。

参照元|Google公式サイトGoogleの福利厚生」「Googleのビジネスの仕組み」「チーム

② Apple(アップル)

就職偏差値71
主な職種・コーポレート部門
・ハードウェア
・マーケティング
・セールスとビジネスディベロップメント
・サポートとサービス
・デザイン
・機械学習とAI
・オペレーション&サプライチェーン
・ソフトウェア&サービス
引用元|Apple公式サイトAppleでの仕事

AppleはパソコンのMacシリーズ、スマートフォンのiPhone、タブレットのiPadなどの製品やサービスの開発や販売を行っています。

本社はアメリカ合衆国カリフォルニア州で、専門分野ごとの組織編成で「エキスパートがエキスパートを導く企業」です。

専門知識を持つ人が各分野の決定権を持ち、細部までのこだわりと積極的で協力的な論議を交わしながら仕事を進めていますよ。

のびのびと能力を解放できる環境で、給与は仕事を見て支払われるので、男女による差がありません。

また、過去の給与についても考慮することはなく、やりとげた仕事に見合った給与をもらえるので、やりがいを感じられるIT企業です。

参照元|Apple公式サイトAppleでの仕事」「福利厚生

③ Microsoft(マイクロソフト)

就職偏差値71
主な職種・テクニカルサポートエンジニア職
・技術営業職
・営業職
・カスタマーサクセス職
・マーケティング&オペレーション職
引用元| Microsoft公式サイト職種紹介

Microsoftは以下のコンピューターソフトウェアで有名なIT企業です。

  1. パソコン用のOS「Windows(ウィンドウズ)」
  2. ビジネス用のアプリソフト「Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)」
  3. インターネットソフトの「Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)」

「Empower every person and every organization on the planet to achieve more.(地球上のすべての個人とすべての組織が、より多くのことを達成できるようにする)」を企業ミッションに掲げています。

単に仕事に就くのではなく、チームと共に大きな成果を達成する役割を担う人材が求められているのが特徴です。そのため、コミュニケーション力を磨いておくことも重要ですよ。

また、Microsoftの福利厚生プログラムは選択式となっていて、付与されたポイントの範囲内で好きな補助を受けられる仕組みです。

グローバル展開している不妊治療やファミリービルディング、出産・育児、更年期障害など、家族の健康まで包括的なヘルスケアサポートをしてもらえるなど、公私ともに充実した生活が期待できます。

参照元| Microsoft公式サイト福利厚生」「日本マイクロソフト採用情報

④Amazon(アマゾン)

就職偏差値71
主な職種・事業開発
・事業戦略
・営業&コンサルタント
・アナリスト
・クリエイティブ
・エンジニア
・マーケティング
・人事
・法務 など
引用元|Amazon公式サイト新卒

Amazonは書籍販売からスタートしました。現在では世界12ヶ国にECサイトを展開しており、50ヶ所以上に物流センターを有する大手IT企業です。

また、以下のように数々の輝かしい受賞歴もあります。

  1. BrandZ Most Valuable Global Brand(ブランドZ 世界で最も価値のあるブランド)1位(2019年~2020年)
  2. Brand Finance Global 500: World’s Most Valuable Brand(ブランドファイナンス グローバル500:世界で最も価値のあるブランド)に10年連続で10位内に入賞

働きやすさを見てみると、ヨガやエクササイズができるスタジオやプレイヤールーム、マッサージルームの他、体調不良時に使用できる施設も設けられていますよ。

業務外で用途に応じ利用でき、無料のドリンク自動販売機もあるなど、社員のことを考えられた環境づくりに力を入れているのが特徴です。

社員割引の制度もあり、Amazon.co.jpで販売・発送されている商品を10%の割引価格(上限:年間購入額160,000円)で購入できるのも魅力ですよ。

参照元|Amazon公式サイト求める人物像」「制度・福利厚生」「受賞歴

⑤Meta Platforms(メタ プラットフォーム)

就職偏差値70
主な職種・広告テクノロジー
・AR/VR
・人工知能
・ビジネス開発とパートナーシップ
・コミュニケーションと公共政策
・クリエイティブ
・データ分析 など
引用元|Meta Platforms公式サイト業務分野

Meta Platformsは、2004年に提供を開始したFacebookをはじめ、Messenger、Instagram、WhatsAppといったアプリの提供をしていますよ。

福利厚生面では豊富な有給休暇が魅力で、5年ごとに30日間の有給休暇(フルタイム/短期従業員のみ)がもらえたり、出産後6~8週間の有給産休(フルタイム/短期雇用で毎週20時間以上勤務する社員)があったりします。

また、今後も拡張現実(AR)、仮想現実(VR)、複合現実(MR)など、没入型体験の提供を目標にしているIT企業です。将来性のあるIT企業に就職したい方におすすめです。

参照元|Meta Platforms公式サイトMetaについて」「Meta従業員特典

【就職偏差値60~69】IT企業ランキング5選

ここからは就職偏差値が60~69の人気IT企業を見ていきましょう!

企業名就職偏差値平均年収売上高初任給の目安従業員数
NTTデータ68867万円3兆4,092億円博士了:月給338,160円
修士了:月給274,790円
学士卒:月給262,790円
高専卒:月給244,790円
約195,000名
日立製作所67単独:1,756,937百万円
連結:9,728,716百万円
大学修士修了:月給275,000円
大学学部卒業:月給250,000円
高専卒業:月給210,000円
268,655名
富士通673兆7,560億円修士:月給284,000円
学部:月給264,000円
高専:月給229,000円
124,000名
NEC65単独:1兆8,380億円
連結:3兆4,773億円
博士了:月給361,300円
修士了:月給299,400円
学部卒:月給280,000円
高専卒:月給235,900円
高校卒:月給212,300円
単独:22,210名
連結:105,276名
楽天グループ652,071,315百万円学部卒:月給300,000円
院卒:月給310,000円
単体:10,350名
連結:30,830名

日本の大手IT企業が複数ランクインしています。それぞれの特徴や福利厚生などをお伝えするので、参考にしてみてください。

①NTTデータ

就職偏差値68
資本金1,000百万円(2023年11月1日現在)
売上高3兆4,092億円(2023年3月31日現在)
平均年収867万円(2022年度3月31日現在)
初任給博士了:月給338,160円
修士了:月給274,790円
学士卒:月給262,790円
高専卒:月給244,790円(2024年4月現在)
募集されている職種
・SE(システムエンジニア)
・コンサル・営業・R&D(研究開発職)
・ファシリティマネジメント(建築系/電力系)
・スタッフ(法務・財務・人事等)
(2024年11月現在)
従業員数約195,000名(グループ全体/2023年3月末現在)
引用元|NTTデータ公式サイトはじめに知る、NTTデータ」「社員数等データ」「プロフィール」「募集要項|採用情報

NTTデータは日本電信電話公社のデータ通信部として1967年に誕生し、現在世界50ヶ国以上でITサービスを展開しています。

金融中心のシステムをはじめ、社会インフラやデータ通信サービス事業を提供しており、コンサルティングからシステムづくり・運用まで、さまざまなサービスがありますよ。

NTTデータでは、考導力や変革力、共創力のある、強い意志と情熱のある人が求められています。

また、福利厚生ではカフェテリアプランを採用していて、毎年付与されたポイントを、自分のライフプランに合わせて使用できますよ。

労働時間の関連データの分析結果の可視化や、AIを活用し長時間労働の予兆検知を行うなど、総労働時間の削減に取り組んでいるので、仕事とプライベートを両立したい方におすすめです。

給与の高さや福利厚生など日本トップクラスの企業のため、就職難易度は高めですが、しっかりスキルを磨き、自分の強みをアピールしてみてください。

参照元|NTTデータ公式サイト企業情報」「人事制度・福利厚生」「はじめに知る、NTTデータ」「募集要項|採用情報

②日立製作所

就職偏差値67
資本金463,417百万円(2024年3月末現在)
売上高単独:1,756,937百万円
連結:9,728,716百万円
初任給大学修士修了:月給275,000円
大学学部卒業:月給250,000円
高専卒業:月給210,000円(2024年4月現在)
募集されている職種・研究開発・設計開発・生産技術・品質保証・システムエンジニア(SE)
・営業技術・営業・経理財務・調達・人事・生産管理
・法務・知的財産マネジメント・事業企画 など(2024年11月現在)
従業員数268,655名(2024年3月末現在)
引用元|日立製作所公式サイト採用・インターンシップ|新卒採用」「会社概要

日立製作所は、都市開発・エネルギー事業をはじめとして、AIや交通、ファイナンス、ヘルスケア等、社会イノベーション事業を提供しています。

日立製作所は創業した時から、「社会に貢献する」という理念を持っています。必ず社会に貢献できると信じて、挑み続けられるような人材が求められていますよ。

また、社員の成長ステップに合わせた研修プログラムが用意されており、キャリア開発・自己啓発学習を支援してもらえるプログラムも充実しているのが特徴です。

福利厚生は自由に選択・利用できるカフェテリアプランを採用しています。ホテルや各種施設を割引価格で利用できる他、各種スクールの費用補助などの支援も用意されているのが魅力のIT企業ですよ。

多種多様なプロジェクトを展開しているので、職種も豊富なのが特徴です。ただし、文系の就活生は技術職には応募できないので注意しましょう。

参照元|日立製作所公式サイト採用・インターンシップ|新卒採用」「福利厚生・各種制度」「教育・研修制度」「採用情報

③ 富士通

就職偏差値67
資本金3,256億円(2024年3月31日現在)
売上高3兆7,560億円(2023年実績)
平均年収
初任給修士:月給284,000円
学部:月給264,000円
高専:月給229,000円(2025年度予定)
募集されている職種・ビジネスプロデューサー・ソリューションエンジニア・データサイエンティスト
・研究開発(ソフトウェア開発・ハードウェア開発・研究)・施工管理・デザイン
・コーポレート(サプライチェーンマネジメント、法務、知的財産、財務・経理、総務・人事)
・マーケティング(2024年11月現在)
従業員数124,000名(2023年実績)
引用元|富士通公式サイト募集要項・新卒採用情報」「プロフィール

富士通は日本でICTサービスでのシェア率が高いことが特徴です。世界50以上の国と地域に拠点があり、国内外問わず連携しながらお客様サポートに力を入れています。

富士通は社員の定着率が高く、入社後の3年定着率は89%となっており、働き続けやすいホワイトなIT企業と言えますよ。

実際に、テレワーク・男性育児率100%宣言を掲げていて、男性の育児休職取得率は85.1%、育児休職復職率100%と高い実績があります。

そして、求められる人材は、自分の強みをさまざまなフィールドで発揮し、組織や会社としての強みを活かし、地球・社会をより良いものにしていける人です。

そのため、しっかり企業研究を行うことが必要です。さらに、過去のエピソードも交えつつ、自分の強みをアピールすると良いでしょう。

参照元|富士通公式サイトAbout Fujitsu」「募集要項・新卒採用情報」「Life&Work

④NEC

就職偏差値65
資本金4,278億円(2024年3月31日現在)
売上高単独:1兆8,380億円
連結:3兆4,773億円(2023年度実績)
平均年収
初任給博士了:月給361,300円
修士了:月給299,400円
学部卒:月給280,000円
高専卒:月給235,900円
高校卒:月給212,300円(2024年4月実績)
募集されている職種・研究職・技術開発職・SE職・コンサルタント職・サービス職
・⽣産関連職・知的財産職(技術系・渉外系)
・法務/コンプライアンス職・経理/財務・FP&A職・人事/総務職
・営業職・スタッフ職(事業計画・資材調達など)(2024年11月現在)
従業員数単独:22,210名
連結:105,276名(2024年3月31日現在)
引用元|NEC公式サイトプロフィール」「募集要項:新卒採用

NECは1899年に日本内でも先駆けて外資系合弁企業として設立され、ITサービス事業や社会インフラ事業を中心に提供しています。

連結子会社は254社(2024年3月31日現在)にのぼり、世界の革新的企業に13年連続で選出されていますよ。

NECは「個人が仕事を通して成長し、ありたい姿を実現することが、組織の成長にもつながる」と考えています。

自分がどうしたいかどうなりたいか、そしてどうあるべきかを考えて、自分でキャリアをデザインできる人材を求めていますよ。面接に備えて、キャリアビジョンについても明確にしておきましょう。

有給休暇は計画的な取得が推進されており、通院や看護の他、自己研鑽、子供の学校行事への参加などに使用できるファミリーフレンドリー休暇制度もあります。

また、独身寮や若手向けの賃貸補助もあるので、実家を離れて就職する新卒者におすすめのIT企業です。

参照元|NEC公式サイトひとめでわかるNEC」「プロフィール」「募集要項:新卒採用」「FAQ:新卒採用

⑤ 楽天グループ

就職偏差値65
資本金446,768百万円(2023年12月31日現在)
売上高2,071,315百万円(2023年度)
平均年収
初任給学部卒:月給300,000円院卒:月給310,000円(ビジネス職)
募集されている職種・ビジネス職
・エンジニア職(2024年11月現在)
従業員数単体:10,350名連結:30,830名(2023年12月31日現在)
引用元|楽天グループ公式サイト新卒採用」「企業情報」「業績推移(年度別)

楽天グループは、世界30の国や地域へ展開し、インターネットサービスや金融サービス、モバイルサービスなど70以上のサービスを提供しています。

2024年11月現在、ビジネス職とエンジニア職の募集が行われています。ビジネス職は、楽天のすべての部門や職種に配属の可能性があるビジネス総合コースや、初めから配属先・職種が確約される各コースがありますよ。

エンジニア職は多様なサービスを提供している楽天だからこそ、さまざまなキャリアステップの選択肢が豊富です。

人材としては、「楽しくやったほうがいい」と考える一方で、「勝たなくては意味がない」という意識・価値観が共有できる人物が求められています。そのため、プロフェッショナルとしてやり抜ける粘り強さが大切です。

さらに、男性社員はもちろん、女性社員の割合は40.4%(単体/2023年12月時点)、女性管理職の割合も31.5%(単体/2023年12月時点)と多く、女性も活躍できる企業です。

女性が活躍できるよう、仕事・育児の両立支援として、社内託児所やマザーズルームの設置や、ベビーシッター割引券が導入されています。

2022年と2023年には、社員への優良な健康経営が認められ「ホワイト500」に2年連続で認定されていますよ。

参照元|楽天グループ公式サイト楽天の事業」「ビジネス職|新卒採用」「エンジニア職|新卒採用」「福利厚生」「メッセージ

【就職偏差値50~59】IT企業ランキング5選

ここからは、就職偏差値が50台のIT企業を紹介します。

企業名就職偏差値売上高初任給の目安従業員数
ニッセイ情報テクノロジー59790.26億円大卒:月額250,000円
院了:月額259,000円
2,535名
コペルシステム58516億円大学院了:280,000円
大学卒:270,000円
高等専門学校卒:250,000円
1,841名
キャノンITソリューションズ57126,953百万円修士了:月給268,500円
大学卒:月給245,000円
専門卒(3年制):月給232,500円
高専・専門卒(2年制):月給218,500円
4,000名
ANAシステムズ53修士了:月給 237,000円
大卒:月給 225,000円
958名
インテック501,132億円修士了:260,700円
大卒:249,700円
高専卒:218,900円
短大卒:214,500円
3,892名

就職偏差値が50~59までのIT企業は、大手企業のIT分野の会社が多くランクインしています。それぞれ詳しくチェックしていきましょう。

①ニッセイ情報テクノロジー

就職偏差値59
資本金40億円
売上高790.26億円(2024年3月期)
初任給大卒:月額250,000円
院了:月額259,000円
募集されている職種システムエンジニア
従業員数2,535名(2024年4月1日現在)
引用元|ニッセイ情報テクノロジー公式サイト会社概要」「募集要項・採用ステップ

ニッセイ情報テクノロジーは、保険・共済、年金やヘルスケアなどの領域で、質の高いITサービスやコンサルティングなどを提供している日本生命グループのIT戦略会社です。

ニッセイ情報テクノロジーが求めている人物像は、「努力する力」「仕事への熱意」「チャレンジ精神」がある人で、このような人は活躍できる傾向にあります。

ニッセイ情報テクノロジーは、多様なキャリアコースから自分の将来のビジョンに合ったコースを選択できるのが特徴です。

一度、一定のシステムエンジニアの経験を積んだ後で、自分の適性を見極めることができるため、自分にぴったりの職種を見つけられます。

2023年度の有給休暇の取得平均日数は18日で、有給休暇も取得しやすい環境であることが伺えますよ。

また、業務を離れリフレッシュしたい時に利用できる、ドリンクコーナーやコミュニケーションスペース、マッサージルームもあるのが魅力です。

服装も原則自由なのでオフィス内も過ごしやすく、いきいきと働くことができます。

参照元|ニッセイ情報テクノロジー公式サイト事業内容」「数字でみるNISSAY IT」「各種制度」「多様なキャリアコース」「人事部長から学生のみなさんへ

②コペルシステム

就職偏差値58
資本金4億円
売上高516億円(2023年度)
初任給大学院了:280,000円
大学卒:270,000円
高等専門学校卒:250,000円(2025年4月予定)
募集されている職種・システムエンジニア(SE)
・システム営業(2024年11月現在)
従業員数1,841名(2024年4月1日現在/関連会社560名含む)
引用元|コペルシステム公式サイト採用情報」「会社概要

コペルシステムは情報システムの構想や計画、設計と開発に加え、運用に至るまでトータルでサポートしているIT企業です。文系の就職者が大変多く、文理比率は文系80.9%、理系19.1%ですよ。

コペルシステムでは、「CS経営」の真髄の理解が求められており、お客様の期待を超えるようなサービスを提供できる人が理想的です。

働きやすさで見てみると、毎週水曜日はノー残業デーと定められていて、実際の月平均の残業時間は、16.5時間(2023年度実績)になっています。

そして、厚生労働大臣により仕事・育児の両立を支援する企業として2009年から「くるみん認定」されていますよ。2020年にはさらに高い水準の取り組みが評価され「プラチナくるみん認定」も受けているのが魅力です。

女性に対する育児関連の制度利用率が高いだけでなく、男性の育休取得も増えており、子育てしながら働きやすい環境が整っています。

参照元|コペルシステム公式サイト仕事を知る」「働き方を知る」「データで見るコベルコシステム」「採用情報

③キャノンITソリューションズ

就職偏差値57
資本金3,617百万円
売上高126,953百万円(単体/2023年12月期)
初任給修士了:月給268,500円
大学卒:月給245,000円
専門卒(3年制):月給232,500円
高専・専門卒(2年制):月給218,500円
募集されている職種・総合職・技術職・研究開発職・営業職(2024年11月現在)
従業員数4,000名(単体/2023年12月末日現在)
引用元| キャノンITソリューションズ公式サイト募集要項」「企業データ・役員・沿革

キャノンITソリューションズは、製造・流通や金融・社会ソリューション事業の他、ITプラットフォーム事業などを提供しています。

技術職では、アプリケーション開発やITインフラ構築をはじめ、製品組込みやプロダクト開発などがありますよ。

キャノンITソリューションズでは、経営ビジョンのメッセージにもありますが、お客さまの想いを起点に、お客さまと共に新しいビジネスを創り出していくことが求められます。

技術力だけではなく、アルバイトやサークル活動、ボランティアなどを通して、コミュニケーション力も磨いておくと良いでしょう。

福利厚生面ではライフイベントに応じた制度が充実しているのが特徴ですよ。

最大満3歳までの育児休業制度もあり分割取得が可能で、男性社員にも産後パパ育休制度が利用できるので、働き続けやすいIT企業です。

参照元|キャノンITソリューションズ公式サイト仕事を知る」「キヤノンITSの働き方」「募集要項

④ANAシステムズ

就職偏差値53
資本金8,000万円
売上高
初任給修士了:月給 237,000円
大卒:月給 225,000円
募集されている職種技術系総合職(2024年11月現在)
従業員数958名(2024年4月1日現在)
引用元|ANAシステムズ公式サイト会社概要」「新卒採用 募集要項

ANAシステムズは、エアラインビジネスに直結した企画や提案、大型プロジェクトの受託開発をはじめ、ANAグループのDX支援などを行っています。

技術系総合職の場合、業務内容はエアラインビジネス中心のITシステムの企画や開発、運用などです。

人材としては、お客様の声に徹底的にこだわって、いかなる環境の変化にも柔軟な対応ができ、イノベーションマインドを持って価値創造するという、高い意識のある人が求められています。

2024年4月入社の新卒社員の採用学部の比率は、文系が58%、理系が42%なので、文系の方もチャレンジしやすいIT企業です。

月平均の残業時間も少なめで、2022年が7.5時間、2023年は7.7時間というデーターを公表しています。

また、社員の教育にも力を入れていて、2023年度の社員一人当たりの年間教育費(新卒社員向け教育費含む)は、約22万円です!

さらに、会社指定の資格取得時には、資格取得一時金の支給もあり、スキルアップが目指しやすい環境となっています。

福利厚生面では、ANAグループの国内・国際線搭乗優待制度が利用でき、旅行好きの方にもおすすめのIT企業です。

参照元|ANAシステムズ公式サイト業務内容」「数字で見るASY」「福利厚生」「新卒採用 募集要項

⑤インテック

就職偏差値50
資本金208億30百万円
売上高1,132億円(2023年3月期)
初任給修士了:260,700円
大卒:249,700円
高専卒:218,900円
短大卒:214,500円(東京・横浜勤務者2024年4月実績)
募集されている職種総合職(エンジニア職・セールス職)(2024年11月現在)
従業員数3,892名(2024年9月1日現在)
引用元|インテック公式サイト会社概要」「募集要項」「2023年3月期決算 第19次中期経営計画の最終年度に向けて「安定した事業基盤の確立」と「新市場の創造」による事業拡大を推進」「採用情報

インテックは1985年の通信の自由化に伴い、業界VANを次々と立ち上げ、公共や金融、製造、流通など多様な業界の企業にITソリューションの提案をしています。

新入社員の文理比率は、文系56%、理系44%(2024年入社)で、文系理系問わず強みを活かすことができ、研修制度も充実しているのが特徴です!

社員に情熱のある企業で、採用の際にもITで社会を良くしていきたいという熱量のある人かどうかが重視されます。

働きやすい環境であることは社員の定着率でもわかり、2023年度の定着率は年間95.3%、で平均勤続年数は18.2年となっています。

経済産業省および、日本健康会議選定の、健康課題に即した取り組みや健康経営の実践が認められる「健康経営優良法人2024~ホワイト500~」にも認定されています。

さらに、健康増進のためのスポーツ活動支援・促進する企業にも認定されており、働きながら健康面の手厚いサポートも期待できます。

参照元|インテック公式サイト3分で分かるインテック」「数字で知るインテック」「福利厚生」「募集要項」「人事からのメッセージ

【就職偏差値~49】IT企業ランキング5選

続いて、就職偏差値が40台のIT企業を紹介します。

企業名就職偏差値売上高初任給の目安従業員数
さくら情報システム49226億円大学院(修士)了:月給235,000円
大学卒:225,500円
約1,180名
ヤマトシステム開発4964,014百万円大学院卒:243,000円
大学卒:238,200円
4年制専門卒:238,200円
3年制専門卒:231,600円
2年生専門卒・高専卒:223,800円
2,696名
富士ソフト45単体:2,069億84百万円
連結:2,988億55百万円
大学院(博士):月給269,000円
大学院(修士):月給253,000円
大学・高専専攻科・高度専門士・専修4年:月給239,000円
専修3年:月給236,000円
高専本科・短大・職短・専修2年:月給233,000円
単体:9,920名
連結:18,219名
トランス・コスモス45362,201百万円大学院:246,500円
大学:221,000円
高専:217,000円
短大・専門3年:207,500円
短大・専門2年:195,500円
専門1年:187,000円
69,674名
メイテック43単体:886億5千3百万円
連結:1,269億7千6百万円
修士了:月給239,500円
大学卒:月給227,200円
単体:8,483名
連結:13,489名

比較的、入社しやすいうえに福利厚生や研修制度が充実しているところも多くありますので、チェックしてみましょう!

①さくら情報システム

就職偏差値49
資本金6億円
売上高226億円(2024年3月期)
初任給大学院(修士)了:月給235,000円大学卒:225,500円(2025年4⽉初任給(変更予定))
募集されている職種システムエンジニア(SE)(2024年11月現在)
従業員数約1,180名
引用元|さくら情報システム公式サイト新卒採用情報」「会社概要

さくら情報システムは金融機関に関係するシステム開発や保守・運用の実績が豊富なIT企業です。

金融機関やガス関連企業などの大手企業のシステム構築・運用業務の他、会計・人事給与ソリューションといったバックオフィス業務支援サービスまで提供しています。

求められているのは以下のような人材です。

  1. 変化の時代を楽しみながら、自分で課題設定して解決策までを考えられる人
  2. 安定基盤を活用し掛け合わせることを面白がれるようなマインドを持った人

社員の有給取得の平均は年間13.4⽇で、月の残業平均時間も11時間51分(1ヶ月の法定労働時間超過分+休日勤務分の時間/2022年度実績)と短めです。

休暇も充実していて、前後の土日を含んで9連休を取得する、ホリデーナイン休暇制度(有給休暇使用)や、2ヶ月に1日以上は有給休暇を取得するスマイル休暇制度があります。

また、健康経営宣言を掲げており、「健康経営優良法人2023」も取得している比較的ホワイトなIT企業です。

参照元|さくら情報システム公式サイト新卒採用情報」「さくら情報システムの事業と挑戦」「働く環境

②ヤマトシステム開発

就職偏差値49
資本金18億円
売上高64,014百万円(営業収益/2023年度)
初任給大学院卒:243,000円
大学卒:238,200円
4年制専門卒:238,200円
3年制専門卒:231,600円
2年生専門卒・高専卒:223,800円
募集されている職種・営業職コース:営業、マーケティングなど
・技術職コース:システム開発、システム運用、インフラ運用
(2024年11月現在)
従業員数2,696名(2023年3月末時点)
引用元|ヤマトシステム開発公式サイト会社概要」「募集要項」「ヤマトシステム開発 会社案内補足資料(2024年7月現在)

ヤマトシステム開発は、物流システムだけでなく他業種のシステム開発も行い、ヤマトグループ内外でさまざまな領域のシステム開発をしています。

ヤマトシステム開発で求められる人物像は、「何よりも自分から動いていける人」なので、フットワークが軽く、行動力がある人におすすめです。

有給取得が推奨されている企業で、毎年有給の取得率が増加傾向にあり、平均有給取得日数は13日(退職者・求職者除く)です。また、残業時間も短く、平均残業時間は月18.4時間(2022年度)となっています。

直近3年間の新卒就職者の離職率は、2020年入社が17.1%、2021年が13.0%、2022年が2.9%と低めです。

新卒居住支援もあり、新卒就職者でも充実した支援が受けられ、長く勤続しやすい環境が期待できます。

また、子育てサポートの支援が充実している点も評価されています。

厚生労働省による「プラチナくるみん」にも認定されている他、社員の健康増進にも取り組み経済産業省による「健康経営優良法人2023」も取得しています。

参照元|ヤマトシステム開発公式サイト数字で見るヤマトシステム開発」「募集要項」「私たちが動かす未来- 事業について –」「福利厚生・健康経営」「採用FAQ」「トップメッセージ

③富士ソフト

就職偏差値45
資本金262億28万円
売上高単体:2,069億84百万円
連結:2,988億55百万円(2023年12月末現在)
初任給大学院(博士):月給269,000円
大学院(修士):月給253,000円
大学・高専専攻科・高度専門士・専修4年:月給239,000円
専修3年:月給236,000円
高専本科・短大・職短・専修2年:月給233,000円
募集されている職種・システムエンジニア(SE)・インフラ(ネットワーク)エンジニア
・ハードウェアエンジニア・UI/UXデザイナー
・ディレクター、サービスデザイナー
・アカウント営業/ソリューション営業・管理系部門スタッフ
(2024年11月現在)
従業員数単体:9,920名
連結:18,219名(2024年9月末現在)
引用元|富士ソフト公式サイト会社概要」「新卒採用情報

富士ソフトは通信・社会インフラや機械制御などの組み込み系・業務系ソフトウェア開発を中心に行ってるIT企業です。

富士ソフトでは、誠実に働く人を大切にしており、さらに志を持って努力をする人には挑戦する機会を与える取り組みを行っているのが特徴です!

富士ソフトでは創立記念式典が毎年開催されていて、会社に貢献した社員の各種表彰が行われます。

また、年間の事業計画の目標を達成すると、祝金の支給があり、仕事の成果をしっかり評価してもらえるため、仕事にやりがいを持てるIT企業です!

参照元|富士ソフト公式サイト事業紹介」「福利厚生」「新卒採用情報」「人事ポリシー

④トランス・コスモス

就職偏差値45
資本金290億6,596万円
売上高362,201百万円(通期/2024年3月期)
初任給大学院:246,500円
大学:221,000円
高専:217,000円
短大・専門3年:207,500円
短大・専門2年:195,500円
専門1年:187,000円(全国型/関東エリア)
募集されている職種営業や企画、事務、技術系(2024年11月現在)
従業員数69,674名内
国内:43,552名
内海外:26,122名(2024年9月末現在)
引用元|トランス・コスモス公式サイト会社情報」「新卒採用情報(募集要項)」「業績ハイライト

トランス・コスモスは企業のビジネスプロセスを支援するサービスを、世界30の国・地域にある168の拠点で提供しています。

また、EC市場の拡大に伴い、企業の商品やサービスを世界48の国・地域に届けるグローバルECワンストップサービスも提供しているIT企業です。

お客様企業のビジネスプロセスを最適化して、変革を促すチャレンジをし続けることを一緒に目指せる人材が求められます。

トランス・コスモスは1989年に株式の店頭公開を行い、年に平均10.0%の成長を続けているため、将来性も期待できます。

社員の資格取得サポートも充実していて、資格奨励金制度の対象資格は435種(2022年度実績/職種ごとに資格数は異なる)もあります。

また、新入社員研修はもちろん、IT・業務スキル、選択型ビジネススキル研修等、400講座以上の研修プログラムが受けられるのも特徴です。

福利厚生面でも、直営の保養所が軽井沢にあり、家族と共にリーズナブルな宿泊もできます。

参照元|トランス・コスモス公式サイト会社概要」「数字でわかるトランスコスモス」「職種紹介」「福利厚生」「トランス・コスモスを知る

⑤メイテック

就職偏差値43
資本金8億円
売上高単体:886億5千3百万円
連結:1,269億7千6百万円(2024年3月期)
初任給修士了:月給239,500円
大学卒:月給227,200円(2024年4月実績)
募集されている職種・機械設計技術職 ・電気・電子設計技術職
・マイコンシステム設計技術職 
・情報処理技術職・化学系技術職・機械設計技術職イノベーションコース
・電気・電子設計技術職イノベーションコース・総合職
(2024年11月現在)
従業員数単体:8,483名
連結:13,489名(2024年3月末時点)
引用元|メイテック公式サイト募集要項」「会社概要

メイテックは1974年に創業し、1998年に東証一部(現:東証プライム)に上場したIT企業です。

設計や開発業務のエンジニアリングソリューションサービスを提供し、製造業を支えてきました。

メイテックは「なりたいエンジニア像」の実現に向けた長期的なキャリアプランニングを行ってくれますので、自分の将来ビジョンをしっかり持っておくことが大切です。

全国展開しており、取引先は常時約1,400社、8,100名以上(2024年4月1日時点)のエンジニアが活躍と売上が安定しているため、不況に強いとされるIT企業です。

イノベーションコースは入社後に最低3ヶ月間の技術研修が受けられ、その後に配属先が決まるため、工学系の勉強をしていない場合でも、エンジニアに応募できます。

月平均の残業時間は19.86時間(2024年3月末時点)で、平均離職率は6.1%で製造業界の中でも離職率が低めの企業です!

エンジニアが仕事とプライベートの両方を充実できる環境づくりがされていて、住宅・通勤・子供手当が豊富です。

参照元|メイテック公式サイトメイテックについて」「募集要項」「福利厚生」「FAQ」「数字で知るメイテック

【業種別】就職偏差値が高いIT企業ランキング

ここからは以下の業種別に就職偏差値が高いIT企業をランキング形式で紹介します。

  1. SIer系IT企業
  2. WEBサービス系IT企業
  3. ソフトウェア系IT企業
  4. ハードウェア系IT企業

興味のある業種のランキングをチェックして、就職先の参考にしてください!

① SIer系IT企業

就職偏差値企業名
80シスコシステムズ合同会社
75NTTデータ
74野村総研(NRI)
70日立製作所
68NTTコミュニケーションズ
60東洋ビジネスエンジニアリング
55東京海上日動システムズ
52三井情報
50第一生命情報システム

SIer系IT企業は、データベースの構築をはじめ、システム・ソフトウェアの開発から管理・保守までを行う企業です!

情報技術を活用し企業・顧客の業務や抱えている課題を分析し、システムを用い解決策を見出し、業務の効率化や課題解決などのコンサルティングサービスを提供している企業もあります。

②WEBサービス系IT企業

就職偏差値企業名
80Google
76リクルート
75Yahoo!Japan
73LINE
70カカクコム
69楽天
67DeNA
65グリー
55GMOインターネット

WEBサービス系IT企業は、IT業界の中でも身近な業種で、インターネットを通じアプリや広告サービス等のシステムを開発・運営・提供しています。

プログラミングスキルが重要視される業界で、最新のIT技術への関心が必要です!

③ ソフトウェア系IT企業

就職偏差値企業名
80日本オラクル
74日本マイクロソフト
70トレンドマイクロ
65ジャストシステム
60ワークスアプリケーションズ
55Sky
50サイボウズ
48ピー・シー・エー

ソフトウェア系IT企業は、コンピューター・スマートフォンなどの手順や命令のプログラムであるソフトウエアを開発・販売しています。

他にもセキュリティソフトや経営管理・顧客管理ソフト等、さまざまなニーズに合わせたソフトウエアの開発が行われています。

④ハードウェア系IT企業

就職偏差値企業名
80Apple Japan
72富士通
70NEC
68日本IBM
65三菱電機
58東芝
55OMRON
50ELECOM

ハードウェア系IT企業ではパソコンの本体をはじめ、キーボードやマウスなどの周辺機器を構成している電子回路であるハードウエアの製造や販売を行っています!

パソコン以外にも、スマートフォンや家電、ゲーム機など、物理的に見える機器類がハードウエアに該当します。

【大手】文系の就職で人気のIT企業ランキング

こちらでは、文系の就職で人気のある大手IT企業を見ていきましょう!

順位企業名
1位NTTデータ
2位富士通
3位楽天
4位Google
5位アクセンチュア
6位Yahoo!
7位伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)
8位SCSK
9位NEC
10位LINE
引用元:みん就

文系の方はIT企業の中でも、営業やマネジメント関連の職種募集があるところがおすすめです!

もし、エンジニアやプログラマーを目指したい場合は、未経験でも入社後に研修制度が充実しているIT企業を選ぶと良いでしょう。

【大手】理系の就職で人気のIT企業ランキング

続いて、理系の就職で人気のある大手IT企業を見ていきましょう!

順位企業名
1位NTTデータ
2位富士通
3位SCSK
4位Google
5位野村総合研究所(NRI)
6位日立製作所
7位伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)
8位NEC
9位Yahoo!
10位アクセンチュア
引用元:みん就

理系であればIT企業内のどんな職種にもチャレンジしやすいと言えます。

給与や就職偏差値の高さだけではなく、やりがいのある仕事に就けるかどうか、働きやすい環境かなど、自分に合った企業を見つけてみてください。

【日本】年収が良いIT企業ランキング

就職するなら高収入を目指したい方へ、年収が良い日本IT企業を紹介します。

順位企業名年収の目安
1位ジャストシステム1,309万
2位野村総合研究所1,232万
3位日本オラクル1,121万
4位三菱総合研究所1,111万
5位ベイカレント・コンサルティング1,106万
6位ソニーグループ1,085万
7位Zホールディングス1,074万
8位電通国際情報サービス1,057万
9位シンプレクス・ホールディングス970万
10位メルカリ968万
引用元|「有価証券報告書 」「シキホーMine 」「リクナビ2025 」 「転職会議」 「OpenWork

上位8位までは年収の目安が1,000万円を超えており、大手の優良企業と言われるところばかりです。

年収が高いと人気度も高く、上位企業は就職偏差値が65以上の企業が多くなっています!

【外資系】年収が良いIT企業ランキング

外資系のIT企業への就職を希望している方は、年収が良い外資系IT企業もチェックしておきましょう!

順位企業名年収の目安
1位Google Japan1,126万
2位日本マイクロソフト1,105万
3位セールスフォース・ジャパン1,054万
4位SAPジャパン944万
5位デロイト トーマツ コンサルティング903万
6位PwCコンサルティング901万
7位アクセンチュア900万
8位EYストラテジー・アンド・コンサルティング873万
9位日本オラクル853万
10位日本アイ・ビー・エム849万
引用元|「有価証券報告書 」「シキホーMine 」「リクナビ2025 」 「転職会議」 「OpenWork

外資系のIT企業では、平均年収が人によって差があるのが特徴です。

上記の年収は推定であり、外資系で平均年収が高いIT企業の上位は、就職の難易度が高いことで知られている企業が多くなっています!

IT企業のメリットは?就職はやめとけって本当?

こちらではIT企業に就職するメリットを見ていきましょう。

  1. 成長産業で将来性がある
  2. 時間や場所が自由な働き方ができる
  3. 専門スキルを身につけることができる
  4. 実力社会で勝負ができる
  5. 若手でも活躍しやすい環境
  6. 新しいことにも柔軟

IT市場規模は年々増加している傾向にあり、企業や政策でもDX化が推進されているなど、安定した就職先と言えます。

IT企業の多くはテレワークを行っている他、月の残業時間が20時間以内の優良企業もたくさんあり、仕事とプライベートも両立しやすい業界です。

成果に応じた報酬ももらいやすく、性別や年齢問わずやりがいも感じられます。

ただし、「IT企業はやめとけ!」と言われることがあります。その理由は、ブラック企業が多いイメージや離職率が高いイメージがあるためです。

しかし実際にはホワイトな企業も多く、ホワイトなIT企業では離職率も低くなっています。また、若手の研修に力を入れていて文系・理系問わず活躍できる企業もあります。

岡村
岡村

また、IT企業が自分に向いているかチェックすることも大切です!
次の章で解説するので確認してみてください。

人気のIT企業に向いている人の特徴5つ

IT企業への就職を目指しているなら、自分がIT企業に向いている人の特徴に当てはまっているかチェックしてみましょう。

  1. セルフマネジメントができる人
  2. 情報収集が得意
  3. コミュニケーション能力が高い
  4. 論理的思考力がある
  5. 新しい知識や技術を吸収できる

IT企業に向いている人の特徴を、それぞれ詳しく解説しますので確認してみてください!

①セルフマネジメントができる人

IT企業ではセルフマネジメント=自己管理ができる人が向いています。セルフマネジメントができない人は、納期を守れなかったり、体調を崩しやすかったりと重要なプロジェクトを任せてもらえません。

IT企業では、お客様や取引先企業とやり取りすることも多いので、期限を厳守できなければ信用を失ってしまう可能性が高くなります!

また、セルフマネジメントができてないと期限に追われ、残業に追われるなど自分自身を追い込んでしまうことも少なくありません。

岡村
岡村

IT企業への就職では、スケジュールやタスクの管理が自分でしっかりできる力が必要です。

②情報収集が得意

IT企業では情報収集力も必要です。何ごとにも興味を持ち、調べることが得意な方が向いています。

IT分野では急なシステムエラーが起こったり、仕様の変更があったりとその都度迅速な対応が求められます!

特にシステムエラーが起こった際には、過去の失敗例などを調べ解決策を見出す必要があります。わからないことがあればすぐに調べる習慣を身につけておきましょう。

③ コミュニケーション能力が高い

IT企業ではコミュニケーション能力が高い方が仕事がスムーズに進みやすいです。

パソコンに向かうだけが仕事ではなく、お客様や取引先企業と打ち合わせをして、意見やアドバイスを伝える場面も多くあります!

また、チーム制で仕事をする機会も多く、情報共有を行う必要もあり、コミュニケーション不足はミスを招きやすくなります。

岡村
岡村

コミュニケーションが苦手という方は、サークルやボランティア活動などを通してコミュニケーション能力を高めるようにしてみてください。

④ 論理的思考力がある

IT企業では、直感や感情ではなく、物事の順序を整理して考えられる論理的思考力が必要です。

システム設計やネットワークを構築する上で、倫理的思考で進められれば、仕事が効率的になります!

また、お客様や取引先企業との打ち合わせでも、説明や提案をする際、順序を整理して話を進める必要があります。

課題や問題の解決にも役立ちますので、日頃から論理的思考力を養うようにしてみてください。

⑤新しい知識や技術を吸収できる

IT企業は最新のトレンドを常に押さえておく必要があるので、新しい知識・技術をすぐ吸収できる方が向いています。

ITの情報技術は日々進化していて、トレンドが目まぐるしく変化するのが特徴です!

そんな中で特に、AI・機械学習やIoT、AR・VRなどの先端IT技術に関する知識やスキルのある人材が求められます。

岡村
岡村

先端IT技術については、面接で問われることもありますので、基礎的な知識だけでも身につけておきましょう。

未経験・文系でもOK!IT企業の就職前にやるべきこと5つ

IT企業は未経験や文系でも就職を目指せますので、こちらではIT企業の就職前にやるべきことを紹介します。

  1. プログラミングの基本を勉強する
  2. 就職に有利な資格を取る
  3. 志望動機を明確にする
  4. インターンシップに参加する
  5. 就職支援制度を活用する

就職前にやるべきことを押さえて、早速実践していきましょう!

①プログラミングの基本を勉強する

IT企業就職前にはプログラミングの基本は勉強しておいた方が良いと言えます。

特にシステム・アプリケーションの開発を行っているIT企業では、プログラミングスキルが必要です。

  1. プログラミングについて理解する
  2. プログラミング言語を覚える
  3. コーディングができるようにする

また、非エンジニア職への応募を考えている場合でも、上記の最低限のスキルは押さえておきましょう。

②就職に有利な資格を取る

IT企業の内定を勝ち取るためには、就職に有利となる資格はできるだけ取得しておきましょう。

  1. ITパスポート試験
  2. 基本情報技術者試験
  3. Ruby技術者認定試験
  4. PHP技術者認定試験
  5. 各プログラミング言語認定試験

上記の中でも、エンジニアの基本資格である「基本情報技術者試験」は取得しておくことをおすすめします。

③志望動機を明確にする

IT企業の面接対策として、志望動機を明確にしておくことが大切です!

まずはIT業界について、業界の特徴や存在意義を知りましょう。そして、IT業界の中で自分がやりたいことや将来のビジョンを明確にしてみてください。

IT業界の中で、自分が実現できることを見つけることも必要です。

岡村
岡村

将来のビジョンと業界内で実現可能なことを結び付けられると強みになります!

④インターンシップに参加する

IT企業へ就職する前にインターンシップで実務経験を積んでおくと、採用担当者へのアピールにもなります。

IT業界の知識をたくさん身につけても、やはり実務経験でしか身につけられないこと、わからないことも多くあります!

インターンシップで実務経験を積んでおけば、就職後もスムーズに仕事が進みやすいので積極的に参加してください。

岡村
岡村

インターンシップは未経験でも参加できます。これからプログラミング学習をはじめようと思っている方にもおすすめです!

⑤就職支援制度を活用する

IT企業に就職する前に就職支援制度を利用して、職業訓練を受けておくのもおすすめです!

IT分野の職業訓練では、ハードウエアやソフトウエア、プログラミングなどの知識が学べます。

2024年11月現在、ハローワークで実施しているIT分野の職業訓練(求職者支援訓練)では、以下のような訓練コースがあります。

  1. スマートフォンアプリケーションプログラマー養成(Java言語)科
  2. WEBアプリケーションプログラマー養成科
  3. ソフトウェアプログラマー養成(Python言語)科
  4. ネットワークエンジニア科 など

自分が希望する就職先の業務内容に合った訓練コースがあれば、積極的に受講してみましょう。

入ってはいけないIT企業に注意!

就職で失敗しないためにも、入ってはいけないIT企業の特徴も押さえておきましょう。

  1. 下請けの下層IT企業
  2. 未経験者、新卒に対しての研修・教育体制が不十分
  3. エンジニア以外の仕事が多い
  4. 仕事量と給与が見合っていない
  5. 離職率が高い
  6. 残業時間が多い

IT企業といっても下請けのさらに下請けとなると、無理を強いられて長時間労働をかせられたり、仕事量に見合った待遇を受けられなかったりする可能性が高くなります。

岡村
岡村

離職率や平均残業時間もチェックしておきましょう!ホワイトな企業であれば、公表されていることが多いので選ぶ基準の1つにしてみてください。

自分に合ったIT企業を選び、内定を勝ち取ろう!

本記事では人気IT企業を就職偏差値順に紹介しました。

就職偏差値は、あくまで就職難易度の目安です。まずは自分のやりたいことやビジョンを明確にしてから就職先を検討するのがおすすめです!

また、求められる人材が自分に合っているかもチェックしてみてください。

IT企業への就職前にやるべきことも参考にし、自分に合ったIT企業の内定を目指しましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら