就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【2024年版】IT企業人気ランキング!年収・売上や就職する方法も紹介

【2024年版】IT企業人気ランキング!年収・売上や就職する方法も紹介

「IT企業で人気ランキング上位の企業はどこ?」とお悩みではありませんか。IT企業への就職を目指すなら、人気のある優良企業を選びたいですよね。

本記事では、日本・世界のIT企業人気ランキングを、年収や売上の高い大手企業から中小IT企業まで紹介します。

ホワイト企業IT企業の特徴や、新卒で入ってはいけないIT企業の見分け方も解説しますよ。人気IT企業の内定を勝ち取る方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。

志望動機のお助けツール!完全無料

目次

IT企業とは?

【2024年版】IT企業人気ランキング!年収・売上や就職する方法も紹介

IT企業とはどんな仕事なのか、平均年収はいくらなのか詳しく解説していきます。

  1. IT企業の仕事内容
  2. IT企業の平均年収
  3. 現状と今後の動向

IT企業の現状と今後の動向についても紹介するため、IT企業への就職を検討している方はぜひ参考にしてください。

①IT企業の仕事内容

IT企業の主な仕事内容は、インターネット・ソフトウェア・ハードウェア・通信に関するサービスの提供です。それぞれ以下のように業務内容が異なります。

業務業務内容
インターネットホームページ作成・SNS運営
ソフトウェアプログラムの開発・運営
ハードウェア電子機器の開発・販売
通信通信回線・設備の整備や提供
情報処理サービスシステムの開発や設計・運用

また、IT企業と言えば、実務を担当するITエンジニアのイメージが強いですが、営業職やバックオフィス業務まで、幅広い人材が求められています。職種ごとの仕事内容は以下の通りです。

職種仕事内容
ITエンジニア開発を担当
セールスエンジニア(営業)クライアントとの交渉・案件の獲得
プロジェクトマネージャープロジェクトの進行管理
WEBデザイナーサイト制作
デスクトップパブリッシング印刷物の制作
サポート・ヘルプデスク自社または外部向けサービス
バックオフィス業務事務や経理など

自分の得意分野を活かすことができるので、理系だけでなく、文系や未経験の方でも活躍できるのが特徴です。

②IT企業の平均年収

職種別に見た場合の平均年収は以下の通りです。

職種平均年収
ITエンジニア約600万円
セールスエンジニア(営業)約680万円
プロジェクトマネージャー約890万円
WEBデザイナー約410万円
引用元:求人情報・転職サイトdoda

IT企業の平均年収は436万円(2021年9月〜2022年8月)ですよ。平均年収ランキングでは、金融やメーカー、総合商社に次いで第4位と高い水準となっています。

また、IT企業で20代の平均年収は378万円と、20代全体の平均年収352万円よりも26万円ほど高いので、高収入が狙える就職先と言えますよ。

ただし、IT企業の平均年収は職種によって大きく異なります。高収入を目指したい場合には、高いスキルや知識を身につけ、ステップアップできる環境が整ったIT企業を選ぶことも大切です。

③現状と今後の動向

IT企業の市場規模は大きく、今後も拡大していくことが見込まれます。総務省の「令和4年 情報通信に関する現状報告の概要」によると、2020年IT業界の実質GDPは51.7兆円です。

全産業の1割を占めていますが、2018年〜2021年は市場規模の成長が見られていることから、2024年以降も上昇していくことが予測されています。

実際にコロナ禍から、オンラインでの会議やリモートワークが普及し、アプリなどを使ったテイクアウトや宅配サービスを利用する機会も増えました。

さらに、政府でもDX化の推進も行われており、デジタル庁の設立や、政府・自治体による企業のDX化に対する補助金支援などが開始されています。

非対面型・非接触型社会となった今、IT企業の需要は日々高まっており、将来性のある職業と言えますよ。

【日本】年収が良い大手・中小IT企業ランキング5選

【2024年版】IT企業人気ランキング!年収・売上や就職する方法も紹介

ここからは年収が良い日本の大手IT企業をランキング形式で紹介します。

企業名平均年収売上高基本給従業員数
NTTデータ867万円3兆4,092億円244,790円~338,160円約195,000名
株式会社SRA3,082百万円230,000円~240,000円879名
電通総研1,134万円142,608百万円280,000円~300,000円4,349名
三菱総合研究所122,126百万円254,900円~328,700円4,428名
ラック494億円年俸410万円~430万円以上2,192名

福利厚生や求められる人材についても解説していきますよ。高収入を目指したい方や、人気IT企業にチャレンジしたい方はぜひ参考にしてください。

1.NTTデータ

資本金1,000百万円(2023年11月1日現在)
連結売上高3兆4,092億円(2023年3月31日現在)
平均年収867万円(2022年度3月31日現在)
募集中の職種SE(システムエンジニア)
コンサル
営業
R&D(研究開発職)
ファシリティマネジメント(建築系・電力系)
スタッフ(法務・財務・人事等)
(2024年11月現在)
基本給博士了:月給338,160円
修士了:月給274,790円
学士卒:月給262,790円
高専卒:月給244,790円(2024年4月現在)
従業員数約195,000名(グループ全体/2023年3月末現在)
引用元|NTTデータ公式サイトはじめに知る、NTTデータ」「社員数等データ」「プロフィール」「募集要項|採用情報

NTTデータは1967年に「日本電信電話公社」のデータ通信本部として創業し、金融中心のシステムをはじめ、社会インフラ・データ通信サービスに関する事業を展開しています。

また、金融の他、公共・産業など分野別システムの開発によって市場を拡大して、中国やイギリス、アメリカなど海外にも進出しています。現在では世界のITサービス市場ベンダー売上高は世界6位です。

また、福利厚生として、住宅補助費の自立支援一時金20万円支給されます。住宅補助は、独身者で月々41,000円(首都圏の場合)、独身者以外は月々70,900円を補助してもらえます。

他にも、諸手当として子育て・介護手当やリモートワーク手当などもあり、生活面のサポート体制も充実しているホワイトなIT企業です。

参照元|NTTデータ公式サイトはじめに知る、NTTデータ」「募集要項|採用情報

2.株式会社SRA

資本金26億4,020万円
売上高3,082百万円(2024年3月現在)
平均年収
募集中の職種ITエンジニア(2024年11月現在)
基本給大学院卒:月給240,000円 
大学卒:月給230,000円(株式会社SRA/2024年11月現在)
従業員数(連結)879名(2023年4月1日現在)
引用元|株式会社SRA企業情報」「2024 年3月 月次売上高速報

SRAはIT業界のパイオニア的存在で、1967年に創業して以来、市場の変化・多様化に応え「技術のSRA」として確固たる地位を築いてきました。

商用UNIX導入を日本で初めて実現させ、独立系企業ですが一次請け案件は8割を超えています。

また、1984年にはアメリカに子会社を設立して、日本のソフトウェア業界の中でも先駆けて海外へ進出し、グローバルな事業展開を行っているのが特徴です。

有休取得率の目標を100%と掲げ、記念日休暇や全社有休推奨デー・計画年休を設けるなど、休みも取りやすく、平均の残業時間も月に16時間(2023年度)と少なめです。仕事とプライベートのメリハリをつけたい方におすすめですよ。

参照元|SRAホールディングス公式サイト株式会社SRA

3. 電通総研

資本金81億8,050万円
売上高142,608百万円(2023年12月期)
平均年収1,134万円(2023年度)
募集中の職種技術職(ITコンサルタント、システムエンジニア、
プロジェクトマネージャー、データサイエンティストなど)
営業職(ソリューション営業、アカウント営業)
スタッフ職
(2024年11月現在)
基本給院了:月給300,000円
学部卒: 月給280,000円(2024年度実績)
従業員数4,349名(2024年6月末現在)
引用元|電通総研公式サイト会社概要」「数字で分かる電通総研」「新卒|採用情報」「ESGデータサマリー

電通総研グループは、1975年に電通は米国「General Electric Company(GE)」と民間初のTSS(タイムシェアリング・サービス:コンピュータの共同利用サービス)事業を開始しています。

さらに、インターネットが普及した後には、いち早く事業の変革やサービスの拡充を図り、成長した大手IT企業です。そのため、技術分野や特定の業務で「プロフェッショナル」になる人材が求められていますよ。

また、年間の離職率は2.1%(単体/2023年12月期)と低く、仕事環境に対する社員の満足度の高さが伺えます。有給休暇はリサイクル有給休暇制度があり、上限40日を超えた有給休暇は積み立て(上限60日)が可能です。

他にも、教養休暇や産前産後の休暇から子の看護休暇、時間外労働の免除・制限など、仕事と育児を両立したい方にもおすすめのIT企業です。


参照元|電通総研公式サイト数字で分かる電通総研」「新卒|採用情報

4. 三菱総合研究所

資本金63億3,624万円
売上高122,126百万円(2023年度)
平均年収
募集中の職種事業部門:研究員・コンサルタント
事業基盤部門:マーケティング職
コーポレート部門:経理財務、総務、法務、人事
(2024年11月現在)
基本給博士了:月給328,700円
修士了:月給287,200円
学部卒:月給254,900円(2024年4月実績初任給)
連結従業員数4,428名(2023年9月30日現在/単体1,150名)
引用元|三菱総合研究所公式サイト新卒採用情報」「会社概要

三菱総合研究所は1970年に日本屈指の総合シンクタンクとして創業し、企業経営や社会インフラ整備・教育・医療・福祉などさまざまな領域で重要な役割を担っています。

人材としては、お客様の課題解決、そしてより良い未来社会を実現(未来共創)したいという思いを持った人物像が求められていますよ。

専門分野を深めて広げていくことはもちろん、専門分野に留まることなく仲間とも共に行動できる感性や活力も必要です。福利厚生として、カフェテリアポイントを活用した家賃補助や住宅ローン補助が受けられます。

健康・医療面でも、定期健康診断はもちろん、脳ドッグや胃内視検査・婦人科検診・費用会社負担による再検査受診も用意されているのが魅力です。

参照元|三菱総合研究所公式サイト福利厚生」「新卒採用情報」「三菱総合研究所について

5. ラック

資本金26億4,807万5,000円
連結売上高494億円(2024年3月期)
平均年収
募集中の職種技術職
ソリューション営業職
管理部門職
総合職
(2024年11月現在)
基本給Potential:年俸4,100,000円
Advanced:年俸4,300,000円以上(2024年度入社者実績)
連結従業員数2,192名(2024年3月31日時点)
引用元|ラック公式サイトラックについて」「新卒採用情報

ラックは1995年から業界屈指のセキュリティ技術による情報セキュリティサービスを提供している人気の大手IT企業です。

人材としては、さまざまなことに興味を持って挑戦する意欲や好奇心が持てる人が求められています。

理系だけでなく文系でも、入社後は専任講師のサポートを受け学習が進められたり、先輩社員にフォローしてもらえたりしながら、必要なスキルを身につけられるのが魅力です。

また、福利厚生面では入社日から有給休暇(初年度20日間)が付与されます。最低でも月に1回は休暇を取得でき、月に1度は自己啓発に取り組むことも可能など、働き方改革にも取り組んでいますよ。

参照元|ラック公式サイトラックについて」「新卒採用情報

【日本】売上が良い大手IT企業ランキング5選

【2024年版】IT企業人気ランキング!年収・売上や就職する方法も紹介

続いて、売上が良い日本の大手IT企業を紹介します。

企業名売上高基本給従業員数
日立製作所9,728,716百万円210,000円~275,000円268,655名
ソニーグループ13兆208億円275,000円〜325,000円以上113,000名
富士通3兆7,560億円229,000円~284,000円124,000名
NEC3兆4,773億円212,300円~361,300円105,276名
楽天グループ2,071,315百万円300,000円~310,000円30,830名

売上が良い大手IT企業は今後も安定した業績が期待できますよ。将来性のある人気IT企業を目指したい方は、参考にしてください。

1. 日立製作所

資本金463,417百万円(2024年3月末現在)
売上高1,756,937百万円
連結売上収益:9,728,716百万円
募集中の職種研究開発・設計開発・SE(システムエンジニア)
品質保証・生産技術・生産管理・調達
営業技術・ビジネスエンジニアリング・営業
知的財産マネジメント・事務系職種
(2024年11月現在)
基本給大学修士修了:月給275,000円
大学学部卒業:月給250,000円
高専卒業:月給210,000円(2024年4月現在)
従業員数従業員数:28,111名(2024年3月末現在)
連結従業員数:268,655名(2024年3月末現在)
引用元|日立製作所公式サイト採用・インターンシップ|新卒採用」「会社概要

日立製作所は明治43年に創業してから、「社会に貢献する」という理念を大切にしています。

100年以上社会インフラに関わる事業を行い、都市開発やエネルギー事業をはじめとして、AI、交通、ファイナンス、ヘルスケアといったイノベーション事業も展開している企業です。

「前例より挑戦を選ぶ人」「今日ではなく明日を見つめる人」「会社を超えて社会を想う人」が求められますよ。

福利厚生メニューは、一人ひとりに持ち点が与えられ、自由に選択・利用できるのが特徴です。さらに、各種スクールの費用補助を受けられるので、さらなるスキルアップを目指したい人におすすめです。

参照元|日立製作所公式サイト採用・インターンシップ|新卒採用」「福利厚生・各種制度

2. ソニーグループ

資本金8,814億円(2024年3月31日付)
売上高13兆208億円(2023年度)
募集中の職種クラウドサービス開発・ソフトウェア開発・AI & Machine Learningなど
(2024年11月現在)
基本給博士了:月給325,000円〜
修士了:月給305,000円〜
大学卒:月給275,000円〜(2024年度予定)
連結従業員数113,000名 (2024年3月31日現在)
引用元|ソニーグループ公式サイト会社概要」「採用情報|新卒

ソニーグループはゲーム&ネットワークサービスや音楽・映画、エンタテインメント・テクノロジー&サービスを提供しています。グループ内に複数の会社があり、2024年11月現在それぞれの会社で以下の求人を募集中です。

ソニーグループ株式会社クラウドサービス開発・ソフトウェア開発・AI & Machine Learningなど
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントシステムソフトウェア開発プラットフォームの開発・PlayStation®等の無線・EMC設計PlayStation®等の無線など
ソニー株式会社機械学習スペシャリスト・クラウドサービスエンジニア・画像情報処理エンジニア・電気システムエンジニアなど
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社半導体デバイス技術・半導体プロセスオペレーション・デバイステクノロジーズ・3次元ビジョンセンシングなど

ソニーグループは人材理念として「Special You, Diverse Sony」を掲げ、「Purpose(存在意義)を中⼼にして、共に成長していく」というメッセージが込められているのが特徴です。

Diverse Sonyとは、多様な個を受け入れる器、人と人が影響し合って新たな価値を創出するための器となる意味合いがあります。「個を求む」「個を伸ばす」「個を活かす」、挑戦意識が高く成長していける人材が求められます。

参照元|ソニーグループ公式サイト人材」「会社概要」「採用情報|新卒

3. 富士通

資本金3,256億円(2024年3月31日現在)
売上収益3兆7,560億円(2023年実績)
募集中の職種ビジネスプロデューサー
ソリューションエンジニア
データサイエンティスト
研究開発(ソフトウェア開発・ハードウェア開発・研究)
施工管理
デザイン
コーポレート(サプライチェーンマネジメント・法務・知的財産・財務・経理・総務・人事)
マーケティング
(2024年11月現在)
基本給修士:月給284,000円
学部:月給264,000円
高専:月給229,000円(2025年度予定)
連結従業員数12万4千人(2023年実績)
引用元|富士通公式サイト募集要項・新卒採用情報」「プロフィール

富士通は、ICTサービスで国内でのシェアNO.1を誇り世界的にみても上位に入るシェア率の高さです。

世界50以上に拠点を展開しており、現在イノベーションによる社会信頼をもたらすことで世界をより持続可能にしていくという、目標実現のための活動に力を入れています。

富士通は一人ひとりの目標実現にも向けて、社員の成長を支えてくれる仕組みや機会が多数設けられているのが特徴です。実際に入社後の3年定着率は89%と、新入社員でも手厚いサポートや働きやすい環境が整っています。

また男性育児率100%宣言をしており、実際に男性の育児休暇取得率は85%以上と高く、育児休職復職率は男女共に100%の実績があります。育児休職後の定着率も男性95.8%・女性96.9%と高く、結婚や出産後も働きやすい環境です。

参照元|富士通公式サイトLife & Work」「募集要項・新卒採用情報

4. NEC

資本金4,278億円 (2024年3月31日現在)
売上高単独:1兆8,380億円
連結:3兆4,773億円(2023年度実績)
募集中の職種研究職・技術開発職・SE職・コンサルタント職・サービス職
⽣産関連職・知的財産職・法務/コンプライアンス職
経理/財務/FP&A職・人事/総務職・営業職・スタッフ職(事業計画/資材調達など)
(2024年11月現在)
基本給博士了:月給361,300円
修士了:月給299,400円
学部卒:月給280,000円
高専卒:月給235,900円
高校卒:月給212,300円(2024年4月実績)
従業員数単独:22,210名
連結:105,276名(2024年3月31日現在)
引用元|NEC公式サイト新卒採用|募集要項」「プロフィール|企業情報

NECはITサービス事業として、AIやIoT、5Gの技術力や人材などを活用し、社会やお客様の活動をITで支えています。

社会インフラ事業では、海底ケーブルをはじめ宇宙光通信まで網羅するネットワークがあり、新しいDXサービスを創出しているのが特徴。自分がどうなりたいか、どうあるべきかを考えてキャリアデザインできる人材を求めています。

福利厚生は、カフェテリアプラン制度が導入されており、毎年基本ポイントとして年間86,000ptが付与。1ポイント1円(健康・成長メニューは1ポイント1.2円~2円)として、サービスを選択・利用することが可能です。

また、キャリアを切り拓きたい人向けのNEC Growth Careers(社内公募制度)や、キャリアデザイン支援プログラムが用意されているので、キャリアアップを実現しやすい職場環境です。

参照元|NEC公式サイト新卒採用|募集要項」「NECについて

5. 楽天グループ

資本金446,768百万円(2023年12月31日現在)
連結売上収益2,071,315百万円(2023年度)
募集中の職種ビジネス職
エンジニア職
(2024年11月現在)
基本給学部卒:月給300,000円
院卒:月給310,000円(ビジネス職)
従業員数単体:10,350名
連結:30,830名(2023年12月31日現在)
引用元|楽天グループ公式サイト新卒採用」「企業情報」「業績推移(年度別)

楽天グループは1997年に「全国へ事業を展開するサポートをしたい」という想いで創業された人気IT企業です。大手ECサイトとして有名な楽天市場を、6名の従業員がサーバー1台で提供をスタートさせました。

現在では、トラベルやデジタルコンテンツのネットサービスの他、銀行、証券などの金融サービス、モバイルサービスまで70以上のサービスを幅広く展開しています。

福利厚生面では、他の企業にはない食事補助の制度として、カフェテリアがあるオフィスでは、無料で朝昼晩3食の食事を提供してもらえますよ。

2022年と2023年には、従業員へ優良な健康経営をしている企業が認定される「ホワイト500」に2年連続で認定。社員一人ひとりの可能性を引き出し、健康・生活をサポートしてくれる社内制度・施設が充実しているのが特徴です。

参照元|楽天グループ公式サイト楽天の事業

売上・年収が高い中小IT企業ランキング5選

【2024年版】IT企業人気ランキング!年収・売上や就職する方法も紹介

こちらでは、売上・年収の高い中小IT企業を見ていきましょう。

企業名売上高基本給従業員数
トヨタシステムズ1,932億円232,000円~297,000円3,264名
ビジネスブレイン太田昭和342億71百万円2,258名
サーバーワークス257億円215,000円~279,400円403名
インテック122,234百万円214,500円~260,700円3,892名
AI inside1Q:1,002百万円
2Q:2,022百万円
3Q:3,104百万円
4Q:4,190百万円
年俸528万円~800万円以上121名

中小企業でも売上や年収が高い企業なら、今後も安定した収入が期待できます。大手にこだわらずに就職先を探したい方は参考にしてください。

1. トヨタシステムズ

資本金54.5億円
売上高1,932億円(2023年度実績)
募集中の職種ITエンジニア職(システム開発エンジニア・インフラエンジニアなど)
事務職(人事・総務など)
(2024年11月現在)
基本給大学院博士 : 月給297,000円
大学院修士 : 月給257,000円
大学学部・高専(専攻科):月給237,000円
高専 : 月給232,000円(2024年4月新卒入社者実績)
従業員数3,264人(2024年4月1日時点/派遣社員含む)
引用元|トヨタシステムズ公式サイト新卒採用募集要項」「会社概要

トヨタシステムズは、トヨタグループのIT専門会社で車づくりやサプライチェーンを守っているIT企業です。

自動車産業において多岐にわたる商品・サービスを提供するために必要なITの力で、トヨタグループのIT中核会社としての地位を築いています。

ITエンジニア職で求められる人材としては、ITスキルはもちろん、専門性を高め続けられる意思や人間力が必要です。

そして、福利厚生ではパッケージ型のアウトソーシングサービスである「WELBOX」が導入されています。会員価格でお安く、宿泊や旅行を楽しめるほか、健康や育児・介護のサポートも充実しているのが特徴。

参照元|トヨタシステムズ公式サイト採用メッセージ」「福利厚生」「新卒採用募集要項

2. ビジネスブレイン太田昭和

資本金22億3,349万円
売上高単体:185億50百万円
連結:342億71百万円(2024年3月)
募集中の職種
初任給
従業員数単体:706人
連結:2,258人(2024年3月)
引用元|ビジネスブレイン太田昭和公式サイト会社概要

ビジネスブレイン太田昭和は、経営コンサルティング及びIT技術の融合によって経営イノベーションを提唱しており50年以上の歴史があります。

仕事内容はコンサルティング領域をはじめ、マネージメントサービス領域や、業務改革とシステム構築を実現するシステムインテグレーション領域です。

男性だけではなく、女性も活躍できる職場なので、女性社員の比率が43.2%と高くなっています。平均残業時間も月に約16時間程度と少なめで、2023年度の年間休日の実績は123日です。

仕事とプライベートのバランスを重視した環境で、キャリアの実現をサポートしてもらえる制度や充実した休暇制度、ライフイベントに対応する各種制度が用意されています。

参照元|ビジネスブレイン太田昭和公式サイト環境を知る」「仕事を知る

3. サーバーワークス

資本金3,255,903,491 円(2024年5月末日現在)
連結売上高257億円(2023年~2024年)
募集中の職種総合職のセールス
エンジニア
(2024年11月現在)
初任給4年制大学・専門学校卒:月給268,200円
大学院卒:月給279,400円
短大・2~3年制専門学校卒:月給215,000円
従業員数連結:403名
単体:294名(2024年5月末日現在)
引用元|サーバーワークス公式サイト新卒採用」「会社情報」「数字で知るサーバーワークス

サーバーワークスは「クラウドで、世界を、もっと、はたらきやすく」というビジョンの元、企業のクラウド導入促進や、戦略コンサルティング、導入支援から運用まで一貫したサービス提供をするIT企業です。

2024年11月現在、総合職のセールス、エンジニアの求人募集があります。規制の考え方や仕組みに囚われることなく、柔軟に対応できる人が求められているのが特徴です。

類よ!友を呼べ!
社員紹介制度        
紹介した人が入社または採用イベントに参加すると、報酬金が支給
ハッピーベビー制度配偶者が出産した場合、出産日から1週間の勤務時間が1時間の休憩を挟む10:00〜15:00まで、もしくは休憩なしの10:00〜14:00までの時短勤務
「眠いなら寝ろ」の精神社内に昼寝スペースを設置
体調管理や集中力維持のために、少し休むことができる

サーバーワークスでは柔軟性の高い働き方ができ、以下のようにユニークな制度が多数用意されています。平均残業時間も月10時間前後と少なめなので、仕事と家庭を両立したい方にも向いています。

参照元|サーバーワークス公式サイト新卒採用

4. インテック

資本金208億30百万円
売上高122,234百万円(2024年度)
募集中の職種総合職(エンジニア職・セールス職) (2024年11月現在)
初任給修士了:月給260,700円
大卒:月給249,700円
高専卒:月給218,900円
短大卒:月給214,500円(東京・横浜勤務者/2024年4月実績)
従業員数3,892名(2024年9月1日現在)
引用元|インテック公式サイト募集要項」「会社概要」「数字で知るインテック

インテックは、公共・金融・流通・医療まで多岐にわたる業界へITソリューションを提案しています。

インテックでは女性が会社の大切な戦力であると創業当初から考え、育児や子育ての支援制度が充実。厚生労働大臣により女性の活躍推進への取り組みが優れている企業に与えられる「えるぼし」で最高位を取得しているのが特徴です。

また、男女ともに育児・子育て制度を利用しやすい環境で、育児休暇は3年間取得可能ですよ。さらに、経済産業省と日本健康会議による「健康経営優良法人2024~ホワイト500~」にも認定されています。

スポーツ活動に対する支援などもあり、「スポーツエールカンパニー」「東京都スポーツ推進企業」にも認定されるなど、健康面でのサポートも充実しています。

参照元|インテック公式サイト3分でわかるインテック」「福利厚生」「募集要項

5. AI inside

資本金12億34百万円
売上高1Q:1,002百万円
2Q:2,022百万円
3Q:3,104百万円
4Q:4,190百万円(2024年3月現在)
募集中の職種エンタープライズセールス・プリセールス
テクニカルサポート・カスタマーサクセス
IT監査・IT統制担当(内部監査部門)・プロダクトデザイナー(MNG候補)
AIリサーチャー・MLOpsエンジニア・フロントエンドエンジニア
(2024年11月現在)
初任給プリセールス:年俸700万円以上
テクニカルサポート:年俸700万円以上
カスタマーサクセス:年俸528万円以上
IT監査・IT統制担当:年俸700万円以上
プロダクトデザイナー:年俸850万円以上
MLOpsエンジニア:年俸680万円以上
フロントエンドエンジニア:年俸800万円以上
従業員数121人(2024年3月末時点)
引用元|AI inside公式サイト会社概要」「採用情報」「経営成績

AI insideは、生成AI・LLM・自律型AIといった最先端テクノロジーの研究開発や社会実装を行っています。

民間企業だけでなく、政府機関や地方公共団体とも関わり、ユーザー5万人超が累計60億回以上利用しているサービスを提供。「AIをあらゆる場所に届ける世界一のプラットフォーム」を目指して一緒に挑戦できる人材が求めらます。

自立成長を支援する働き方&福利厚生が整っており、フレックスタイム制(コアタイム有り)の他、月5,000円のテレワーク勤務手当や制限なしのリフレッシュ休暇制度もありますよ。

さらに、ラーニングサポートとして、インプット費用の半額補助も受けられるため、自己成長も目指しやすい環境のIT企業です。

参照元|AI inside公式サイト採用情報

【世界】年収が良いIT企業ランキング5選

【2024年版】IT企業人気ランキング!年収・売上や就職する方法も紹介

ここからは、世界で年収が良いIT企業を紹介します。

  1. Roblox
  2. Meta Platforms
  3. Lyft
  4. Google
  5. Printest

平均年収が高い順に紹介するので、海外での就職を検討している方は参考にしてください。

1. Roblox

Robloxは、仮想世界やカジュアルゲームの他、ゲーム作成や共有ができ、各ユーザーの自作ゲームをプレイできるプラットフォームを提供。2004年に設立され、本社はカリフォルニア州サンマテオにあります。

Robloxは世界のIT企業の年収ランキングが1位で、2024年11月現在行われている新卒採用は以下の通りです。

・アソシエイトプロダクトデザイナー
・アソシエイトプロダクトマネージャー
・ソフトウェアエンジニア、フロントエンド

年収は初任給で135,000ドル~150,000ドルほどですが、経験が15年以上のエンジニアとなると、平均年収は120万ドル(日本円約1億8千万円ほど/2024年11月時点)と高額です。

社内には週5回無料のケータリングランチが用意されていたり、スナックを備えたキッチンが無制限で利用できたりと、毎日の食事や休憩タイムも充実しています。

参照元|Roblox公式サイト求人応募サイト

2. Meta Platforms

Meta Platformsは日本でも多く利用されているSNSツール、FacebookやInstagramの他、Messenger、WhatsAppなどのアプリを提供

今後もさらなる展開を考えていて、拡張現実(AR)、仮想現実(VR)、複合現実(MR)といった没入型体験の提供も目指してます。2024年11月現在の求人募集は、以下の通りとなっていますよ。

・ASIC実装DFT
・ソフトウェア エンジニア/インフラストラクチャ
・ソフトウェアエンジニアリングマネージャー/インフラストラクチャ
・研究科学者マネージャー/神経運動インターフェース(EMG信号検証)など

収益は40,589ドル(2024年度)で世界IT業界の年収ランキングでは2位。平均年収は94万ドル(日本円で約1億4千万円ほど/2024年11月時点)です。入社間もない社員でも年収2,000万以上を指せますが、実務経験や高い英語力が必要。

福利厚生は、自身の健康面だけでなく家族に必要なサポートまで行ってくれるのが魅力です。アメリカ限定の休暇もあり、家族や友人と過ごす時間もしっかり確保できます。

参照元|Meta Platforms公式サイト「会社概要」「従業員特典

3. Lyft

Lyftはシリコンバレーを中心に利用されている配車サービスの開発、マーケティングや運営をしている企業です。

世界IT業界の年収ランキングは3位で、2024年11月現在、以下のような求人募集があります。

・財務報告担当ディレクター
・内部監査責任者
・戦略および企業開発責任者
・エグゼクティブビジネスパートナー

初任給は年収約13万ドル~35万ドルと職種によって異なりますが、15年以上の経験を積むとエンジニアで平均年収は82万ドル(日本円で約1億2千万円/2024年11月時点)ほどです。

休日もしっかり取得できるのが特徴で、有給休暇が給与制の場合は無制限、時間給でも15日間与えられます。休みに寛容な企業なので、プライベートも充実させたい人におすすめです。

参照元|Lyft公式サイトLyftキャリア

4. Google

Googleは世界でのIT業界年収ランキングは第4位で、世界最大級の検索エンジンをはじめオンライン広告やソフトウェア、ハードウェアの開発・販売を行っています。2024年11月現在、求人を募集している職種は以下の通りです。

・エンジニアリング、​テクノロジー
・セールス、​サービス / サポート
・マーケティング / コミュニケーション
・デザイン
・ビジネス ストラテジー
・ファイナンス

幅広い分野の募集があり、経験が5年以上のエンジニアでは、平均年収が80万ドル(日本円約1億2千万円)ほど。ただし、平均年収に関してはGoogle Japanよりも本社のアメリカの方が高いので、勤務先によっては差があります。

福利厚生は世界水準のプログラム提供が目指されていて、医療・歯科・眼科保険と保険制度が充実しています。そして、メンタルヘルスにも特化した支援プログラムも用意されているのが特徴です。

また、年に4週間は好きな勤務地から通えるなど、柔軟な働き方も叶う他、トランスジェンダー向けの医療支援プログラムや不妊治療のサポート等も受けられます。

参照元|Google公式サイトGoogleの福利厚生」「職務内容

5. Printest

Printestは料理レシピや家、スタイルなど数十億のピンがあり、インスピレーションに役立つ視覚的な発見ができるエンジンを提供しています。2024年11月現在、以下のような職種で求人募集がありますよ。

  • ヨーロッパ中小企業営業部長
  • グローバルエージェンシー/セールス戦略およびオペレーション担当マネージャー
  • セールス戦略およびオペレーション担当リーダー/グローバル分析
  • セールス戦略およびオペレーション担当リーダー
  • 管理ビジネスパートナー

世界IT業界の年収ランキングは5位で、入社して間もないエンジニアでも21万ドル(日本円約3,100万円/2024年11月時点)の年収が見込めます。

15年以上となるとさらに高い年収が期待でき、平均年収は75万ドル(日本円約1億1,400万円/2024年11月時点)です。

見習いプログラムも用意されており、エンジニアリングや製品管理、デザイン、研究機会を体験することができます。見習いは最長1年間で、その後はフルタイム役職への転換ができる点も魅力です。

参照元|Printest公式サイト「Pinterest について」「求人

【大手】就職偏差値が高いとされるIT企業一覧

【2024年版】IT企業人気ランキング!年収・売上や就職する方法も紹介

こちらでは大手IT企業で就職偏差値が高いと言われている企業を一覧で紹介します。

順位企業名
1位Google
2位Apple
3位Microsoft
4位Amazon
5位シスコ・システムズ
6位日本オラクル
7位IBM
8位アクセンチュア
9位NTTデータ
10位ソニーグループ

ランキング上位には一流企業が多く、就職には高い学力と能力が必要とされており、就職偏差値はどの企業も70以上だと言われています。

ただし、就職偏差値とは正式なものではなく、2ch掲示板内で一般人の主観によって、企業人気度・難易度を議論して数値化されたものです。

主に、学歴や志望倍率、複数内定をもらった場合に、どちらを選ぶのかを考慮した上で決定されています。確かな数値ではないですが、応募するIT企業に迷った場合は参考にしてみましょう。

【大手】文系に人気があるIT企業一覧

男女問わず文系に人気のある大手IT企業を紹介しますので、文系の方は参考にしてください。

順位企業名
1位NTTデータ
2位楽天グループ
3位Sky
4位富士通
5位オービック
6位伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)
7位TIS
8位ヤフー
9位LINE
10位アクセンチュア
引用元:みん就

文系でもIT系企業への就職希望者は多く、志望する業界上位10業種の中でも、理系・文系共に情報処理・システム開発が特に人気です。

文系だけでみると、同率で通信、ネットワークの人気も高く、IT人材のニーズの高さが伺えます。

参照元|HRプロ

【大手】理系に人気があるIT企業一覧

【2024年版】IT企業人気ランキング!年収・売上や就職する方法も紹介

つづいて、理系に人気がある大手IT企業を紹介します。

順位企業名
1位NTTデータ
2位Sky
3位SCSK
4位トヨタシステムズ
5位富士通
6位楽天グループ
7位野村総合研究所(NRI)
8位TIS
9位伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)
10位日本電気(NEC)
引用元:みん就

文系と同様に、NTTデータとSkyの人気が高い傾向となっていますよ。理系の大手志望割合は約69%と7割近い人が大手への就職を目指しています。

ただ、大手を目指しているとはいえ、売り手市場のため、早めに内定する人も多く、2025年卒業の理系学生は就職活動を楽観視している人が多いのが特徴です。

参照元|HRプロ

働きやすい人気ホワイトIT企業の特徴5つ

就職で失敗しないように、こちらでは働きやすい人気のホワイト企業の特徴を紹介します。

  1. 平均年収・売上が高水準
  2. 研修制度が充実している
  3. 福利厚生が整っている
  4. 残業時間が20時間以下
  5. 新卒の離職率が低い

それぞれの特徴を詳しく解説しますので、働きやすい環境を望んでいる方はぜひチェックしてみてください。

1. 平均年収・売上が高水準

ホワイトなIT企業は、平均年収と売上が共に高いことが特徴です。

まず、給与体系が月給・年俸・時間給なのかと同時に、職務給や成果報酬のように成果に応じて給与が上がる仕組みがあるか確認しましょう。

ホワイト企業の場合は、自分が出した成果に見合った報酬をもらえる制度が整えられています。また、成果に応じて給与や賞与が上がるため平均年収も高い傾向です。

また、ホワイト企業は売上が高く業績が安定している傾向があります。直近の売上推移も確認してみましょう。

さらに今後IT化が進んでいくことが予測される中で、国外への進出、グローバルな展開をしている企業であれば、業績の拡大も期待できます。

2. 研修制度が充実している

ホワイト企業では、人材育成に時間と経費をかけているため研修制度が充実しているところが多いのが特徴ですよ。

ホワイト企業では長期的に社員の成長をサポートし、社員が成長していずれ成果を出してくれることで企業の利益になると理解しているからです。

研修制度が充実しているかどうかは、求人情報に記載されています。また、OB・OGの口コミ・評価も参考にしましょう。

キャリアアップ支援や資格取得制度など、さまざまな取り組みが行われており、スキルアップができるIT企業かどうかを確認してみてください。

3. 福利厚生が整っている

ホワイト企業は、福利厚生が整っていて働き方改革にも力を入れているところが多くあります。福利厚生は主にフレックス制や休暇制度の他、育児や介護の支援制度です。

結婚・出産を考えている場合は育児休暇制度や子育て支援があるかどうかなど、自分に合った福利厚生が用意されているかを確認しましょう。

また、家賃補助のある企業であれば家賃が浮く分、支出を抑えることも可能です。さらに、給与が安くても、福利厚生が手厚く各種手当を合わせた場合に、他の企業よりも月収が高くなる場合もあります。

福利厚生は企業によって異なり、企業独自の福利厚生制度が用意されているところも多いです。求人へ応募する時には福利厚生欄も必ずチェックしておくことをおすすめします。

4. 残業時間が20時間以下

ホワイト企業は残業が少ないことも特徴なので、プライベートを充実させたい人は月の平均残業時間が20時間以下のところを選ぶのがおすすめです。

月の残業時間が20時間以内であれば、1日あたり1時間以内の残業時間となります。ホワイト企業といっても、残業が全くないところはあまりないので、月20時間以内を目安にしてみましょう。

残業時間が少ないホワイト企業では、月の平均残業時間を明記しているところも多いので、求人票やホームページで確認してみてください。

残業時間が長いとそれだけ時間外手当も加算されますが、プライベートな時間の充実は期待できません。良いパフォーマンスを発揮するためにも、充実したプライベートを送ることも大切です。

5. 新卒の離職率が低い

ホワイト企業は新卒の離職率が低い傾向がありますので、新卒離職率の他、入社3年以内の離職率をチェックしてみてください。

ブラックな企業だと新卒や中途でも入社後すぐの退職が多いのが特徴です。早期での離職率が高いということは、職場環境や仕事内容がハードな状況であるが予測できます。

その反面、新卒でも長く勤務しやすいところは、働きやすい環境が整えられていて、社員の満足度も高く離職率は下がるので参考にしてみましょう。

人気のIT企業が求める人材の特徴5つ

【2024年版】IT企業人気ランキング!年収・売上や就職する方法も紹介

IT企業への就職を有利に進めるためにも、一般的にIT企業ではどのような人材が求められているのか見てみましょう。

  1. 基本的なプログラミングスキルがある
  2. 必要とされる資格を持っている
  3. 英語力がある
  4. コミュニケーション能力が高い
  5. 論理的思考力がある

それぞれ解説するので、IT企業への就職に自分のスキルや能力が活かせるのか確認してみてください。

1. 基本的なプログラミングスキルがある

IT企業への就職ではエンジニア職に限らず、基本的なプログラミングスキルが必要です。基本的なスキルは以下を参考にしてください。

  • プログラミングについて理解する
  • プログラミング言語がわかる
  • コーディングができる

プログラミングスキルに不安がある方は、プログラミングスクールもおすすめです。

就活が始まってからだと勉強時間の確保が難しいので、就活前から最低限の基本スキルは身につけておきましょう。

2. 必要とされる資格を持っている

IT企業で必要とされる資格を持っていると、就活時にアピールできます。

IT企業への就職を目指すなら、エンジニアの登竜門資格と言える「基本情報技術者試験」の取得がおすすめです。

他にも以下のようにIT企業で必要とされる資格はたくさんあります。

  • ITパスポート試験
  • Ruby技術者認定試験
  • PHP技術者認定試験
  • 各プログラミングの言語認定試験

必須ではありませんが、就活を有利に進めたい場合は、取得を目指してみてください。

3. 英語力がある

IT企業では英語力が求められることが多くあります。IT企業の多くはグローバルな展開をしており、英語力のある人材の需要が今後も高まるでしょう。

特に、海外企業への就職を希望する場合には、ビジネス英語レベルが求められることもあります。

また、プログラミングやシステム開発情報などは、英語で発信されることが多いです。

情報をいち早く知るためにも英語力があると仕事も捗りますので、英語力も磨いておきましょう。

4. コミュニケーション能力が高い

IT企業といっても、コンピューターに向かうことだけが仕事ではないため、コミュニケーション能力の高さも求められます。

お客様のニーズを理解してサポートしたり、仕事や社内の人間関係を円滑に進めていくためにも必要な能力です。

特にIT企業ではチーム制で仕事をする機会も多く、コミュニケーション能力が低いと正確な情報共有も難しくなってしまいます。

自分自身が働きやすい環境を作るためにも、サークル活動やアルバイトなどでコミュニケーション能力も身につけておきましょう。

5. 論理的思考力がある

IT企業では、物事を順序立てて考えられる論理的思考力も必要です。論理的思考力は、システムの設計やネットワークの構築時に必要で、倫理的な志向があれば仕事を効率的に進められます。

また、お客様に対して解決策や提案をする際にも、倫理的思考があれば相手機の立場に立ったわかりやすい説明ができるようになります。

倫理的思考は読書をしたり、日頃から順序立てて話す癖をつけたりすることで身につけやすいので、意識してみてください。

人気のIT企業の内定を勝ち取る方法5つ

【2024年版】IT企業人気ランキング!年収・売上や就職する方法も紹介

こちらでは、人気IT企業の内定を勝ち取る方法を紹介します。

  1. 志望動機を明確にする
  2. 適性テスト・面接対策を入念にする
  3. インターンシップに参加する
  4. 志望する企業のOB・OGを訪問する
  5. WEB業界のトレンドを押さえておく

就活前に準備を進め、志望しているIT企業にチャレンジしてみましょう。

1. 志望動機を明確にする

IT企業への就職では、IT業界についてしっかり業界研究を行い志望動機を明確にしておく必要があります。

IT企業の特徴から自分のやりたいことを持ち、将来のビジョンや実現可能なことにつながるような志望動機が理想的です。

また、プログラミングをやってみた結果やITに関する講義など、自分が実際に体験したことから志望動機に紐づけられれば、より熱意も伝わりやすくなります。

面接官に興味や魅力を感じてもらえるような志望動機を考えましょう。

2. 適性テスト・面接対策を入念にする

IT企業の新卒採用では、適正テストと面接対策を入念に行いましょう。

一般的なIT企業の適性テストでは、「SPI」「玉手箱」といった適正テストが実施されるケースが増えています。

エンジニア職を志望している場合は、専門職の適性を測る「CAB」が導入されていることもあります。職種によっても必要な対策が異なるため、しっかりリサーチしておくと安心です。

対策は問題集やWEBでもできます。自信を持って挑めるように早めに対策を始めておきましょう。

3. インターンシップに参加する

IT企業の就職には、インターンシップに参加しておいた方が有利です。

プログラミングのインターンシップやアルバイトをして、実務経験を積んでおくのがおすすめですよ。

実務経験では実際にエンジニアからアドバイスをもらえ、今後のプログラミング学習計画も立てやすくなります。

インターンシップであれば未経験でも参加しやすいので、IT企業が自分に合っているのかの確認も含め経験しておきましょう。

また、インターンシップの経験があれば、面接でもIT業界就職への熱意も伝わりやすくアピールにつながります。

4. 志望する企業のOB・OGを訪問する

内定を勝ち取るためには、IT企業のOB・OG訪問をしておくことをおすすめします。

実際に働いているOB・OGに会って、IT企業や業界の情報収集をしておくことで、企業説明会だけではわからない情報や本当のところを聞くことが可能です。

選考や面接対策にも役立つほか、就活の相談もできるので、積極的にOB・OG訪問をしてみてください。

5. WEB業界のトレンドを押さえておく

IT企業で内定をもらうためには、WEB業界のトレンドを押さえておきましょう。IT業界の情報技術は日々進歩していて、トレンドがどんどん変化していきます。

とくに先端ITに関連する人材が求められているので、以下のIT技術について勉強しておきましょう。

  • AI
  • 機械学習
  • AR/VR
  • IoT
  • ブロックチェーン
  • データサイエンス
  • クラウド
  • 5G

面接時には上記のような先端IT技術の知識やスキルが問われる可能性が高まっています。

先端IT技術の知識とスキルがあれば、面接官からも好印象を持ってもらいやすいので、できるだけ身につけておくことをおすすめしますよ。

IT企業への就職で後悔しないための注意点2つ

【2024年版】IT企業人気ランキング!年収・売上や就職する方法も紹介

IT企業にせっかく就職したのに後悔したなんてことにならないよう、以下の2点の注意点を確認しておきましょう。

  1. 入ってはいけないIT企業に気をつける
  2. 就職偏差値や人気度にこだわりすぎない

応募する際に上記2点の注意点に気をつけて、後悔しない就職先選びの参考にしてください。

1. 入ってはいけないIT企業に気をつける

就職後に後悔しないように、入ってはいけないIT企業の特徴をチェックしましょう。

  • 下請けすぎるIT企業
  • 未経験者や新卒に対するIT研修がない
  • エンジニア職以外の仕事を担当させられる
  • 単純作業ばかりでスキルが身につかない
  • 待機期間の給料減額がある
  • 30代の平均年収が300万円台
  • 仕事量に対し給料が低すぎる
  • 残業が多く長時間労働が予測される

IT業界はピラミッド型の多重下請け構造のため、下請けすぎる企業は待遇が悪いことが予想されます。

また、仕事量と給料と見合っていなかったり、残業が多くプライベートとのバランスが取れなかったりする企業は避けましょう。

2. 就職偏差値や人気度にこだわりすぎない

就職偏差値や人気度にこだわりすぎると、自分とは合わない企業を選んでしまう可能性があります。

特に就職偏差値の信ぴょう性は低いので、参考程度にするのは良いですが、こだわりすぎることはおすすめしません。

また、人気度が高いといっても、一般的な人気が高いだけで、自分が希望する働き方ができるとは限りません。

就職偏差値や人気度ばかりに目を向けず、自分の将来ビジョンに合っているか、やりがいのある働きやすい環境なのかもしっかり検討してください。

自分に合ったIT企業で輝こう!

【2024年版】IT企業人気ランキング!年収・売上や就職する方法も紹介

人気IT企業をさまざまなランキングでご紹介しましたが、就活で大切なことはまずは自分に合ったIT企業を選ぶことです。

紹介したIT企業の中から、各企業の特徴や待遇、福利厚生など細かく確認して、希望する条件に合った企業を選びましょう。

IT業界は今後もどんどん成長していくことが見込まれ、将来有望な職業です。自分に合ったIT企業でスキルを磨き、公私ともに充実した社会人生活を送りましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら