就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【例文付き】施工管理の志望動機の書き方は?ポイントや注意点も紹介

【例文付き】施工管理の志望動機の書き方は?ポイントや注意点も紹介

工事を指揮し、書類作成なども行う施工管理。責任を持って行う必要があり、やりがいがある仕事ですが、志望動機を書く際にどんな文章にすればよいか迷ってしまう方もいるでしょう。

本記事では、施工管理の仕事内容・志望動機を書く際のポイント・志望動機の例文などについて解説します。

目次

施工管理の仕事内容を知って志望動機の参考にしよう

施工管理の仕事内容について把握すれば、自分はどんな事業内容に魅力を感じているのか確認し、企業への理解を深められるのがポイントです。

ここでは、施工管理の仕事内容を4つに分けて説明します。

  1. 工程管理
  2. 安全管理
  3. 品質管理
  4. 原価管理

施工管理は建築業界の主要な職種でもあります。施工管理の志望動機を書くにあたって業界を分析したい方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。

①工程管理

工程管理は、工事が順調に進むように、納期を意識しながら工程を見てスケジュールを調節していく仕事です。

工事に必要な人数を確認し配置を考えるだけでなく、建設に使う機械や工具が足りているかチェックして手配しなければいけません。

建設の工程表を作るほか、天気などの影響で進捗に遅れが出た場合、関係者に相談しつつ日程変更を行う必要があります。

②安全管理

安全管理は、工事中に事故が発生しないように消火設備などを用意する仕事です。

また作業員に対して安全に工事を進めるように教育を実施したり、呼びかけたりする行動も安全管理をする上で重要になります。

また、工事に使われる車両についても、搬入時に故障や事故が発生しないよう注意するのが特徴です。

工事現場に無関係な人が入ってしまわないよう、看板などを用いて制限することも業務内容に含まれます。

③品質管理

品質管理は仕様書の指示をもとに材料を正しい手順で使い、寸法の誤差がないかチェックして、仕様書に見合った建築物になるよう規格を守る仕事です。

強度が高い作りになっているか・歪みはないか・手順に誤りがないか点検することも業務に含まれます。

また、工事の最終段階で重大なミスに気付いた、といった事態にならないよう、工事の途中で品質評価のテストを実施する場合もあるのがポイントです。

品質管理という仕事に就きたいと考えている人は、次の記事も確認してみてくださいね。品質管理の志望動機の書き方を、例文と合わせて解説しています。

④原価管理

原価管理は、工事で発生する費用を算出し、予算の範囲内になっているか確認する仕事です。

工事では人件費・材料費・工具・機材費などが発生するため、実際にかかっている費用と予算の差分に気を配らなければいけません。

予算との金額差が大きくなってしまっている場合には、なぜ金額差が生まれたのか考え、対策を講じる必要があります。

原価管理は利益を生み出すためにも重要な仕事です。

志望動機のヒントに!施工管理の主なやりがい2選

施工管理の仕事におけるやりがいについて押さえておけば、志望理由としてどんなことを挙げればよいか考えるきっかけになります

ここでは、施工管理のやりがいを2つ挙げて紹介します。

  1. 規模の大きな仕事ができる
  2. 完成したときの達成感を味わうことができる

①規模の大きな仕事ができる

施工管理の仕事では、さまざまな人が使う施設の建設など、大規模な業務に携われることがやりがいにつながります

多くの人に影響を与える仕事ができるだけでなく、工事全体を自身の裁量で管理する立場になるため、やりがいを感じやすいです。

また、施工管理は地域に貢献できる施設や家の解体、建設工事など携わる仕事の幅が広いのも特徴です。

さまざまな規模の仕事に挑戦することで実力を磨くことができ、大規模な工事では自分の力量が試される分、やりがいを感じられます。

②完成したときの達成感を味わうことができる

施工管理の仕事は完成したときに達成感を味わえるのが強みで、次に工事を始める時にも完成時のイメージを想像してやりがいを感じられます

施工管理は責任感が問われる仕事でもありますが、自分の働きが完成した建造物や実際の利用者といった形であらわれるので、強い達成感を得られるのが魅力です。

問題を見つけて改善したり、関係者に連絡をして調整に奔走したり、と難しい場面を乗り越える必要があるからこそ、実力を付けて成長を感じられる仕事となっています。

施工管理の志望動機を書く際の3つのポイント

施工管理の志望動機を書く際には、コツを押さえていると、採用者に良い印象を与えられる文章に近づけられます

文章を組み立てる際の具体的なポイントは、以下の3つです。

  1. 結論ファーストで書く
  2. 志望理由の根拠となるエピソードを書く
  3. 入社後の活躍の展望を書く

①結論ファーストで書く

志望動機は結論ファーストで書くことで、なぜ施工管理を希望しているのかをはっきりと示すことが可能です。

結論から書かれている文章は採用者に自身が伝えたい志望理由をアピールしやすく、自然な流れに仕上げられます。

結論から書き始めれば、次の文章で理由を述べやすくなり、文章全体の説得力を高められるのもポイントです。

②志望理由の根拠となるエピソードを書く

志望理由の根拠として具体的なエピソードを書けば、自身がこれまでにどのようなことを経験し成長できたのかアピールできます

自分が過去に経験した事柄から根拠を用意することで、自身がどんなバックボーンを持っている人間か想起させられるのがポイントです。

またエピソードについて書く時は、どんな困難があったか・どんな対策を用意したか・得られた結果や考えは何か、具体的に書くことも重要になります。

③入社後の活躍の展望を書く

文章の最後には、入社後の活躍の展望について書いて結ぶとスマートな印象を与えられます

自身のエピソードをもとに、どんな強みを活かして活躍していきたいと考えているのか伝えれば、実際に社員として働いているイメージを想起させられます。

また、入社後の展望を書く際には、企業の業務内容にも触れるようにすると志望度の高さをアピール可能です。どの企業にも共通する事柄ではなく、提出先の企業を意識した文章を心がけましょう。

入社後の活躍イメージがわかない場合の考え方を、以下の記事で詳しく解説しています。何に着目して回答を作るべきかなど、行き詰まった人は参考にしてくださいね。

志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!

志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも志望動機で書く内容が決まらない方も多いはず。

そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!

何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。

テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!

この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。

施工管理の3つの志望動機例文3つ

施工管理の志望動機の例文をチェックすれば、どのような表現で結論やエピソード、入社後の展望について書けばよいのかイメージを掴みやすくなります

ここでは3つの例文を紹介するので、ぜひ確認してみてください。

  1. 人々の暮らしを根幹から支えたい
  2. 変化を恐れず挑戦したい
  3. 利便性の高い生活環境を作りたい

例文①人々の暮らしを根幹から支えたい

例文①

後世に残るような大規模な建築業を行っている貴社で、100年先の人々の生活も支えられる仕事がしたいと考え、志望しました。そのためには、粘り強く設計を思考し、技術力の向上を怠らない貴社のような環境で仕事がしたいと考えております。

私は幼少期からソフトテニスに打ち込み、平日休日問わず毎日練習を行い、レギュラーを掴めるよう何が足りないのかを考えながら練習し、試合の勝利数を伸ばしていった経験があります。ソフトテニスを通し、施設が人にもたらす影響を学び、コツコツと努力する力を養いました。

貴社は日本の技術力や信頼性を強みとし、日本だけでなく海外においても大規模なプロジェクトを進めています。私は貴社で、どんな環境でも品質を保てるよう最後まで粘り強く施工管理に取り組み、人々の豊かな暮らしを根幹から支えられる成果を生み出したいです。

「100年先の人々の生活も支えられる」という目につくフレーズが入っているのがポイントです。

幼少期の経験から志望するきっかけとなるエピソードも入っているため、面接官に好印象を与えられるでしょう。

例文②変化を恐れず挑戦したい

例文②

全ての工程をグループで執り行う総合力を持つ貴社でなら、時代を先取りした仕事に挑戦できると考え志望しました。私は貴社の常に変化を楽しむ姿勢に感銘を受け、私もその一員となって挑戦を恐れず仕事がしたいと考えております。

私は学園祭の統括や広報サークルの幹部として、役割の調節や学外組織を含めた連携、人員の管理を行った経験があります。さまざまな人と真剣に向き合って、1つの目標に向けて邁進することへのやりがいを感じ、そして成果を生み出す力を身につけました。

貴社は独自の技術力を生かし、より強固な社会基盤を作ることへ貢献しています。私は貴社で、多様な人やプロジェクトと真摯に向き合い、1人ではできないことも仲間と力を合わせて達成し、人々の当たり前の生活を支えられるよう貢献したいです。

チームで働くことへの考えを具体的に述べているので、面接官からすると企業との相性がいいかどうかの判断材料となります。どのように貢献したいかも述べているため、就職後についてもしっかりと考えていることをアピールできるでしょう。

例文③利便性の高い生活環境を作りたい

例文③

建物から道路、ダムまでさまざまな建設工事を行う貴社で、人々が快適に過ごしやすく、利便性の高い生活ができる環境を作りたいと考え、志望しました。

私は大学でのアメリカ人留学生と交流した経験や、イギリスへの留学経験があります。これらの異文化交流から、その土地の文化や生活環境を形成するのは建設物の影響が大きいと感じました。建設物はそれぞれの国や地域ごとに特徴が異なりますが、その度に工夫された設備やデザインに感動するばかりでした。この経験から、建設物を通じて土地に合った問題解決や利便性の向上に貢献したいという想いが芽生えました。

貴社は国内外を問わずプロジェクトを実現し、外国籍の社員も活躍できるよう支援を行っています。私は留学経験で培った柔軟な考え方とチャレンジ精神を活かし、貴社の一員となってより利便性の高い社会の実現に貢献したいです。

留学経験が志望のきっかけになっていることが分かりやすく説明されています。企業を志望する理由として、独自のプロジェクト内容について言及している部分もポイントです。

施工管理の志望動機のよくある失敗・注意点

説得力のある志望動機を作成するためには、避けるべきポイントを理解し、より効果的な表現方法を意識することが重要です。

ここでは、施工管理職の志望動機を書く際の主な注意点について解説します。

  1. 給与や福利厚生など待遇ばかりを理由にしない
  2. 「企業理念に共感した」だけを理由にしない
  3. 成長したい・独立したいなど自分勝手な理由にしない

①給与や福利厚生など待遇ばかりを理由にしない

施工管理の志望動機で給与や福利厚生を前面に出すことは避けるべきです。

確かに待遇は重要な要素ですが、それを主な志望理由とすると、企業への熱意や仕事への意欲が感じられず、マイナスの印象を与えかねません。

むしろ、施工管理という職種に対する興味や情熱、その企業で実現したいキャリアビジョン、自身の経験や能力をどのように活かせるかといった点を中心に述べるべきです。

例えば、「充実した研修制度」という待遇面を取り上げる場合でも、単にそれだけを述べるのではなく、「技術を磨いて大規模プロジェクトに携わりたい」といった具体的な目標と結びつけてください。

②「企業理念に共感した」だけを理由にしない

企業理念への共感を志望動機に含めることは重要ですが、それだけを理由にすると説得力に欠けてしまいます。

企業理念は誰でも企業のウェブサイトで確認できる情報であり、表面的な理解だと判断されかねません。

代わりに、その企業理念に共感した具体的な理由や、自身の経験とどう結びついているかの説明が大切です。

例えば、「地域社会への貢献」という理念に共感した場合、過去の業務や活動でどう地域に関わってきたのか、今後どう貢献していきたいのかなど、具体的なエピソードや将来像を交えて説明しましょう。

③成長したい・独立したいなど自分勝手な理由にしない

施工管理の志望動機では、「成長したい」「独立したい」といった自分本位な理由を前面に出すのは避けましょう。

企業にとってメリットがなく、むしろ「すぐに転職してしまうのではないか」という不安を与えかねません。

代わりに「貴社の技術力や実績に魅力を感じ、その中で自身のスキルを磨きながら会社の発展に貢献したい」等の表現を使うことで、企業側のメリットと自身の成長を結びつけられます。

また、「将来的には施工管理技士の資格を取得し、より大規模なプロジェクトを担当し会社に貢献したい」など、具体的な目標と会社への貢献を組み合わせて伝えるのが重要です。

施工管理に向いている人の4つの特徴

施工管理に向いている人の特徴もあわせてチェックすることで、自分のどんな性格が強みになるのか考える際のヒントになります

施工管理に向いている人の具体的な特徴は、以下の4つです。

  1. コツコツ仕事ができる人
  2. コミュニケーションの能力が高い人
  3. リーダーシップを発揮できる人
  4. 精神的にタフな人

①コツコツ仕事ができる人

施工管理に向いているのは、コツコツ仕事を進められる人です。

施工管理の仕事は小さな工程の積み重ねとなるため、進捗を細かくチェックして時には対策を行い、完成までじっくりと業務を進めていく必要があります。

そのため、最後まで責任感を持って仕事を進められる人が施工管理に適しています。志望動機では、地道な努力を重ねた経験があることをアピールしましょう。

忍耐や継続力が求められる施工管理ですが、逆にこれらの力があれば自己PRで大きくアピールできます。継続力を自己PRでうまく強調したい人は、以下の記事も見てみてくださいね。

②コミュニケーションの能力が高い人

施工管理には、コミュニケーション能力が高い人も向いています。

施工管理の仕事では、さまざまな作業員やプロジェクトの企画者などとコミュニケーションを交わしながら、円滑に作業を進められるよう配慮することが大切です。

また、作業員の中には職人気質な方もいるため、上手な声かけが自然にできる人ほど自身の希望を伝えやすくなります。目上の方と良好な関係を築いた経験などがある方は、志望動機でアピールしましょう。

③リーダーシップを発揮できる人

施工管理では工事に関わる全員を取りまとめることも重要なため、集団に対してリーダーシップを発揮できる人が向いています。

特に規模が大きい仕事になるほど関わる人数も多くなるので、集団に対して適切なアプローチで注意事項を伝えたり、進捗がスムーズになるよう指示したりする力が必要です。

これまでに部活動やサークルなどでの役職を経験したことがある方は、リーダーシップを発揮するためにどのような努力をしたのかアピールしましょう。

リーダーシップをアピールする際には「企業が求めるリーダーシップ」を理解しているかどうかも重要です。以下の記事で詳しく解説しているため、参考にしてくださいね。

④精神的にタフな人

施工管理に向いている人の条件として、精神的にタフかどうかも重要になります。

施工管理の業務は、責任者として長い期間1つの工事を管理しなければいけないため、度量の深さや諦めない心意気も必要です。

またトラブルが発生した時にも慌てずスムーズに対応できる冷静さも備えておく必要があります。

苦境を粘り強く耐え、一定の成果を生み出した経験がある方は、自身の強みとしてアピールしましょう。

施工管理の志望動機についてよくある質問

ここでは最後に、施工管理職を目指す方々からよく寄せられる質問とその回答を紹介していきます。

  1. 女性の施工管理の志望動機のポイントは?
  2. 施工管理の面接で志望動機を話す際のコツは?
  3. 施工管理を目指す理由が見つからないときはどうする?

①女性の施工管理の志望動機のポイントは?

女性の施工管理の志望動機では、体力面での不安を払拭し、女性ならではの強みをアピールすることが重要です。

体力面については、スポーツ経験や体力を要する作業の実績などを具体的に記載し、現場での業務に対応できることを示しましょう。

また、女性ならではの強みとして、細やかな配慮や丁寧なコミュニケーション能力を強調すると効果的です。

最後に、建設業界での女性活躍推進の流れに触れ、自身のキャリアビジョンと企業の方針との一致を示すとより説得力のある志望動機となります。

②施工管理の面接で志望動機を話す際のコツは?

施工管理の面接で志望動機を話す際は、以下の3つの要素を意識して構成することが重要です。

要素内容具体例
結論志望理由を端的に述べる「大規模プロジェクトに携われる点に魅力を感じた」
背景具体的なエピソードを説明「前職での経験から、より複雑な案件に挑戦したいと考えた」
展望入社後の意気込みを伝える「技術を磨き、早期に現場リーダーを目指したい」

面接では、志望動機を2分程度で簡潔に伝えることを心がけましょう。

また、企業研究を十分に行い、その企業の特徴や強みを理解した上で、自身の経験や能力がどう活かせるかを具体的に説明してください。

③施工管理を目指す理由が見つからないときはどうする?

施工管理を目指す理由が見つからないときは、まず施工管理の仕事の本質的な魅力を理解することから始めましょう。

施工管理の仕事は、建物やインフラの完成を通じて社会に具体的な形で貢献できる点が大きな特徴です。

また、工程管理、品質管理、安全管理など、多岐にわたる責任ある業務を担当し、チームをまとめ上げるリーダーシップも求められます。

自分の性格や経験と照らし合わせて、「形に残る仕事がしたい」「チームを率いる立場で働きたい」「技術を活かして社会に貢献したい」等の観点から志望理由を見出してください

施工管理の志望動機を書くには業界研究が必須

施工管理の志望動機を考える際には、業界研究をしっかりと行って業務内容や企業への理解を深めておくことが大切です。

施工管理のどんな部分に惹かれているのか、自分のどんな強みを施工管理で活かせると考えているのかを文章に盛り込み、志望度の高さを伝えましょう。

また施工管理のやりがいや向いている人について把握し、自身の経験との共通点について考えるのもおすすめです。

施工管理や企業ならではの特徴を踏まえて、志望動機を練りましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら