就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【例文付き】実習をガクチカにしてもいいの?ポイントを押さえて作ろう

【例文付き】実習をガクチカにしてもいいの?ポイントを押さえて作ろう

ガクチカは、教育実習を題材にして書くことは可能です。しかし、実習の経験をどう紹介すればよいのかがわからず、文章作成時に困ってしまう人もいるでしょう。

本記事では、ガクチカについて聞かれる意図・実習を紹介する際のコツ・注意点について解説します。初めに例文から確認したい方は、こちらを参考にしてみてください。

実習経験をガクチカにしても問題ない

実習経験をガクチカにしても問題はありません

教育実習や保育実習などの実習をガクチカにしていいか不安に感じる就活生もいますが、実習経験にはガクチカにつなげやすい出来事が多く含まれいます。

具体的には、実習中に工夫したことや、関わった生徒などから得た気づきや学びなどが挙げられます。

また、サークルやバイト、授業を題材として取り入れる就活生が多い分、実習を題材にすれば面接官の印象に残りやすくなるでしょう

そもそも面接官がガクチカを聞く3つの意図

面接官の質問の意図を理解すれば、好印象な回答を作れるため、有利に選考を進めやすくなります。面接官の意図として挙げられるのは、以下の3つです。

  1. 人間性を把握するため
  2. 適性を確認するため
  3. 入社後どう活かすかをみるため

①人間性を把握するため

面接官は人間性を把握するために、質問をしているケースが多いのが特徴です。学生時代に真剣に取り組んだ出来事の内容からは、性格や価値観を推察できます。

人間性は仕事と向き合う上で大きく関わる要素になるため、どの企業でも重要視されやすいです。

また、ガクチカは自己PRや志望理由よりも、答える就活生によってオリジナリティが出やすい傾向があります。

質問を通して個性を引き出し、就活生の特性や性格を掴もうとしているのです。

➁適性を確認するため

面接官は仕事の適性を確認するためにもガクチカを聞きます。過去の経験の中で発揮した強みや心がけた行動を聞き出し、企業との相性がいいか判断しているのです。

例えば、課題解決のためにデータ収集や分析をしたといった内容であれば戦略を考える仕事に適性があると推察できます。

コミュニケーションに重点を置いているガクチカであれば、協調性がありチームでの活動に適性があると捉えられるでしょう。

回答した内容が、入社後の配属先に関わる可能性もあります。

③入社後どう活かすかをみるため

入社後の活躍を判断するために、学生時代の経験を質問されることもあります。

過去の経験から何を学んだか、その経験を活かしどう行動したかを伝えることが大切です。

経験の紹介だけに留まってしまうと、将来性などが曖昧になってしまいます。経験から何を得たか、それを将来的にどう活かしたいかまで言えるようにしましょう。

実習をガクチカに取り入れる際のポイント3つ

文章に取り入れる際のコツを知っていれば、アピール力の高い回答を作成しやすくなります。実習をガクチカに取り入れる際に意識するべきポイントは、以下の3つです。

  1. PREP法を使って伝えよう
  2. 数字を用いてわかりやすく
  3. 入社後の目標を述べる

①PREP法を使って伝えよう

PREP法を意識してガクチカを書くことで、論理構造がしっかりした文章を作ることができるでしょう。

PREP法とは、P(結論)・R(理由)・E(具体例)・P(結論)の順で構成を組み立てる方法を指した言葉となっています。

P(結論)ではガクチカで主張したいことを、R(理由)の部分ではその主張の根拠や理由を述べましょう。

また、E(具体例)の部分では主張のきっかけとなった実習での経験と、実習中に取り組んだ課題解決の方法も述べると説得力を持たせられます。

➁数字を用いてわかりやすく

具体的な数字を用いると、実績が相手に伝わりやすくなります。ガクチカは自分の経験を自身の言葉で伝えるため、主観的な表現に留まってしまいがちです。

数字を使うことで文章に客観性を取り入れられ、説得力のあるガクチカを書くことができます。

作業にかかる時間を何時間短縮できたのか、何人の生徒に対して授業を行い、そのうち何人に評価されたのかなど、状況が想像できる数字を取り入れましょう。

③入社後の目標を述べる

入社後に何を目標とするのかを忘れずに伝えることで、自身を採用するメリットを印象付けやすくなります。

実習を通して何を学び、学んだ事柄をどう役立てるかを述べれば、入社後に自身が活躍している姿を想起させられるでしょう。

入社後の姿勢について説明する際には、実際の業務内容にも触れることを意識すると、企業についてしっかりと調べていることを強調できます。

ガクチカに実習を取り入れる際の3つの注意点

注意点もあわせて把握しておけば、マイナスな印象に陥らないよう対策ができます。注意すべき点は、以下の3つです。

  1. 専門用語を使わない
  2. 実習内容の紹介にならないようにする
  3. 質問の回答を用意しておく

①専門用語を使わない

専門用語を使うのは避けましょう。難しい用語を使用して賢い印象を与えようとしても、相手の立場で考えていない文章になるため低評価につながってしまいます。

面接官に内容が伝わるかどうかに重点を置いて文章を組み立てるようにしましょう。

わかりやすい言葉で言い換えることで、相手に自分の意図が伝わりやすくなります。文章を読み返して、複雑な表現がないかどうか確認しましょう。

➁実習内容の紹介にならないようにする

ただ実習内容を紹介した文章では、自身の強みが伝わらないので注意しましょう。

文章を作り始める前に、過去の経験を通してアピールしたい点をしっかりと把握しておくことが大切です。

課題解決していく過程で自身がどう感じ、どんな工夫をしたのかを具体的に述べることで、改善のために積極的に行動できる人間だと印象付けることができます。

注意点として、具体的に書こうとして文章が冗長にならないようにしましょう。実習内容の描写の文量が多すぎてはいないか、一度チェックしてください。

③質問の回答を用意しておく

追加で質問される内容をあらかじめ想定しておき、複数個回答を用意しましょう。

教育実習の経験を紹介した場合、なぜ教員にならないのか、なぜ民間企業を選んだのかといった追加の質問が想定されます。

ガクチカについてスムーズに回答できても、追加の質問に対応できないとマイナスな印象になるリスクがあるため、注意が必要です。

回答が曖昧にならないように、就職したいと感じた明確な理由を伝えることを心がけましょう。

実習を題材にしたガクチカの例文3つ

実習を題材にしたガクチカの例文をチェックし、どのように紹介すればよいのかコツを掴みましょう。ここでは、実習を題材としたガクチカの例文を3つ紹介します。

  1. 教育実習の授業面のガクチカ
  2. 教育実習の事務作業面のガクチカ
  3. 教育実習のコミュニケーション面のガクチカ

①教育実習の授業面のガクチカ

私が大学時代最も力を入れたことは、教育実習での授業です。
私は母校で国語の授業を行うことで、理系の生徒や国語が苦手な生徒にも文章について考える楽しさを知ってもらいたいと考えました。
しかし、授業の序盤ではもともと国語が得意な数人の生徒の挙手のみが目立っていたため、得意不得意にかかわらず楽しく参加できるようにグループワークを取り入れました。
すると、班ごとに解釈の交流がしやすくなり、不得意な生徒も取り残されずに40人全員が授業に参加するようになったことで、文章を解釈する楽しさを実感するきっかけを与えられました。
私は入社後も、相手の特性ごとに適切な対策を考えることで、お客様に有意義な時間を提供できるよう努めてまいります。

上記の例文では、授業に力を入れた理由や直面した課題、解決のための行動を紹介しています。

数字を用いることで、成果に説得力を持たせているのが特徴です。

➁教育実習の事務作業面のガクチカ

私が学生時代に注力したことは、教育実習での事務作業の効率化です。
教育実習では指導案や授業に使う資料の作成、宿題の確認といった事務作業をこなす必要があり、当初は家に持ち帰りながら作業を進めていました。
しかし、取り組むうちに作業を効率化することで授業の質の向上を目指せるのではと考えました。
そしてスピーディに対処法を見つけるために、担当の先生3人に積極的に声をかけて信頼関係を築きながら、どのように作業を進めているかを聞くようにしました。
教えていただいた情報をもとに、実際に作業時に取り入れるための方法を考えて実践した結果、当初の3分の1の時間で作業を完了できるようになりました。
私は入社後も効率化を重視し、業務で必要な書類を先回りして作成してサポートできるように尽力してまいります。

上記の例文では、作業を効率化しようと考えたきっかけや、効率化のために心がけた行動について紹介しています。

最終的にどれほど作業時間を削減できたのかを伝えて、入社後の意気込みにつなげているのがポイントです。

③教育実習のコミュニケーション面のガクチカ

私が学生時代に力を入れたことは、教育実習で担当した生徒とのコミュニケーションです。
実習に臨んだ当初は、人見知りで声が小さいことが災いし、生徒から話しかけられても上手に返せなかったことがありました。
しかし、授業の質やわかりやすさを向上させるためにも、コミュニケーションを円滑にとれるようにすることが大切だと考え、改善を試みました。
具体的には、大きな声で挨拶をし、目を見て話すことや、相手の話に耳を傾けることを意識し、実践するようにしました。
その結果、授業後のアンケートで9割以上の生徒から話がわかりやすい、親しみやすい、話しやすいと評価をいただくことができました。
私は入社後も信頼関係を築けるよう、相手に適した接し方を意識してまいります。

上記の例文では、改善しなければいけないと考えたきっかけを詳しく説明しています。

コミュニケーションを円滑にするために意識した事柄を具体的に紹介しているのが特徴です。

実習経験をガクチカにして選考を有利に進めよう

実習経験をガクチカとして紹介して、選考を有利に進めましょう。実習ではさまざまな気づきを得られるため、成長できた経験として説明しやすいです。

他の就活生と被りにくい教育実習経験を取り上げて、採用者の印象に残る文章を作成しましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら