就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【例文付き】自己PRで協調性があることをアピールする方法を徹底解説

【例文付き】自己PRで協調性があることをアピールする方法を徹底解説

就職活動や転職活動で「協調性」をアピールしたいけれど、ありきたりな表現にならないか心配…そんな悩みを抱えていませんか?

協調性は多くの企業が重視するポイントですが、他の応募者との差別化を図るには、具体例や説得力のあるエピソードが欠かせません。

本記事では、協調性を効果的に伝える自己PRの書き方を、具体例とともに徹底解説します。

この記事を読むことで、自信を持って協調性をアピールできる自己PRを完成させ、採用担当者の印象に残る応募書類を作成できるようになるはずです。

全て無料!自己PR作成ツール集

  • 1自己PR自動作成お手軽完成
  • 基本構成を押さえてすぐに作成!
  • 2AIでES自動作成ES作成を丸投げ
  • LINE登録でESを自動作成してくれる
  • 3自己PR添削プロの視点で徹底改善
  • LINEで完結!スマホで何度でも無料で添削

目次

就活で評価される協調性の自己PRとは

協調性と聞くと、「誰とでも仲良くできる」ことをイメージする人も多いですよね。しかし、企業が求めるものは、「周りと協力して達成する力」を指します。

人と仲良くできることと、複数人で協力して1つの目標を目指して動けることは、似ているようで大きく異なります。アピール方法も変わってくるため、まずは企業の求めるものが何なのかを正しく認識しましょう。

また「協調性」は自己PRに選ばれやすいテーマでもあります。他の人と自己PRが似ないように差別化するためには工夫しなければいけません。

ストレートに「私には協調性があります」と伝えるだけでなく、たとえば「私には、人を巻き込んで大きな目標に向かって動くための力があります」などのように、協調性をさらに言い換えるのもおすすめ。

採用担当はさまざまな人の回答を聞いているため、インパクトのある言い換えをするだけでも、より印象に残りやすくなるんです。

協調性がある人におすすめの職種4つ

応募企業の職種によって、強調すべき協調性のタイプは異なります。では、どんな職種でこの強みが役立つのでしょうか?

協調性がある人に向いている職種を4つ紹介します。

  1. 事務職
  2. 販売職
  3. 営業職
  4. 企画職

①事務職

事務職には、今後職場で発生しそうな課題を発見して、改善提案できる力が大切です。

事務職は社員に起きたトラブルに対して、再び起きないようにアドバイスをしたり、協調性を持って周囲をサポートする必要があります。

したがって、自分1人の作業だけに集中せず、周りをよく見渡して、課題を解決できる人は重宝されるでしょう。

事務職を目指すなら、周囲にも気を配って、周りの人の課題解決にも貢献できる能力をアピールすると効果的です。

以下の記事では「気配り力」を自己PRに活用する方法を解説しているため、気になる人は合わせて確認してみてくださいね。

②販売職

販売職とは、店舗で有形商品を販売したり、無形商品であるサービスを取り扱う職業のことです。顧客を相手にする仕事であり、接客スキルが求められます。

販売職は、チームで働く場合がほとんどです。チームワークを意識した良好な雰囲気を作って、モチベーションを高める工夫が必要となるので、協調性が求められます。

そのため自己PRでは、気兼ねなく話せるような良い関係を構築して、協力しながら改善した経験を話すと、好感を持ってもらえるでしょう。

③営業職

営業職の主な仕事は、自社のサービスや商品を売ることですが、顧客の満足度をアップさせるためには、先方の悩みを知る必要があります。

つまり、営業の場合は協調性の中でも「共感する力」が強く求められるのです。自己PRでは常に相手に寄り添い、思いやりの気持ちがあることを強調し、採用担当者にも優秀な営業マンとしての未来をイメージしてもらいましょう。

問題解決のために相手の側に立った経験や、ニーズに沿った提案をした経験がある人は、ぜひエピソードとして盛り込んでみてください。

「そんなエピソードあるかな……?」と悩んでいる人は、以下の記事も読んでみてくださいね。エピソードの見つけ方から、例文まで詳しく解説していますよ。

④企画職

企画職を志望している人は、相手の話をしっかり聞く傾聴力をアピールできるエピソードがあるか、改めて振り返ってみましょう。

企画職は新商品を生み出すのが仕事ですが、顧客のニーズに応じて価値を提供するためには、相手が何に困っているかを詳しく聞き出す必要があります。

もし世間のニーズを聞かずに企画を進めると、顧客からクレームが来たり、大きな損失につながる可能性もあるので、人の話をじっくり聞く能力が重要なのです。

協調性が自己PRで評価される理由は?

企業が協調性を重視する理由は、円滑なチームワークや生産性の向上など、多くの場面で不可欠だからです。ここでは、協調性が企業にとってどのように価値を生むのか、具体的な視点から解説します。

  1. チーム全体で相乗効果を発揮できるため
  2. 社内外で良好な関係性を維持できる見込みがあるため
  3. 仕事の流れを滞りなく進められるため

①チーム全体で相乗効果を発揮できるため

企業が協調性のある人を求める理由の一つに、チーム全体で相乗効果を発揮できることがあります。

組織では、一人ひとりが役割を果たすだけでなく、互いに協力し合うことで成果が大きく向上するでしょう。

特に、プロジェクトやチームでの業務では、個人の力だけでは達成できない目標を協調性を活かして実現することが可能です。

また、他者の意見を尊重しながら柔軟に対応できる人材は、チームの雰囲気を良好に保ち、円滑なコミュニケーションを生むため、結果として全体のパフォーマンスを高める存在となるのです。

②社内外で良好な関係性を維持できる見込みがあるため

また、企業が協調性のある人を求める理由として、社内外で良好な関係性を維持できる可能性が高いことも挙げられます。

協調性が高い人は、周囲とのコミュニケーションを円滑に行い、相手の立場を理解しながら対応できるため、職場の人間関係を良好に保てる点が特徴。

さらに、取引先や顧客との関係においても、相手を尊重した対応が信頼関係の構築に繋がります。

このような人材は、チームの士気や仕事の効率を向上させるだけでなく、外部との交渉や調整役としても重要な役割を果たします。結果として、企業全体の安定した運営や成長に寄与するでしょう。

③仕事の流れを滞りなく進められるため

多くの仕事は、複数の人が関わり、立場や意見の異なる人と協力して進めていく必要があります。

協調性のある人は、周囲と適切なコミュニケーションを取りながら、スムーズに作業を進めることができるため、企業から高く評価されるでしょう。

例えば、部門を超えた連携が必要な場面で、柔軟に対応し、他のメンバーと協力して課題を解決できる人材は、組織の生産性向上に大きく貢献できます。

チームの目標達成に向けて、個人の利益よりも全体の成果を重視する姿勢が、企業にとって重要なポイントです。

協調性をアピールする自己PRの作成方法

では自己PRで、具体的にどのようにアピールしたら良いのでしょうか。次に、協調性を正しく伝えるための3つのステップを解説します。

  1. 企業が求める人物像を調べる
  2. 自己PRに書くエピソードを絞る
  3. 入社後に協調性をどう生かすか

①企業が求める人物像を調べる

内容がいくら魅力的でも、企業側のニーズに合っていないと、おそらく内定は出ないでしょう。そのため、まず会社がどのような人を採用したいのか調べる必要があります。

採用サイトや口コミサイトを見たり、インターンシップや会社説明会に参加してみてください。OB・OG訪問によって企業研究を行うのもおすすめです。

よくある協調性のエピソードだとしても、会社の求めている人物像に合えば、好印象が得られやすくなりますよ。

「まずはOB訪問から始めてみようかな……」と思っている人には、以下の記事もオススメですよ。

②自己PRに書くエピソードを絞る

エピソードとして使用できそうな経験を発掘しましょう。自分史を作れば、些細な内容でも協調性につながると気付くはずです。

自分にとっては些細な出来事だと思っていても、他人から見ると才能だと評価されている可能性はあります。そのため、褒められた経験を思い出すのがおすすめです。

エピソードが言語化できないなら、客観的に自分自身を見ていないためかもしれません。その場合には、自分の印象を家族や友人に直接聞いてくださいね。

③入社後に協調性をどう生かすか

エピソードを絞ったら、入社後にどのように協調性を活かせるのか、アピールできる内容を考えることが大切です。

企業側が求めている人物像と自分の経験の共通点を探して、逆算して自己PRを作成してみましょう。

もし人物像と経験に関連性が見られないなら、他にもっと適切なエピソードがないか、再度洗い出す必要があります。

自己満足で伝えても、面接官には届きません。企業側に好印象を与えるためにも、会社に採用するメリットがあることを示せる内容を心がけてください。

協調性がある人の特徴・強み4つ

自己PRを作ろうとしたものの、自分のアピールポイントは本当にこれでいいのか迷っている人もいるかもしれません。そこで、協調性のある人の特徴を4つ紹介します。

  1. 明るく社交的な性格
  2. 周りの人を否定しない
  3. 率先して協力体制を作れる
  4. 規則をしっかり守る

①明るく社交的な性格

協調性がある人は、フットワークが軽くて笑顔が多く、社交的で明るいことが特徴です。

誰とでも積極的にコミュニケーションが取れるので、人当たりが良く、周りの人と良好な人間関係を構築しやすいといえるでしょう。

抵抗なく誰にでも話しかけられる人は、職場の雰囲気を良くするため、企業にとって必要な人材なのです。

②周りの人を否定しない

もし自分の考えとは違っていても、すぐに否定せず、意見を最後まで聞けることが、協調性のある人の特徴。

相手の考えを尊重でき、何かトラブルが生じたときにも、相手を思いやる心があります。

与える影響をよく考えてから発言でき、あらゆる意見の中で最も良い解決策に導けるでしょう。気持ちよく仕事をするためにも、組織に必須と言えます。

③率先して協力体制を作れる

社会人になると多くの人と協力し合いながら仕事を進めたり、課題を解決する場合が多く、1人で完結するような仕事はほとんどありません。

協調性を持っていると、チーム内のメンバーが悩んでいたら声を掛けたり、率先して周囲の人と協力するための行動ができます。

良好なチームワークを形成できるため、仕事を進める上で重要な能力です。

④規則をしっかり守る

協調性がある人の特徴の一つに、規則をしっかり守る姿勢も挙げられます。

ルールを遵守することは、チームや組織全体の秩序を保つために欠かせない要素です。規則を守れる人は、他のメンバーに安心感を与え、信頼関係を築きやすくなります。

また、決められたルールを守るだけでなく、必要に応じて柔軟に対応するバランス感覚を持つことも欠かせず、チーム内でのトラブルを未然に防ぎスムーズな業務進行を支える土台となります。

規則をしっかり守る協調性の高い人材は、職場での信頼を得やすく、組織にとって欠かせない存在といえます。

【職種別】自己PRで協調性をアピールするときの例文

続いて、自己PRで協調性をアピールできる例文を3つ紹介します。

職種によって求められる協調性の種類は違うため、志望する職種の例文を重点的にチェックしてみてくださいね。

  1. 事務職志望
  2. 販売職
  3. 営業職

また、自己PRがうまく作れない人は、カリクルのGPT活用ツールを併用するのもオススメです!ツールを活用して簡単に自己PRが作れますし、もちろん編集することも可能です。

ゼロから自己PRを作るのは苦手だけど、例があれば作れるかも……という人には特におすすめなので、気になる人は下のボタンからツールを使ってみてくださいね。

①事務職志望

事務職志望

私の強みは、周囲の状況を見て、チーム全体のために迅速に行動できる点です。

学生時代は、SNS上で話題となったカフェでアルバイトをしていました。看板スイーツを目当てに、平日にも関わらず多数のお客様がいらっしゃいます。できるだけ回転率を上げるため、スタッフとの連携は必須でした。

なるべく全員がどのポジションにも対応できるよう、簡単に業務マニュアルを作成したり、新人のスタッフの育成を積極的に行ったり、バッシング状況の伝達を欠かさないよう声掛けをしたりするなど、円滑な業務のために尽力しました。

トラブル件数を以前の1/10にまで抑えたことで社員の方々から高い評価を得ることができ、大きな達成感を感じております。

貴社の事務職でも、自分が求められていることを考えて、積極的に従業員の負担を軽減できる施策を提案し、成果につながる仕事をしていきたいと思っております。

協調性を最大限高めるために行動ができることをアピールしている例文になります。ただ仲良くできるということだけでなく、実際に行動に移した経験があれば好印象なので積極的に伝えましょう。

以下の記事では、特に事務職の自己PRについてピックアップして解説しています。例文つきで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

②販売職

販売職

私の強みは、チームの円滑な業務のために主体性をもって行動できることです。

家電販売を担当していた際には、売り場の違うスタッフ同士の連携を大切にしていました。

例えば、お客様から自分の担当ではない製品に関して聞かれた場合には、お客様が他店に流れるのを防ぐため、常にスタッフとのチームワークによってお互いにサポートしていました。自分が答えられない質問を受けたときはスムーズに引き継げるように、担当スタッフに内線で密に連携し、スタッフ同士が協力しながら仕事を進めていました。

また私は、人の顔を一度見ると忘れないほど、覚えるのが得意です。お得意様が来店された際には、新人のスタッフに小声で名前を伝えたため、店舗全体の接客の好感度が上がり、お客様にも喜んでいただくことができました。

このように、担当の異なるスタッフや新人スタッフとも積極的にコミュニケーションを取って、情報の共有や交換に努めています。接客業でチームワークは非常に大切だと痛感しており、貴社でも協調性を活かして、貢献していきたいです。

「名前を覚える」などの伝わりやすいエピソードを用いることで、イメージが沸きやすい例文になっています。自分1人だけが協調性を意識することではなく、周りも巻き込んだエピソードがあれば伝えましょう。

周りを巻き込む力は協調性を言い換えた表現の1つで、社会人に必要な力でもあります。巻き込み力がある人材を求めている企業も多いため、アピールポイントにはおすすめですよ。

③営業職

営業職

私はチームによる業務遂行が得意で、相手の課題にも寄り添えます。

私が大学時代にしていたアルバイトは、レストランの接客です。お客様と直接関わるやりがいのある仕事でしたが、ときにはクレームや不満をいただく場合もありました。

クレームだからと言って目を背けるのではなく、それぞれの意見を受け止め、満足度を向上させるにはどうすべきかを考え店長に提案しました。具体的には業務が遅れているスタッフを早く把握して、業務が早く終わったスタッフがフォローにまわるサポート体制を構築するというものです。

結果として、スタッフと円滑なコミュニケーションを取ったため、スタッフ同士での団結も強くなり、それ以降はお客様からのクレームも減ったと感じています。

レストランの接客経験を通じて、お客様の不満を解決したいと思う共感力やチームワークを大切にする協調性を身に付けることができました。貴社の営業職でも、取引先のニーズに対し最適な提案を行い、営業チームの一員として活躍していきたいと考えております。

クレームから学ぶべき点を発見し、改善につなげたことをアピールしている例文です。自分だけ改善するのではなく、店舗全体で改善するために行動した点に協調性が強みとして表れています。

自己PRで協調性をアピールするときの注意点4つ

協調性をアピールするときの注意点を4つ解説します。

アピールの仕方によってはせっかくの長所でも、面接官に悪い印象を与える可能性があるため、正しいアピール方法を確認しておきましょう。

  1. 主体性があることをアピールする
  2. 「誰とでも仲良くなれる」は避けよう
  3. 「協調性」を他の言葉に言い換える
  4. 裏付ける理由は具体的に述べる

①主体性があることをアピールする

協調性をアピールすると、流されやすくて主体性がないイメージを持たれる場合もあります。

したがって自己PRでは、「自分の意見が言えない人」「受け身な人」と勘違いされないために、自分が考えて行動したことを示せるエピソードを選択しましょう。

社会人は周囲に同調するよりも、チームの一員として意見を主張する方が大事です。

「他人の意見を聞きながら、自分の意見も述べた」とアピールすると、協調性と主体性のどちらも両立できますよ。

②「誰とでも仲良くなれる」は避けよう

「誰とでもすぐ仲良くなれる」ことを協調性だと考えている就活生は、おそらく多くいるでしょう。

しかしそれは、職場で求められる能力ではありません。企業が必要とする協調性は、「立場の違う人と協力しつつ、複数の意見をまとめて、成果を出す力」を指します。

意見の衝突を避けて波風が立たないように周りに合わせすぎても、むしろ協調性に欠けると判断される可能性もあるので気をつけてくださいね。

③「協調性」を他の言葉に言い換える

「協調性」を他の言葉に言い換えることで、自己PRの印象を大きく変えられます。

採用担当者に強い印象を与えるためには、「洞察力」「巻き込み力」「チームワーク」「サポート力」などの具体的な言葉を使うのがポイントです。

例えば、「周囲を巻き込む力」は、チームの目標達成に向けて周囲の人々を束ねる能力を示し、「傾聴力」は相手の意見を真摯に聞き、理解する力を表現できます。

言い換えることで、採用担当者に「この就活生は自分の強みを深く理解している」という印象を与えることができるでしょう。

④裏付ける理由は具体的に述べる

企業が求める協調性は、単に「誰とでも上手くやっていける」という表面的な能力ではありません。

協調性とは、立場の異なる人々と協力しながら、多様な意見を調整し、組織の成果につなげる力を指します。

そのため、「誰とでも円滑にコミュニケーションを取れます」といった表現は避けてください。

代わりに、「自分に求められている役割を考えて行動していた」「組織のメンバーをよく観察して、自分に何ができるかを考えていた」といった具体的な行動や姿勢を示すことが欠かせません。

自己PRでは協調性を存分にアピールしよう!

今回は自己PRで協調性をアピールする場合の注意点や例文を紹介しました。

協調性をアピールするためには、受け身のイメージを与えないように、主体的に行動したエピソードを選びましょう。

また、チーム全体への貢献や具体的な成果を盛り込むことで、説得力を高めることが大切です。

本記事で紹介した例文やポイントを参考に、早速自己PRをブラッシュアップしてみましょう。自分らしさを活かした内容で、採用担当者に響く自己PRを目指してください!

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する