福利厚生が充実した企業ランキング|大企業・中小企業・ユニークさなど多角的に調査
就職する企業は、福利厚生が充実した会社がよいと考えている就活生も多いのではないでしょうか。
福利厚生が充実した企業は従業員の生活を手厚くサポートしてくれるため、給与以上の待遇を受けられる可能性が高いです。
今回の記事では、業界別の福利厚生が充実した企業ランキングと具体的な制度内容をわかりやすくまとめました。
充実した福利厚生の基準について理解し、就職・転職活動をするときに手厚いサポートが受けられる企業選びの参考にしましょう。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
福利厚生がよい会社とは?

福利厚生がよい企業とは、「ニーズにあった制度が充実している」「社員の利用度が高い」の2点から判断できます。
企業が提供する福利厚生は、社員とその家族の生活・健康を促進する制度として発展してきました。
法定福利厚生として健康保険や雇用保険などの社会保障制度が整備され、法定外福利厚生として以下のような制度が一般的です。
福利厚生 | 概要 |
---|---|
住宅手当 | 社宅・寮の提供や家賃補助により、住居費の負担を軽減 |
通勤手当 | 通勤にかかる交通費を実費支給し、経済的負担を軽減 |
健康診断 | 定期的な健康診断の実施や費用補助により、従業員の健康管理をサポート |
資格取得支援 | 業務に関連する資格の取得費用補助や報奨金支給により、スキルアップを支援 |
近年では従業員が自由に選択できるカフェテリアプランの導入も進み、より柔軟で公平な福利厚生の実現が可能になっています。
福利厚生が充実している日本の大手企業ランキングトップ10社

福利厚生が充実している日本の大手企業ランキングトップ10社は、以下のとおりです。
- トヨタ自動車 | 独自の健康保険組合・充実した育休制度・高い有給取得率
- オリエンタルランド | 健康支援アプリ・育児補助金・123日の年間休日
- ソニー | 独自の付加給付・育児休暇20日・126日の年間休日
- ソフトバンク | 最大500万円の出産祝い金・3歳までの育休・柔軟な働き方支援
- グーグル | 18週間の育休・借上社宅の節税効果・年間20日以上の有給
- アマゾンジャパン | マイナ保険証活用・ハイブリッド勤務・柔軟な休暇制度
- 本田技研工業 | プラスα給付・男性育休推進・充実した住宅手当
- 関西電力 | 高額療養費制度・90%以上の男性育休取得率・高い有給取得率
- ゆうちょ銀行 | 男性育休推進・社宅制度・年間20日の有給
- 高島屋 | 在宅医療サポート・9パターンの育児勤務・115日の年間休日
福利厚生が充実している企業のポイントを知り、就職・転職活動をするときの参考にしましょう。
1.トヨタ自動車 | 独自の健康保険組合・充実した育休制度・高い有給取得率
会社名 | トヨタ自動車株式会社 |
売上(2024年度3月期) | 45兆953億円 |
本社所在地 | 愛知県豊田市トヨタ町1 |
設立年次 | 1937年 |
トヨタ自動車は日本を代表する自動車メーカーとして、業界トップクラスの福利厚生を提供しています。
トヨタ自動車の福利厚生の一例を、以下の表にまとめました。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
健康管理 | 独自の健康保険組合を保有 |
育児休業制度 | 男性社員の取得を積極推進 |
独身寮 | 全国約80か所・全室個室・駐車場付き |
健康増進施設 | ジャグジー付き屋内プール・陸上競技場・フィットネスジム・サッカー場・テニスコート |
資産形成支援 | トヨタ自動車の株式を毎月購入できる従業員持株制度を導入 |
通勤サポート | 寮と会社間・オフィス間を結ぶシャトルバスを運行 |
育児支援 | 事業所内または近隣に託児所を設置 |
福利厚生サービス「WELBOX」 | 旅行・買い物・育児・介護など4,000以上のメニュー |
充実した福利厚生により、「管理部門が働きやすい企業ランキング」で2019年には1位となりました。
2.オリエンタルランド | 健康支援アプリ・育児補助金・123日の年間休日
会社名 | 株式会社オリエンタルランド |
売上(2024年度3月期) | 6,184億円 |
本社所在地 | 千葉県浦安市舞浜1-1 |
設立年次 | 1960年 |
オリエンタルランドは従業員の健康と育児支援に力を入れ、ワークライフバランスの実現を重視している企業です。
オリエンタルランドの主な福利厚生は、以下の表のとおりです。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
健康管理アプリ | 健康保険組合と連携し、従業員の健康状態を可視化して自発的な健康づくりをサポート |
育児支援制度 | ベビーシッターなどの育児補助金制度・企業主導型保育所「キッズビレッジあるぶる」 |
休日・休暇 | 年間休日123日で年次有給休暇は初年度から10日付与 |
多様な休暇制度 | 産前産後休暇・配偶者出産休暇・結婚休暇・生理休暇・妊娠中の通勤休暇 |
育児休職後の制度 | 育児時間の確保・勤務時間の短縮・所定外勤務の免除 |
充実した制度で有給休暇取得率は2023年度で101.6%と高水準を維持し、従業員の働きやすい環境づくりに成功しています。
3.ソニー | 独自の付加給付・育児休暇20日・126日の年間休日
会社名 | ソニーグループ株式会社 |
売上(2024年度3月期) | 3兆207億円 |
本社所在地 | 東京都港区港南1-7-1 |
設立年次 | 1946年 |
ソニーは独自の福利厚生と充実した休暇制度により、社員の生活とキャリアの両立を強力にサポートしています。
ソニーの注目されている福利厚生を、以下の表にまとめました。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
健康保険組合の給付 | 出産手当金・出産育児一時金などの独自の付加給付により出産育児期を支援 |
育児休暇制度 | 20日間の有給育児休暇・男性社員の取得率64.9% |
育児休職支援金 | 休職期間中に月額5万円を支給・最大50万円まで支援 |
年間休日 | 126日(2024年度)・完全週休2日制・国民の祝日・年末年始・夏季一斉休日・個人別休日 |
有給休暇 | 初年度から17日付与・最大24日まで取得可能・フレックスホリデー制度で計画的な取得を推進 |
特別休暇制度 | 結婚休暇・忌引休暇・生理休暇・産前産後休暇 |
社員の資産形成支援として社員持株会・総合個人年金・団体扱い生命保険なども整備され、長期的な生活設計をサポートしています。
参考:ソニー株式会社,ソニー健康保険組合,ソニーグループポータル,K-lab
4.ソフトバンク | 最大500万円の出産祝い金・3歳までの育休・柔軟な働き方支援
会社名 | ソフトバンクグループ株式会社 |
売上(2024年度3月期) | 6兆7,565億円 |
本社所在地 | 東京都港区海岸1-7-1 |
設立年次 | 1986年 |
ソフトバンクは業界でもとくに手厚い育児支援制度と、柔軟な働き方改革を推進する企業として知られています。
ソフトバンクの主な福利厚生について、以下の表にまとめました。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
出産祝い金 | 第1子5万円・第2子10万円・第3子100万円・第4子300万円・第5子以降500万円 |
育児休業・時短制度 | 子どもが3歳まで育児休業取得可能・小学校6年生修了まで時短勤務を選択可 |
柔軟な勤務体制 | コアタイムのないスーパーフレックスタイム制を導入・約1万人が利用可能 |
在宅勤務制度 | 在宅勤務環境整備費用を補助し、通勤負担の軽減や育児介護との両立をサポート |
休暇制度 | 年間124日の休日・アニバーサリー休暇・リフレッシュ休暇 |
福利厚生サービス | 託児所・ベビーシッター・家事代行サービスの利用補助・育児用品の購入支援 |
福利厚生が充実しているソフトバンクは2023年度の調査で、従業員満足度で66という高水準の数値を記録しています。
参考:ソフトバンク株式会社, 労政時報, 働き方改革サポ
5.グーグル | 18週間の育休・借上社宅の節税効果・年間20日以上の有給
会社名 | Google LLC |
売上(2024年度3月期) | 13兆5,400億円 |
本社所在地 | アメリカ合衆国カリフォルニア州マウンテンビュー アンフィシアター パークウェイ1600番地 |
設立年次 | 1986年 |
グーグルは世界的な基準に基づいた充実した休暇制度と福利厚生を提供し、従業員の生活とキャリアの両立をサポートしています。
グーグルの福利厚生の一例について、以下の表にまとめました。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
育児休暇制度改革 | 出産後休暇24週間・育児休暇18週間まで取得可能(2022年改革) |
有給休暇 | 年間最低20日付与・取得率はほぼ100% |
借上社宅制度 | gRentにより従業員の希望する物件を会社が契約・家賃を給与から控除・所得税負担軽減 |
柔軟な勤務制度 | フレックスタイム制度・年間4週間のリモートワーク制度 |
福利厚生が充実しているため、グーグルは2023年にOpenWorkの「働きがいのある企業ランキング」で2位となりました。
参考:ダイヤモンド・オンライン, Google キャリア, OpenWork, OpenMoney
6.アマゾンジャパン | マイナ保険証活用・ハイブリッド勤務・柔軟な休暇制度
会社名 | アマゾンジャパン株式会社 |
売上(2024年度3月期) | 3兆6,556億円 |
本社所在地 | 東京都目黒区下目黒1-8-1 |
設立年次 | 1998年 |
アマゾンジャパンは柔軟な休暇制度や柔軟な働き方で、高い従業員満足度を誇る企業です。
アマゾンジャパンで人気の福利厚生の一例は、以下のとおりです。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
健康保険制度 | アマゾンジャパン健康保険組合による社会保険完備・従業員の健康管理をサポート |
休暇制度 | 年次有給休暇(初年度14日)・パーソナル休暇(年間最大5日)・特別有給休暇(結婚・出産・忌引) |
勤務制度 | リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッド勤務を導入 |
福利厚生サービス | 会員制福利厚生(ポイント付与)・社員割引制度 |
メンタルヘルスケア | 24時間365日利用可能な従業員支援プログラム |
手当・資産形成 | 通勤手当月額5万円まで支給・確定拠出年金制度 |
育児経験のある上司や同僚からのサポートが充実した職場環境で、ワークライフバランスを重視する企業文化が根付いています。
7.本田技研工業 | プラスα給付・男性育休推進・充実した住宅手当
会社名 | 本田技研工業株式会社 |
売上(2024年度3月期) | 20兆4,288億円 |
本社所在地 | 東京都港区南青山2-1-1 |
設立年次 | 1948年 |
本田技研工業は独自の福利厚生と手厚い住宅支援により、従業員の生活を総合的にサポートしています。
本田技研工業の主な福利厚生は、以下のとおりです。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
健康保険組合 | 国の制度にプラスαの給付を提供し従業員の傷病時を保障 |
住宅手当 | 独身者月額8,500円・既婚者月額1万7,000円・高額家賃補助制度あり |
社宅制度 | 1DKタイプ月額8,000円~1万5,000円・2DKタイプ月額1万5,000円~2万5,000円 |
育児支援 | 子ども1人あたり月額2万円の育児手当支給・男性の育児休業取得を推進 |
互助会制度 | ホンダ互助会による従業員同士の助け合い・退職時に利息付きで返還 |
資産形成支援 | 確定給付型の退職年金制度・ホンダグループ従業員持株会制度 |
通勤手当 | 実費支給・条件付きで新幹線通勤も可能 |
OpenWorkによれば「待遇面の満足度」「風通しのよさ」が評価されており、福利厚生と職場環境が良好だと考えられます。
参考:OpenWork, 本田技研工業株式会社, Hondaグループキャリア採用サイト, Honda Cars 北海道, OpenMoney
8.関西電力 | 高額療養費制度・90%以上の男性育休取得率・高い有給取得率
会社名 | 関西電力株式会社 |
売上(2024年度3月期) | 4兆593億円 |
本社所在地 | 大阪市北区中之島3-6-16 |
設立年次 | 1951年 |
関西電力は充実した医療保障制度と育児支援により、従業員の健康と家庭生活を手厚くサポートしています。
関西電力で人気を集めている福利厚生を、以下の表にまとめました。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
健康保険組合の支援 | 法定自己負担限度額を超えた額を高額療養費として支給・自己負担額3万円超過分を関電健保独自で追加支給 |
男性育児休職取得実績 | 2022年度124%・2023年度99%の取得率 |
育児休職取得日数 | 2020年度8.3日から2022年度14.5日に増加・2025年度末までに1ヵ月以上取得を目標 |
有給休暇取得率 | 2022年度99.4%・2023年度97.1%で90%以上を維持 |
柔軟な勤務制度 | スーパーフレックスタイム制度・テレワークによる育児との両立支援 |
充実した福利厚生と良好な労働環境により、関西電力では仕事にやりがいを感じている社員が7割と非常に高水準です。
参考:関西電力, 関西電力健康保険組合
9.ゆうちょ銀行 | 男性育休推進・社宅制度・年間20日の有給
会社名 | 株式会社ゆうちょ銀行 |
売上(2024年度3月期) | 2兆6,517億円 |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内2-7-2 |
設立年次 | 2006年 |
ゆうちょ銀行は男性育休の取得促進と充実した福利厚生により、従業員の働きやすい環境づくりを実現しています。
ゆうちょ銀行の福利厚生の一例は、以下のとおりです。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
男性育休推進 | 「男性育休100%宣言」に賛同・2021年から3年連続で取得率100%を達成 |
育児休業制度 | 最長3年間の育児休業・最長9年間の育児部分休業が可能 |
育休取得サポート | 所属長による4週間以上の取得勧奨を義務化・サポートブック配布・eラーニング実施 |
社宅制度 | 月額8,000円~1万5,000円の低額家賃で利用可能 |
有給休暇 | 年間20日付与・前前年度分まで繰り越し可能で最大60日間取得可能 |
計画休暇により有給休暇の取得を確実に促進し、全社員が休暇を取得できる環境を整えています。
時間単位での有給取得により早退や遅出など柔軟な働き方にも対応し、ワークライフバランスの実現をサポートしています。
参考:株式会社ゆうちょ銀行, 就活会議, OpenWork
10.高島屋 | 在宅医療サポート・9パターンの育児勤務・115日の年間休日
会社名 | 株式会社髙島屋 |
売上(2024年度3月期) | 4,661億円 |
本社所在地 | 大阪市中央区難波5-1-5 |
設立年次 | 1831年 |
高島屋は在宅医療から育児支援まで、従業員の多様なライフステージに対応した福利厚生を整備しています。
高島屋で提供されている福利厚生の一例を、以下の表にまとめました。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
在宅医療サポート | 訪問看護療養費の自己負担額から2万5,000円を差し引いた額を支給・24時間電話健康相談サービスを提供 |
育児支援制度 | 9つの勤務パターン(8パターンは小学校3年生修了まで・1パターンは小学校6年生修了まで) |
育児休職制度 | 最長3年間取得可能・短時間勤務制度との組み合わせ可能 |
休日制度 | 年間115日で最大10日間の連続休暇を年2回取得可能 |
特別休暇制度 | 失効年次有給休暇の積立制度・介護やボランティア活動用の休暇制度 |
制度を通じて従業員一人ひとりのライフステージに応じた働き方を支援し、長期的なキャリア形成を可能にしています。
女性に優しい福利厚生が整備されている企業ランキングトップ5社

女性に優しい福利厚生が整備されている企業ランキングトップ5社は、以下のとおりです。
- サイバーエージェント | エフ休・妊活休暇・妊活コンシェル制度
- サイボウズ | 最長6年の各種休暇・子連れ出勤・フレックスワーク
- 楽天グループ | 社内託児所・復職支援セミナー・3食無料提供
- 資生堂 | 高い女性管理職比率・企業内保育所・育休取得率100%
- ワコール | 低い残業時間・高い有給取得率・各種認定取得
女性の社会進出が進められるなか、どのような福利厚生が整備されているのかを把握して就職先を選びましょう。
1.サイバーエージェント | エフ休・妊活休暇・妊活コンシェル制度
会社名 | 株式会社サイバーエージェント |
売上(2024年度3月期) | 8,029億円 |
本社所在地 | 東京都渋谷区宇田川町40-1 |
設立年次 | 1998年 |
サイバーエージェントは、女性の働きやすさを追求した、以下の表のような先進的な福利厚生を展開しています。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
macalonパッケージ | 2014年導入の女性活躍促進制度・産休育休後の復職率は3年平均96%・女性社員の25%がママ社員 |
エフ休制度 | 女性特有の体調不良に対応する休暇制度で生理休暇などの総称 |
妊活支援 | 月1回の妊活休暇(当日申請可)・専門家による無料カウンセリング(月1回30分) |
卵子凍結支援 | 採卵や凍結保存の費用を1人40万円まで補助(2022年導入) |
サイバーエージェントの福利厚生は、女性社員33%という高い比率を維持しながら、多様な働き方を実現する基盤。
女性社員が自分らしいキャリアを築きながら、長期的に活躍できる環境づくりをサイバーエージェントは目指しています。
2.サイボウズ | 最長6年の各種休暇・子連れ出勤・フレックスワーク
会社名 | サイボウズ株式会社 |
売上(2024年度3月期) | 254億円 |
本社所在地 | 東京都中央区日本橋2-7-1 |
設立年次 | 1997年 |
サイボウズは従業員の多様なライフスタイルにあわせ、以下の表のような柔軟な休暇制度と働き方を実現しています。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
育児休暇制度 | 最長6年間取得可能(小学校入学まで)・復職後の再取得も可能 |
年間休暇制度 | 有給休暇20日・プロアクティブ休暇5日・ケア休暇5日 |
柔軟な勤務形態 | フルリモートとハイブリッドワークを選択可・チームと相談して決定 |
子連れ出勤制度 | 2014年から試験運用開始・小学生の長期休暇中の学童保育の代替として活用 |
フレックスタイム | 子どもの送り迎えに合わせた勤務時間調整が可能・時短勤務も可能 |
各種制度は社員からの要望で随時アップデートされ、グループウェア上で制度改定の意図や議論のプロセスも公開。
福利厚生の改善の取り組みにより、ワークライフバランスの実現と多様な人材の活躍を支援する環境が整備されています。
参考:サイボウズ株式会社, レバテックキャリア, OpenWork, サイボウズ式, すべらない転職
3.楽天グループ | 社内託児所・復職支援セミナー・3食無料提供
会社名 | 楽天グループ株式会社 |
売上(2024年度3月期) | 2兆713億円 |
本社所在地 | 東京都世田谷区玉川1-14-1 |
設立年次 | 1997年 |
楽天グループは仕事と育児の両立支援に力を入れ、以下の表のような充実した福利厚生を展開しています。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
育児との両立実績 | 産休育休後の復職率97%(2023年実績) |
社内託児所 | 楽天ゴールデンキッズによる英語教育・科学実験・屋外活動の独自プログラム提供 |
女性活躍支援 | 休職前後のセミナー実施・ワーキングペアレンツネットワークの構築 |
育児支援施設 | マザーズルーム設置・ベビーシッター割引券提供・オープンファミリーデー実施 |
福利厚生施設 | 3食基本無料のカフェテリア(日替わりメニュー・ハラル食・インドベジ対応) |
育児支援制度 | 3歳までの育児休業・短時間勤務・在宅勤務制度 |
2022年と2023年には、従業員の健康経営に優れた企業として「ホワイト500」に2年連続で認定。
また、「女性管理職比率21%」「女性社員比率37.6%」など、女性向け福利厚生でさまざまな実績を達成しています。
参考:楽天グループ株式会社,sincereed, 転職picks
4.資生堂 | 高い女性管理職比率・企業内保育所・育休取得率100%
会社名 | 株式会社資生堂 |
売上(2024年度3月期) | 9,730億円 |
本社所在地 | 東京都中央区銀座7-5-5 |
設立年次 | 1927年 |
資生堂は女性社員が非常に多く、女性活躍の推進において早くから先進的な取り組みを実践している企業です。
女性管理職比率は37.6%となっており、2030年までに50%を目標にして以下のような福利厚生を提供しています。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
育児休業制度 | 子どもが満3歳まで育児休業・通算5年まで取得可能な休暇制度(1990年から実施) |
企業内保育所 | カンガルーム汐留(東京都港区)・カンガルーム掛川(静岡県掛川市) |
育児休業実績 | 復職率92.3%・男性社員の育休取得率100%(2023年) |
女性健康支援 | 更年期や妊活セミナーを実施(満足度90%以上) |
育児支援施設 | 授乳室・搾乳スペース設置・1日2回各30分以上の育児時間制度 |
包括的な支援制度により女性社員が長期的なキャリアを築きながら、仕事と育児を両立できる環境を整備しています。
参考:資生堂, Alue, Sustainable Japan, PR TIMES, sincereed
5.ワコール | 低い残業時間・高い有給取得率・各種認定取得
会社名 | 株式会社ワコールホールディングス |
売上(2024年度3月期) | 1,872億円 |
本社所在地 | 京都市南区吉祥院中島町29 |
設立年次 | 1949年 |
ワコールは女性の従業員の働きやすさを重視し、ワークライフバランスの実現に成功している企業です。ワコールが女性向けの福利厚生として提供している内容は、以下のとおりです。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
労働時間 | 月平均残業時間5時間・2021年3月期は3.22時間まで削減 |
有給休暇実績 | 取得率約80%・平均取得日数15日(2022年度) |
働き方改革 | 2017年4月から「働き方・休み方改革プロジェクト」開始・テレワーク制度・自己研さん休職制度を導入 |
育児支援制度 | 子が2歳までの育児休業・小学校3年生までのフレックスタイム制度 |
介護支援制度 | 最長365日の介護休業・3年間利用可能な短時間勤務制度 |
2018年には健康経営優良法人とホワイト500に認定され、従業員の健康維持増進に向けた取り組みが評価。
女性が活躍できる福利厚生の整備により、平均勤続年数は16年と長期就業を実現し、安定した雇用環境を提供しています。
参考:ワコール, ワコールホールディングス, リクナビ2025
製造・メーカー業界の福利厚生が充実した大手企業ランキングトップ5社

製造・メーカー業界の福利厚生が充実した大手企業ランキングトップ5社を、以下の表にまとめました。
順位 | 企業名 | 福利厚生の特徴 |
---|---|---|
1 | 本田技研工業 | カットゼロ運動の先駆け・住宅購入支援・充実した特別休暇 |
2 | DMG森精機 | 20日の有給付与・2年間の育休・拡充された各種手当 |
3 | ダイハツ工業 | 高水準な有給取得率・半日単位の取得・5年ごとの連続休暇 |
4 | コマツ | 20日以上の有給取得目標・充実した休暇制度・98.7%の有給取得率 |
5 | クボタ | 有給取得推進・育児介護支援・働きやすい職場環境 |
各社とも有給休暇の取得推進や育児・介護支援に力を入れており、本田技研工業とコマツは90%以上の有給取得率でした。
また、住宅支援や特別休暇制度など企業独自の福利厚生を整備しているのも大きな特徴のひとつです。
上記の企業は従業員の働きやすさを重視し、住宅支援や特別休暇制度など、独自の福利厚生を整備しています。
金融業界の福利厚生が充実した大手企業ランキング5社

金融業界の福利厚生が充実した大手企業ランキング5社は、以下のとおりです。
順位 | 企業名 | 福利厚生の特徴 |
---|---|---|
1 | 東京海上日動火災保険 | 有給の育休期間・企業型DCプラン・特別連続休暇 |
2 | 三井住友銀行 | 健康経営重視・2歳までの育休・特別退職金プラン |
3 | 三菱UFJ銀行 | 医療費自己負担軽減・企業内保育所・充実した年金制度 |
4 | みずほフィナンシャルグループ | 多様な育休制度・確定拠出年金・多彩な休暇制度 |
5 | 日本生命保険 | 医療費軽減制度・保育所利用補助・勤続に応じた安定保障 |
金融業界トップ5社は生活全般をサポートしつつ、長期的なキャリア形成を支援する充実した制度が整備されています。
各社は育児休業制度・企業内保育所の設置・医療費の自己負担軽減など、ワークライフバランスを重視した体制を構築しています。
また、特別連続休暇・年金制度・退職金プランなど、長期的なキャリアプランを支援する制度の充実も特徴です。
小売業界の福利厚生が充実した大手企業ランキング5社

小売業界の福利厚生が充実した大手企業ランキング5社を、以下の表にまとめました。
順位 | 企業名 | 福利厚生の特徴 |
---|---|---|
1 | ツルハホールディングス | 50万円の育児一時金・最大40日の有給積立・多様な研修 |
2 | 三越伊勢丹ホールディングス | 健保組合サービス・最大4年の育休・定期的な長期休暇 |
3 | イオン株式会社 | 健康診断重視・企業内保育園・資格取得支援 |
4 | 高島屋 | 健康ポイント制度・高い育休取得率・115日以上の年間休日 |
5 | ウエルシアホールディングス | 3歳までの育休・時短制度・社費留学制度 |
小売業界の福利厚生は、生活と成長を支援する独自の制度設計と、業界特有の課題に対応した柔軟な休暇制度の整備が特徴です。
各社とも育児支援に力を入れており、育児一時金や最大4年間の育休など手厚いサポート体制を構築しています。
従業員の健康管理と能力開発にも注力しており、健康診断・健康ポイント制度・資格取得支援・社費留学制度などを導入しています。
IT業界の福利厚生が充実した大手企業ランキング5社

IT業界の福利厚生が充実した大手企業ランキング5社を、以下の表にまとめました。
順位 | 企業名 | 福利厚生の特徴 |
---|---|---|
1 | リクルートホールディングス | 50%賃料補助・145日休日・フルリモート・お祝い金付き資格支援 |
2 | DeNA | 健診全額負担・育休取得率100%・フルリモート・資格費用全額補助 |
3 | 楽天 | ママ割プログラム・3食無料社食・年間12日のサクセス休暇・ハイブリッド勤務 |
4 | Zホールディングス | 育休取得率100%・どこでもオフィス制度・資格取得支援・社食完備 |
5 | サイボウズ株式会社 | 充実した休暇制度・フレックス制・資格費用補助・部活動支援 |
IT業界はリモートワーク・フレックス制度など、柔軟な働き方を実現する制度が整備されているのが大きな特徴です。
各社ともフルリモートやハイブリッド勤務を導入しており、場所や時間にとらわれない働き方を支援し。
ほかにも、資格取得支援・社食の完備・充実した休暇制度など、従業員の能力開発とワークライフバランスの両立を目指しています。
福利厚生がよい中小企業ランキングトップ5社

福利厚生がよい中小企業ランキングトップ5社は、以下のとおりです。
順位 | 企業名 | 福利厚生の特徴 |
---|---|---|
1 | 日本インシュレーション | 充実の退職金・資格取得支援・特別休暇制度 |
2 | ジャパンマテリアル | 50%以上の有給取得率・住宅補助・フレックスタイム |
3 | フジ大理石 | 社員旅行・社員寮完備・育児介護支援 |
4 | イースマイルホールディングス | 最大30日の有給・リフレッシュルーム・特別休暇 |
5 | プロラボホールディングス | 年2回賞与・社会保険完備・柔軟な働き方 |
中小企業5社は生活基盤の支援から、大手企業に引けを取らない独自の福利厚生まで、きめ細かなサポート体制が整備されています。
各社とも有給休暇の取得推進・住宅補助・資格取得支援など、従業員の生活とキャリア形成を総合的にサポートする制度が特徴です。
ほかに、社員旅行・社員寮・リフレッシュルームの設置など、従業員同士のコミュニケーションを促進する独自制度も見られました。
人気が高いユニークな福利厚生がある会社ランキングトップ5社

人気が高いユニークな福利厚生がある会社ランキングトップ5社を、以下の表にまとめました。
順位 | 企業名 | 福利厚生の特徴 |
---|---|---|
1 | サイバーエージェント | マッサージルーム・キッズ在宅勤務・妊活支援・社内飲食提供 |
2 | リクルートホールディングス | STEP休暇・アニバーサリー手当・ケア休暇・ストック休暇 |
3 | オリエンタルランド | パスポート配布・商品割引・グループタイアップ制度 |
4 | ワークスアプリケーションズ | テレワーク手当・産休制度・復帰ボーナス・社内イベント |
5 | サイボウズ | 産前休暇・短時間勤務・在宅環境手当・子連れ出勤 |
人気企業のユニークな福利厚生を分析したところ、従来の制度の枠にとらわれない革新的な支援制度が特徴的でした。
マッサージルーム・社内飲食提供・パスポート配布など、従業員の福利厚生に独自の付加価値を提供する企業が多いです。
たとえば、サイバーエージェントとリクルートホールディングスは、妊活支援・STEP休暇など先進的な制度を導入。ほかにも、テレワーク手当・在宅環境手当・子連れ出勤など、新しい働き方に対応した支援制度も充実しています。
従業員にとってうれしい福利厚生一覧

従業員にとってうれしい、人気の高い福利厚生一覧を以下の表にまとめました。
福利厚生の種類 | 内容と特徴 |
---|---|
住宅手当・家賃補助 | 従業員の生活基盤を支えるもっとも人気の高い制度 |
食事補助・社員食堂 | 毎日の生活に直結する支援として従業員から高い支持を得ている |
特別休暇制度 | 誕生日休暇・リフレッシュ休暇・ボランティア休暇など多様な休暇制度を整備 |
健康診断の補助 | 法定健診にくわえて人間ドックなどのオプション検査費用を会社が負担する制度が増加 |
資格取得支援制度 | 業務関連資格の取得費用や研修費用を補助し従業員のスキルアップを支援 |
レジャー施設・保養所利用補助 | 従業員のリフレッシュと家族との時間を充実させる効果がある |
育児・介護支援制度 | 休暇制度・時短勤務・在宅勤務など柔軟な働き方を可能にする制度を整備 |
財形貯蓄制度 | 従業員の将来設計を支援し安定した資産形成をサポートする制度として評価されている |
人気の福利厚生として、住宅手当と家賃補助は従業員からもっとも高い支持を得ているとわかりました。
また、食事補助・健康診断補助・特別休暇制度など、日々の生活に直結する支援制度も根強い人気を誇ります。
福利厚生充実による企業側のメリット

福利厚生充実による企業側のメリットは、以下のとおりです。
やりがいのある労働環境を見つけるため、福利厚生の企業側のメリットについても理解しておきましょう。
①優秀な人材の獲得
福利厚生の充実は、企業の採用競争力を高めて優秀な人材を獲得するための重要な差別化の要因です。
少子高齢化による人手不足が深刻化するなか求職者は企業が提供する福利厚生も重要な判断基準としており、充実させればより多くの優秀な人材の興味を引けます。
とくに、若い世代や家庭を持つ人材にとって、ワークライフバランスや健康管理のサポートは企業選びの大きな要因でしょう。
②離職率の低下
福利厚生の充実は離職率の大幅な改善をもたらし、長期的には採用コストを下げて経費削減にもつながります。
「時間や場所に縛られない柔軟な働き方」「育児休暇の拡充」など、従業員のニーズにあわせた制度設計が重要です。
ほかにも、テレワーク・時短勤務・フレックスタイム制など、多様な働き方で従業員の離職率の低下が見込めるでしょう。
③従業員満足度の増加
従業員満足度の向上は、「企業の成長」「離職率の低下」「生産性向上」に大きな影響をおよぼす重要な要素です。
たとえば、従業員満足度をあげるために、食生活支援として充実した社食サービスや無料カフェテリアの導入は効果的です。
また、スキルアップの機会提供として会社主導の勉強会や部署別プログラムを実施すれば、従業員の成長実感を高められるでしょう。
④健康の維持・増進による生産性向上
健康の維持・増進を図る健康経営は、従業員の生産性向上に大きな効果をもたらす大切な取り組みのひとつです。
従業員の健康状態が良好であれば、体調不良による欠勤・遅刻・早退が減少し、業務に集中できる時間が増加します。
また、健康経営に取り組むと従業員の仕事満足度が向上し、生産性向上やエンゲージメントも高まり、企業の収益・株価・顧客満足度の向上にも好影響を与えるのが調査で明らかになっています。
参考:大和総研, 厚生労働科学研究成果データベース
⑤企業イメージの向上
福利厚生を充実させると安定した経営基盤を持つと見られるため、企業の社会的信頼性とブランド価値の大幅な向上が可能です。
また、社員を大切にする企業姿勢は社会的責任を果たす組織としての信頼感を醸成し、ステークホルダーから支持を集められます。
「従業員を大切にする企業」「先進的な企業」というポジティブなイメージ形成は、業界内での独自ポジションの確立に役立ち、福利厚生への取り組みはメディアやSNSで注目を集めるケースも多くなりますよ。
福利厚生が充実した企業選びのポイント

福利厚生が充実した企業選びのポイントは、以下のとおりです。
福利厚生が充実した企業を選ぶためにもポイントを押さえて、やりがいを持って働ける職場を探しましょう。
①福利厚生の内容が充実しているか
福利厚生は単なる制度の有無だけでなく、自分のライフスタイルとの適合性を重視して判断する必要があります。
企業が提供する福利厚生では、休暇制度・住宅支援・育児支援の3つがとくに重要な判断材料となります。
福利厚生 | 判断のポイント |
---|---|
休暇制度 | 年次有給休暇の付与日数・取得率・特別休暇の種類・リフレッシュ休暇の有無 |
住宅支援制度 | 独身寮や社宅の整備状況・住宅手当の支給額・家賃補助の割合 |
育児支援制度 | 育児休業の期間と取得実績・短時間勤務制度の充実度・事業所内保育所の有無 |
すでに結婚している場合は育児支援制度、新卒で給与が多くない場合は住宅支援制度を重視するのがおすすめです。
②福利厚生が実際に利用されているか
「福利厚生が従業員に利用されているか」「利用しやすい制度になっているか」も、企業選びで大切なポイントです。
調査によれば福利厚生をよく利用している従業員は11.2%、ときどき利用している従業員が36.3%となっています。
利用率では休暇制度が32.5%でもっとも高く、育児・介護支援が30.7%、余暇・レクリエーションが24.7%でした。
利用が低調な理由は「使いたいサービスがない」という回答が50%を占め、「よくわからない」が18.4%でした。
参考:OZmall
③自分のニーズとあっているか
企業の福利厚生は、自分のライフステージやニーズに合致しているかを慎重に見極める必要があります。
企業の福利厚生に対する従業員の満足度は全体の24.4%にとどまり、多くの従業員が不満を感じているのが現状です。
「制度の存在自体を知らない」「制度を使える雰囲気がない」「現代の働き方に制度が適合していない」などが不満の理由です。
自分にあった福利厚生を選ぶときは、現在のライフステージだけでなく、将来のキャリアプランも考慮に入れて検討しましょう。
ユニークな福利厚生の事例を紹介

ほかでは見られない独自のユニークな福利厚生の事例について、以下の表にまとめました。
企業名 | 福利厚生 | 内容 |
---|---|---|
サイバーエージェント | 女性支援制度 | エフ休・妊活休暇・妊活コンシェル制度により産休育休後の復職率96%を達成 |
クルーズ | ルーラ制度 | 勤続7年で5日間の休暇と15万円の旅行代金を提供 |
大和ハウス工業 | 親孝行支援制度 | 遠方の要介護家族を介護するための帰省交通費を補助 |
ZOZO | 家族時短制度 | 育児・介護・ペットの世話のために1日最大2時間の時短勤務が可能 |
クックパッド | まかない制度 | 社内キッチンで従業員が自由に料理可能 |
PIALA | スモ休制度 | 非喫煙者に年間6日の特別休暇を付与 |
従業員の多様なライフスタイルやニーズに応える革新的な制度は、ユニークかつ特徴的で企業イメージの向上につながっています。
また、サイバーエージェントの女性支援制度は、ユニークなだけでなく高い復職率を実現していると明らかになりました。
ほかにも、クルーズのルーラ制度や大和ハウス工業の親孝行支援制度なども、独自性に富んだ福利厚生として注目を集めています。
福利厚生ランキングから制度が充実した企業を選ぼう!
近年、企業の福利厚生は社員とその家族の生活・健康を促進する仕組みとして、多様な支援制度へと発展してきました。
福利厚生が充実している企業では、育休制度・社内託児所の設置・リモートワークの導入など多様なサポートが受けられます。
また、充実した福利厚生は「優秀な人材の獲得」「離職率の低下」「従業員満足度の向上」など企業側にもメリットをもたらします。
就職・転職活動では各企業の福利厚生を詳しく確認し、自分らしい働き方ができる環境を見つけましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。