看護師の就活は一般企業と比べて情報量が少なく、どのように準備を進めるべきか、また効果的な志望動機の書き方などに悩む人が多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、看護師の志望動機の書き方や志望動機作成のポイント、注意点も紹介していきますので、参考にしてくださいね。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
看護師の志望動機に頭を抱える人はたくさんいる
看護学校で学ぶ人でも、看護師の志望動機に悩む人はたくさんいます。こういう場合は、志望動機への苦手意識があり、何をどのように書いたらいいのかを分かっていないだけなのです。
あなたがどんなに看護師の適性があり有望な人材でも、アピールの仕方が分からないと、強みや熱意を伝えることができません。
しかし、志望動機を書くことは難しくないので安心してください。書き方とポイントさえ理解すれば、魅力的な志望動機を作れますよ。
志望動機を書く前に、業界研究はしていますか?看護師を目指すうえでは、医療業界の業界研究は必須です。まだしていなかったという方は、以下の記事を参考に早速業界研究を行いましょう。
看護師の志望動機作成の準備|知っておきたい3つの項目
看護師の志望動機を作成する際は、事前の準備が重要です。
本章では、病院選びや動機を明確にするために押さえておきたい3つのポイントを解説します。
①志望する病院の形態と規模
志望動機を作成する際には、応募先の病院の形態や規模を把握するのが重要です。
総合病院やクリニック、専門病院などの違いによって求められる役割やスキルが異なります。
情報をもとに、「幅広い診療科で経験を積みたい」や「アットホームな環境で患者さんとじっくり向き合いたい」など具体的な志望理由を述べると、説得力が高まります。
②志望する病院の経営理念・方針
志望する病院の経営理念や方針の理解も、志望動機を作る上で重要です。
多くの病院は、公式サイトやパンフレットで理念や目指す医療の方向性を発信しています。
これを確認し、自分の価値観や看護師としての目標と一致する点を見つけると良いでしょう。
例えば、「地域医療の充実を掲げる姿勢に共感し、自分も患者さんに寄り添う看護を提供したい」など、理念に基づいた動機を述べると説得力が高まります。
③志望する病院で扱う分野とできる仕事
志望する病院が扱う医療分野や提供するサービスを理解すると、具体的な志望動機が作成しやすくなります。
病院によって得意とする診療科や医療技術は異なるため、自分が関心を持つ分野や挑戦したい分野と照らし合わせて動機を考えましょう。
例えば、「小児科の充実した環境で子どもの成長を支えたい」や「最先端のがん治療に携わりたい」といった具体的な意欲を伝えると良いです。
看護師の志望動機の書き方3ステップ

効果的にあなたの魅力を伝えるためには、採用担当者に分かりやすく説得力のある志望動機の準備が必要です。
これからお伝えする、看護師の志望動機の書き方3ステップを柱に構成してけば、おのずと簡潔明瞭な志望動機に仕上がっていきますので、参考にしてください。
①結論ファーストで看護師を志望する理由を書く
まず、結論となる看護師を志望する理由を最初に書きます。
なぜなら、採用担当者はあなたがこれから伝えようとする内容を、理解しやすくする効果があるからです。
看護師を目指した理由から、採用担当者はあなたの価値観や個性を知り、看護師としての適応性があるのかを判断していきます。
②志望理由のきっかけとなったエピソードを書く
志望理由のきっかけとなったエピソードを書くことでより具体的になり、説得力がある志望動機に仕上がっていくでしょう。
またエピソードは、ポジティブな内容にすることが大切です。仕事に前向きに取り組める姿をアピールしましょう。
実際に看護を受けて感銘を受けたことや、命を救う現場に遭遇し自分も役に立ちたいと思ったことなど、具体的なエピソードを添えると効果的になります。
③入社後に看護師としてどのように活躍したいかを書く
最後に、入社後に看護師としてどのように活躍したいかを書きます。採用担当者は、あなたが入社後に成長し活躍してくれるかを見極めているのです。
あなたが看護師として経験を積み、知識や学びを病院に還元できる将来の姿を、採用担当者にイメージとして持ってもらうことが大切です。
挑戦してみたいことや目標、仕事に活かせる資格の取得予定などを述べることで、あなたの今後の成長意欲や仕事に対する熱意を感じてもらうことができるでしょう。
将来像はあらかじめ考えておかないと、咄嗟に答えられずに戸惑ってしまうでしょう。具体的にどのように考えればいいのか分からないという人は、以下の記事を参考に考えてみて下さいね。
志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!
志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも志望動機で書く内容が決まらない方も多いはず。
そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!
何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。
テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!
この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。
看護師の志望動機を作成する際のポイント3つ

苦手意識がある人でも、ちょっとしたポイントを掴んでしまえば志望動機の作成も難しくありません。
ここでは、看護師の志望動機を作成する際の3つのポイントを解説していきます。
①なぜ看護師を志望しているのかを明確にする
一番大切なのは、看護師を志望している理由を明確にすることです。ただ単に「看護師として働きたい」「人の役に立ちたいから」という理由では、漠然としていて説得力がありません。
「なぜ看護師を志望しているのか」という点を具体的に述べることで、あなたの仕事に対する理解度や熱意、価値観を、採用担当者に知ってもらう必要があるのです。
そのためにも、看護師の業務内容をしっかり理解した上で、命を預かる現場で責任感を持って従事できることをアピールすることが大切です。
また志望するきっかけとなったエピソードを添えて述べると、志望動機により具体性が出ます。
②なぜその病院を志望しているのかを明確にする
志望動機の中で、その病院を志望している明確な理由を伝えることは、重要なポイントです。
その病院を志望する理由を伝えられないと、「この病院でなくても、いいのではないか?」と思われてしまいます。
一口に病院といっても、大規模な大学病院から小さな診療所まであり、病床数の数、対応する診療科目なども異ってきます。そのため、病院によって求めるスキルや人物像が変わってくるので注意が必要です。
志望する病院の特徴や特性、企業理念をしっかり把握して、あなたが求められる人材であることをアピールできるようにしましょう。
③看護師として活かせる自身のアピールポイントを盛り込む
看護師として活かせる自信のアピールポイントを盛り込むと、採用担当者にあなたの看護師としての適応性・将来性を感じてもらえます。
あなたが看護師の仕事を通してどのようなことを活かして仕事に従事し、今後どれだけの成長を見込めるかを判断材料の1つとしてみているのです。
看護師に求められるスキルや適性はどんなものなのか、改めてよく考えて、仕事に活かせるアピールポイントを追求していきます。
看護師として活かせる魅力的なアピールポイントを伝えられれば、将来の活躍を期待してもらえる好材料となるでしょう。
看護師の仕事内容について、今一度確認したいという方は以下の記事を参考にしてくださいね。将来性や具体的な仕事内容について、詳しく解説しています。
【志望別】看護師の志望動機の例文5選

看護師の仕事といっても、業務内容・スキル・対応力などがそれぞれ異なるため、志望動機も志望先によって変わってきます。
看護師の志望動機の例文5選を、勤務先別に紹介しますので参考にしてください。
例文①: 大学病院
大学病院
私は将来的に、幅広い知識と見識を持った看護師になりたいと考えています。多くの診療科目で経験を積み視野を広く持つことで、患者様により柔軟に対応できるからです。
そこで、地域の中枢医療機関として、県内有数の診療科と医療技術を有している貴院で、看護師として経験を積み力添えをさせていただきたいと思い、志望いたしました。
特に、一刻を争う患者様に対応する貴院の救急救命センターの懸命な働きを実習の際に拝見し、感銘を受けました。将来は私もER看護師を目指していきたいと考えております。
看護学校で学んできた知識と、自分の強みでもある責任感の強さ、向上心を活かし、貴院に貢献できるように精進し、臨機応変に対応可能な看護師を目指していきたいです。
大学病院に勤務し、幅広い知識を持った看護師になりたいという理由を、志望動機としました。またER看護師を目指したい旨を述べて、成長意欲の高さもアピールしています。
病院勤務は激務なこともあり、責任感の強さや向上心などは強みとしても主張できますよ。
例文②: 診療所
診療所
一人ひとりの患者様の痛みや苦しみに寄り添える看護師が、私の目指している看護師像です。患者様と心のつながりを持って、精神的にも支えとなれるような医療現場で働きたいと考えています。
そこで地域の皆さんに信頼され、地域密着型の病院経営を目指し、個々の患者様を大切にする貴院の企業理念に賛同し、志望させていただきました。
また、人の気持ちを察することに優れている点が私の長所です。高校時代の部活動では吹奏楽を行っており、副部長として部員のことをよく観察し、不調や悩みを察してケアすることが得意でした。この長所を活かして、来院する患者様の個々の状況を把握しながら、看護師として親身に対応し治療をサポートしていきたいと考えています。
地域の皆さんの命を守る、大切な役割を担う貴院の看護師の一人として、献身的に患者様と貴院に貢献していきたいと思います。
個々の患者様に親身に対応できるため、診療所を志望している旨を述べています。また、親身になりたい理由と共に自分の長所もエピソード付きで説明し、自己アピールも兼ねました。
例文③: 小児科病棟
小児科病棟
私は貴院の小児科病棟での実習を経験し、ぜひ私もこちらで看護師としてお役に立ちたいと思い志望しました。
まだ言葉もおぼつかない乳幼児や未就学児が懸命に治療に耐える姿や、それを見守り支えるご家族の姿を見て、幼いからこそ適切で素早い処置と心のサポートがいかに重要なのかを学びました。
そして笑顔で退院していくお子さんを見送る際には、これまでに感じたことのないような感動と、仕事としての充実感を感じました。
この経験から、心身のサポートができる看護師として、お子さんたちとご家族の支えになりたいと考え、貴院の小児科病棟を志望しました。小さい子供への治療は技術ももちろん、治療の際の対応が患者さんの安心に大きく影響します。スキルだけでなく、お子さんに余計な負担をかけさせない対応を目指し、子供が安心して来院できる病棟にしていきたいと考えています。
実際に小児科病棟で実習した際に、学んだことや感じたことをエピソードとして盛り込んでいます。そして実習の経験から仕事の充実感を味わったことを述べ、今後の成長意欲をアピールしました。
例文④: 美容外科
美容外科
私は美容外科の看護師として、人を幸せにするお手伝いがしたいと思い、貴院を志望させていただきました。美容外科の看護師を目指すきっかけは、私自身が経験したニキビ治療です。
私は長い間、ニキビ肌で悩んでいました。しかし意を決して美容外科で治療を始めたところ、肌の調子が改善していくたびにコンプレックスから解放され、笑顔がどんどん増えていく自分に気づいたのです。
美容外科の治療は、笑顔を引き出せる医療機関ということを改めて実感しました。そこで美容外科の看護師として人を幸せにできる仕事に魅力を感じ、貴院を志望させていただいています。
患者様の気持ちに寄り添い対応する際には、私のコンプレックス時代の経験を活かしていきたいと思います。美容医療に関して疑問や不安を持っている患者様にも親身に対応し、患者様の不安解決のサポートができる看護師を目指しています。
実際に美容外科で自分が経験したことをエピソードにして、志望動機に具体性を出しました。またコンプレックスを持っていた経験を活かすことで、患者様に親身に接することができるという点を伝えています。
例文⑤: 介護施設
介護施設
私は高校時代に介護施設でのボランティアを行い、いざという時に、介護施設で医療行為も提供できる看護師の姿に感動し、自分も介護施設に入居する人の助けになりたいと思うようになりました。介護士とは異なり、看護師としての技術が必要なぶん、危機に陥っている人を直接救える立場で入居者様をサポートしていきたいです。
貴施設では、家庭的な雰囲気を大切にしながらも、入居者の安心安全を守るために看護師の常駐サービスを行っています。入居者とご家族の気持ちを第一に考える企業理念に感銘を受け、志望させていただきました。
私はコミュニケーション能力があることが自分の強みだと自負しています。ボランティア時代にも様々な入居者の方と関わり、相手から笑顔を引き出す話し方や気遣いを身に着けていきました。貴施設でも入居者の方と密にコミュニケーションをはかり、より良い生活を提供できるようにお手伝いしたいと思います。
介護施設でのボランティアの経験が、看護師を目指すきっかけとなったエピソードを書くことで、志望動機の具体性を高めました。
また企業理念に感銘を受けたことや、自分の強みを活かすことを伝えてアピールしています。強みの説明のときは、過去のエピソードも合わせて説明すると説得力が出ますよ。
以下の記事では、ボランティア経験に特化して伝え方を紹介しています。ボランティア活動をしてきたのに上手くいかせないと悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
看護師の志望動機を作成する際に注意すべき3つのこと

看護師の志望動機を作成する際には、注意すべきことが3つあります。どんなに有望でやる気があっても、志望動機で好ましくない印象を与えてしまったら台無しですので、注意が必要です。
①待遇を志望理由にするのは避ける
採用される側にとって、待遇の良し悪しは重要なポイントであることは間違いありません。
しかし志望動機で、待遇を理由にすることは避けるのが鉄則です。「待遇だけが目当てなのか?」とネガティブな印象を与えてしまします。
ですから採用試験の段階で、病院の待遇や福利厚生について言及することはNGです。
あくまでも待遇が理由ではなく、なぜその病院で看護師として働きたいのか、という明確な志望動機が必要になります。
②個人的なスキルの習得に焦点を当てるのは避ける
個人的なスキルの習得に焦点を当てるのは避けることが賢明です。なぜなら病院で看護師として働くことは、自分のスキルを習得するための学びの場ではありません。
また、「スキルアップの踏み台にして、すぐに他の病院へ転職してしまうのではないか」と不安材料を与えてしまいます。長く働きたいことを、しっかりアピールするといいでしょう。
看護師として今後どのように成長し、病院にその成長をどう還元できるかという点が重要なのです。
③立地を志望理由にするのは避ける
なるべくなら家から近く、通いやすい病院に勤務したいのが本音かもしれません。しかし立地を志望理由にするのは避けることを、強くおすすめします。
なぜなら「立地条件だけで志望するなら、この地域の病院ならどこでもいいのだろう」と判断されてしまいます。
あくまでも、病院の企業理念への賛同や適合性があることから志望している、ということを伝えることが重要です。
看護師の志望動機が思いつかない場合はどうしたらいい?
看護師の志望動機が思いつかないと悩む方も多いでしょう。
ここでは、動機を見つけるための具体的な方法やヒントを解説します。
①看護師を目指したきっかけを振り返る
看護師の志望動機が思いつかない場合、まずは看護師を目指したきっかけを振り返ってみましょう。
例えば、「家族が入院した際に看護師の対応に感銘を受けた」や「人の役に立つ仕事に憧れた」など、自分が看護師になりたいと思った瞬間を思い出してください。
その体験を軸に、「どんな看護師になりたいか」や「患者さんにどのように接したいか」を考えると、志望動機の方向性が見えてくるでしょう。
過去の体験から具体的なエピソードを盛り込むことが重要です。
②実習中の経験や感じたことを整理する
看護師の志望動機が思いつかない場合、実習中の経験や感じたことを整理してみましょう。
例えば、患者さんと接する中で印象に残ったエピソードや、看護師の姿を見て学んだことを振り返ると、自分の思いを深められます。
「患者さんから感謝された経験が心に残った」や「先輩看護師の行動に憧れを抱いた」など、実習を通じて得た気づきを軸にすると、説得力のある志望動機が作りやすいです。
具体的な経験をもとに、自分の志望動機をブラッシュアップしましょう。
③自分が成りたい看護師像を想像する
看護師の志望動機が思いつかないときは、自分が成りたい看護師像を想像してみましょう。
例えば、「患者さんに安心感を与えられる看護師になりたい」や「専門性を活かしてチーム医療に貢献したい」などの目標を考えると、動機が明確になります。
また、「どう患者さんに寄り添いたいか」や「看護師として社会にどう貢献したいか」を掘り下げることで、自分の理想像が浮かび上がるはずです。
成りたい姿を具体化することで、自然と志望動機が形成されていくでしょう。
④何にやりがいを感じるかを書き出す
看護師の志望動機が浮かばない場合、自分が何にやりがいを感じるかを書き出してみましょう。
「患者さんから感謝の言葉をもらうと嬉しい」「困っている人を支えることに充実感を覚える」など、自分が大切にしている価値観を挙げると、志望動機の軸が見えてきます。
書き出した内容をもとに志望動機を整理すると、説得力のある文章が作れるでしょう。
⑤自分の長所や得意を思い出す
看護師の志望動機が思いつかないときは、自分の長所や得意なことを思い出してみましょう。
例えば、「人の話を丁寧に聞くのが得意」「冷静に物事を判断できる」など、看護師として役立つスキルや特性を洗い出します。
それを活かして、「患者さんに寄り添うケアをしたい」「緊急時でも落ち着いて対応できる看護師を目指したい」など、志望動機を具体的に組み立ててください。
自分の強みを基にした志望動機は、個性が伝わり、説得力も高まります。
書き方を理解して看護師の志望動機を完成させよう
看護師の採用試験を受けるには、医療機関の特徴や仕事内容などを明確に理解して、志望動機を準備する必要があります。
これまでお話ししてきたことを念頭において、書き方を理解して看護師の志望動機を完成させましょう!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。