就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【例文付き】ボランティアで学んだことの考え方・伝え方を紹介

【例文付き】ボランティアで学んだことの考え方・伝え方を紹介

学生時代のボランティア活動は、就活において付加価値をつけることのできる貴重な体験です。

この記事ではボランティアで学んだことの考え方やアピールのコツを紹介していきます。効果的にボランティア経験をアピールできるように、参考にしてください。

佐藤

人事 佐藤

2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。

早川

キャリアアドバイザー 早川

新卒でC-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして最前線に立つ。自身の就活で壁にぶつかった経験から、就活生の悩みに寄り添い、具体的かつ等身大のアドバイスを得意とする。

カリクル就活攻略メディアでは、就活での書類選考通過を応援して「ES自動作成」と「ES添削」を完全無料で使用できます。LINE登録で使用できるので就活を有利に進めるためにも、登録しておいて損はないですよ。

\LINE登録で両方使える/

サービスの内容をより深く知りたい方は
ES自動作成エントリーシート(ES)の作成をAIに丸投げ!「AI ES」サービスで就活
ES添削無料のES添削サービス「赤ペンES」を本格解説!実際の活用レポも紹介

目次

ボランティア活動から評価されるポイント

ここでは、ボランティア活動から得た経験から評価されるポイントを4つ紹介していきます。

①活動に参加する行動力

ボランティア=慈善活動ですので、金銭的な報酬もなければ、誰かに強制されてするものではありません。また誰かの役に立ちたい、と考えていてもなかなか実際に行動に移せる人は少ないでしょう。

そこで自発的にボランティアに参加する行動力は、企業が就活生に求める能力であり、遂行力の高さを証明するものになります。

「誰かに誘われたから」「就活の話題作りのために」といった受け身な理由ではなく、自主的に参加したことを伝えることが大切です。

ボランティア活動を実際に行っている就活生は少ないです。なので、参加したという行動力をまずはアピールしましょう。

また、なぜボランティアに参加したのかを伝えることで人間性も伝わるので、より差別化ができますよ。

②社会関心の高さ

一般的にボランティア活動は、社会問題(貧困・高齢化や少子化問題・自然災害など)にかかわっています。

ボランティア活動をするということは、社会関心の高さの表れといえます。現在は日本でも、慈善活動や社会貢献に注力する企業も増えていることからも、評価されるポイントになります。

社会問題への関心の高さから主体的にボランティア活動へ参加した経験は、良い印象を与えるでしょう。

③熱意

ボランティア活動の内容・学んだことを、効果的に伝えられれば、志望企業への熱意をアピールできるでしょう。

現場で実際に体験したことや見たことなどで入社後に活かせるものがあれば、ぜひエピソードとして披露しましょう。将来の仕事への熱意と感じてもらえれば、高評価につながります。

企業がどのような能力・資格・経験を持つ人材を望んでいるか、把握することも重要です。

ボランティア活動は何かしら自分なりの思いがあって参加しているケースが多いですよね。

ぜひ、ボランティア活動に参加しようと思った感情の面も伝えてみましょう。その熱量を入社後は仕事に生かすことを伝えれば、好印象を獲得できますよ。

④コミュニケーション能力

ボランティアに参加することで、普段の学生生活では出会わなような年齢層の人や、異なる国籍の人などと接する機会が増えます。そこで習得したコミュニケーション能力は、企業側からも大きく評価されるでしょう。

さまざまな背景を持つ人々と、円滑に活動を進めることのできるスキルは、会社内で良好な人間関係を保ちながら業務を遂行する上で重要です。

ボランティア活動を通して学んだコミュニケーション能力は、アピールポイントにとなります。

以下の記事ではボランティアだけでなく他の課外活動に関してアピールしたい場合のポイントなどを紹介しています。気になる場合は読んでみてくださいね。

ボランティアで学んだことをアピールできる2つの場面

就活でボランティア経験を活かすには、いつアピールすればいいのでしょうか。ボランティアで学んだことをアピールできる2つの場面がありますので、それぞれ解説していきます。

①自己PRやガクチカに入れる

自己PR やガクチカ(学生時代に力を入れたこと)に入れると、ボランティアで学んだことを効果的にアピールすることができます。

自分が経験したことを、具体的にエピソードとして伝えられるので、経験値の高さや魅力をより効果的に伝えられます

ボランティアの内容や規模の大きさだけではなく、そこで何を学んで今後へどう活かしていくのかを企業側は重要視していることを忘れずに、アピールすることが大切です。

ボランティア活動は立派な経験なので、自己PRやガクチカに繋がるものもあります。

あえて分けて伝える必要はなく、ボランティア活動をする中での自己PRやガクチカについても一緒に伝えると好印象になりますよ。

②面接のエピソードで話す

自信を持って語れるボランティア経験があれば、ぜひ積極的に面接のエピソードで話すことをおすすめします。伝え方を間違えさえしなければ、プラス要素になるはずです。

またエントリーシートにボランティア活動について記入していた場合は、面接官が質問してくるかもしれません。きちんと答えられるように、準備をしておく必要があります。

面接時でも同様に、ボランティアに参加してあなたが学び得たことを、どう入社後に活かすのかを話せると、好印象を与えられるでしょう。

ボランティアで学んだことをアピールする時の3つのコツ

あなたのボランティアの経験を、採用担当者の心へ響かせるにはコツがあります。

ここでは、ボランティアで学んだことをアピールする時のコツ3つを紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

①学んだことをどう活かすかを述べる

先述したように、企業はボランティア活動の内容よりも、経験から何を学んだかが重要と考えているため、アピールする際には学んだことをどう活かすかを述べることが必須です。

自主的に学べる人材であること、そして具体的に学んだことの活かし方を述べると、採用担当者はあなたの入社後の活躍するイメージを抱きやすくなるでしょう。

ボランティア活動で何を学んだかを伝えた際には、学びからどのような行動に変わったのかまで伝えると好印象です。

仕事は学びと実行の連続なので、何かを学んだら実際に行動までできることを伝えましょう。

②ボランティア活動に参加した理由も述べる

ボランティア活動に参加した理由も述べることも大切です。参加した動機を示すことで、あなたの問題意識や価値観を採用担当者に知ってもらえます

ボランティアは義務や強制ではないため、自発的な意思と奉仕心が必要です。明確な理由を述ることで、あなたの行動力や社会的関心の高さがアピールポイントになります。

その活動に魅力を感じた理由や、どのように役に立ちたかったのかを話してもいいでしょう。

③質問対策をしておく

エントリーシートに、ボランティア活動について記入していた場合は、面接官に深掘りされる可能性が高いので、質問対策をしておく必要があります。

せっかく有意義なボランティア経験があっても、上手くアピールできなければ意味がありません。面接官に深掘りされそうなことは事前に考えておき、本番で焦ることのないように準備しましょう。

「理由」「学び」「活かし」を3本の柱にして、簡潔に分かりやすく話せるように練習しておきましょう。

以下の記事では面接で良く聞かれる質問を紹介しています。本番に活かせる回答例も解説しているので、質問対策に自信がない方はぜひ読んでみてくださいね。

ボランティアで学んだことを伝える際の3つの注意点

ボランティア経験を語っても、ポイントがずれていると逆に好ましくない印象を与えてしまう可能性があります。ボランティアで学んだことを伝える際の3つの注意点を説明しますので、確認していきましょう。

①団体の紹介のみにならないようにする

よくありがちなのは、ボランティア団体の功績や、素晴らしさを語りすぎてしまうケースです。就活でボランティア活動を語る際は、団体の紹介のみにならないようにしましょう。

もちろん社会に貢献していることは素晴らしいことですが、採用担当者にとっては団体の活動内容ではなく、あなたがボランティア活動で何を学んだか、ということが大事なのです。

ボランティア団体の紹介や活動内容は、簡潔かつ手短に説明するようにします。

団体の紹介に時間をかけすぎると肝心な、あなたの思いや活動の成果が伝えきれない可能性もあります。

団体の紹介はさらっと終わらせつつ、あくまで自分の魅力を伝える意識が大切ですよ。

②自慢にならないようにする

自慢にならないように伝えることも、注意点の1つです。ボランティア活動をしたことを自慢するような内容は、悪い印象を与えてしまう可能性が高くなります。

「どれだけ人の役に立てたか」「スケールの大きなボランティア活動だった」など、アピールしたい気持ちは理解できます。

しかしそればかりを語ってしまうと、ボランティアをした自分に酔っているだけで学びがない、と判断されてしまい逆効果になってしまうので要注意です。

またボランティア活動は、自己満足のためだけにするものではない、ということを念頭に置いておきましょう。

③ボランティアとビジネスの違いを理解する

ボランティアとビジネスの違いを理解しておきましょう。ボランティアは報酬・利益のない慈善活動で、ビジネスは利益を生むことが大前提の営利活動です。

奉仕する心はとても素晴らしいですが、その気持ちだけでは企業は利益を追求できません。そのため奉仕・慈善の気持ちを押し出しすぎても、採用側にとってはメリットを感じられないのです。

ボランティアからの学びを活かし、企業人として会社と社会に貢献していきたいことをアピールしましょう。

ボランティアで学んだことを伝える際の例文3選

ここからは、ボランティアで学んだことを伝える際の例文3選を添削付きで紹介していきます。さらに添削は、現在も就活生を続々と内定に導いている現役の就活アドバイザーが担当!

企業がどこを見て評価しているか、就活生がやってしまいがちなNGポイントは何かを徹底解説していきます。上手な伝え方がよくわからない……と悩む人も安心して読んでみてくださいね。

今回は「ボランティアで学んだこと」をテーマに作った、ガクチカ・自己PR・志望動機の例文を添削していきます!

さらに、添削を読んでも質の高い文章が書けるか不安……と考えている人に朗報です。カリクルでは、今回のような添削を頼めるサービス「赤ペンES」が無料で利用可能ですよ!

「赤ペンESって何?」「どんな感じに添削してくれるの?」と考えている人は、以下の記事を読んでみてください。実際にサービスを利用したときの添削が全文掲載されていますよ。

①社会問題に関心があり活動に参加した

まずは「ボランティアで学んだこと」をガクチカに入れ込んだ例文です。自分が学んだことにフォーカスしすぎていないか注意することがポイントですよ。

ガクチカ|ボランティア経験

【結論】私は現在、外国籍の子供たちに日本語を教えるボランティア活動に力を入れています。私は小学生時代に海外で生活をしていた際、この活動に参加した理由は、自分が海外で生活をしていた小学生時代に言葉の壁で辛い経験をしたことから、同じ状況の外国籍の子供達を手助けしたいと思い、日本語を教えるボランティア活動に参加しました。考えたからです。

添削コメント| ガクチカを問われたときは、冒頭の結論部分にはっきりと「学生時代に力を入れたこと(現在行なっていること)」を記しましょう。元の文章では、結論よりも先に「学生時代に頑張ったことの目的」を説明していて、やや読みにくい文章になっています。

【エピソード】現在、日本に住む外国籍の家族が、社会的弱者になるという問題が起きています。言語の壁などから社会的弱者となる問題が発生しています。

添削コメント|在日外国人の状況について「言葉の壁からくる問題がある」と具体的な内容を加えて、企業にとっても分かりやすい課題の説明に変更しました。

【エピソード詳細】実際、この活動に参加してみると、子供の言葉の問題だけでなく父兄たちの日本語力の低さから、災害時に助けを求められなかったり、社会福祉を受けられなかったりと、その背景には更なる問題が潜んでいることを知りました。子供だけでなく保護者の日本語力不足が、社会的サービスや支援を受ける際の障壁になっていることにも気付きました。そこで私は、人々が必要な支援や情報を得やすいよう、地域の福祉機関との連携を図ることも心掛けました。

添削コメント|やや冗長な表現を削って文字数を確保し、元の文章に足りなかった「問題が発生したときの解決策」を追加しました。

「ボランティアで学んだこと」をテーマにすると、やはり「自分の気づき」に焦点を当てがちですよね。しかしガクチカでは、自分が気づいたことに対してどうアクションを取ったのかも重要です。

【成果】この経験から、異なる視点で物事を見ることで、今までになかった視点から問題を見つめ、問題の本質を見抜く洞察力を学ぶことができました。学べました。

添削コメント|「異なる視点で物事を見る」だと、本来伝えたかった「今までに気づいていなかった・見えていなかった問題が見えた」という主張が薄れてしまいます。そこで「今までになかった視点から」に変更し、ニュアンスを軌道修正しました。

【入社後】この経験で培った洞察力や問題解決能力を貴社の〇〇業務で活かし、貢献していきたいと思っております。貴社の〇〇業務においても多角的な視点で課題を捉え、チーム全体で効果的な解決策を提案できるよう尽力したいと考えています。

添削コメント|過去経験から得られた力については前述したため、重複する前半部分を削っています。また、どのように貢献できるのかについてが曖昧なため、「多角的な視点で課題を捉える」など、自分の経験に即した貢献方法を具体的に提案しています。

【足りない部分】「ボランティアで学んだこと」にフォーカスしすぎて、自分の気づきや学びに比重を傾けすぎかもしれません。ガクチカとして重要な「気づきに対する行動・解決策」が抜けています。

【添削内容】まずは全体的に足りない文章を増やし、冗長な文章を削りました。そのうえで「ボランティア活動中に気づいた問題点」にプラスして「その改善のためのアクション」を入れています。

どう良くなったか?どのような改善策を取ったかを記すことで、最終的に得た力(洞察力・問題解決力)に対する説得力が上がっています。

ガクチカでは「問題に対してどう対処したのか」もよく見られているので、ここはきっちり埋めておきましょう。

今回のチェックポイント
・結論部分で「ガクチカ」であることが分かるか
・気づきをふまえて「どう行動したか」も記しているか
・冗長な表現がないか

②ボランティア活動ではコミュニケーション能力を活かして取り組んだ

続いて、ボランティア経験から得たコミュニケーション能力を強みにした自己PR例文です。

自己PRでは強みを全面的にアピールするだけでなく、それが企業でどう活用できるのか、も合わせて強調していきましょう。

自己PR|コミュニケーション能力

【結論】私の強みは、留学生と日本人学生の交流を促進するボランティア活動で培った、コミュニケーション能力です。異なるバックグラウンドを持つ人々と信頼関係を築くためのコミュニケーション能力です。

添削コメント|具体的なコミュニケーション能力の「効果」を強調し、企業にとってどのような貢献が期待できるのかを冒頭で示すことで、採用担当者の関心を引きやすくしました。

また、「異なるバックグラウンドを持つ人々との信頼関係」を特に強調することで、海外事業を推進している企業や、リーダーの役職を求める企業が求める人物である印象を与えます。

【エピソード】私がこのボランティア活動に参加したのは、同じ大学にいる留学生が、日本人学生や他の留学生と知り合う機会が少ないという悩みを聞き、「日本人学生や他の留学生と交流する機会が少ない」と悩んでいるのを聞き、自分のコミュニケーション能力を活かしてせるのではないか架け橋になれるのではないかと思ったことがきっかけです。

添削コメント|ややわかりにくい文章になっていたため、カギカッコで留学生の言葉を区切って誰が何を言い、何を感じたのかを明確にしています。また、コミュニケーション能力を使ってどんな風に行動しようとしたのかを具体的に示しています。

【エピソード詳細】この活動では活動の中で、私はまず積極的に留学生に声がけを行い、人の名前を覚え一人ひとりの名前を覚えバイネームで名指しで呼びかけることを意識すると、徹底しました。お互い名前を呼び合うことで更に仲間意識が強まり、絆が深まっていくのを実感しました。名前で呼ぶことにより、留学生たちの距離が縮まり、信頼関係が築かれるのを実感しました。

添削コメント|文章を整理し、より具体的な行動(「名前を覚える」「積極的に声をかける」)を強調することで、努力が伝わりやすくなります。また、結果として「距離の縮まり」や「信頼関係」を得たことを明示することで、企業がこの取り組みの成果を理解しやすくなります。

【成果】この経験から、人とのコミュニケーションでは相手に興味を持ち、相手を理解しようとする姿勢が大切だということを学びました。相手の立場に立って理解しようとする姿勢が、信頼関係を築くためには欠かせないことを学びました。

添削コメント|「相手に興味を持つ」という表現を「相手の立場に立って理解しようとする姿勢」と改め、具体的にどのような行動を取ることで信頼関係を築けるかを明確にしました。企業に対して「信頼関係構築のスキルがある」とアピールできるため、好印象を与えられます。

【入社後】この私のこれまで培ってきたコミュニケーション能力と、ボランティア経験から学んだ異文化理解のスキルを活かして、〇〇として貴社に円滑なプロジェクト推進や組織力強化に貢献していきたいと思います。

添削コメント|「コミュニケーション能力を活かして貢献したい」だけでは抽象的なため、入社後の具体的な貢献イメージ(例:社内外の信頼関係構築、プロジェクト推進など)を提示しました。企業側にとって「具体的にどのように貢献できるか」がわかる表現が重要です。

【足りない部分】ボランティア活動の具体的成果や企業での活かし方が不明確で、企業にとっての魅力が引き出されておらず、強みが効果的に伝わっていませんでした。

【添削内容】主体的な行動や信頼構築の具体例、また入社後の貢献イメージを追加。信頼関係強化やプロジェクト推進力など、企業にとって有益なスキルをアピールすることで、マッチ度の高さも強調できています。

どう良くなったか?具体的な行動と成果を示すことで、企業側が入社後の活躍をイメージしやすくなりました。信頼関係構築スキルが強調され、採用担当者に魅力的で印象に残る自己PRに改善されています。

今回のチェックポイント
・ボランティア活動の目的や課題に対する主体的な行動を強調する
・相手の立場に立ったコミュニケーションを強調する
・成果としての変化や学びを明確にする

③活動を通してやりがいのある仕事が好きだと分かった

最後は志望動機の例文添削です。ボランティア経験による心情の変化と「この企業だからこそ志望した」という要素を絡めて、マッチ度の高さを強調しましょう。

志望動機|理念への共感とやりがい

【結論】私は、貴社の「人と動物の共生を通じて、心の豊かさを提供する」という企業理念に強く共感するとともに、その一員として多くの人々の生活に癒しをもたらすやりがいのある仕事がしたいと考えています。自らもその一員として、人と動物の間だからこそ生まれる癒しを提供するという仕事に、強いやりがいを感じて志望しました。

添削コメント|「生活に癒やしをもたらしたい」だけではやや抽象的なため、「人と動物の間だからこそ生まれる癒し」という具体的な意欲を示すことで、より積極的な印象を与えました。

【理由】この志望動機の背景には、過去に愛犬と一緒に参加した介護施設でのドッグセラピー活動の経験があります。

【具体例】最初は表情が固かった高齢者の方々も、愛犬との触れ合いを通して笑顔を見せ、少しずつ心を開いてくださる様子を目の当たりにしました。回を重ねるごとに笑顔が増し、愛犬を優しく撫でたり話しかけたりしてくださるようになりました。愛犬もまた、 お年寄りに愛されて喜ぶ姿を見て、互いが心の安らぎを得ていると感じました 多くの方に愛され、その様子を見て人と動物の絆が生む心の安らぎを実感しました。

添削コメント|「少しずつ心を開く様子」を「回を重ねる毎に笑顔が増して愛犬を撫でたりするようになった」と具体的に表現することで、採用担当も情景を思い浮かべやすくなっています。

【心境の変化】この活動を通じて、人と動物の絆が心の豊かさをもたらし、幸せや生き甲斐を感じる力となることを実感しました。また、人に寄り添い、人と動物という関係だからこそ得られる癒しを届ける仕事に大きな意義とやりがいを見出しています。

添削コメント|「人に寄り添って癒やしを届けたい」思いの中でも「人と動物の間に発生する癒やし」を強調することで、より企業理念とのマッチ度の高さをアピールしています。

志望動機では企業との相性の良さが重視されるため、「この企業だからこそ」という要素を強くアピールしましょう。

【入社後】御社は「人と動物の共生」を基盤に心の豊かさを提供しており、私が目指す方向性と一致しています。入社後は、これまでの経験を活かし、癒しを提供できるサービスを企画し 人と動物が互いに互いを癒やすことを軸にしたサービスの企画や提供に取り組み、人々の心の豊かさに貢献したいと考えています。

添削コメント|「癒しを提供できるサービスを企画し」では具体性が足りず、熱意もぼんやりしたものになってしまいます。そこで、具体的にどのような癒やしを提供するサービスを企画したいのかを述べることで、具体的な意欲と目標を示しました。

【足りない部分】元の文章では企業理念への共感とやりがいから志望したとありますが、具体的な共感理由が足りず、やや説得力に欠けていました。

また、入社後の具体的な目標について「人と動物の共生」ならではの要素が足りず、「自社じゃなくてもいいのでは?」と企業に思われる可能性もありますね。

【添削内容】ドッグセラピー活動の具体例や、活動を通じた心の変化を細かく描写し、読み手が感情移入しやすいエピソードに。さらに、「人と動物が互いに癒される関係」という視点を入れ、企業理念と志望者の価値観の一致を強調しました。

どう良くなったか?エピソードを具体的に説明したことで企業理念への共感を強く示せていますね。就活生の「この企業だからこそ貢献したい」という意欲が伝わるので、企業側もマッチ度が高いと感じるでしょう。

今回のチェックポイント
・企業理念に対する具体的な共感の理由を示す
・企業理念をどのように実現したいかを明確に伝える
・企業理念と個人の価値観が重なることを強調する

ボランティア活動で学んだことを聞かれる2つの理由

これまでも就活ではボランティアの内容ではなく、経験からの学びが大切だということをお話ししてきました。

ここでは改めて、ボランティア活動で学んだことを聞かれる2つの理由を解説していきます。

①得た学びを活かそうとしているかを確認している

採用担当者は、経験から得た学びを生かそうとしているかを確認しているのです。なぜなら、自ら何かを感じ学び得ることができる人は、成長できる人材と捉えられているからです。

そして企業側は、その経験からの学びを活かして将来的にどう会社で活躍できるかを、期待の気持ちを込めて見ています。

経験した現状だけに満足することなく、学びを将来の仕事に活かそうとする姿勢が大切です。

社会人になってからも学ぶ機会は多いので、過去の経験からどのような学びを得ているかを気にしています。

1つの経験の中にも様々な角度の学びがあるので、人それぞれ学びにも人間性が出ます。

自社とのマッチ度の判断のためにも人間性の把握もしたいので、学びがどのような行動につながったのかまで伝えると好印象ですよ。

②行動力があるかを判断している

もう1つの理由として、行動力があるかを判断しています。社会問題に関心を持って、自発的にボランティア活動に参加できる行動力のある人は、企業にとっても魅力的な人材です。

常に問題意識を持ち、自主的に考えて行動できる能力は働く上でも必要になるため、そのような行動力のある人材を企業は求めています。

ボランティア活動で培った行動力を、仕事でどのように活かせるかまで提示すると、説得力のあるアピール材料になります。

以下の記事では、行動力を効果的にアピールする方法を解説しています。ボランティアをやることを決意し、行動したことをエピソードとして伝える予定の方は以下の記事を参考にしてみてください。

ボランティアで学んだことを伝える時は働く上で活かしたい部分も考えよう

前述してきたとおりボランティア活動の経験は、プラス要素になりますが、伝えた方によってはマイナス要素にもなりかねません。

貴重な経験を有効的なアピール材料にするために、ボランティアで学んだことを伝える時には働く上で活かしたい部分も考えて、アピールできるようにしましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する