
今も変わらず就活生に人気があり、倍率も高いホテル業界。インバウンド(訪日外国人の旅行)需要も右肩上がりで成長が見込まれる業界です。
倍率の高いホテル業界の内定を掴むのは、決して簡単なことではありません。本記事ではホテル業界の志望動機を書くときのポイントと注意点を例文付きで紹介していきますので、ホテル業界対策の参考にしてください。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
ホテル業界の基本的な5つの職種
ホテルには表に立ち宿泊客と接する仕事、そして宿泊客からは見えない裏方の仕事まで様々です。具体的にどのような仕事があるのか、ホテル業界の5つの職種について1つずつ解説していきます。
①管理部門
管理部門は一般企業と同様に、人事・総務・経理部門などがあります。この他には施設管理部門と呼ばれ、ホテル施設の管理や設備、清掃、保安といったものに対応する部門です。
また一般企業と異なる業務内容から、ホテルならではの購買部門やリネン部門、施設管理部門などが特徴的といえるでしょう。
購買部門では、宿泊客が滞在中に使用するものや従業員の備品、レストランでの食材などを管理しています。
リネン部門はその名の通り、客室で使用されるシーツ類や従業員の制服、レストランのクロス類などを扱う部門です。
②営業
ホテルの営業は、お客様にそのホテルを選んでもらい実際に来てもらえるように、ホテルの魅力を売り込む仕事です。
営業部門は直接サービスを提供する業種ではないため、宿泊客と接する機会はほとんどありません。
旅行者のターゲット毎にプランを練り、旅行会社へプランを提案して値段交渉などを行うのが主な仕事です。
また大規模なホテルになると、結婚式の披露宴や一般企業の入社式などのイベントでも宴会場が利用され、大きな収益になります。
③マーケティング
ホテルのマーケティング部門の主な業務は、企画・情報発信・取材対応・危機管理対応などがあります。
企画では魅力的な宿泊プランやブライダルプランを考案したり、サービスや商品をどう売り込んでいくかの戦略を練りあげる部署です。
また雑誌や新聞などのメディアに取り上げてもらえるように、企画書を送付し情報提供なども行っています。
マーケティング部門の良し悪しが、そのホテルの魅力が引き出されるかどうかにかかっているため、重要な役割を担っています。
④サービススタッフ
サービススタッフはホテル業務の中でも、一番お客様と接する機会が多い部署で、ホテル業界=接客業と考えられている理由です。
ドアパーソン・フロント・コンセルジュ・ベルスタッフ・ウェイター・ハウスキーピング等が代表的な仕事になります。
特にお客様がホテルで最初に顔を合わすドアパーソンやフロントは、「ホテルの顔」といっても過言ではありません。
そしてドアパーソンやフロントのイメージや接客がホテルの第一印象となり、その後の宿泊の満足度にもつながるため、非常に責任のある仕事でもあります。
ホテルのサービススタッフと言えば、ホテルフロントですよね。以下の記事ではホテルフロントを志望する時の志望動機例文を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
⑤調理師
ホテルの調理師は、料理を作るだけではなく、お客様の期待を超える食事体験を提供することが求められる職業です。
調理師は、レストランやウェディング、宴会など多岐にわたる部門で活躍し、和食、洋食、中華など幅広い料理ジャンルを手掛けることが多くなっています。
特に、地元の食材を活かしたり、季節感を反映させた料理、特別な日のためのメニュー開発など、創意工夫が求められる職種でもあります。
キャリアアップの面でも、ソーシエやブッチャー、ベーカリーといった専門分野で技術を磨き、将来的には料理長やシェフとしての道も開かれているのが大きな魅力です。
ホテル業界の動向を紹介

世界中を巻き込んだ新型コロナウィルスの影響で、一時期は厳しい状況となったホテル業界です。しかしこれからは、成長を期待できる業界の1つといわれています。
具体的に今後の課題も含め、ホテル業界の動向を紹介をしますので確認していきましょう。
①コロナ渦前の状態に回復しつつある
現在日本のホテル稼働率は、コロナ禍前の状態に回復しつつあるようです。理由として、コロナ禍が明けて、人目を気にせず旅行できる生活になったことが考えられます。
また水際対策の緩和、そして円安の恩恵を受けて訪日外国人が激増していることも、大きな要因になっているでしょう。
インバウンド需要がこれからも増加していくと考えられるため、ホテル業界としては嬉しい兆しとなっています。
そして日本人は円安のために、海外から国内へと旅行先を変える傾向があるため、日本人宿泊者の増加も期待されています。
②人手不足が課題
明るい兆しが見える一方で、ホテル業界に限らずどの業界にも共通していますが、人手不足が課題となっています。
低賃金・長い労働時間・不規則なシフトなどの理由から、ホテル業界は特に離職率が高いと言われています。
またコロナ禍の影響を受けて、宿泊客や結婚式などの激減によりやむなくホテル営業を縮小したり、人員整理の対策がとられたりしたために、さらに人手不足が深刻になっています。
今後いかに即戦力な有望な人材を、どう確保するかが重要課題になっていくでしょう。
③DX化が進む
ホテル業界にもDX化が進んでいます。DX化とはデジタルテクノロジーを利用し、顧客へのサービス提供価値や業務等を変革していくことです。
代表的な例として、ロボットなどでの無人チェックイン/チェックアウトなどがあげられます。
ホテル業界のDX化が進んだ背景に、withコロナでの非接触型サービスが求められたり、人手不足を解消したりすることが要因です。
雇用側は賃金支払いの節約や人手不足の悩みが軽減されます。一方で、雇用機会の減少や、人のぬくもりならではの「おもてなし」接客がなくなるなど、DX化には問題も残されているのが現状です。
ホテル業界に限らず、旅行業界に興味がある人も多いはず。以下の記事では旅行業界の仕組みについて解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
ホテル業界で求められる人物像

ホテル業界の高い倍率をくぐり抜けるためには、求められる人物像を把握する必要があります。ホテル業界で求められる人の特徴6つを解説していきますので、あなたも当てはまるか確認してくださいね。
①エンタメが好き
ホテルで働く上で「エンタメ(エンターテイメント)=娯楽」が好きなことは、お客様をもてなす上では大切な要素になります。
なぜなら自分が楽しいことが好きでなければ、宿泊するお客様の楽しみたいとう気持ちを理解できず、顧客ニーズをつかみ切れないからです。
ホテルでの仕事はサービス部門であっても、お客様に接客しない部門であっても、おもてなしする気持ちは共通して持つことが求められます。
②国際交流が好き
国際交流が好きな人も、この業界では求められる資質になります。ホテルには老若男女、そして世界中からの宿泊客が訪れます。
もし海外からのお客様に苦手意識があったら、最高のおもてなしを提供することはできないでしょう。
また一緒に働く同僚が、日本人ばかりとも限りません。そのために、語学力も求められています。
そして今後はインバウンド需要が上がり、今以上に海外からの宿泊客も増加することが予想されることからも、国際交流が好きな人が望まれるのです。
国際交流が好きな人の中には、外資系ホテルへの就職を志望する人もいます。まずは以下の記事で、外資系ホテルと日系ホテルの違いを確認しておきましょう。
③コミュニケーションを取るのが好きな人
3つ目の特徴として、コミュニケーションを取るのが好きな人があげられます。ホテルでの業務を円滑に行うには、高いコミュニケーション能力も必要とされているからです。
お客様との会話から何を望まれているか察したり、お話を聞いて共感したり、心を通わせる接客がお客様の満足度を高めることにつながります。
また良いサービスを提供するためには、どの部署であっても同僚と常に情報を共有することが必要で、円滑なコミュニケーションがなければ成り立ちません。
コミュニケーション能力は強みとしても用いられますが、多くの学生がアピールする強みでもあります。以下の記事ではコミュニケーション能力をアピールする際にぜひ知っておいて欲しいポイントを解説しているので、是非参考にしてくださいね。
④人の話を聞くのが好き
ホテル業界では、お客様のニーズや希望をしっかりと把握することが大切です。
ただ話を聞くだけでなく、相手の気持ちや意図を理解しようとする姿勢が必要で、お客様一人ひとりの要望を丁寧に聞き的確に対応することで、信頼を得ることができます。
また、スタッフ同士や上司とのコミュニケーションでも、相手の意見や考えをしっかりと聞くことが、スムーズな業務運営に繋がるでしょう。
お客様の声に耳を傾けることで、より満足度の高いサービスを提供することができ、良い印象を与えることができます。
⑤おもてなしの心を持っている
また、心のこもった「おもてなし」が大切で、お客様が気持ちよく過ごせるよう、細かな配慮や予想以上のサービスの提供が求められます。
おもてなしは、表面的なサービスだけでなく、心からのおもてなしの気持ちを伝えることが重要です。
笑顔での対応や、相手の立場に立ったサービスを心がけることで、お客様に感動してもらえます。
こうしたおもてなしの心が、リピーターの獲得やホテルの評価を高めることにも繋がるでしょう。
⑥新しいことを学ぶのが好き
ホテル業界は日々進化しており、新しいサービスや技術が次々に登場しているため、常に学ぶ姿勢が求められます。
新しい知識を積極的に吸収し、業界のトレンドに適応できることは、ホテルで働く上で大きな強みとなるでしょう。
新しいことを学ぶことで、仕事の幅も広がる上、学び続けることで自己成長を実感でき、キャリアアップにも繋がります。
変化の多い業界で活躍するためには、新しいことを学ぶ意欲が欠かせません。
ホテル業界の志望動機を書く前にするべきこと
志望動機を書く前に準備すべきことは、自己分析と業界研究、企業研究です。
企業の特徴や求める人材を理解し、自分の強みを明確にすることで、説得力のある志望動機を作成できるはずです。
①自己分析をしっかりとする
ホテル業界への志望動機を作成する上で、自己分析は最も重要なステップです。
これまでの経験や成功体験を丁寧に振り返り、自分の強みを明確にすることが求められます。
接客業に必要な対応力や観察力、チームワークなど、あなたが持つホテル業務に適した能力を見つけ出すことが肝心です。
具体的には、過去の接客経験や感動的なホテル滞在の思い出、サービス業で培ったスキルなどを洗い出すことをおすすめします。
②ホテル業界への理解を深める
ホテル業界に志望する前に、業界の特性と多様性を十分に理解することも欠かせません。
テル業界は単なる宿泊サービスではなく、おもてなし文化と顧客体験を提供する総合的なサービス産業です。
業界の最新トレンドや顧客ニーズの変化、テクノロジーの導入状況などを積極的に調査し、自分の興味と業界の現状をマッチングさせることが求められます。
具体的には、観光業界の動向、インバウンド市場の変化、SDGsへの取り組みなどを幅広く学び、自身の志望動機に反映させることが重要となるでしょう。
③応募先の企業を分析する
さらに、ホテル業界への就職を目指すなら、企業研究も不可欠です。
ホテルには、リゾートホテル、シティホテル、ビジネスホテルなどの種類があり、それぞれ特徴や求める人材が異なります。
企業分析では、そのホテルの特徴や提供するサービス、ターゲット顧客、経営理念などを徹底的に調べましょう。
具体的には、企業のウェブサイトや採用情報、ニュースリリース、口コミなどから情報を収集し、自分の強みや価値観とマッチするかを見極めましょう。
ホテル業界の志望動機を書く時の3つのポイント

ここでは、ホテル業界の志望動機を書くときの3つのポイントを説明していきます。どのような点をアピールするか悩んだ人は、ヒントにしてください。
①根拠となるエピソードを入れる
具体的な根拠となるエピソードを入れると、効果的な志望動機になります。ただ単に「接客業が好きだから」という理由だけでは、「だったらホテルでなくてもいいのでは?」と思われてしまいます。
私生活やアルバイトの経験からでも構いませんので、実際の出来事からホテル業界を目指したいと感じられたエピソードがあればまとめておきましょう。
またホテルを実際に利用した経験をもとに、志望する理由として伝えるのも有効です。
この場合は、そのホテルならではのサービスや独自性のある点とともに述べると、志望度の高さを感じてもらえます。
②なぜその企業なのかをアピールする
なぜその企業なのかをアピールすることが重要です。採用担当者は、どうして他のホテルではなく我が社のホテルがいいのか、という点を知りたいのです。
日本国内だけでも同業他社が数え切れないほどあり、それぞれコンセプトや客層、セールスポイントも異なります。
ですから「このホテルだから入社したい」という説得力のある志望理由を伝えるためには、企業研究を行い企業理念をベースに、そのホテルの独自性・魅力・強みを知ることが大事です。
企業の強みを知りたいけど、見つけ方が分からないという人は、以下の記事で企業の強みを見つける方法を確認してみましょう。
③入社後に活かせる強みをアピールする
就活は内定をもらったら終わりではありません。ホテルの採用試験でも、入社後に活かせる強みをアピールすることが大切です。採用担当者は、入社後に活躍し成長をしてくれる人材を求めています。
ホテル業界で重宝されるスキルは、語学力・おもてなしの心・リサーチ力などがあげられます。
自分が志望する企業が、どのような能力を持った人材を希望しているのか、企業研究をしっかり行い把握することがポイントです。
志望動機では、あなたの強みを活かして入社後に貢献できる点までをセットで伝えましょう。
志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!
志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも志望動機で書く内容が決まらない方も多いはず。
そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!
何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。
テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!
この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。
ホテル業界の志望動機を書く時の4つの注意点

志望動機の内容によっては、マイナスな印象を与えてしまうことがあります。そうならないためにも、ホテル業界の志望動機を書く時の注意点を4つ紹介しますので、自身のものと見比べてみましょう。
①他の業界でも可能である
あなたが準備した志望動機が、他の業界でも使用可能な内容の場合は注意が必要です。
志望動機を使い回ししているのか?と疑われてしまっても、仕方ありません。もしくは、ホテル業界が第一志望ではないようだ、と判断されてしまいます。
どんなに内容がしっかりしたものでも、他の業界でも使えるような志望動機からは、あなたの志望度の高さを全く感じることができないでしょう。
入社したい熱い気持ちを伝えるためにも、志望企業へ向けた独自の動機を準備することが鉄則です。
②エピソードがメインになっている
志望動機の中にエピソードがあることは、説得力があり好ましいのですが、エピソードがメインになってしまうのは問題です。
採用担当者はあなたのエピソードが知りたいのではなく、そこから何を感じ入社したいと思ったのかを知ろうとしています。
ホテル業界は色々なエピソードが生み出しやすいので、他のライバルと差別化ができるあなた独自のオリジナル性の高いものを付け足せると、印象に残りやすくなるでしょう。
③福利厚生の話をする
志望動機で福利厚生の話をするのは、就活ではご法度です。
もちろん福利厚生は、誰にとっても魅力的ですが、就活の場で話題にすることは慎んでください。
ホテル業界の志望動機で、ワークライフバランスを中心にしてしまうと、福利厚生が目的だと判断されてしまします。
まずは新入社員として、仕事に集中して邁進していく姿勢を伝えることが賢明です。
④特定部署へのこだわりが強い
ホテル業界では、人事異動が一般的に行われるため、特定の部署にこだわりすぎた志望動機は避けるべきです。
特定の部署を希望することが強く伝わると、配属や異動の際に離職のリスクを感じさせる可能性もあります。
企業は柔軟に対応できる人材を求めているため、「この部署でしか働きたくない」といった姿勢は、採用担当者にネガティブな印象を与えてしまうので注意が必要ですよ。
むしろ、どの部署に配属されても自分のスキルや経験を活かして貢献したいという前向きな意欲を示すことが大切です。
ホテル業界の志望動機例文3選

ここからは、ホテル業界で使える志望動機の例文3選を紹介します。簡単なエピソードを添えて、より具体的に志望する理由を述べられるようにしましょう。
例文①ホテルに宿泊した際に素敵な対応をされたから
ホテルに宿泊した際に素敵な対応をされたから
私は、ホテルマンとして、日常から少し離れた楽しいひとときを快適なサービスとともにお客様にお届けしたいという思いから貴社を志望しました。
以前に家族とともに貴社のホテルに滞在した際、これまでにない心あたたまる接客に触れ、感銘を受けました。
滞在中、スタッフの方々は車いすユーザーの弟に対して目線を合わせ、親しく話しかけてくださり、事前に車椅子の準備やバリアフリー対応の部屋まで用意していただき、何不自由ない時間を過ごすことができました。
貴社の「誰にでも優しいホテル」という企業理念に深く共感し、私は心のバリアフリーを実現できる御社で、全てのお客様に寄り添った心遣いを提供していきたいと考えました。
入社後は、お客様への温かいサービスとともに、特にバリアフリーな環境の構築に貢献したいと考えています。
実際に宿泊をして、素敵な対応に感動したエピソードです。志望動機と、企業理念の一致も述べています。
例文②人々が快適に過ごせるホテル作りに貢献したい
人々が快適に過ごせるホテル作りに貢献したい
私は、貴社の「〇〇〇〇〇〇」という営業理念に深く共感し、お客様により快適で過ごしやすい空間を提供したいと考え、志望いたしました。
私は、学生時代に養護施設でボランティア活動を行っており、その中でも子供たちが快適に過ごすための環境整備や楽しいイベントの企画に携っていました。
日々活動をしていく中で、私はニーズを的確に把握し、提案できる力を身につけました。この経験から、お客様の要望や問題に素早く対応し、喜んでいただけるホスピタリティを提供できると確信しています。
貴社では、重視する年齢・性別・家族構成・グループに対応したプランを提供しており、入社後は、これまでに私がボランティア活動で培った能力を生かし、お客様が快適に過ごせるホテル作りに貢献していきたいと考えています。
また、貴社のパーパスにもあるように、お客様とのコミュニケーションを特に大切にし、ホスピタリティの心でサービス提供に努めていく所存です。
この例では、ニーズに合わせた企画力に魅力を感じたことを述べています。また自分のボランティア経験を活かして快適なホテル作りに貢献したいことをアピールしました。
例文③観光業を盛り上げたい
観光業を盛り上げたい
私は就職活動の軸として、「地域の観光業を活性化させたい」という思いが強くあり、貴社のホテルでその一翼を担いたいと考え、志望させていただきました。
私は大学時代の授業の一環として、地元の農産物を使用した料理コンテストを主催し、地域住民と大学生で協力して貴社のホテルで料理を提供しました。
この経験から、地元地域を大切にする御社で地域資源を活かした観光振興に貢献していきたいと強く感じ、貴社を志望するようになりました。
また、国内外のお客様に地域の良さを知っていただくために地産地消を掲げ、地域に根ざした観光推進を行っている御社の真摯な姿勢にも深く共感しました。
入社後は、これまでの経験を生かし、ホテルでの快適な滞在体験、そしてお客様に地域の魅力を存分に伝え、より地域活性化に貢献していきたいと考えています。
地域に根ざしたホテル営業に賛同し、自分もそこで町の観光業を盛り上げ、企業に貢献したいことを述べています。
ホテル業界の志望動機は他の人と差別化できる部分を見つけよう
ホテル業界は、どの部署であっても「おもてなしの精神」が基本です。どのような業務であっても、貢献できる姿勢を伝えることが大切になります。
そして倍率の高いホテル業界の志望動機には、他の人と差別化できる部分を見つけて、採用担当者にあなたのイメージを強く残せるようにしましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。