就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 旅行業界の仕事・仕組みを解説|今後の動向やビジネスモデルまで紹介

旅行業界の仕事・仕組みを解説|今後の動向やビジネスモデルまで紹介

就職活動の志望業界として、旅行業界を挙げる人は多いです。しかし「旅行業界ってどんな業界なの?仕事内容は?」と悩みますよね。

そこで本記事では、旅行業界の仕組みや仕事内容を解説します。今後の動向やビジネスモデルまで紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

企業分析をサポート!便利ツール集

旅行業界の基礎知識を説明!

旅行業界とは、旅行者向けに旅行プランを提案したり、宿泊施設や交通機関などの手配を行う業界です。中でも2つのタイプの企業があり、「旅行会社」と「旅行代理店」があります。

旅行会社は、消費者のニーズやトレンドを読み取り、航空座席やホテル、現地での観光などを組み立てて、パッケージツアーを企画します。

そしてそのツアーを仕入れて消費者に販売するのが旅行代理店です。旅行会社の多くは旅行代理店の機能も持っています。

航空会社は日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)、旅行代理店はJTBやHISなどの企業が代表的です。

旅行業界のビジネスモデル

旅行業界は、ユーザーや宿泊施設などから手数料を得るビジネスモデルです。

旅行会社は、旅行プランの提案や宿泊施設や交通機関などの手配、旅行先でのサポートなどを行います。収益は、旅行者側と飛行機や鉄道、ホテルなど移動・宿泊サービスを提供する側の両方から発生します。

旅行代理店は、旅行会社と代理契約を結び、パッケージツアーなどの旅行商品のほか、宿泊券や航空機、JR券などのチケット類を代理販売し、その仲介手数料が旅行代理店の収益となります。

一方インターネット専業旅行会社は、手数料や手数料が収益源です。

旅行業界の仕組みを3つに分けて説明

次に、旅行業界の仕組みを紹介します。

  1. 旅行会社
  2. 旅行代理店
  3. OTA:インターネット専業旅行会社

①旅行会社

旅行会社は、業務内容に応じて「第一種」「第二種」「第三種」に分類されます。

第一種は海外・国内旅行の手配を含み、多岐にわたるサービスを提供します。第二種は国内旅行に特化し、主に国内のツアーや宿泊の手配が主な業務内容です。

第三種は特定の状況下で国内旅行を扱う形態で、例えば企業や学校などの団体旅行を担当することがあります。

各種の旅行会社は、顧客の要望に応じて異なるサービスを提供し、幅広い旅行プランの実現を担っているのです

②旅行代理店

旅行代理店は、旅行会社と代理契約を結び、ツアーや航空券、宿泊などを代理販売します。

代理店は旅行商品の販売と同時に、顧客に対してアドバイスやサポートも提供し、幅広い旅行プランの選択肢を提供します。

これにより、旅行者は便利に多様な旅行プランを検討し、代理店を通じて効果的に予約・購入できるのです。

➂OTA:インターネット専業旅行会社

OTA(Online Travel Agent:オンライン・トラベル・エージェント)とは、実店舗を持たず、インターネット上だけで旅行商品の取引を行う旅行会社のことです。

航空券やホテル、ツアーなどが一元管理されており、旅行会社の比較・予約が容易であることがポイントです。24時間いつでも利用可能などの利点があり、急激に普及iが広まっています。

主なOTAには、楽天トラベルやじゃらんnet、一休.com、Booking.comなどが挙げられます。海外ではBooking.com・Agoda・Expediaが代表的です。

旅行業界の仕事4種類

次に、旅行業界の仕事を4つ紹介します。

  1. アテンダント・ツアーガイド
  2. 商品企画
  3. 個人営業
  4. 法人営業

①アテンダント・ツアーガイド

ツアーガイドは、旅行先の文化や歴史を観光客に説明する仕事です。観光客が現地の文化や歴史、生活習慣を理解し、有意義な時間を過ごせるよう案内する役割を担っています。

ツアーガイドの仕事内容は、有名な建造物について解説したり、バスから見える景色を紹介したりしてお客様を楽しませること。また、バスのバック誘導など運転手のサポートとしての仕事もあります。

ツアーガイドは、国内を日本語で案内する場合は特に資格は必要ありませんが、海外からの旅行者を外国語で案内し、報酬を得る場合は国家資格「通訳案内士」の取得と都道府県知事の登録が必要です。

②商品企画

航空業界の商品企画は、航空市場や顧客ニーズ、競合他社の動向を分析し、顧客満足度を高める商品を企画・提案する仕事です。

具体的な仕事内容には航空機内用照明の商品企画や提案営業、旅行会社への航空券販売、機内食やWi-Fiサービスの商品企画などがあります。ツアーや記念日の特典を発案する機会があることも特徴です。

また、ビッグデータの分析を基に、路線計画や販売戦略、IT企画業務を行う業務企画職(数理・IT系)もあります。

➂個人営業

個人営業は、主に個人の顧客からの予約を受け付ける仕事です。個人旅行者やカップル、家族などに対して、旅行計画や予約手続きを個別に提供します。

個人営業では、旅行者との丁寧なコミュニケーションを通じて、ニーズや希望に合わせてカスタマイズされた旅行体験を提供することが重要です。

個人の好みや予算に合わせて柔軟に対応することで、信頼関係を築きながら旅行者にとって特別で思い出に残る旅行を提供できます。

④法人営業

法人営業は、主に学校や企業など法人を対象にした営業職種です。企業や学校の担当者と協力し、社員旅行や修学旅行などのプランを提案・調整します。

法人営業では、顧客のニーズを把握し、予算やスケジュールに合わせたトラベルプランを提供し、円滑な旅行を実現することが求められます。

業界のトレンドやニーズの変化に敏感に対応し、クライアントとの信頼関係を築くことが重要です。

旅行業界の課題と今後の動向

次に、旅行業界の課題と今後の動向を紹介します。

  1. 新型コロナウィルスの影響
  2. OTAの成長
  3. 訪日観光客の増加

①新型コロナウィルスの影響

新型コロナウイルスの影響により、旅行業界は大幅な業界規模の減少や収益の激減を経験しました。多くの企業が年収の3割カットやリストラに迫られ、不安定な状況が続いたのも記憶に新しいです。

最近では、新型コロナウイルスの分類が「5類」に変わったこともあり、回復の兆しが見られつつあります。ただし、業界全体が未だに厳しい挑戦に直面していることは事実です。

②OTAの成長

先ほども紹介したOTA(オンライン・トラベル・エージェント)は、近年大きく成長しています

日本国内では、2023年4~6月のオンラインでの国内宿泊予約件数について、JTB、リクルート、一休は19年同期比2桁以上の成長を記録。

OTAにより、多くの選択肢を提供できるようになり、地方の旅先に観光を分散させているため、これらは経済成長と雇用機会の創出にも貢献しています。今後も、OTAの成長は続くと予想されています。

➂訪日観光客の増加

訪日観光客が増加傾向にあることも特徴的です。飲食・宿泊・レジャーなど多くの業種でインバウンドによる経済効果が期待できます。

訪日外国人客増加の理由としては、世界の旅行市場の成長、国のビザ緩和措置、LCCの就航本数の増加、日本に対する興味と関心などが挙げられます。

近年では観光業だけでなく小売業、サービス業でも外国人向けのサービス開発や、メニューの多言語対応などをするところも増加。ただ、観光客のマナーの問題など対応すべき面もあります

旅行業界で役立つ資格・スキル3つ

最後に、旅行業界で役立つ資格やスキルを紹介します。

  1. 通訳案内士
  2. 旅行業務取扱管理者
  3. 旅程管理主任者

①通訳案内士

通訳案内士とは、訪日した外国人を日本各地へ案内する国家資格です。

外国語を使ってガイドをしながら、日本の文化や伝統について伝えます。また、ホテルの予約やスケジュール管理、滞在中のトラブル対応なども仕事のひとつです。

通訳案内士を取得するためには、観光庁長官が実施する国家試験「通訳案内士試験」に合格し、都道府県知事の登録を受ける必要があります。対象言語は英語を始めとして10言語ほどです。

②旅行業務取扱管理者

旅行業務取扱管理者は、旅行に関する専門知識や技術を兼ね備えた旅行業務のプロであることを証明する国家資格です。

旅行業務取扱管理者には「総合旅行業務取扱管理者」「国内旅行業務取扱管理者」「地域限定旅行業務取扱管理者」の3種類があります。

資格取得によって、旅行会社のほか、鉄道・バス・航空・ホテルなど観光業界での就職・転職やキャリアアップに繋がるため、就職で有利になる資格と言えるでしょう。

➂旅程管理主任者

旅程管理主任者(ツアーコンダクター)は、旅行会社が企画するツアーや団体旅行に同行する主任添乗員に取得が義務づけられている資格です。

旅程管理主任者には、国内旅行のみ添乗できる「国内旅程管理主任者」と、国内に加え海外旅行の添乗も可能な「総合旅程管理主任者」の2種類があります。

旅程管理主任者は国家資格ではなく、準国家資格(公的資格)です。観光庁長官から登録許可を得た機関が実施する認定資格で一定の研修を受けることで取得できます。

旅行業界の理解を深めて就職対策をしよう

本記事では、旅行業界の仕組みや仕事内容について解説しました。

旅行業界は、旅行者向けに旅行プランを提案したり、宿泊施設や交通機関などの手配を行う業界です。旅行会社や旅行代理店、インターネット専業旅行会社などがあり、業務内容はそれぞれ異なります。

新型コロナウイルスの影響やOTAの成長、訪日観光客の増加などの動向も理解しながら旅行業界の研究を進め、就職活動に備えましょう

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら