就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【業種別の例文付き】志望動機の作り方完全版!簡単3ステップで好印象に

【業種別の例文付き】志望動機の作り方完全版!簡単3ステップで好印象に

志望動機を書くときに何から手をつければいいのかわからない!」と思ったことはありませんか?

実は、志望動機の書き方がわからず悩んでいる学生は珍しくありません。そもそもどういう要素を入れたらいいのかも初心者では分かりませんよね。

この記事では、志望動機で評価される点から作り方、作るときに意識したいポイントまでを徹底解説。この記事を読んで、志望動機の書き方をマスターしてしまいましょう。

目次

志望動機の中で企業が見ている3つのポイント

志望動機の具体的な作り方の前に、企業がよく見ている志望動機のポイントについて確認しておきましょう。

企業は特に以下の3つのポイントを注意的にみています。

  1. 働く意欲があるか
  2. 企業とマッチした人材であるか
  3. 就活生が重視している部分はなにか

それぞれ詳しくみていきましょう。

①働く意欲があるか

まず企業が志望動機を見るときに注意しているのは、志望動機から熱意が感じられるかどうかです

当たり前ですが、企業は働く気がない人を採用することはありません。志望動機にその企業で頑張る熱意が感じられると、働く気があると思ってくれるのです。

志望動機を書くときは、熱意の見える文章にすることをまずは意識しておきましょう。

②企業とマッチした人材であるか

志望者がその企業にあった人材なのかどうかも、企業は志望動機を通して確認しています。

企業と志望者のやりたいことや性格が合っていないと、企業も志望者も、不満を持って仕事をすることになるのです。

就活生のためにも企業のためにも、志望者が企業に合う人材なのかを志望動機で判断されると覚えておきましょう。

➂就活生が重視している部分はなにか

最後に企業が志望動機で確認したいことは、志望者が重視している部分が何なのかです。

就活生が企業選びで重視しているポイントが企業が大事にしている部分と違うと、結果として価値観の違いにつながります。

そのため企業が大事にしている要素を意識して、志望動機を書くことも重要ですよ。

志望動機の作り方|簡単3ステップで好印象な回答を作ろう

志望動機で企業が見ているポイントがわかったところで、実際の志望動機の書き方について説明していきます。

志望動機は以下の3つのステップに沿って書いていくと良いですよ。

  1. 自己分析で根拠を作る
  2. 企業研究をして働きたい理由を探す
  3. 企業で活かせる自分の特技を見つける

①自己分析で根拠を作る

まずは自己分析を通じて、自分がその企業でやりたいことや強みを説明するときの根拠になる部分を見つけましょう

志望動機が自分と全く関係ない嘘から生まれたものでも、結局説明のどこかに矛盾が生まれてしまい、一貫性がないと判断されてしまいます。

志望動機の根幹となる根拠の部分は、自己分析を通じて見つけるのがおすすめですよ。

とはいえ、「そもそも自己分析なんてどうやってやるんだろう…」と感じている人は、以下の記事を参考に、自分に合ったやり方で自己分析を進めてくださいね。

②企業研究をして働きたい理由を探す

自己分析ができたあとは企業研究をして、自分がその企業に入りたいと思う一番の理由を見つけましょう

自分がその企業に入りたい理由が浅いと、志望動機の内容も薄っぺらくなってしまいます。

企業研究を通して、自分がその企業で働きたい一番大きな理由を言語化することで、志望動機を深掘り、熱意の伝わる文章にできるでしょう。

➂企業で活かせる自分の特技を見つける

最後に、その企業だからこそ活かせる自分の強みを見つけましょう。企業研究で見つけた企業の特徴に自己分析を落とし込むイメージで進めるのがおすすめです。

採用する立場からすると、なぜ他の企業ではなくうちの企業なのか、なぜその人をうちの企業で採用する意味があるのか、が重要になります。

その企業だから活かせる自分の強みを志望動機でしっかり伝えることで、企業からの印象もよくなりますよ。

とはいえ「そもそも特技なんて無い…」と悩む就活生も多いですよね。以下の記事では、特技一覧を紹介しています。自分と共通している特技があるか確認してみましょう。

志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!

志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも志望動機で書く内容が決まらない方も多いはず。

そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!

何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。

テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!

この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。

志望動機の作り方のコツとおすすめの構成

志望動機を書き進める上での全体的な構成が分かったところで、具体的に志望動機を書く上で意識するべきポイントを見ていきましょう。

志望動機の執筆時は、特に以下の4つのポイントを意識して書くのがおすすめですよ。

  1. 結論ファーストで志望動機を述べる
  2. 業界を選んだ理由も端的に伝える
  3. 具体的なエピソードを盛り込む
  4. キャリアビジョンや展望で締めくくる

①結論ファーストで志望動機を述べる

まずは、文章を書くときは最初に結論を明確に言い切ることを意識しておきましょう。これは志望動機だけでなく、就活全体を通して共通することです。

たとえば、志望動機を書くときは、「貴社を志望したのは、〇〇だからです。」のように冒頭ではっきりと書くとわかりやすい文章になります。

何百枚も志望動機を読む面接官に分かりやすく自分の志望動機を伝えるためにも、結論ファーストで志望理由を言い切ることが重要ですよ。

②業界を選んだ理由も端的に伝える

志望動機を書くときは、その企業を選んだ理由に加えて、企業の属する業界を選んだ理由まで書けるとなお良いです。

そもそもどうやってその企業を見つけたのか、業界を絞った背景なども、採用担当者が気にする部分なので、あらかじめ答えを明確にしておきましょう。

ただし、志望動機のメインはその企業の志望理由です。業界を選んだ理由まで書くと文量が大きくなりすぎる可能性もあるので、無理に入れる必要はありませんよ。

そもそも業界の志望理由について思い浮かばない方は、まずは各業界の特徴を理解してみると良いでしょう。ぜひこちらの記事を参考にしてくださいね。

➂具体的なエピソードを盛り込む

志望動機では、志望理由を強めてくれる具体的なエピソードもあると印象が良くなります。

たとえばメーカーを志望する場合、そのメーカーのある商品に感動した、助けられたなどのエピソードがあると志望理由も理解しやすいものになるでしょう。

ただし、具体的なエピソードで嘘は避けましょう。企業はそのサービスや商品について詳しく知っているので、不正確なことを書くとすぐに嘘だとバレてしまいますよ

④キャリアビジョンや展望で締めくくる

最後に意識するポイントとして、自分がその企業に入ったあとのキャリアビジョンまで考えてみましょう

その企業に入った後、どのような働き方をするのか、数年後はどんな仕事をしているのかまで考えることが重要です。

キャリアビジョンは志望動機では無理に書く必要はありませんが、面接で聞かれることもあるので、一貫性を持てるよう事前に考えておくのがおすすめですよ。

入社後の活躍がイメージしにくい場合は、まずキャリアプランを立ててみましょう。以下の記事ではキャリアプランの作り方を一通り解説しているため、参考にしてみてくださいね。

【業界別】志望動機の例文5選

一通り志望動機の書き方を見たところで、実際の志望動機の例文を見ていきます。

ここでは以下の5つの業界別に志望動機の例文を載せるので、参考にしてみてください。

  1. メーカー
  2. 人材業界
  3. IT業界
  4. マスコミ業界
  5. コンサル業界

志望動機の例文①メーカー

メーカー

私が貴社を志望する理由は、貴社のチャレンジ精神に感銘を受け、自分も人々を喜ばせられるような商品の開発がしてみたいと思ったからです。

私は幼少期から貴社が販売する飲料を飲んで育ってきましたが、その中で新商品が出るたびにその商品が好きになり、革新的なアイデアに感銘を受けてきました。

消費者の手に直接届く商品で人々を喜ばせたいという思いを持ってこの業界を志望する中でも、顧客目線で新しいアイデアに挑戦できる貴社なら、自分の思いをきっと果たせると確信しております。

ぜひ私に貴社で、多くの人を笑顔にできる飲み物の開発に携わらせていただきたいです。よろしくお願いいたします。

メーカーの志望動機を書くときは、具体的なエピソードを盛り込むことを特に意識してみましょう。具体的な経験をベースに、志望動機を結論ファーストで書き上げるのがおすすめですよ。

志望動機の例文②人材業界

人材業界

私が貴社を志望する理由は、できるだけ多くの人に、自分の能力を最大限発揮できる仕事につくお手伝いがしたいからです。

私は大学に入学した頃、自分が何がしたいのかわからず、バイトやサークルを転々としていました。しかし、私のことをよく知る友人に、ラグビーのセンスを見出され、結果としてラグビー部でとても有意義な時間を過ごせました。

私はこの経験を通じて、自分では考えたこともなかった選択肢で自分の能力が一番発揮されることもあるのだと知りました。

社会では、自分が活躍しづらい分野で働いている人が大変多くいると思います。

中で、転職希望者の話を親身に聞き、それぞれに最適な転職先を紹介する貴社の仕事は自分に合っていると思い、志望させていただきました。よろしくお願いいたします。

人材系の会社の志望動機では、人間関係に関する具体的なエピソードを書くと良いでしょう。

また、その経験で自分は何を得たのか、どんな心境の変化があったのかなどをなるべく具体的に記すと、説得力のある文章になります。

志望動機の例文➂IT業界

IT業界

私が貴社を志望する理由は、多くの人の生活を少しでも楽にしたいという私のビジョンと、貴社のサービスが合致しているからです。

私の父は自営業で働いており、いつも煩雑な経理の仕事に困っていました。そのときITサービスを導入することで煩雑な作業が減り、本業に専念できるようになって楽しそうに働く父をよく覚えています。

私はこの経験から、ITサービスがもっと普及すれば、より多くの人の生活が楽になるのではないかと思いました。貴社のサービスには、社会に多くある煩雑な作業を簡略化するサービスが多く、私の将来のビジョンに沿っていると思います。

ぜひ貴社のITサービスを普及させ、人々の生活を楽にするお手伝いをできればと思い、志望させていただきました。

IT業界での志望文では、ITサービスが生活に与える影響を踏まえつつ、自分が社会をどのように良くしていきたいのかを考えると書きやすいでしょう。

もちろん、企業特有の技術や理念に関して言及し、「魅力を感じた」とアピールするのも良いですね。

IT業界の志望動機例文を他にも知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。IT業界未経験者や文系の人に向けた例文も解説していますよ。
IT業界未経験者や文系の人必見!IT業界の志望動機の例文を紹介

志望動機の例文④マスコミ業界

マスコミ業界

私が貴社を志望するのは、子供に学びの機会を与えられるような番組制作に携わりたいと考えているからです。

貴社の教育番組は子供に新しい知識を与えるとともに、勉強の楽しさを教えてくれるコンテンツになっています。私自身、そのような子供の一人でした。

ただ、学年が上がりさまざまな人と関わる中で、学習に楽しみを見出せず苦行のように勉強する人が多くなっていったのが私としてはとても悲しく、多くの人に子供の頃から勉強を楽しむ習慣をつけてほしいと思うようになりました。

貴社では自分の志望動機に沿った番組制作に携わり、子供が学びを楽しめる社会を作れるのではと思っています。

貴社に入れた暁には、一視聴者としての意見も含め自分の経験を反映できるのではないかと思っています。よろしくお願いいたします。

マスコミ業界の志望文は、自分の経験とマスコミ業界に入ってしたいことを結びつけて書くようにすると分かりやすい志望動機になるのでおすすめですよ。

志望動機の例文⑤コンサル業界

コンサル業界

私が貴社を志望した理由は、幅広い業界の企業の悩みを解決する仕事をしたいと思ったからです。

私は他者の悩みを解決し共に寄り添っていくことが好きで、相手の話をよく聞いて問題の根本原因を察知することが得意な自信があります。

そのため社会人になってからは企業の悩みを解決できるコンサル業界を志望しています。
そのなかでも貴社は、業界屈指の幅広さの顧客から依頼を受けており、社会のさまざまな側面に貢献していらっしゃると思います。

貴社に入社できた暁には、私自身もさまざまな業界に触れながら顧客企業の成長に貢献したいと思っております。ぜひともよろしくお願いいたします。

コンサル業界の志望動機は、具体的なエピソードには紐付けづらいことが多いので、コンサル業界にどう魅力を感じたのか、業務内容などに言及しつつ志望動機を書くと書きやすいでしょう。

もちろん、インターンなどで特殊な経験を積んでいる場合は、それをきちんと主張することも欠かさないようにしてくださいね。

志望動機を作るときのNG例3つ

実際の志望動機の例文を見たところで、次に志望動機を書く上でやってはいけない書き方を紹介します。

以下に挙げる3つの例は典型的なNG例なので、注意しておきましょう。

  1. 消費者の立場だけで働きたい理由がない
  2. 転職前提で企業側の採用メリットが薄い
  3. HPに載っていることを言っているだけである

①消費者の立場だけで働きたい理由がない

まず、具体的なエピソードを話すときは、商品を利用する消費者の立場に留まらず、その商品の売り手の立場まで考えるようにしましょう

たとえばメーカー等の場合、「ある商品に感動したから」だけではなく、「感動したから自分も感動を与えたい」というように主体性をアピールできると印象が良くなります。

顧客である消費者の立場ではなく、企業の一員として商品を売る主体として志望動機を書くのが重要ですよ。

②転職前提で企業側の採用メリットが薄い

自分の将来のキャリアプランが転職前提であると思われないようにすることも大切になります

キャリアプランがあること自体は良いことですが、志望企業がその踏み台になっていると思われると印象が悪いので、転職願望は隠しておくのが無難です。

キャリアプランはあくまでその企業内でのステップアップについて言及する程度に留めておきましょう。

➂HPに載っている事を言っているだけである

志望動機の内容が、志望企業のHPに載ってある企業の情報のコピーにならないようにすることも重要です。

HPに書いてあることは誰にでも言えてしまうため、他の志望者との差別化が難しく、採用担当者の印象に残りづらくなります。

HPの内容を踏まえて、自分の言葉で志望動機をうまく表現できると、採用担当者からも好印象に移るでしょう。

AIツールや志望動機作成メーカーを使うと企業にバレる?

志望動機作成ツールの利用は、就活生の間で話題になっていますが、便利な反面リスクも存在します。

採用担当者の視点や、ツール使用のメリット・デメリットを踏まえ、適切な活用方法を探りましょう

  1. AIやツールを補助的に使うのは問題ない
  2. 無料で使えるツールも多くある
  3. ツールではなく添削を受けるのもおすすめ

①AIやツールを補助的に使うのは問題ない

就活生の間で志望動機作成ツールやAIの活用が広がっていますが、これらを補助的に使用することは問題ありません。

ただし、ツールが生成した文章をそのまま使うのではなく、志望動機の構成や基本的な文章の組み立てをサポートする役割として活用し、自分の言葉で推敲することが重要です。

生成された文章を参考に、自分の経験や思いを織り交ぜながら、オリジナリティのある志望動機に仕上げてください。

このように適切に活用すれば、AIやツールは志望動機作成の強力な味方となります。

②無料で使えるツールも多くある

志望動機作成ツールは、多くの就活生に利用されており、その中には無料で使えるものも数多く存在します。

たとえば、LINEを使って簡単に志望動機を作成できるツールや、質問に答えるだけで3分程度で志望動機が完成するサービスなどが存在。

これらのツールは、50万人以上のデータを基に作られており、プロの監修も受けているため、質の高い志望動機を作成できます。

さらに、業界や職種に合わせたパターンにも対応しているので、幅広い企業への応募に活用できるでしょう。

\ 質問に答えるだけの志望動機テンプレはこちら /

③ツールではなく添削を受けるのもおすすめ

ツールを使うのもよいですが、実際の人間による添削を受けるのが志望動機のブラッシュアップには最適です。

とくに、プロのキャリアアドバイザーや就活経験者からフィードバックをもらうことで、より具体的で的確なアドバイスを得られるでしょう。

例えば、カリクル就活が提供する「赤ペンES」サービスでは、経験豊富なアドバイザーが無料でエントリーシートを添削してくれます。

このような添削サービスを利用することで、自分の志望動機をより魅力的に表現する方法を学べるだけでなく、業界や企業に対する理解も深めることが可能です。

\ 気になる人はここからLINE登録! /

履歴書・志望動機の作り方についてよくある質問

最後に、履歴書の志望動機を書くときによくある2つの質問に答えておきます。

就活生の多くが悩んでいるポイントなので、しっかり押さえておきましょう。

  1. 第一志望であるか聞かれた場合はなんて答えるべき?
  2. 志望動機の中で競合他社と比較してもいい?
  3. 志望動機を短く書くためのコツはある?
  4. 志望動機の書き出しのテンプレートはある?

①第一志望であるか聞かれた場合はなんて答えるべき?

結論、第一志望群のうちの1社などと答え、第一志望でないとは伝わらないようにするべきでしょう

もちろん第一志望の企業であれば自信を持って第一志望だと答えれば良いですが、そうでない企業であっても、第三希望ですなどとは言うべきではありません。

企業からすれば、本気で志望してくれる人を採用したいので、志望度が低いという印象を与えるメリットはないと言えます。

②志望動機の中で競合他社と比較してもいい?

結論、志望動機内において競合と比較することは問題ありません。競合との比較は、志望動機の明確な根拠にもなり得るので、むしろ好印象になる場合もあります。

ただし比較をする場合は、企業名や事業内容が混ざって不正確な内容にならないようにだけ注意しておきましょう。

③志望動機を短く書くためのコツはある?

志望動機を短く書くためには、以下のポイントを意識することが重要です。

まず、同じ意味でもより短い言葉に言い換えることを心がけましょう。例えば「コミュニケーション」は「対話」、「協力することができる」は「協力できる」といった具合です。

次に、エピソードは細かい説明を省いて要点のみを記載し、文末は「〜だ」「〜である」という言い切り表現を使うことで文字数を削減できます。

さらに、「基本的に」「とても」といった、省略しても意味が通じる言葉は思い切って削除しましょう。

これらのコツを意識することで、短い文字数でも説得力のある志望動機を作成できます。

④志望動機の書き出しのテンプレートはある?

志望動機の書き出しには、いくつかの定番パターンがあります。

例えば、「私が貴社を志望する理由は○○だからです」というシンプルな書き出しや、「○○という経験を通して、貴社に興味を持ちました」と自分の経験をベースにした書き出しは一例です。

また、「貴社の○○に魅力を感じ、~したいと考えたため志望致します」と企業の特徴に言及する書き出しも効果的でしょう。

これらのテンプレートを参考にしつつ、自分の言葉で表現してみてください。

志望動機の作り方は企業研究と自己分析必須!

この記事では、志望動機の作り方について解説してきました。

まずは企業研究と自己分析から始めて、例文を参考に志望動機を書けば、好印象な志望動機が出来上がること間違いなしですよ

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら