就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 簡単にできる自己分析のやり方を5つ紹介|メリットや注意点も解説

簡単にできる自己分析のやり方を5つ紹介|メリットや注意点も解説

自己分析は、企業選びや選考対策につながる重要なステップです。しかし、どのように始めたら良いのか悩んでいる就活生も非常に多いですよね。

そこで本記事では、自己分析のやり方や注意点を紹介します。ぜひ、参考にしてくださいね。

自己分析をやるメリットは2つ

就活をするにあたってどうして自己分析をしなくてはいけないのでしょうか?以下に2つ自己分析をするメリットをまとめました。

いきなり企業にエントリーするのではなく、エントリー前に自己分析をすれば企業とのミスマッチを防げますよ。

  1. 企業選びで役立つ
  2. 自分自身のことを知れる

①企業選びで役立つ

まず、自己分析は企業選びの際の1つの判断材料になります。自己分析をすると、自分がやる気を出せる環境や仕事内容、一緒に活動をしたい人の特徴を自覚できるのです。

これを元に、数ある企業の中から自分と合った環境の企業を選びやすくなります。ネームバリューで企業を選んでしまうと、入社してから自分の性格と合わずに苦しむことも。

就活の段階で自己分析をすれば、自分と合う環境がわかるのでこれを防げて入社してからも楽しい社会人生活を送れますよ。

②自分自身のことを知れる

自己分析をする2つ目のメリットは、自分をよく理解できることです。

これまでの経験を振り返り、何が向いているのか・何が苦手なのかを知るのが自己分析です。面接やエントリーシートでよく聞かれる、自分自身の性格などのパーソナルな質問に活用できますよ。

例えば、自己PRの質問は頻出ですがいきなり聞かれると答えづらいですよね。自己分析をしておけば、自分の強みとその根拠となる経験を答えられるので選考対策になります。

自己分析のやり方5つ

自己分析の大切さが分かったところで、自己分析はどのようにやればいいのでしょうか?自己分析の効率的なやり方を以下に5つまとめました

  1. 自己分析ツールを活用する
  2. 自己分析ノートをつくる
  3. 自分史を作成する
  4. モチベーショングラフを書く
  5. 第三者に聞いてみる

これらを参考にして、企業選びや選考対策にしてくださいね。

①自己分析ツールを活用する

自己分析ツールとは、インターネット上に公開されている自己診断ツールです。診断サイトの質問に答えるだけで、自分の強みや弱みを簡単に知れます。

基本的には無料で提供されていますが、会員登録が必要なものもあります。会員登録は面倒ですが、これまでの結果を簡単に確認できるので便利な一面もあります。

自己分析をしたことがなく、何から始めたらいいかわからない人や、自己分析にかける時間があまりない人におすすめです。

②自己分析ノートをつくる

自己分析は、今までの人生の経験・モチベーションの変化など様々なことを振り返る必要があるため頭の中が混乱しやすいです。

そんな時に、自己分析ノートがあると頭の中でもやもやしていることを書き出せるので整理しやすくなります。言語化できなくても、イラストや表にするだけで考えを整理するヒントになりますよ。

さらに、自己分析ノートがあると思考の流れが振り返られるので、自分の強みを見つけた背景をすぐに思い出せます。

③自分史を作成する

自分史とは、過去から現在までの経験をまとめたものです。横軸を小学校・中学校・高校・大学にして、縦軸は勉強や習い事・部活・趣味・頑張ったこと・人間関係・夢などにして書き出します。

些細なことでも良いので、自分が変化したきっかけとなった出来事をたくさん書き出してみましょう。

また、変化したと感じたなら、どんな性格からどんな性格に変わったのか、またそれがその後の経験にどのように影響しているのかまで書けるとベストです。

④モチベーショングラフを書く

モチベーショングラフとは、過去の出来事を振り返ってモチベーションの上下をグラフにして表したものです。

例えば、大会のレギュラーに選ばれてモチベーションが上がった・大学受験半年前に模試の成績が急に悪くなりモチベーションが低下したなどです。

このモチベーショングラフを作ると、自分がやる気になりやすい環境や人を知れるので、企業の環境をもとに企業を選びやすくなります。

さらに、面接でもやる気を出しやすい環境やガクチカのモチベーションの源泉はよく聞かれるので、選考対策になります。

⑤第三者に聞いてみる

自己分析が大事といっても、自分の性格や強み・弱みがよく分からない人は、第三者に聞いてみるのもおすすめです。

身近な人や大学の先生、また部活のメンバーに聞いてみると、自分では無意識にやっていたことがチームに貢献していたことに気づけたり自分では分からなかったことに気づけます。

また、面接では他人から言われる性格を聞かれることも時々あります。この質問は、自分では回答対策ができないので第三者に聞いて対策しておきましょう。

自己分析は早い時期から始めるのがおすすめ

自己分析は、この時期がいいと明確に決まっているわけではありませんが、できるだけ早い時期にやるのがおすすめです。

自己分析を早い時期にやると、選考対策など他のことに追われていないのでじっくりでき、より正確な自己分析につながります

また、自己分析は何回やっても良いものなので、インターンシップに参加してみて新たに自分の強みに気づいた時などにもう一度自己分析をして、ブラッシュアップさせましょう。

自己分析を自己PRや志望動機につなげる方法

自己分析は、自己PRや志望動機に繋げられます。しかし、どのようにして繋げるのかわからない人も多いですよね。

ここからは、3つのステップで自己分析を自己PRや志望動機に繋げる方法を紹介します。ぜひ、参考にしてください。

  1. 自分の強みややりたいことを書き出す
  2. 企業理念、企業が求めている人物像を書き出す
  3. 自分と企業の共通点を見つける

①自分の強みややりたいことを書き出す

まず、自己分析に分かった自分の強みややりたいことを書き出しましょう。わざわざ書き出さなくても、自己分析ノートなどに記録しておくとその手間を省けるのでおすすめですよ。

この時、些細な自分の強みであっても全部書き出しておきましょう。自分では些細な強みだと思っていても、企業の求める人物像と一致してアピールできる可能性があるからです。

②企業理念、企業が求めている人物像を書き出す

自分の強み・やりたいことが書き出せたら、企業理念や企業が求めている人物像を書き出しましょう。採用ホームページなどに求めている人物像は書いてあります。

また、企業だけでなく職種・業界に向いている人物像や活かせる強みがあれば、それも書き出しておくのをおすすめします。

自分の中では強みだと思っていても、企業や業界が求めている強みでなかった場合それは強みにならないからです。

③自分と企業の共通点を見つける

自分の強み・やりたいことと企業理念や企業が求めている人物像が書き出せたら、それらの共通点を探しましょう

先ほども述べましたが、自分の中では大きな強みだとしても企業が求めていなければ意味がありません。

この時、企業が求めている人物像に寄せないように注意してください。企業が求めている人物像に寄せてしまうと、根拠となる経験が曖昧になり、面接官に見破られてしまうことも。

自分の強みと企業が求めている人物像が一見合わなくても、自分の強みを深掘れば一致している箇所は見つけられます。焦らずじっくり進めましょう。

自己分析で注意すること3点

最後に、自己分析をするにあたっての注意点を3つ紹介します。正しく自己分析をして効率的に企業選びや選考に活かしましょう。

  1. 自己分析の結果にこだわりすぎない
  2. 自己分析に時間を割きすぎない
  3. 企業の求める人物像に無理に寄せない

①自己分析の結果にこだわりすぎない

将来やりたいことがある場合、自己分析の結果にこだわって諦めるのはやめましょう

自己分析は、これまでの自分をもとに自分がどういった人なのか分析するので、これからやりたいことと相違が出ることも多々あります。

やりたいことの適性と自分が合っていない場合、むしろこれから自分が克服すべきポイントと捉えて努力しましょう。

自己分析に頼りすぎるのではなく、企業選びや選考対策でうまく活用する程度にとどめるのがおすすめです。

②自己分析に時間を割きすぎない

自己分析は就活において大切なステップですが、時間を割きすぎないようにしましょう。

特に、自己分析は早い段階にやるものなのでここで詰まってしまうと他のやるべきことに手がつかなくなってしまいます。

就活は、大学生活との並行でただでさえ時間がありません。ある程度納得した時点で自己分析を一旦終え、他のことに移りましょう

自己分析は、何度も行ってブラッシュアップしていくものなので、1回の自己分析にそこまで時間をかけないでくださいね。

③企業の求める人物像に無理に寄せない

最後に、企業に求める人物像に自己分析の結果を無理に寄せないようにしてください。たとえ、企業が求めている人物像と違っていても選考で不利になるわけではありません。

志望度を説明したり、やりたいことに対して自分が足りないポイントをその企業に入って伸ばしたいことを説明しましょう。

また、無理に企業が求めている人物像に寄せると根拠が不明瞭になり、企業に寄せていることを面接官も気づいてしまいます。

自己分析を活かして就活をしよう

本記事では、自己分析をするメリットややり方・注意点まで紹介しました。

自己分析を早い段階からやることで、数多くある企業の中から自分に合う企業を選べますし、自己PRなどパーソナルな質問に対する選考対策になります

1回の自己分析に時間をかけすぎずに、何度もブラッシュアップして自己分析を進めましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら