就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【業界別】就活の軸一覧|真似できる例文や探し方まで徹底解説

【業界別】就活の軸一覧|真似できる例文や探し方まで徹底解説

就活生であれば、面接対策としてさまざまな質問に備えているはずです。

しかし、「就活の軸は?」と質問されたら、上手に答えることができるでしょうか。

就活の軸を定めることは難しく感じるかもしれませんが、基本を押さえて例を参考にすれば、だれでもしっかりと決められるはずです。

そのため本記事では、就活の軸について探し方や業界別の例文一覧などを紹介します。

就活の軸とは?

就活の軸とは、就活をする上で譲れない条件のこと。知名度や職場環境など、大切にしたいポイントはありますよね。その中で、「これだけは妥協したくない」と感じる条件が就活の軸です。

就活の軸は、自分の価値観をもとに考えて問題ありません。しかし面接対策の観点では、言及は避けた方が良い条件もあります。

たとえば、給与や休日、福利厚生などを重視しても問題ありませんが、面接時にそのまま伝えると仕事への意欲がないと思われかねません。

そのため就活の軸を考える際には、面接では避けるべき軸と面接で使える軸で分けると良いでしょう。

面接官が就活の軸を聞く理由3つ

面接官が、就活の軸を聞く理由としては、以下の3つが挙げられます

  1. 学生の価値観を知るため
  2. どうしてこの企業を選んだのかを知るため
  3. ミスマッチを防ぐため

質問の意図を理解しておくことは、効果的な回答を練り上げるために重要です。

①学生の価値観を知るため

就活の軸を質問する理由として、学生の価値観を知ることが挙げられます。

自社の理念や価値観と合っていない人材であれば、どんなに優秀でも早期退職されるリスクがあります。

新卒社員の早期離職は企業にとって大きな損失です。できるだけ長く働いてくれる人材を、面接の時点で選抜する必要があります。

そのため回答する際には、企業の理念や社風などを理解しておくことが重要です。

②どうしてこの企業を選んだのかを知るため

自社を選んだ理由を知ることも、価値観を聞く目的の1つです。就活の軸を聞くことで、自己分析や企業研究をしっかり行ったのかを確認できます。

「なぜ他社ではだめなのか」と聞かれ、答えられないような人材では、入社後充分に働く意欲を持ってもらえない可能性があります。

就活生としては、「他の企業でも良いのでは?」と聞かれてしまわないように、面接を受ける企業に合わせて就活の軸を練り上げることが大切です。

③ミスマッチを防ぐため

就活の軸を聞く目的として、ミスマッチを防ぐことも挙げられます

就活の軸を的確に答えられなければ、就活生側が企業とのミスマッチに気が付く可能性があるでしょう。

就活中は、「もうどこでも良い」と考えてしまいがちです。しかし、入社後に「こんなはずではなかった」と気づくことは、大変辛いことだと言えます。

就活生としても、面接を受ける前に自分の就活の軸と企業が本当に合っているのか、しっかりと考えることが重要です。

就活の軸を定めるメリット4つ

就活の軸を明確にすることで、以下の4つのメリットが期待できます

  1. 就活を計画的に進められる
  2. 内定を複数もらった時に判断ができる
  3. 入社後のギャップが少なくなる
  4. 今後のキャリアプランが描きやすい

①就活を計画的に進められる

就活の軸を定めることで、就活を計画的に進められます。就活の軸を定める過程で、自分の価値観や理想の企業について明確化できるためです。

就活の軸が定まれば、受ける業界・企業を絞ることも容易になります

就活の軸をはっきりとさせないまま進めると、入社を希望しないような企業の説明会に参加してしまい、時間を無駄にすることも。

志望する企業や業界への就活に時間を使うためには、就活の軸を定めることが重要なのです。

②内定を複数もらった時に判断ができる

内定を複数獲得した際の判断基準としても、就活の軸は役立ちます。自分の価値観や理想とする企業を理解できていれば、迷う心配が減るのです。

内定獲得は誰にとっても喜ばしいことですが、複数内定を獲得すると、想像以上に迷ってしまうものだと言えます。

内定の返事は早期に行うことが求められ、自分の判断基準を明確にする意味でも、就活の軸は定めておきましょう。

③入社後のギャップが少なくなる

入社後のギャップを減らすためにも、就活の軸をはっきりとさせることは重要だと言えます。

入社した後「自分に合っていない」と感じても、会社を辞める判断はなかなか簡単にはできないものです。

しかし、「もうどこでも良い」と考えたり、周りの意見に流されたりして就活をしていると、入社後のギャップが起きる可能が高まります。

早期退職は次のキャリアを考えてもマイナスになりやすいため、就活時点で軸をはっきりと持って取り組むことが重要でしょう。

④今後のキャリアプランが描きやすい

就活の軸がはっきりしていると、今後のキャリアプランを描きやすいと言えます。

就活の軸を決める過程では、自己分析や将来の目標などをしっかりと考えることになるためです。

入社後のキャリアプランまで描くことができれば、必要な勉強や経験すべき仕事などもはっきりします。

早い段階からやるべきことが分かれば迷うことが減り、仕事にも意欲的に取り組めるようになるでしょう。

就活の軸の探し方4つ

「就活の軸を定めた方が良い」と言われても、どのようにすればよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。

就活の軸の探し方としては、以下の4つが考えられます。

  1. 自己分析
  2. 身近な人にアドバイスをもらう
  3. 気になる企業の共通点を見つける
  4. 就活の軸を分類して考える

①自己分析

就活の軸を定める方法としてまず挙げられるのが、自己分析です。以下の点を中心として、自分の経験を書き出してみましょう。

  • 自分が最も活躍できる分野は?
  • これまで何に一番やりがいを感じた?
  • 自分が何を一番大切にしている?

上記の情報を洗い出してみることで、自分の価値観が見えてきます。

情報を棚卸しする際には、できる限り書き出してみることが大切です。紙でもスマホでも良いので、頭の中だけで終わらせず書き出してみましょう。

②身近な人にアドバイスをもらう

身近な人にアドバイスをもらうことも、おすすめできる方法の1つです。

自分の長所や短所、性格的な特徴などを他人に聞いてみることで、自分では気づけなかったヒントが見つかる可能性があります。

自分では分からなかった「自分像」が見えてきたら、「なぜ?」と疑問を持って深掘りすることで、譲れない条件が見えてくるでしょう。

また、アドバイスをもらう相手は1人に限定せず、なるべく多くの人に話を聞き、幅広い視点から分析することが大切です。

③気になる企業の共通点を見つける

就活の軸を探す方法としては、気になる企業の共通点を見つけることも挙げられます。

気になる企業を複数挙げて共通点を見つけることで、自分がどんなところに魅力を感じるのかを確認できるためです。

まず気になる企業を複数挙げてから、各企業に興味を持った点を次々と書き出してみてください。

最初から無理に共通点を見つけようとせず、各企業の魅力ポイントを書き出し、見比べてみることをおすすめします。

④就活の軸を分類して考える

就活の軸については、以下の4つに分類して考えることをおすすめします

  • 人・文化(どんな環境で・人と働きたいか)
  • 仕事・事業内容(どんな仕事をしたいか)
  • 企業理念(どんな価値観に共感するか)
  • やりがい(どんなことにやりがいを感じるか

上記4つのうち、自分が最も重視する点はどこか考えてみましょう。「企業はどれを最も評価するか」は、ここでは考える必要がありません。

自分の価値観に素直に従って考えることで、本当の軸が見つかります。

【業界別】就活の軸の例一覧

ここでは、就活の軸のポイントと回答例を、業界別に紹介します。今回紹介するのは、以下9つの業界に対する回答例です。

  1. メーカー
  2. 商社
  3. 小売
  4. 金融
  5. インフラ
  6. IT
  7. サービス
  8. 広告・出版・マスコミ
  9. 官公庁・公社・団体

①メーカー

メーカーにおすすめの就活軸は、以下の通りです。

  • 人々に必要なものを届けたい
  • モノづくりに関わりたい
  • 感動を与えたい

メーカーは「モノを生み出して販売する」ことを仕事としています。

そのため、自分が生み出したもので、誰かの生活に良い影響を与えたい方には向いているでしょう。

【メーカー編】就活の軸の回答例

私の就活の軸は、誰かに感動を与える仕事をすることです。

私は学生時代に、コンサート会場の運営スタッフのアルバイト行ったことで、誰かを感動させる仕事がしたいと思うようになりました。自分が生み出したもので誰かが感動してくれたら、これ以上幸せなことはありません。

入社後は企画部の一員として、お客さまを感動させられるおいしい食品を生み出したいと考えています。

「誰かを感動させたい」との軸は、食品系を中心としたメーカーとの相性が良いと言えます。

エピソードを交えて、説得力を増すようにしましょう。

②商社

商社におすすめの就活軸は、以下の通りです。

  • グローバルに活躍したい
  • 流通で生活水準を向上させたい
  • さまざまな人と関わりたい

商社の特徴は、グローバルに活躍できることや、多くの人と関わる仕事をすることでしょう。

そのため、「海外事業に関わりたい」「コミュニケーション能力を活かしたい」などの軸は、商社と好相性だと言えます。

【商社編】就活の軸の回答例

私の就活の軸は、「流通によって人々の生活を豊かにしたい」です。

私は旅行を趣味としており、これまで16か国に旅行経験があります。旅行のたびに感じることが、現地の食事の素晴らしさです。特に現地で食べたイタリア料理には、人生観が変わるほどの衝撃を受けました。

日本ではなかなか食べられないものもあり、こうした素晴らしいものを世界中に広める仕事ができたら幸せだと考えるようになりました。

商社の面接では、「人々の生活を豊かにしたい」との軸も相性が良いと言えます。

具体的なエピソードを交えつつ、使命感や意欲を持っていることをアピールしましょう。

③小売

小売業界におすすめの就活軸は、以下の通りです。

  • 生活の向上を助けたい
  • 地域に貢献したい
  • 顧客に寄り添いたい

小売業界は私たちの暮らしと密接につながっており、一般の方にとっても身近な業界だと言えます。

そのため、地域貢献や顧客の生活への貢献などを軸にしている方には、相性が良いと考えられるでしょう。

【小売編】就活の軸の回答例

私の就活の軸は、人々の生活の質を向上させる仕事をすることです。

私は大学時代を通じて、スーパーマーケットでのアルバイト経験があります。私たちが販売したものを地域の方々が買っていき、日々に生活に役立てていると実感することが、大きなやりがいになっていました。

私も良い商品やお客さまが必要な商品を仕入れて、お客様の生活の向上に役立ちたいと考えています。

小売業の場合、アルバイトで現場経験がある場合は、積極的に取り入れたいところです。

「地域貢献」「お客さまのお役に」などの言葉をテーマに考えてみましょう。

④金融

金融業界におすすめの就活軸は、以下の通りです。

  • 責任のある仕事をしたい
  • 顧客と信頼関係を築きたい
  • 成果を着実にだす職場が良い

金融業界では目に見えない商品・サービスを扱うことから、就活生にはイメージが難しいと思われるかもしれません。

目に見えないだけに大切なのは「人」であり、顧客との人間関係や「自分の頑張りで成果を出したい」などの軸を考えている人には向いているでしょう。

【金融編】就活の軸の回答例

私が就活をする上で軸としているのは、誰かの生活を支えることです。

私は学生時代に震災を経験し、当時はさまざまな人に助けていただいて生活していることを実感しました。今度は私が誰かを支え、安心していただけるように、お客さまに最適な保険商品を提案できる営業マンになりたいと考えています。

金融業界と言えば銀行や証券会社をイメージすると思いますが、インフラ系を中心に選考を受けている人には保険業界もおすすめです。

上記には、「生活を支える」とのテーマの例文を掲載しました。

⑤インフラ

インフラ業界におすすめの就活軸は、以下の通りです。

  • 生活基盤から支えたい
  • 災害時に人を助けられる仕事につきたい

インフラ業界では、電気・ガスなどまさに顧客の生活を土台から支える仕事をします。

「生活基盤」「災害時」などの言葉をポイントとして企業を探しているケースでは、おすすめしやすい業界だと言えるでしょう。

【インフラ編】就活の軸の回答例

私が就活をする上で軸としているのは、「人々の生活基盤を支えること」です。

私は、東北の震災があったときにボランティアに行き、生活基盤が機能していることの重要性を肌で感じました。その時から、お客様の生活基盤を支える仕事ができたら幸せだと考えるようになりました。

インフラ系の就活の軸について説明する際には、ありきたりなものにならないように具体性や説得力を持たせることが大切です。

具体的なエピソードによって、志望度の高さを伝えることが重要でしょう。

⑥IT

IT業界におすすめの就活軸としては、以下が挙げられます。

  • グローバルに活躍したい
  • 先進技術で人々に安心した暮らしを届けたい
  • 新たな技術を学びたい 

IT業界は、「グローバルに働く」「先端技術に触れる」などの軸で考えている方のおすすめの選択肢です。

向上心の高さをアピールできると、面接においても良い印象を与えられるでしょう。

【IT編】就活の軸の回答例

私が就活をする上で軸としているのは、「エキスパートとして成長すること」です。

私は学生時代を通して、部活動でバスケットボールを続けてきました。とりわけ体力があるわけでもなく、身長もなかなか伸びなかった私にとっては、シュートの精度を上げることが、チームに貢献する方法でした。特定の分野において専門性を高めることでチームを成功に導くことは、私の喜びです。

IT業界では、専門的なスキルを身につけ、さまざまな人と関わりながら仕事をしていきます

その意味で、「一人でコツコツ」というよりはチームで何かをエピソードを交えられると、好印象につながる可能性があるでしょう。

⑦サービス

サービス業におすすめの就活軸は、以下の通りです。

  • 人に楽しみを感じてもらいたい
  • 笑顔が見たい
  • 利益追求に囚われない仕事がしたい

サービス業界では、言葉の通り「サービス精神」のアピールがポイントです。

「人を楽しませたい」「笑顔にしたい」などのテーマで軸を考えているなら、サービス業との相性が良いでしょう。

【サービス編】就活の軸の回答例

私が就活の軸としているのは、「提案力をいかすこと」です。

私は大学時代に3年間、学習塾での講師アルバイトの経験があります。塾では各生徒の学習進度や部活動の予定に合わせスケジュールを提案していた経験があり、業務に活かせると考えております。

サービス業においては、提案力の高さもアピールポイントの1つです。

アルバイトや部活動で何らかの提案をしたエピソードがあれば、盛り込んでみると良いでしょう。

⑧広告・出版・マスコミ

広告・出版・マスコミ業界におすすめの就活軸は、以下の通りです。

  • 社会問題を発信して解決したい
  • 海外へ発信する仕事がしたい

広告やマスコミの業界の特徴は、業務として新鮮な情報を発信することだと言えます。

社会問題に関することや日本の文化についてなど、何らかの情報発信に使命感を持っているとのアピールは、高評価につながりやすいでしょう。

【広告・出版・マスコミ編】就活の軸の回答例

私が就活の軸としているのは、「魅力的なものの価値を広めること」です。

私には、大学時代に飲食店でのアルバイト経験があります。私が入ったころのお店は、料理は大変おいしいのになかなかお客さまに利用してもらえない状況でした。

そこでSNSを活用して料理の魅力的な写真を定期的にアップするようにしたところ、お客さまが劇的に増えたのです。魅力的なものでも、魅力を誰かが広めなくては埋もれてしまうと痛感しました。

広告やマスコミに関係のない業界でのアルバイト経験でも、十分にアピールにつながります

現代において「情報発信」は誰でもできることであり、エピソード次第では十分に良い印象を与えられるでしょう。

⑨官公庁・公社・団体

官公庁・公社・団体におすすめの就活軸は、以下の通りです。

  • 地域貢献がしたい
  • 安全・人権を守りたい
  • 困っている人を助けたい

官公庁や公社では、地域の人々と直接かかわることが多いと言えます。

そのため、「地域貢献」や「人の役に立ちたい」との軸を考えているのであれば、相性の良い業界でしょう。

【官公庁・公社・団体編】就活の軸の回答例

私が就活に軸にしているのは、「生まれ育った街への貢献」です。

私は生まれてから現在までこちらの街で育ち、過ごしてきました。その中で多くの人に支えられ、助けていただいた恩を、今度は私が皆様のお役に立つことで返していきたいと考えております。この地域の発展に貢献出来たら、これ以上幸せなことはないと考えています。

自分が生まれ育った街の役所であれば、比較的軸は考えやすいでしょう。

ただしありふれた内容になりやすいことから、何らかのエピソードを交えられたらさらに良いと言えます。

就活の軸を聞かれた時の注意点3つ

面接で就活の軸について聞かれた際には、以下の3つのポイントに注意して回答することをおすすめします。

  1. ポジティブな言葉に言い換える
  2. 具体的な理由を述べる
  3. 他の企業・業界でも通用する軸は避ける

①ポジティブな言葉に言い換える

就活の軸を答えるときには、できるだけポジティブな言葉を使用することが大切です。

ネガティブだと捉えられる理由は、採用担当者からの印象を悪くしてしまいます。

たとえば、「早く帰宅できる会社が良い」と言えば、「仕事への意欲がない」「やる気がない」と思われても仕方ないでしょう。

しかし「効率的に働いてできた時間で自己研鑽にも励みたい」と、前向きな表現に言い換えれば、向上心のアピールにつながるはずです。

②具体的な理由を述べる

就活の軸について話す際には、具体的な理由もセットにすることが大切です。就活の軸自体で独自性を出すことは、なかなかできません。

しかし、軸を決めた理由については、就活生がそれぞれの独自性を出せる部分だと言えます。

そして、理由に具体性と独自性を持たせるには、実体験からのエピソードとその体験から感じたことを交えることがポイントです。

具体的な理由と独自性のあるエピソードによって、他の就活生との差別化を図りましょう。

③他の企業・業界でも通用する軸は避ける

軸を答える際には、他の企業・業界でも通用するものは避けることが無難です。「他の企業・業界でも良いのではないか」と感じさせる恐れがあります。

ただし、「人の役に立ちたい」「成長したい」などの汎用性の高い軸でも、深掘りすることで自分だけの軸にすることが可能です。

「なぜ?」と自分に問いかけて、具体的なエピソードと一緒に就活の軸の回答を練り上げましょう。

就活の軸を定めて一貫性のある回答をしよう

就活の軸を定めることで、面接対策になるだけでなく、将来のビジョンを明確にすることにもつながります

業界によって相性の良い軸は異なることから、業界研究を重ねて自分だけの説得力のある軸に練り上げましょう

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら