PCを使った仕事が増えている現在、インフラエンジニアのようにITシステムなどを管理する仕事がしたい人も多いのではないでしょうか。
しかし、実際にインフラエンジニアの仕事を経験したことがなく、目指すにしても志望動機を書けないといった悩みもあるはず。
本記事では、インフラエンジニアの志望動機に何を書けばいいのかや、志望動機の例えを3つ解説しています。
インフラエンジニアの志望動機が書けない人は、ぜひ本記事を参考に進めていきましょう。
目次
インフラエンジニアとは?仕事内容や職種を解説

まずインフラエンジニアとはどのような仕事なのか内容や職種について詳しく解説します。
①インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアがどのような職業か、みなさんご存知でしょうか。仕事内容は主にITシステムやWebサービスを安全に稼働させることです。
細かく分けると、インフラエンジニアの仕事内容は下記の3つになります。
上記について、1つずつ深掘りしてみていきましょう。
①設計
設計は企業や組織ごとに、ITの運営やサービスの提供に必要な設備やシステムを計画する仕事です。
また構築にかかる時間や予算などをまとめる必要もあるため、インフラエンジニアとしての専門的な知識だけでなく、情報をまとめる能力も必要です。
企業や組織によってはニーズや要件は異なりますので、初期段階のヒアリングも肝心な作業と言えます。
②構築
構築の仕事内容は、設計した内容をもとに実際にインフラを構築する仕事です。
また構築だけではなく、実際に構築したものが安定して稼働するか動作確認をするのも、構築の仕事内容になります。
構築の仕事では専門的な知識も必要ですが、作業を期間内で仕上げるためにもスケージュール管理能力が必要です。
またチームメンバーが多い場合は、メンバーをまとめる能力も必要になるでしょう。
③運用保守
インフラエンジニアの仕事は構築して終わりではありません。実際に運用中に問題が起きないか確認や、メンテナンスもインフラエンジニアの仕事です。
また、システムに障害が発生した際は、原因究明やシステム復旧に対応しなければいけないため、運用保守についても専門的な知識は必須と言えます。
②インフラエンジニアの職種
インフラエンジニアを目指す際には、どの業種で働きたいのかを事前に決めておく必要があります。主に業種としては以下の4つです。
①データベースエンジニア
データベースエンジニアは、企業や組織の情報を保存・管理するシステムを設計、構築、運用する仕事です。
重要なデータを扱う場合が多いので、安全に作業するのはもちろん、効率的に管理することも求められます。
そのため、丁寧に仕事ができる人や精密な仕事が得意な人に向いていると言えるでしょう。
②サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、企業や組織のサーバーの設計、構築、運用・保守する仕事です。
他のインフラエンジニア同様、スムーズに稼働させることやセキュリティ対策など、重要な役割を担っています。
そのため、精密な仕事が得意な人や、責任感を持って仕事を進められる人が向いている仕事と言えるでしょう。
③クラウドエンジニア
クラウドエンジニアはネットを介してサーバーやデータベースなどを提供する環境を設計、構築、運用する仕事です。
企業や組織の要望に応えて、AWSやGoogle Cloudなどのクラウドプロバイダーを利用し、設計や構築をする必要があるため、初期段階のヒアリングが重要です。
クラウドエンジニアは、新しいクラウドテクノロジーが次々と出てきますので、新しいテクノロジーやサービスに追従していく必要があります。
④ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、複数のコンピューターやデバイスを使用してデータを共有するためのシステムを設計、構築、運用する仕事です。
現代は情報通信社会のため、ネットワークエンジニアは情報のやり取りをする上で、重要な役割を担っています。
コンピューターネットワークに興味があるのはもちろん、ネットワークについては技術進化も早いため、新しい知識を学び続けられる人が向いていると言えるでしょう。
インフラエンジニアの求められる3つの特性

それぞれの業種のインフラエンジニアは異なる点も多いですが、共通している点もあります。共通点は主に以下の3つです。
①論理的思考力
1つ目は論理的思考力です。論理的思考力があれば、効率的に仕事を進められ、問題解決に取り組めます。
例えばシステムに不具合が生じた際に、論理的思考力があれば、問題が発生した原因が何かを考え特定し、解決までの道筋を考えられるでしょう。
システムの不具合については早急に解決しなければいけないものが多いため、憶測だけで解決を目指すのは得策ではありません。
もしインフラエンジニアを目指すのであれば、職種にかかわらず論理的に物事を考えられるようにしておきましょう。
②コミュニケーション能力
2つ目はコミュニケーション能力です。インフラエンジニアの仕事は、設計の段階でクライアントとやり取りする場面があります。
設計の段階でクライアントと上手く意思疎通ができていないと、設計以降の構築にも影響が及ぶ可能性があります。
そのため、最低限クライアントとやり取りができるコミュニケーション能力は必要です。
また、仕事の規模が大きくなると多くのエンジニアメンバーと関わる機会も増えます。円滑に仕事を進めるためにも、コミュニケーション能力は高い方がいいでしょう。
③PC理解
インフラエンジニアになると多くの場面でPCについての知識が必要になります。例えば、サーバー構築ではOSやサーバーについての知識を理解しておく必要があります。
また、ネットワークを設定するには、デバイスやPC間の通信について理解しておかなければいけません。
PCに関する知識は、新しい情報が出るたびにアップデートしなければいけないため、常に学び続ける意欲がないと厳しい世界とも言えるでしょう。
インフラエンジニアの志望動機の作り方3ステップ

インフラエンジニアの志望動機を作成する際は、以下の手順で進めると質の高い志望動機を作成しやすいです。
①志望理由を結論ファーストで説明する
最初になぜインフラエンジニアになりたいのか、理由を説明しましょう。
なぜなら、志望理由を最初に書くことによって相手に興味を持ってもらえ、自分が伝えたいことを明確に伝えられるからです。
また、志望理由の記載は簡潔に書くようにしましょう。志望理由の深掘りについては、次の段階にするのがベストです。
②志望理由の根拠となるエピソードを説明する
次に、志望理由に根拠となるエピソードを付け加えましょう。なぜなら、エピソードを付け加えると、説得力が増すからです。
エピソードは、言葉では伝えにくい感情や情熱を伝えられます。またエピソードと志望理由を紐づけることで、相手に強い印象を与えることが可能です。
人気な職種になるほど、志望理由で強い印象を与えることはとても重要ですので、必ずエピソードも付け加えるようにしましょう。
③入社後にどのように活躍できるかを説明する
最後に、入社後に自分がどのように活躍できるのかを書きましょう。理由としては、入社後の目標を説明することで、企業に対して長期的に貢献する意志を示せるからです。
企業としても長期的に活躍できる人材を求める傾向にあるため、志望動機の段階でアピールしておきましょう。
インフラエンジニアの志望動機のポイント2つ

インフラエンジニアの志望動機を考える際には、以下の2つを含めましょう。
①なぜインフラエンジニアとして働きたいかを明確にする
1つ目は、インフラエンジニアとして働きたい理由を明確にすることです。なぜなら、企業側もインフラエンジニアとして適性のある人材を確保したいからです。
そのため、インフラエンジニアに関心がある人とない人とでは、当然企業としても関心のある人を採用したいでしょう。
働きたい理由としては、家族・友人などがインフラエンジニアとして勤務していて興味を持ったなどが挙げられます。
このように、自分がインフラエンジニアになりたい理由を最初に見つけておきましょう。
②なぜその企業で働きたいのかを明確にする
2つ目は、なぜその企業で働きたいのか明確にしておきましょう。インフラエンジニアとして募集をかけている企業は、志望している企業だけではありません。
そのため、志望先の企業から「うちの企業でなければいけないの?」と疑問にもたれてしまうこともあるでしょう。
例えば、志望企業が自分が興味を持っている分野のITインフラだったなどがあります。
理由を考える際には、その企業のことを把握しておく必要があるので、必ず企業研究は行うようにしましょう。
【例文3選】インフラエンジニアの志望動機

インフラエンジニアに応募する際には志望動機を考える必要があります。志望動機に悩んだ際には、以下3つの例文を参考に考えてみましょう。
例文①
私が貴社を志望する理由は、インフラエンジニアに特化した企業だからです。設計業務から運営まで一貫しており、インフラエンジニアとして成長したい私は大変魅力を感じました。 私は大学在学中に未経験ながらも、プログラミングでサイト作成するなど、知識習得に対する向上心も高いです。 インフラエンジニアは未経験ではありますが、在学中の経験を活かし、貴社のインフラエンジニアとして貢献できればと考えております。 |
例文①は新卒の場合を想定した志望動機です。
もちろん、インフラエンジニア未経験の人を想定しておりますので、在学中の経験と入社後の目標を紐づけると書きやすいでしょう。
例文②
私が貴社を志望する理由は、◯◯業界で重要な役割を担っているITインフラを担当できるからです。 私は以前◯◯業界で営業をしていましたが、その際に◯◯業界のITインフラを担当している人の話を聞く機会があり、インフラエンジニアの仕事に就きたいと思うようになりました。 前職の営業も最初は上手く行かず、数々の努力と営業についてのノウハウを少しずつ溜めて契約が取れるようになりました。 インフラエンジニアは未経験ですが、前職同様、自分自身でもスキルアップを目指し、貴社に貢献できればと考えております。 |
例文②は未経験の人が転職する際の志望動機です。新卒とは違い前職の経験談をもとに、入社後の目標を書くといいでしょう。
例文③
私が貴社を志望した理由は、多くの業界におけるITインフラの実績が掲載されているのを拝見して、とても魅力的に感じたからです。 私は前職で◯◯業界にて、インフラ設計業務を担当していました。今後は設計だけでなく構築なども携わりたいと考えており、貴社で活躍したいという思いから今回志望しました。 前職での経験を活かしてインフラ設計での貢献はもちろん、新しいスキルも身につけつつ、幅広く貢献できればと考えています。 |
例文③はインフラエンジニアとしての経験がある人が、転職する際の志望動機です。
前職でインフラエンジニアとしてどのような業務をしていたのかや、前職で経験したことを記載し、入社後はどのように働きたいのか目標を説明しましょう。
インフラエンジニアの志望動機作成時に注意すべき3つのこと

最後に、インフラエンジニアの志望動機を作成する際に注意すべきことを解説します。注意すべき点は以下の3つです。
①自分本位な志望動機は避ける
1つ目は、自分本位な志望動機を避けることです。なぜなら企業としては、採用した人がどれだけ企業に貢献してくれるかが重要だからです。
例えば、スキルアップして独立したいといった志望動機の場合、企業側としては長く働いてもらえないのではないかと考え、マイナスの印象を持たれかねません。
もちろん、自分の考えを捨てる必要はありませんが、志望動機はできるだけ企業に寄り添ったものを作成するといいでしょう。
②受け身な姿勢は避ける
2つ目は、受身な姿勢は避けることです。例えば、企業によっては教育制度が充実しているところもあり、その教育制度を理由とした志望動機を作成する人がいます。
この場合企業としては、仕事を覚えたら他の企業に転職してしまわないかなどの疑問を持たれる可能性があります。
また、新人に仕事を教えるときは仕事を止める必要があるため、受け身の姿勢を見せてしまうと評価されません。
そのため志望動機では、自主的にスキル向上を目指す意志を示すといいでしょう。
③志望理由で待遇を引き合いに出すのは避ける
3つ目は、志望理由で待遇を引き合いに出すのは避けることです。なぜなら、待遇で企業を選んでしまうと、その企業で働く必要性が感じられないからです。
また、他に良い条件の企業が出てきたらやめてしまうのではないかと、疑問を持たれてしまう可能性もあります。
もちろん、企業を選ぶ際に待遇については、判断材料として重要なポイントと言えるでしょう。
しかし、志望動機を書く際に待遇を理由にしてしまうと、企業側に熱意が伝わりにくくなります。そのため、志望動機では待遇以外の魅力を書くようにしましょう。
志望動機を仕上げてインフラエンジニアとしての一歩を踏み出そう!

インフラエンジニアになりたい人の中には、未経験の人も多くいますよね。未経験の人であっても、志望動機をしっかりと仕上げておけば、十分インフラエンジニアになれる可能性があります。
ぜひ、本記事を参考にして志望動機を作成してみてくださいね。
この記事を書いた人
若林
#長野出身 #浪人 #社会人二年目 #営業 #韓国料理好き #ダイエット中
PICKUPピックアップ記事
インフラエンジニアの志望動機の作り方やポイントを解説|例文も紹介
PCを使った仕事が増えている現在、インフラエンジニアのようにITシステムなどを...