就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 自己PRのネタがない人必見!アピールできる強みの見つけ方を徹底解説

自己PRのネタがない人必見!アピールできる強みの見つけ方を徹底解説

就活中のESや面接において、必ずといっても良いほど聞かれるのが自己PRです。しかし、自己PRのネタがなくて困っている学生は少なくありません。

そこで本記事では、自己PRで話せるネタ探しの方法やすぐに使える例文を紹介します。自己PRのネタがなくて困っている方は、ぜひ参考にしてください。

全て無料!自己PR作成ツール集

  • 1自己PR自動作成お手軽完成
  • 基本構成を押さえてすぐに作成!
  • 2AIでES自動作成ES作成を丸投げ
  • LINE登録でESを自動作成してくれる
  • 3自己PR添削プロの視点で徹底改善
  • LINEで完結!スマホで何度でも無料で添削

就活生のほとんどが自己PRで話せるネタがない!と感じている

就活における自己PRとは、自分の強みや魅力を伝え、企業側に自分を採用するメリットをアピールする設問です。自己PRの出来が選考に左右するケースもあります。

しかし、就活生のほとんどが「自己PRで話せるネタがない」と感じています。学生時代に特に力を入れたことがない、目標がないと悩んでいる学生は多いのです。

自己PRというと身構えてしまいますが、無理をしてインパクトのあるエピソードを話す必要はありません

独創性や面白さを求められているわけでもないため、肩の力を抜いて自己PRを考えましょう。

自己PRで企業側が見ている評価ポイント3つ

良い自己PRを作るためには、採用担当者が自己PRで何を重視するかを知る必要があります。自己PRで企業が見たいポイントは以下の3つです。

  1. 企業が求める人物像に当てはまるか
  2. コミュニケーション力があるか
  3. 自己分析ができているか

① 企業が求める人物像に当てはまるか

自己PRで企業が見たい1つ目のポイントは、企業が求める人物像に当てはまるかです。自己PRによって就活生の強みや魅力を知ることで、入社後に活躍できる人材なのかを見ています。

採用担当者は、その人の能力や強みが自社の業務に活かせそうか、その人を採用することでどのようなメリットがあるかを見極めたいのです。

② コミュニケーション力があるか

自己PRで企業が見たい2つ目のポイントは、コミュニケーション力があるかです。コミュニケーション力は、営業職ではなくても各部署との連携・職場環境を保つためには必要なスキルとなります。

採用担当者は自己PRを聞くことで、その人が入社後に活躍できる人材なのかを見極めたいと思っています。採用担当者がイメージしやすいように、より具体的に分かりやすく伝える必要があるのです。

他人に具体的に分かりやすく伝えるためには、一定のコミュニケーション力が求められます。

③ 自己分析ができているか

自己PRで企業が見たい3つ目のポイントは、しっかりと自己分析ができているかです。自己PRを作るためには、まずは自分自身を客観的に見なくてはいけません。

つまり、良い自己PRを作れる就活生は、自分自身を客観的に見た上で自己分析ができる人材というわけです。

その姿勢は企業選びにも影響します。採用担当者は、就活生が自分と向き合い、軸を持って企業を選んでいるかを確かめています。

自己分析の詳しいやり方は、以下の記事で詳しく解説しています。

自己PRで話せるネタ探しの方法3つ

自己PRには具体的なエピソードを入れる必要がありますが、ネタ探しに困っている方もいるでしょう。自己PRで話せるネタ探しの方法は以下の3つです。

  1. 過去の経験を書き出す
  2. 身近な人に自分について質問する
  3. 自分史を書く

① 過去の経験を書き出す

自己PRがないというのは思い込みで、実際には多くの方が自己PRできるエピソードをも持っています。自己PRのネタがないと感じている方は、過去の経験を書き出してみましょう。書き出す項目リストを以下にまとめました。

過去の経験の例

  • 大学時代に経験したこと
  • 失敗した経験
  • 褒められた経験
  • 達成感を得たこと

採用担当者は現在のあなたを知りたいため、できるだけ大学時代のことを中心に書き出してみましょう。大学内で経験したことに限らず、アルバイトや趣味に関する体験でも構いません。

② 身近な人に自分について質問する

自己PRを考える際は自己分析が重要ですが、他己分析を取り入れるのも1つの手です。家族や友人など、身近な人に自分について質問してみましょう。

自分のことをよく知る人に、どんな長所があるかを客観的に分析してもらうことで、ネタのヒントが見つかる可能性が高くなります。自分では気づきにくい一面が見えてくるかもしれませんよ。

③ 自分史を書く

自己PRを作る際は、これまでの人生をまとめた自分史を書くのもおすすめです。小学校から現在まで何を経験したか、何が好きだったかをまとめてみましょう

自分史を書くことで、これまでの人生を振り返り、自分自身を再確認できるメリットがあります。自分でも忘れかけていたエピソードを思い出せるかもしれません。

客観的に自分の人生をまとめることで、自己PRのネタが見つかりやすくなるでしょう。

自分史の書き方については以下の記事を参考にしてくださいね。

自己PRのネタ作りのためにすべき行動・経験

自己PRのネタは自分の経験・過去のエピソードから捻出するものです。そのため、ネタに発展する経験がそもそもない人は、この部分をまずは補強する必要があります。

以下の行動は、どれもその経験から就活の自己PRネタが見つけやすいのでおすすめです。ぜひ検討してみてください。

  1. 長期インターン
  2. ボランティア
  3. 留学
  4. アルバイト

①長期インターン

長期インターンは、自己PRのネタを豊富に獲得できる絶好の機会です。実際の企業現場で数週間から数ヶ月にわたり就業体験することで、具体的な経験や学びを得られます。

企業の実務に携わることで、チームワーク、課題解決、専門スキルなど、就活で求められる能力を実践的に身につけられます。

単なるアルバイトとは異なり、プロジェクトへの参画や、実際のビジネス課題に取り組むことで、より実践的な経験をネタにできる点が強みです。

実際の就業経験に基づいた具体的なエピソードは、自己PRの説得力を大きく高める重要な要素です。

②ボランティア

ボランティア活動も、自己PRのネタを獲得できる貴重な機会で、単なる社会貢献活動ではなく、実践的な経験や学びを得られます。

地域活動、災害支援、国際交流、環境保全など、多様な分野でのボランティア経験が自己PRのネタとして活用可能です。

チームワーク、コミュニケーション能力、課題解決力、リーダーシップなど、企業が求める能力を実践的に身につけられます。

またボランティア活動は、それによって学びを得られるだけでなく、自己PRの内容に盛り込むことで問題意識・社会貢献意識を示せる点も強みです。

③留学

留学は自己PRのネタを獲得できる非常に価値の高い経験で、海外での生活や学習を通じて、グローバルな視点や異文化理解、語学力など、企業が求める能力を実践的に身につけられます。

例えば、言語の壁を乗り越えて現地の学生とプロジェクトを成功させた経験や、異文化環境での柔軟な対応、自立的な生活などが、自己PRの具体的なエピソードとして活用できます。

留学経験は、グローバル化が進む企業において、多様性と挑戦する姿勢を示す重要な要素です。

④アルバイト

大学生ならほぼ全員経験しているであろうアルバイトも、自己PRのネタを獲得できる身近な経験の宝庫です。アルバイト経験は、実際に働いた上で培った能力や学びを企業に伝えられます。

接客業での顧客対応スキル、飲食店でのチームワーク、塾講師でのコミュニケーション能力、販売職でのPDCAサイクルの実践など、業種に限らず関連した内容を自己PRに昇華可能です。

例えば、「繁忙期に効率的なシフト管理を提案し、店舗の生産性を向上させた」「クレーム対応を通じて、顧客の立場に立って考える姿勢を学んだ」といった具体的なエピソードが、自己PRに活用できます。

またアルバイト経験があることは、社会人基礎力を示せるという点でも効果的です。

自己PRのネタを選定する上で重要なこと2つ

ネタが複数見つかった場合、どのように選定すれば良いか悩みますよね。自己PRのネタを選定する上で重要なことは以下の2つです。

  1. エピソードは絞る
  2. 盛りすぎない

① エピソードは絞る

自己PRに盛り込むエピソードは、原則として1つに絞りましょう。「たくさん盛り込んだほうがアピールできるのでは」という考えは間違いです。

いくつもエピソードがあると採用担当者が混乱したり、話の辻褄が合わなくなったりする可能性があります。

例えば協調性をアピールしたい時、サークルの話とアルバイトの話を一度に盛り込むのはNGです。1つのエピソードだけでも十分伝わるため、あえて他のエピソードを持ってくる必要はありません。

② 盛りすぎない

自己PRは盛りすぎないように注意してください。自己PRを盛りすぎると採用担当者に見破られる可能性があります。

少し見栄を張って話を大きくしたくなるかもしれませんが、採用担当者は多くの学生を見ているため嘘が見破りやすい可能性があります。意図的に深堀されて答えられないなど、最悪の流れになることも。

正直なエピソードで十分戦えるため、話を盛りすぎる必要性はありません。

自己PRのネタを上手にアピールするポイント

自己PRのネタを決めたら、次に魅力的に映るようにアピールの方法を考えましょう。

以下のポイントを押さえることで、自己PRが採用担当者に刺さりやすくなります。

  1. 具体的なエピソードを話せるようにする
  2. 複数のネタを用意し応募先によって変える

①具体的なエピソードを話せるようにする

自己PRを話す際に重要なのは、その根拠となるエピソードもセットでわかりやすく具体的かつ流暢に伝えることです。具体的なエピソードをアピールするためには、単なる出来事の羅列ではなく、そこから得た学びや成長のプロセスを明確に示すことが重要です。

エピソードを選ぶ際は、自分自身の行動や変化に焦点を当て、かつ企業が求める能力と結びつけられるものを選びましょう。

「何を」「誰と」「どのように」「どんな結果」につながったかを時系列で整理して話せると具体性が高まります。

また単に「頑張った」ではなく、具体的な行動と成果を数値や事実で裏付けることで、自己PRの説得力が高まります。

②複数のネタを用意し応募先によって変える

企業・職種によって求めている人物像が異なるため、複数のネタを用意し最適なものを選べる状態にしておくと選考突破率が高まります。

同じ経験でも、企業の求める人材像や業務内容に合わせて、強調するポイントや解釈を変えることで、個々に最適化された効果的なアピールが可能です。

学生時代の経験を複数の視点から捉え直し、3〜4パターンの自己PRを事前に用意しておきましょう。

例えば、同じプロジェクト経験でも、「チームワーク」「課題解決」「リーダーシップ」など、異なる観点から説明できるよう準備します。

応募企業の特性や求人票を事前に分析し最も合致するネタを選択することで、より説得力のある自己PRが可能です。

自己PRで使えるネタの例3つ

自己PRを作る際には、伝えたいアピールポイントを選ぶ、それに沿うエピソードネタを探しましょう。以下の3つのアピールポイントに対して、自己PRで使える例文を3つ紹介します。

  1. コミュニケーション力
  2. 行動力
  3. 論理的思考力

例①コミュニケーション力

コミュニケーション力

私の強みはコミュニケーション力です。

私は大学1年生の夏からアパレルショップでアルバイトをしています。元々消極的な性格で、アルバイトを始めた頃はお客様と上手く接することができませんでした。

接客業は自分には向いていないと悩んでいたある日、先輩に「上手く接客しようとせず、笑顔で接客することが重要」とアドバイスをもらいました。それから1年、笑顔で接客することを続けました。

笑顔での接客を継続した結果、お客様との距離が近くなり、アルバイトを始めた頃が嘘のように、今ではアルバイト以外のシーンでも潤滑にコミュニケーションを取れるようになりました。

アルバイトで培ったコミュニケーション力を活かし、御社に貢献していきたいと考えています。

元々消極的な性格だったものの、アルバイトを通じてコミュニケーション力を培ったことをアピールする自己PRです。

自己PRや面接でコミュニケーション能力を活かす方法については、以下の記事で説明しています。

例②行動力

行動力

私の強みは行動力です。行動せずに後悔したくないため、思い立ったら行動することを心がけています。

私は高校生の頃からスポーツチャンバラに関心があり、大学のサークルはスポーツチャンバラに入ろうと思っていました。しかし私が入学した大学にはスポーツチャンバラのサークルがなく、友人を誘ってサークルを立ち上げました。

最初は友人2人で立ち上げたサークルですが、今では15名の部員を抱えるサークルに成長しました。他校との交流試合はもちろん、地域の子どもや高齢者への指導も行っています。

私はこの行動力を活かし、御社に入社してからも地道に努力していきたいと考えています。

「大学で新規サークルを立ち上げた」という具体的なエピソードを盛り込み、行動力をアピールする自己PRです。

例③論理的思考力

論理的思考力

私の強みは、問題の原因を分析して課題解決のために行動できることです。

私は大学でダンスサークルに所属しており、2年生の春から代表を任せられています。昨年初めて地元の大会に出場したのですが、結果は残念ながら最下位でメンバーたちは落胆していました。

私は結果を出せなかった原因を、「メンバー間のコミュニケーション不足」「広い練習場所を確保できなかった」「メンバーのモチベーションを維持ができなかった」と分析し、解決策をいくつか提案しました。

一時はモチベーションが落ちていたメンバーたちも気持ちを切り替え、みんなで必死に練習を重ねた結果、今年の試合では3位という成績を残しました。

私はこれらの経験から、代表者が論理的に思考して状況を改善していくことが重要だと学びました。私の経験は御社でも活かせると考えています。

理論的思考力をアピールすると、独りよがりな自己PRになりやすいため注意しましょう。

「私の強みは理論的思考力です」と伝えるのはリスクがあるため、上の例文では「問題の原因を分析して課題解決のために行動できる」と言い換えています。

自己PRネタにインパクトは関係ない!自己分析を入念にしよう

自己PRネタにインパクトは関係ありません。採用担当者は、自己PRから「企業が求める人物像に当てはまるか」を見極めたいのです。

同時にコミュニケーション力や自己分析力も求められているため、まずは自己分析を入念に行いましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する