志望動機は、ESや履歴書で必ず考えておかなくてはいけないポイント。しかし、いざ書き出してみると内容が曖昧になったり正しい書き方が分からず困ってしまいますよね。
そこで、本記事では営業アシスタントの志望動機を書く時のコツやNG例文を紹介します。営業アシスタントを志望している方は、ぜひ参考にしてくださいね。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
営業アシスタントは「縁の下の力持ち」
そもそも、営業アシスタントとはどのような職種なのでしょうか?以下に挙げられる営業アシスタントの特徴を理解して、志望動機に活かしましょう。
①営業担当に近い立場でサポートをする仕事
営業アシスタントとは、営業活動に必要な事務的な業務を行う仕事です。
具体的な業務内容は、スケジュール管理・取引先やお客様とのメールや電話を通じたやり取り・請求書の作成といったデスクワークです。
営業担当は、外回りが多くこれらのデスクワークの業務が難しいため、営業アシスタントにサポートしてもらいます。業界や企業によって、業務内容は少しずつ変わることも理解しておきましょう。
そもそも営業職がどんな仕事をしているのかを把握しておきたい人は、以下の記事も読んでみてくださいね。様々な視点から、営業職の仕事内容を分類しています。
②営業職の多様化で需要は増している
営業職は、営業の種類・営業する相手・営業する商材で職種が多様化しており、非常に需要が高まっています。
さらに、IT化や市場規模の拡大も需要の高まりを後押ししています。当然それをサポートする営業アシスタントも需要が高まります。
AIの登場により職が奪われるのではないかと不安な方も多いかと思いますが、営業アシスタント職はむしろ需要が高まるばかり。なぜなら、お客様に臨機応変に対応するのはAIには難しいからです。
志望動機の前に確認!営業アシスタントの具体的な仕事内容
営業アシスタントは、前述の通り営業担当者の業務を幅広くサポートする重要な職種です。
志望動機を書く前に、まずは具体的な業務内容や求められる役割を理解しましょう。
①営業のスケジュール管理
営業アシスタントの重要な業務の一つが、営業スタッフのスケジュール管理です。
これには、商談や顧客訪問のアポイントメント調整、社内会議のセッティング、出張の手配などが含まれます。
効率的なスケジュール管理で営業スタッフの時間を最大限に活用するため、移動時間の最適化・優先度の高い業務への時間配分なども考慮しながら、スケジュールを組み立てる必要があるでしょう。
複数の営業スタッフのスケジュールを同時に管理し、突発的な変更にも柔軟に対応できる能力が求められます。
②資料・見積書・請求書などの作成
営業アシスタントの業務の中で基本の一つが各種書類の作成業務で、具体的には見積書、請求書、契約書、発注書、納品書などの作成を担当します。
これらの書類は営業活動における重要な証憑となるため、正確性と迅速性が重要な仕事です。
また、営業担当者が商談で使用するプレゼンテーション資料の作成や、会議で使用する議事録の作成なども重要な業務といえるでしょう。
ミスが取引に影響を与える可能性もあるため、細かな数字や文言のチェックを怠らない慎重さも求められます。
③アポイントメント関連業務
アポイントメント関連業務も営業アシスタントの重要な役割の一つで、営業担当者の代わりに顧客へ連絡を取り、商談の日程を調整することが含まれます。
具体的には、電話やメールを使用して顧客と連絡を取り、営業担当者のスケジュールを確認しながら、最適な日時を設定。
効率的なアポイント取得は営業成果に直結するため、コミュニケーション能力や時間管理能力が求められます。
顧客との良好な関係構築にも貢献し、営業活動全体をスムーズに進める上で重要な業務です。
④計数管理業務
営業アシスタントの重要な業務の一つが計数管理で、具体的には、営業活動のパフォーマンスを数値化して見える化する作業を担当します。
取引先別、顧客別、業界別、エリア別などの切り口で売上や受注率を分析したり、個々の商談ベースでのパフォーマンスを管理したりが仕事です。
これらの業務にはExcelや営業支援ツールを使用し、幹部社員がいつでも営業状況を確認できるよう、正確なデータ入力と管理が求められます。
計数管理を通じて営業戦略の立案や改善に貢献することができ、会社の売上向上に直接的に関わることができる、やりがいのある業務といえるでしょう。
営業アシスタントに求められる3つの適性

ここまで営業アシスタントの特徴を紹介しました。それでは、そんな営業アシスタントはどのようなスキルが求められるのでしょうか?
以下を参考にして、自身のアピールに使いましょう。
①コミュニケーション能力
営業アシスタントは、メールや電話を通じて、お客様や取引先といった社外の方とのやり取りが必要なので、コミュニケーションスキルが必須です。
これらのやり取りは、取引のスケジュール調整にとどまらずお客様のクレーム対応も含まれます。
そのため、感情的な相手にも冷静に対応する力や論理的に物事を整理し説明する力があると好ましいです。コミュニケーション能力を面接や履歴書でアピールしましょう。
営業志望なら、コミュニケーション能力は自己PRにもぜひ使いたいところです。以下の記事ではこの力を自己PRに落とし込む方法も解説しているため、気になる人は読んでみてくださいね。
②スケジュール管理能力
営業アシスタントは、大勢の営業職のサポートをするためスケジュール管理能力も必須。
誰が何の業務をしていて何のサポートを欲しているのか、また膨大な事務作業を相手が求めている期日までに終わらせられるかの把握ができる力が求められます。
さらに、営業職はアポイントメントばかりでスケジュールがタイト。営業先から営業先へ移動する場合もあるため、移動距離を把握してスケジュールが入れられるのか判断する力も求められます。
③臨機応変な対応力
営業は、取引先やお客様の都合で動く職業なので急な予定変更が日常茶飯事です。
したがって、取引先やお客様とのやり取りやスケジュール管理をする営業アシスタントは、予定変更に対応できる力が求められます。
さらに、予定だけでなくイレギュラーな業務対応が求められる場合もあります。
お客様からのお願いがあった場合、会社のマニュアルで決められていることであっても柔軟に対応するのが営業アシスタントに求められるスキルです。
営業アシスタントの志望動機のコツ3つ

営業アシスタントの特徴や求められるスキルが分かったところで、実際に志望動機を書いてみましょう。ポイントは大きく分けて3つなので必ず抑えてくださいね。
そもそも志望動機の書き方を詳しく知りたい!という人には、以下の記事もオススメです。業界別に例文も多く用意してあるため、より理解度を高められますよ。
①営業事務・企業を志望する理由を強調する
どの職種でも志望動機を書くときは、その企業を希望する理由を強調しましょう。
世の中に無数とある職種の中、どうして営業アシスタントを希望するのか、他の職種ではなくこの職種がいい理由を書くことを意識してください。
同じように企業も営業アシスタントを募集している企業はたくさんあるので、その企業でないといけない理由も大切です。
企業のホームページを見て、企業ならではの特徴を見つけて志望動機に繋げましょう。
②適性やスキルをアピールする
営業アシスタントは、需要が高まってるとはいえ全員を採用するわけではありません。
どうして、企業があなたを営業アシスタントとして採用しなくてはならないのか、さきほど紹介した求められるスキルをアピールしましょう。
しかし、スキルを裏付けるものがないと本当にそのスキルがあるのか企業には伝わらないので、資格の取得やスキルが活かされたエピソードも併せて書くようにしましょう。
③明確なキャリアビジョンを記載する
キャリアビジョンとは、自分の将来の理想像のこと。自分の将来の理想像に向かって、どうして営業アシスタントを今志望していて、何を得るためなのかを記載します。
例えば、営業アシスタントでチームのリーダーレベルまでに仕事を磨きたいのか、事務職として他の部署に移ろうとしているのかなど、キャリアビジョンは人によりさまざまですよね。
あくまで自分の理想像なので、実現可能かよりも、どうなりたいかを理由とともに考えて書いてみましょう。
「将来の理想像と言われても急には思いつかない……」と悩む人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。例文付きで将来の目標の答え方を解説していますよ。
志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!
志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも志望動機で書く内容が決まらない方も多いはず。
そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!
何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。
テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!
この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。
営業アシスタントの志望動機の例文3選

志望動機のコツは理解したといっても、なかなか書き出せないですよね。
そこで、ここからは営業アシスタントの志望動機を3つご紹介します。例文にあわせたポイントも解説するので、参考にしてくださいね。
①適性をアピールする場合
例文①
私は、自分の強みである臨機応変な対応力を活かしたいと思い、貴社の営業アシスタントを志望します。大学ではサッカー部のマネージャーを通して、柔軟な対応や観察力を磨きました。
サッカーチームは突発的なトラブルが頻繁に起こります。たとえば、練習中にチームメンバーが唐突に意見の相違で言い争いをすることがたびたびありました。私も最初は慌ててとりなすだけだったのですが、途中から双方の得意分野が異なっていて目線が揃っていないのではないかと思い、それを説明して意見のすりあわせの手伝いを行いました。
最終的に双方から、メンバーの能力をよく把握してそれに合わせて意見をしたことを感謝され、とてもやりがいを感じたのを覚えています。この経験から得た柔軟性と冷静な判断力を駆使して、変化の激しいビジネス環境に対応し、貴社の営業成果に貢献できればと考えています。
まずは、結論ファーストを意識して営業アシスタントの特徴を強みとして持っていることをアピールしましょう。
そしてその適性を裏付けるエピソードがあると企業も信頼してくれます。また、その自分の適性を活かして営業アシスタントとしてどのように働くのかまでイメージして書けると理想です。
②スキルをアピールする場合
例文②
私は日商PC検定やMOSの資格を保有しており、それらのビジネススキルを活かして営業アシスタントとして働きたいと考え、貴社を志望しました。これらの資格を活用し、効率的なデータ管理やドキュメント作成、プレゼンテーションの準備など、営業アシスタントの活動に能率的に取り組んでいきたいです。
大学のサークル活動では、イベントの企画や実施においてデータ分析や資料作成が求められ、これらの力が大いに活かされました。また、イベント実施前に問題が起きて当初の企画案が一部、実行が難しくなってしまった際にもこのスキルが役立ちました。分析したデータや作成資料から代替案を出すことができ、企画を無事実行できたのです。
これらの経験を通じて培った対応力とデータ処理能力を生かし、営業アシスタントとして貴社に貢献したいと考えています。貴社での挑戦を通じて、スキルの向上と成長を達成し、営業チームの発展に寄与したい所存です。
資格の場合は、どのようなスキルなのかは企業側も分かっていると思うので、実務でどう使うのかを具体的に書いてみましょう。
また、他にその資格を活かして行ったことや自分の特徴まで書けると他の希望者と差別化ができるのでおすすめです。
③キャリアビジョンから志望動機に繋げる場合
例文③
私は、事務職のプロフェッショナルとして成長し、幅広い業務において高い能力を発揮したいという思いから、営業アシスタントを志望します。
私は元々マルチタスクが得意で、大学時代にはコンビニでのアルバイトで多くの業務をこなしていました。店員のシフト時間を考慮して仕事を割り振ったり、売上の伸び悩む時期にポップを用意するなどしたところ、その工夫が売上に繋がり、シフト管理や売上のデータ管理の手伝いも任されるようになりました。
営業アシスタントの業務では、営業報告書の作成やスケジュール管理、顧客データの整理など、正確性と効率性が求められます。これらの業務を通して、入念な資料作成やデータ管理に関して高い注意力と精度を持って取り組んでいきたいです。
将来的にはクライアントの要望や問題に迅速に対応する経験も積み、それらの経験を活かしてより営業の仕事がスムーズに進むよう工夫を重ねていきたいです。最終的には、貴社での営業部の統括補佐として、営業チームの業績向上に貢献できればと考えています。
結論ファーストを意識して志望動機やエピソードを盛り込みつつ、自分のキャリアビジョンの中でどうして営業アシスタントをしたいのか書きましょう。
自分の理想像に近づくために営業アシスタントで何をしたいのか、何を得たいのか明確にすることを意識してください。
キャリアビジョンを記載する場合は、抽象的な志望動機になりがちなので注意してくださいね。
営業アシスタントの志望動機のNG例2選

ここからは、志望動機のNG例を紹介します。
意識していないと知らないうちに、NG例を書いてしまうので、ちゃんとした志望動機が書けると自信がある人も一度チェックしておきましょう。
①志望動機が抽象的な場合
NG例文①
私は、円滑なコミュニケーションや変化に富んだ環境に興味を持ったため、貴社の営業アシスタントを志望しました。
まず、営業活動では人との関係構築が重要です。私は人と接することが好きで、人々のニーズを理解し、解決策を提案することに情熱を注いでいます。営業アシスタントとして、営業チームの一員として協力し、お客様とのコミュニケーションを円滑にし、信頼関係を築きたいです。
さらに、営業活動は変化に富んだ環境で行われます。市場のトレンドや競合情報の把握、営業プロセスの最適化など、常に新しい課題に取り組むことが求められます。私はチャレンジ精神旺盛で、柔軟に状況に適応する能力を持っているため、貴社で営業アシスタントとしてさまざまな変化に対応し、成長したいです。
志望動機は必ず明確に伝わるように意識しましょう。コミュニケーションについて興味を持つなら、営業職でも接客業でもいいはずです。
どうして営業アシスタントがいいのか、営業アシスタントだからこその特徴が必要です。また営業アシスタントに必要なスキルがあっても、裏付けるエピソードや資格を持っていないと信頼できません。
最低限どちらかを書くようにしましょう。
②アピールポイントと求められる人物像がずれている場合
NG例文②
私は、体力やタフな作業に対する自信があり、営業アシスタントのポジションを志望しています。
私は体力的な活動や困難なタスクに対しても負けずに取り組むことができる自信があります。体力を使った作業や長時間の労働に対しても、持久力と忍耐力を持って対処できると考えており、営業アシスタントとして、営業チームのメンバーをサポートするために必要な身体的なエネルギーや耐久力を提供できます。
締め切りに迫ったプロジェクトや予期せぬ課題に持ち前のタフさで対応し、成果を出したいです。営業アシスタントとして、ストレスやプレッシャーに打ち勝ちながら、効果的なサポートを提供できればと考えています。
自分の強みがどれだけ魅力的なものだとしても、営業アシスタントで活かされないスキルではさほど意味がありません。
今回の場合、体力をアピールしていますが営業アシスタントでは体力よりもお客様への対応力やコミュニケーション能力の方が重要です。
体力をアピールするなら力仕事の方が適性ですよね。営業アシスタントの適性を自分が持っていることをアピールしましょう。
営業アシスタントに活かせる3つの資格

ここからは、営業アシスタントに活かせる資格を3つ紹介します。営業アシスタントだけではなく、他の職種にも使える便利な資格なので、積極的に取得するのがおすすめです。
履歴書に書くことで、アピールにもなりますよ。
①日商PC検定
日商PC検定は、国から認められている公的資格で、IT検定の登竜門と言われています。
内容は、文書作成・データ活用・プレゼン資料作成の3つで、それぞれMicrosoft®︎Word・Excel®︎・Power Point®︎を使って試験されます。
レベルは、3級・2級・1級に分けられていて、2級・3級は半数以上が合格するので勉強すれば合格できる難易度です。
後で紹介するMOSという技能検定の前に取得すると安心の検定です。
②秘書検定
次に紹介する検定が秘書検定です。秘書検定とは、秘書に限らず社会人として求められる基本的な常識を問われる試験です。
営業アシスタントは、取引先やお客様といった社外とやり取りする場面が非常に多いのでビジネスマナーを身につけておくと相手からの印象も良くスムーズなやり取りができますよ。
3級・2級・準1級・1級の4段階に分かれていて、準1級からは筆記試験に面接試験が加わります。とはいえ、準1級の合格率は50%前後なので準1級を取得しておきたいです。
③MOS
最後にMOSを紹介します。MOSとは、PC業務に必須の国家資格でMicrosoftのツールの利用スキルを試験されます。
試験科目は、Word・Excel・PowerPoint・Access・Outlookの5種類で一般レベルと上級レベルに分けられます。
営業アシスタントに限らず、さまざまな職種で重宝されるスキルなのでこれを機に取得するのがおすすめです。
また、月に1〜2回の全国一斉試験に加えて毎日行われる随時試験もあるので勉強のペースに合わせて挑戦してみてくださいね。
営業アシスタントの志望動機についてよくある質問
ここでは最後に、営業アシスタントの志望動機についてよくある質問とその回答をご紹介します。
これらの情報を参考に、あなたの強みや熱意を上手く表現しましょう。
①営業アシスタントのキャリアビジョンは何がある?
営業アシスタントのキャリアビジョンには、主に3つの方向性があります。
1つ目は、営業アシスタントとしてのスキルを磨き、マネジメント職を目指すキャリアです。経験を積んで後輩の指導や部門のマネジメントを担当する道があります。
2つ目は、営業職へのキャリアチェンジです。営業アシスタントとして培った商材知識や顧客対応スキルを活かして、営業担当者として活躍することができます。
3つ目は、事務職のスペシャリストとしての道です。営業部門で培った経験を活かし、より広範な事務業務を担当したり、社長秘書のような重要なポジションを目指したりすることも可能です。
いずれの場合も、大手企業では営業アシスタントとしての経験が高く評価される傾向にあり、キャリアアップの機会も豊富です。
②営業アシスタントの志望動機を短めに書くコツは?
営業事務の志望動機を短めに書くコツは、簡潔さと具体性のバランスを取ることです。
まず、営業事務を志望する明確な理由を1〜2文で述べ、次に自身の強みや経験を1つ挙げ、それがどのように役立つかを簡潔に説明します。
最後に、入社後の抱負や企業への貢献意欲を1文で締めくくりましょう。
例文
営業をサポートし、チームの成果に貢献したいと考え志望しました。前職での事務経験を活かし、正確かつ迅速な業務遂行に自信があります。貴社の営業部門の効率向上に貢献し、会社の成長に寄与したいと考えています。 |
このように、不要な情報は省き具体的かつ簡潔にまとめる中で、自分の強みと企業への貢献意欲を中心に据えることで、印象に残る志望動機を作成できます。
営業アシスタントの志望動機は適性とスキルが重要!
本記事では、営業アシスタントの特徴から求められるスキル・志望動機のポイントや例文まで紹介しました。
営業アシスタントは、事務作業を通じて営業担当をサポートしますがお客様の都合に合わせて動くので、単純な事務作業ではありません。
それらに対応できるスキルや適性を明確にアピールして、企業に魅力的な志望動機が書けるようにしましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。