経理職はほとんどの企業に設けられている部署であり、経理事務は人気のある職種です。とはいえ、いざ志望動機を書くとなると、他の学生との差別化が難しく、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、経理事務とはどのような仕事なのか、向いている人の特徴や志望動機の書き方などを、例文もまじえて詳しく解説します。経理で働きたい方はぜひ参考にしてみてください。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
経理事務の仕事とは?業務内容を解説
まずはじめに、経理事務とはどのような仕事なのか、業務内容から見てみましょう。
経理職は、企業や組織の経理部門で行われる事務業務を担当する職種です。企業の会計を記録する仕事であり、具体的には帳簿管理、請求書処理、経費精算等などが挙げられます。
日々の会計の動きを記録しそれを月ごとにまとめたり、半期・年次などの決算に用いられる資料を作成したり、企業や経営陣にとって非常に重要な役割を果たす業務内容となっています。
経理についてもう少し詳しく知りたいという方は、仕事内容や平均年収をさらに深掘りしたこちらの記事も参照してみてくださいね。
経理の平均年収は〇〇万円!|年齢別の年収や将来性も解説
経理事務と経理職の違い
経理事務は、経理業務の中でも事務処理に特化した役割で、日々の伝票処理や経費精算、請求書発行などを主に担当します。
一方、経理職は経理全般を担い、事務処理に加えて財務分析や予算管理、決算業務なども行います。
経理事務は定型的な処理業務が中心なのに対し、経理職は会社の意思決定にも関わる戦略的な役割も担うのが違いと言えるでしょう。
経理事務から経理職へキャリアアップすることで、より高度な専門性が求められる仕事にチャレンジすることも可能です。
経理事務に向いている人の4つの特徴

それでは、いったいどのようなタイプの方が経理事務に向いているのでしょうか。ここでは以下4つの適性について詳しく解説します。
①正確な作業が得意
経理事務は何よりも高い正確性が求められる業務です。会計は1円の狂いも許されないため、正確にひとつひとつの作業をこなす能力が重要となります。
また、企業ではほぼ毎日、金銭の流れがあります。書類作成やデータ入力などの日々の業務をスケジュール通りにこなしていけるよう、スケジュール管理も正確に遂行できるタイプの方に向いています。
自分は割と細かい性格だ、予定通りに物事を進めるのが得意、という方におすすめの職種です。
②数字に強い
会計業務は数字を相手にし、常に計算をする仕事です。原価計算、損益計算、給与計算などをはじめとした経理の知識が必要になります。
計算が苦手、数字の桁数が増えるとよくわからない…という方には難しいかもしれません。数字に強いタイプの方が適性が高い職業です。
日々の業務以外にも、企業では何か突発的に会計上の問題が出てしまった、金額に誤りがあった、さらには不正会計などが起こる可能性もあります。知識はもちろんのこと、数字の強さはそのようなトラブルの早期発見、早期解決にも役立つでしょう。
③コミュニケーション能力が高い
経理事務は、一見するとひとりでコツコツとデータ入力をしている仕事に見えますが、実際は経理部として役割分担をして動いています。チームで協力し合いながら業務を遂行するため、コミュニケーションスキルの高さも重要です。
また、同じ経理部内だけでなく、他の部署との関わりも大切です。各部署の予算管理や経費のチェックなども、経理事務の仕事です。他部署の社員とも友好な関係を築き、かつ公正にやりとりができる能力が必要とされるでしょう。
コミュニケーション能力の高さは、自己PRとしてアピールできますよ。例文も合わせて紹介しているので、気になる方は以下の記事を読んでみてくださいね。
④PCスキルに長けている
経理業務はほぼPCを使用する作業です。ExcelやWordだけでなく会計ソフトも利用するため、パソコンのスキルが高い方に向いています。
経理事務は日頃の入力業務はもちろんのこと、監査用の資料、予算に関する資料、対金融機関用の資料など、さまざまな書類を作成します。PCの知識、正確性、さらには情報処理速度も求められるでしょう。
会計ソフトは企業によってさまざまですが、ExcelとWordは入社前からスキルを身につけることができます。経理事務を目指す方は勉強しておくのがおすすめです。
経理事務の志望動機のポイント5選

経理事務として働きたい場合、どのような志望動機を作成すればいいのでしょうか。ここでは、志望動機を書く際に取り入れたい下記5つのポイントを詳しく解説します。
- なぜ経理事務として働きたいのか明確にする
- なぜその企業で働きたいのか明確にする
- 経理事務として活かせる自身の強みをアピールする
- 応募先で求められる人物像に近づける
- キャリアプランやビジョンで理解度と本気度を示す
①なぜ経理事務として働きたいのか明確にする
企業は、営業や商品企画、マーケティングなど、さまざまな部署での人員を求めています。そのなかでも「経理事務をやりたい」という理由をしっかりと説明することが大切です。
営業であれば「商品の魅力を伝えたい」、接客業であれば「人と接するのが好き」などの理由があがりますが、経理事務をやりたい、という意欲を明確にするのは意外と難しいものです。
「大学で経済を学んだ知識を活かしたい」「アルバイトで経理業務を教わり、自分に向いていると思った」など、できる限り具体的なエピソードを盛り込んで、他の学生との差別化を狙いましょう。
②なぜその企業で働きたいのか明確にする
経理部は、ほぼどこの企業にもある部署です。また業務内容も、そこまで違いはありません。それでも「この企業に入社して働きたい」という熱意を伝えるようにしましょう。
例えば食品メーカーを志望しているとして「食品の開発や流通に興味があり、経理として働きたい」と伝えても、企業側は「それなら他社でもいいのでは?」と思ってしまいますよね。
数ある食品メーカーの中でも「御社に◯◯という魅力を感じ、ぜひここで働きたい」という意欲を具体的に書くようにしてみてください。競合他社についてしっかりと調べることが重要です。
③経理事務として活かせる自身の強みをアピールする
経理事務は人気の職種なので、希望する学生も多いでしょう。「他の学生と比べて自分はこういう強みがあります」と具体的にスキルや資格などを伝えるのも効果的です。
自分のスキルをわかりやすく伝えるためにも、下記のような資格の取得はおすすめです。
- 日商簿記
- ビジネス会計検定
- MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
- ITパスポート
日商簿記検定、ビジネス会計検定はどちらも3級を持っていると、基本的な会計知識やビジネス用語はわかっていることが伝わります。
MOSとITパスポートはPCスキルを持っていることを証明できる資格です。
「何かしらの資格を取っておきたいな」と考えている方は、次の記事もおすすめです。事務に限らず様々な資格を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
就職活動で有利な資格を紹介!業界毎におすすめな資格についても解説
④応募先で求められる人物像に近づける
応募先企業で求められる人物像を理解し、その要件に自分がいかに適しているかを具体的に示すことが重要です。
企業のホームページやIR資料から経営理念や社風、事業内容を徹底的に研究し、特徴を洗い出しましょう。
例えば、グローバル展開している企業であれば国際会計基準への対応に意欲的であることをアピールしたり、上場を目指す企業であれば内部体制の整備に貢献できる経験をアピールしたりします。
また、企業の成長ステージに合わせて、経理のスペシャリストとしてどのように貢献できるかを具体的に説明することで、採用担当者の心をつかめるでしょう。
⑤キャリアプランやビジョンで理解度と本気度を示す
キャリアプランを志望動機に盛り込むことは、企業に対する熱意と将来性を示す重要な要素です。
「将来は経理部門のマネージャーとして、部門全体の業務効率化を推進したい」といった具体的な目標を示すことで、長期的なキャリアビジョンをアピールすることができます。
その際、企業の成長に貢献する意欲や、組織の一員として活躍したいという思いを織り交ぜることで、より説得力のある志望動機となるでしょう。
ただし、現実的で実現可能なキャリアプランを提示することが重要ですよ。企業の規模や事業内容を踏まえた上で、段階的な成長プロセスを示すことで、より具体性のある志望動機として評価されます。
経理事務の志望動機の書き方3ステップ

上記3つのポイントをふまえ、実際に志望動機を書いていきましょう。ここでは、志望動機を組み立てる際に気をつけたい3つのステップについて解説します。
①志望理由を結論ファーストで簡潔に書く
志望理由を書く際は「結論ファースト」で書きましょう。これは志望動機だけでなく、ビジネスに関する文章を書く際にぜひ取り入れたい用法です。
この結論ファーストは「PREP法」とも呼ばれる話法で、ビジネスでは多く取り入れられています。結論→理由→具体例→結論の順に構成することで、より説得力が増すと言われています。
「どうしてその会社で経理事務として働きたいか」をまず一文目に書いてから、具体的な内容を記載するよう心がけてみてください。
そうは言っても、志望動機を書いた経験が少ないと、少し難しく感じる人もいるでしょう。志望動機の構成の基本をもっと詳しく知りたい!という方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてくださいね。
②志望理由の根拠や具体的なエピソードを書く
企業が知りたいのは「どうして自社で働きたいのか」そして「どうしてその職種がやりたいのか」に関してです。具体的に詳しくエピソードを書いて意欲を伝えましょう。
その企業を選んだ理由について書くためには、競合他社のリサーチが書かせません。他社にはなくてその企業にはある魅力について、しっかりと整理し、言語化してみてください。
また「他の仕事ではなく経理事務として働きたい」理由も、面接官を納得させられるよう明確に伝えることが重要です。
③入社後の経理事務としての活躍の展望を伝える
転職であれば別ですが、新卒の場合、学生は経理事務の実務経験はない人がほとんどでしょう。その中でも、自分が勉強していること、取得した資格などで、どれだけ企業の力になれるかをアピールする必要があります。
大学で経済や経営、財務について学んだのであれば、その内容について伝えるのもいいでしょう。
コツコツと堅実に進める仕事が好き、PCスキルには自信があるのでそれを活かしたい、などといった適性面でのアピールも効果的。それらにも具体的なエピソードを加えると、説得力が増しますよ。
志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!
志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも志望動機で書く内容が決まらない方も多いはず。
そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!
何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。
テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!
この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。
経理事務の志望動機の例文2選

志望動機を書く上でのポイントと、構成のステップについて説明しました。ここでは下記2パターンに分けて、実際に志望動機の例文を紹介します。参考にしてみてください。
①経理事務未経験者の場合
経理事務未経験者の場合
以前貴社の○○のサービスを受けた際、スタッフの方々の○○と言った対応に感銘しました。そのようなサービスを受けたことで、自分も誰かに感動を与えるような、貴社の一員として働きたいと願うようになりました。
経理事務としての業務経験はありませんが、大学では経済学部で財務会計の勉強をしました。この知識を将来的に役立てたいと考え、簿記3級とビジネス会計検定3級を取得しています。現在はどちらも2級取得に向けて勉学に励んでいます。
学生時代にしていたカフェのアルバイトではリーダーとして、シフト管理や新人教育を任されていました。新人の子の動きを見ながら質問しにくそうな部分を察して聞いてみたりと気配りを工夫しました。その結果、新人の子と連携して作業効率を上げられるまでの関係性を作り上げました。
貴社で働く際はこの経験で学んだコミュニケーション能力を精一杯活かして働きたいと考えています。
まずはじめに、なぜその企業で働きたいのかについて記載しています。この例文のようにその企業がどうして魅力的なのか、具体的なエピソードなどを取り入れて詳しく書くと、より説得力が増すでしょう。
経理事務未経験の場合、なぜ経理の仕事をしたいのか、それに向けてどのような努力をしているのかについて書くことで、意欲をアピールしています。
最後に、経理に関係のないアルバイト経験ですが、責任あるポジションを任されたこと、さらに身につけたコミュニケーションスキルを活かしたい、という意欲を伝えています。
②経理事務経験者の場合
経理事務経験者の場合
私は、学生時代に3年間、卸売会社で経理のアルバイトをしていました。業務内容としては、請求書発行や見積書作成、日次・月次データ入力、電話応対などです。
社員の方々をアシストする業務をしているうちに、自分でももっと経理について専門的な知識を学び、経営部門の一員として貢献したいと思うようになり、今回経理事務を志望しました。
アルバイト先では、細かい業務が多く相対的な管理がしっかりできていないという課題がありました。そのため、todoリストツールで全ての業務をリスト化し、締め切りに合わせて間に合うスケジューリングを行う工夫をしました。結果的に、業務を忘れてしまっていたなどのトラブルを無くすことが出来ました。
また、もともと食品業界に興味があったのですが、貴社の企業理念である「◯◯」に感銘を受けました。また、◯◯な社風にも魅力を感じており、私も社員の皆様と共に業務に貢献し、成長したいと考えています。
こちらは経理のアルバイト経験を元に作成した志望動機です。実際に業務をやってみた上で、もっと知識を身につけて仕事にしたい、という意欲を伝える書き方となっています。
また、企業の理念や社風をきちんと調べ、自分はそれに共感しているので御社に入りたい、という熱意を伝えました。企業側も自社の社風に合った人材を求めているため、このようなアピール方法も効果があるでしょう。
経理事務の志望動機を作成する際の注意点4つ

ここでは、経理事務の志望動機を書くにあたって注意したいポイントを4つ解説します。より良い志望動機を作成するためにも、NGなポイントはしっかりと押さえておきましょう。
①経理事務以外にも当てはまる志望動機は避ける
志望動機には「その企業を選んだ理由」と「経理事務を選んだ理由」の2つが必要です。企業を選んだ理由だけを伝えてしまうと「経理じゃなくても、他の部署でもいいのでは?」と思われてしまうので注意が必要です。
例えば「御社が提供している◯◯というサービスに感銘を受けたため、御社を選びました」とだけ伝えてしまうと、営業の仕事がやりたいように見えてしまいますよね。
会社の魅力を伝えるのは大切ですが、中でも自分は「経理をやりたいんだ」という意欲もしっかりと書きましょう。
②経理事務と関連性の薄い強みのアピールは避ける
自己アピールとして、アルバイト経験や大学で学んだことなどを記載するかと思います。ただ、その内容がまったく経理事務と関連していなかったら、採用担当者には伝わらないでしょう。
例えば「学生時代は異文化コミュニケーションについて学びました。アルバイトでは居酒屋で接客をしていました」だと、そこから経理事務には結びつかなくなってしまいます。
「売上管理や日報作成などをしているうちに、原価計算などにも興味が出た」等、経理事務と関連付けて記載するようにしましょうね。
③給料や待遇ばかりを理由にしない
給与や福利厚生の充実は、仕事を選ぶ上で重要な要素の一つですが、これらを志望動機の中心に据えることは避けるべきです。
企業側は、待遇面だけを重視する応募者に対して、より良い条件の企業が現れた際に転職してしまうのではないかという不安を抱いてしまいます。
代わりに、経理の仕事そのものへの関心や、企業の経営を数値面からサポートできることのやりがいなど、仕事の本質的な魅力に触れることが重要です。
また、経理事務という職種を通じて自身のキャリアをどのように構築していきたいのか、長期的な視点での展望を示すことで、企業への定着意欲も効果的にアピールできます。
④どの企業でもよい志望理由にしない
経理事務の志望動機を書く際、「数字を扱うことが好き」「正確な作業が得意」といった一般的な理由だけでは、その企業を選んだ理由として説得力に欠けます。
このような理由は、どの企業の経理職でも通用する内容のため、面接官に「なぜ当社なのか」という疑問を抱かせてしまうんです。
代わりに、志望する企業の経理部門の特徴や、会社の成長戦略における経理の役割、経理システムの特徴など、企業固有の要素と自身の経験や能力を結びつけて説明することが重要ですよ。
事業内容や社風に触れながら「御社の経理事務として働きたい」具体的な理由を述べることで、その企業でしか語れない志望動機となります。
経理事務の志望動機が思いつかないときの対処法
最後に、志望動機が思い浮かばないときに、作成のヒントとなる具体的な方法を2つご紹介します。
①自己分析で興味を持ったきっかけを再確認する
経理事務の志望動機を考える際、まずは自分自身の経験や価値観を振り返ることが重要です。
学生時代に会計の授業で数字を扱うことに面白さを感じた経験や、アルバイトでの売上管理に携わった際の達成感など、具体的なエピソードを思い出してみましょう。
また、経理の仕事の本質である「正確性」や「緻密さ」について、どのような場面で発揮してきたのかを整理することで、志望動機につながるヒントが見つかることもあります。
②OBOGや社員訪問で実際のイメージを掴む
経理事務の具体的なイメージを掴むには、実際に働いている社員の声を聞くのが効果的です。
OB・OG訪問では、実際の雰囲気や日常業務の詳細、やりがいなど、生の情報を得られます。
特に若手社員からは、入社後すぐにどのような業務を任されるのか、上司との関係性など、より具体的で身近な話を聞くことができるでしょう。
また、ワークライフバランスの実態などの確認も重要です。
経理事務の志望動機では強みのアピールが重要
経理事務の志望動機は「なぜ経理事務をやりたいか」「なぜその企業を選んだか」の2点について、具体的なエピソードも交えて記載するのがおすすめです。
また、経理事務の仕事がしたいという意欲を伝えるには、簿記やビジネス会計検定などの資格取得も効果的です。企業の理念や社風などもしっかりと調べ、自分は適任だと思ってもらえるような志望動機を書きましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。