就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 業界の志望理由の答え方を解説!答えるときの注意点や例文も紹介

業界の志望理由の答え方を解説!答えるときの注意点や例文も紹介

企業の志望理由はわかっていても、伝え方に迷うのが業界の志望理由。希望する企業の業界について知識が薄い人や、そもそも興味を持てていない人は、熱意の伝え方に悩んでいるのではないでしょうか。

今回は、業界の志望理由の答え方や、答えるときの注意点について解説します。代表的な業界の例文も紹介するので、業界の志望理由でつまづいている人はぜひ参考にしてください。

志望動機のお助けツール!完全無料

目次

企業が業界の志望理由を聞く理由3つ

企業が業界の志望理由を聞く理由は、業界への理解度を把握したいだけでなく、学生の価値観や仕事への真剣さを確認するためです。

下記で3つのポイントに分けて解説するので、まずは企業の意図を理解してから志望理由を考えましょう。

  1. 業界に対する理解度を把握したい
  2. 学生の価値観を把握したい
  3. 仕事に対する真剣さを確認したい

①業界に対する理解度を把握したい

企業が業界の志望理由を聞くのは、企業の知名度ではなく、業界の理解度を図りたいからです。業界に興味を持ち、どんな業務内容かまで考えている学生は、志望度も高いと考えています。

大手企業や知名度が高い企業だと、企業への志望理由が先行し、業界への理解が低い学生が多く存在します。ゆえに、業界への理解度の高さを伝えるのは面接でも有利に働くでしょう。

また、業界に興味を持っていれば、実際に社員となって働いたとき長続きすると考える企業が増えています。現在企業自体に惹かれて就職を考えていても、業界への理解度は深めておくべきです。

②学生の価値観を把握したい

企業は「なぜこの業界に興味を持ったのか」という観点から学生の価値観を把握しようとします。業界を志望する経緯や考え方、どの部分に魅力を感じているかは、価値観を知る上で重要な観点です。

ポイントとして「この業界でなければならない理由」が言えると、業界への志望理由が明確になるのでおすすめです。ほかの業界との差別化ができれば、自分の価値観が伝わりやすくなります。

また、価値観と一緒に人間性も伝わるため、一緒に働けるかどうかを決めるポイントにもなりますよ。

③仕事に対する真剣さを確認したい

企業への志望動機ではなく、業界への志望動機で意欲や熱意、仕事への真剣さを確認する企業は多く存在します。社員は企業の顔となりますが、実際の業務は業界のことを真剣に考えていないと務まらないためです。

大手企業となると学生の応募数や面接数も多いですが、業界のことを研究し、仕事内容にまで触れる就活生は多くありません。ここで一歩踏み込んだ主張ができると、入社への本気度を高く買ってもらえます

業界の志望理由を答えるときの3つのステップ

業界の志望理由を答えるときは独自のやり方で伝えると、本当に伝えたい思いがうまく伝わらない可能性があります。

下記のステップで志望理由を整理すると熱意や好印象を与えやすいので、ぜひ参考にしてください。

  1. 結論から述べる
  2. 業界の志望理由の根拠を述べる
  3. 仕事でどう貢献できるか述べる

①結論から述べる

話し始めるときは、経緯やエピソードの前に結論を述べましょう。最初に結論を述べたほうが意図が伝わりやすく、インパクトがあるのでその後の話も聞き取りやすくなりますよ。

また、結論を先に述べると、話が整理されて聞こえるので、アピールしたい内容も理解してもらえます。反対に、どんな話なのか先が見えないと、アピールポイントも評価してもらえません。

話し方で好印象が残ると、コミュニケーション能力やプレゼン力の高さを評価してくれる企業もあります。

②業界の志望理由の根拠を述べる

結論を伝えたら、次にその結論に至った経緯や根拠を伝えましょう。どうしてこの業界を志望したのか、なぜほかの業界ではダメなのかを整理して伝えてください。

さらに、具体的なエピソードを交えるとわかりやすくなります。例えば、IT業界だと「コロナ渦で多くの人がネットを利用するようになり、需要に合わせて絶えず進化し続ける技術に感動した」など。

業界が力を入れていることや、将来性を軸に考えると、志望理由の根拠が考えやすくなります。

③仕事でどう貢献できるか述べる

仕事でどう貢献できるか述べるのは、自分の将来性を伝えるためです。企業に応募する就活生のスペックやスキルは大差ないですが、働き方や熱意で企業への貢献度は大きく変わります。

どう貢献できるか伝えるためには、将来的な目標や、どんな活躍をしたいか、どんな成果を残したいかを具体的に主張しましょう。内容が深ければ深いほど興味を惹き、印象もよくなります。

ただし、「○年以内に部長に昇格したい」などの目標は業界ではなく企業への貢献度なので注意しましょう。

志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!

志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも「業界に関することをうまく書きたい……」くらいの解像度の方も多いはず。

そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!

何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。

テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!

この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のボタンから、特典をチェックしてみてくださいね。

業界の志望理由を答えるときの注意点3つ

業界の志望理由を答えるときに注意したいことが3つあります。就活生の多くが陥りがちな項目なので、自分が考えた業界への志望理由に当てはまらないかチェックしてください。

  1. 企業の志望理由を答えない
  2. 業界特有の理由を答える
  3. 待遇面に触れない

①企業の志望理由を答えない

業界の志望理由を答えているつもりが、企業の志望理由を答えていたケースが起こることも。ここを間違えると質問の意図を理解していないと捉えられ、マイナス評価になります。

面接では企業の志望理由もほとんどの会社で聞かれるので、分けて答えられるよう準備しておきましょう。混同しないように、業界の志望理由と企業の志望理由は、似通った内容を避けるのがおすすめです。

②業界特有の理由を答える

業界特有の理由にするには、業界の研究を行い、具体性のある理由にするのが賢明です。現在考えている志望理由が抽象的な内容なら、リサーチして作り直しましょう。

業界特有の理由でなければ、ほかの業界でも良いのでは?と捉えられ、マイナス評価となります。具体性がない志望理由はこのような評価を受けやすいので注意しましょう。

例えば下記のような内容は汎用性が高いため答えないようにしてくださいね。

  • 将来性がある
  • 多くの人の役に立ち、社会貢献できる
  • 環境問題に取り組んでいる

③待遇面に触れない

高待遇が理由で選んだ企業だとしても、面接で待遇について触れるのはNGです。同じような待遇の会社ならどこでも良いと判断され、マイナス評価となります。

企業が面接で確認したいのは、仕事への真剣度や熱意・価値観・将来性です。待遇面の主張はどれにも当てはまらず「本気度が低い」と判断されてしまいます。

ホワイト企業を希望して待遇面を気にするのは悪いことではありません。ただし、面接で主張する内容ではないので発言は控えましょう。

【業界別】志望理由の回答例6つ

業界の志望理由の例文を紹介します。コンサルティング・金融・IT・小売・商社・メーカーの6つを解説するので、例文に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

  1. コンサルティング業界
  2. 金融業界
  3. IT業界
  4. 小売業界
  5. 商社業界
  6. メーカー業界

①コンサルティング業界

コンサルティング業界の例文は下記を参考にしてください。

コンサルティング業界

私がコンサル業界を志望したのは、様々な業界・会社の経営を手助けできる業界だと考えているからです。

現在大学では、経営の授業でビジネス戦略について学び、特に企業の課題解決における外部専門家の重要性に気づきました。また、飲食店のアルバイトでマネジメントを経験し、人や企業をマネジメントするには、様々な局面での課題が生じることと学びました。

貴社では、私のビジネス戦略知識と問題解決のスキルを活かし、クライアントに対して新しい視点から提案ができるよう努めます。

コンサル業界での経験を通じ、多岐にわたる業種や企業の課題解決に貢献し、クライアントの成長を支えることが私の大きな目標です。自ら学習を怠らず、コンサルタントとしての専門性を高めてまいります。

コンサル業界は、例文のような経営力に力を入れていますが、人材育成や組織作り、税務系の領域も含まれます。どれか一つに絞ると、具体性が増すのでおすすめです。

コンサル業界を志望している人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

②金融業界

金融系の例文は下記を参考にしてください。

金融業界

私が金融業界を志望したのは、お客様が安心して自分の資産を預けられる存在になりたいと考えたためです。

大学時代、学生自治会の会計係を担当し、予算管理に携わる中で、お金の重要性と信頼性の大切さを実感しました。また、アルバイト先での販売経験で、お客様のニーズに応じた提案や誠実な対応が重要であることを学びました。

貴社に入社できた際には、私の会計管理のスキルやお客様対応の経験を生かし、お客様に寄り添ったサービス提供に努めてまいります。金融業界において、お客様の信頼を築き、安心して資産を預けていただける存在になることが私の目標です。

金融業界の志望動機で注意したいのは「経済を回したい」という言葉を使わないことです。確かに金融業界に当てはまる言葉ですが、上から目線に感じます。

また、経済を回しているのは金融業界だけではないので、言葉遣いに注意しましょう。

③IT・通信業界

IT・通信業界の例文は下記を参考にしてください。

IT・通信業界

私は通信サービスで生活を便利にしたいと思い、IT・通信業界を志望しました。10代や20代の若い世代では、テレビからYouTubeの視聴に移行しており、市場の伸び幅や動向が目まぐるしく変化する業界です。とても難しく、大変な業務になると思いますが、短期間で多くの変化があるということは、それだけ需要があるからだと考えております。

大学時代、私は情報処理の授業を通じて、プログラミングやネットワークに関する知識を深めました。その中で、班の仲間と共に地域情報掲示板アプリ開発を行い、近隣地域の生活情報をいち早く届けることができました。この経験から、ITの力で人々の生活を便利にすることの魅力を感じ、通信業界に進む決意をしました。

もし貴社への入社が叶いましたら、私が培った技術力とクリエイティブな発想を活かし、新しいサービスやプロダクトの開発に携わり、お客様に喜びを提供したいと考えています。

IT・通信業界は、情勢の動向が掴みにくい業界です。したがって、志望理由は不透明な先行きにチャレンジできることや、業界の可能性に関することを主軸にするのがおすすめです。

IT業界を志望している人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

④小売業界

小売業界の例文は下記を参考にしてください。

小売業界

小売業界を志望した理由は、景気や社会情勢に左右されない仕組みづくりがしたいと考えたからです。

小売業界はどの業種でも増税や円安、コロナ渦などの社会情勢と密接に関わっており、消費者の需要によって常に動向が変わります。先行きが不透明だからこそ、売れ筋の商品の在庫を常に確保したり、セルフで買い物ができる仕組みを普及し人件費を削減したりして、安定した売り上げが確保できる仕組みを作りたいと考えております。

そう考えたきっかけは、アパレル店員のアルバイト経験によるものです。お客様と直接対話する中で、ニーズを感じ取り、商品の提案や接客スキルを身につけました。この経験から、お客様に喜ばれる商品やサービスの提供を仕事にしたいと考え、小売業界への就職を志望しております。

私の経験を活かし、貴社の新たな販売戦略や顧客対応の向上に貢献したいと考えています。先進的なIT技術を駆使して、業務効率化とお客様の魅力的な買い物体験を実現したいです。

小売業界の多岐にわたるため、業界全体の動向と、志望する企業の業種について触れると熱意が伝わりやすくなります。

⑤商社業界

商社業界の例文は下記を参考にしてください。

商社業界

商社業界を志望する理由は、日本人の生活をより豊かにし、さらに日本の資源や技術を海外に広める仕事がしたいと考えたためです。

商社は外国の商品や人、資源など、あらゆるものと密接に関われる唯一の業界だと考えています。これまでに取引されてた原油や金属、日用品はもちろんですが、自分の目で確認した新たな商品を探し出し、日本の生活に便利さや楽しさをもたらしたいと考えております。

私は大学2年生のとき、バックパッカーとしてインドを回りました。田舎の方では、まだ日本で見たことがない香辛料や楽器、アクセサリーが溢れており、感銘を受けたことを覚えています。この経験から、商社業界で働くことで、異文化交流を促進し、新しい商品やアイデアを日本に持ち込むことで、より豊かな未来を築く手助けをしたいと考えました。

貴社に入社できた際には、私の異文化への理解と積極的な発信力を活かし、取引先との良好な関係構築や新たな市場の開拓に貢献したいと考えています。

商社は総合商社と専門商社があります。志望動機に含む内容は、希望する商社がどちらに属するか確認し、取り扱っている製品について話せるようにしましょう。

商社業界を志望している人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

⑥メーカー業界

メーカー業界の志望動機は下記を参考にしてください。

メーカー業界

私はメーカー業界を志望するのは、日本の文化や技術を世界に発信したいと考えているためです。

メーカー業界でも特に食品・飲料メーカーは、少子化による人口減少の影響で、売り上げの低迷が予測されます。したがって、私は日本食の素晴らしさを世界に広めていくことが、今できる低迷回避の策であると考えました。

メーカー業界に興味を持ったきっかけは、ホテルレストランでのアルバイト経験です。宿泊客には外国人も多く、多くの方が日本食に感動しておられました。これから、より日本食を世界に広める手助けをしたいと考え、企業独自の文化と技術を持っているメーカー業界に就職したいと考えました。

ホテルアルバイトで培った外国語スキルと食の知識を生かし、新しい商品の開発や海外市場でのプロモーション活動に貢献したいと考えています。日本の食文化を守りながらも、その素晴らしさを世界に広め、メーカー業界をより一層発展させる手助けをしたいと思っております。

メーカー業界はどの分野のメーカーを希望するかで、根拠や動機が変わります。医療機器メーカーなら医療機器にまつわるエピソード、精密機器メーカーなら精密機器に関するエピソードを盛り込むのがおすすめです。

業界の志望理由が思いつかないときの2つの対処法

業界の志望理由が思いつかないときは、自己分析や業界研究を徹底しましょう。まだ見えていない自分の本質や、業界の魅力に気づけます。

下記で詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

  1. 自己分析を徹底する
  2. 業界研究や企業研究を徹底する

①自己分析を徹底する

自己分析を徹底すると、希望する企業や業界に興味を持ったきっかけが見つかります。業界全体を見ると、普段自分が接しているものや関わりがあることに溢れている可能性が濃厚です。

また、自分が将来どうなりたいのかを考え、性格を分析してみましょう。志望動機は自分がどんな人間なのかをアピールするチャンスでもあります。

「自分はこういうことが得意で、こんなことに長けているから、この業界が合っている」と結論づけられたら、志望動機が思いつきやすくなります。

②業界研究や企業研究を徹底する

業界研究や企業研究を徹底すると、業界の魅力が見つかるので志望動機が思いつきます。志望動機が見つからないのは「この業界でこんなことをしてみたい」という将来像が見えないからです。

業界を知るための企業研究は、ホームページを見るだけではありません。企業説明会やOB訪問、インターンシップの参加など、研究する方法はたくさんあります。

業界について研究するには、競合他社に目を向けるのがおすすめです。同じ業界の中で成果にどんな差があるのか、どんなやり方があるのかを知ると、業界への興味も深まりますよ。

志望理由が業界とは関係ない場合の回答例文4選

就活に励む人の中には、応募先の企業を志望した理由が業界とは全く別の部分にある人もいるのではないでしょうか?

こうした場合、無理に業界と志望理由を結びつけると文脈に矛盾や不自然が生じる恐れがあるので「就活に当たっては業界は軸にしていません」と答えて大丈夫です。

ここでは志望理由が業界と関係ない人に向けた例文を、4つ解説します。

  1. 企業の社会貢献活動に魅力を感じた
  2. 経営理念に強く共感した
  3. 働きがいのある職場で自分の力を発揮したい
  4. インターンで理想の職場と感じた

①企業の社会貢献活動に魅力を感じた

まずは企業の社会貢献活動に魅力や興味を持った場合の例文です。

企業の社会貢献活動に魅力を感じた

私は貴社が教育支援や環境保護、地域社会との協力など、多角的に社会貢献に取り組む姿勢に心から魅力を感じ、貴社を志望しています。

特に、貴社が利益追求のみにとどまらず、社会課題の解決にも意識を向けている点に感銘を受け、私もその活動に参加し貢献したいと強く考えるようになりました。入社後は、大学で学んだマーケティング知識や、イベント運営で培った企画力を活かして、貴社の社会貢献活動を広く世に発信し、認知度向上に努めたいと考えています。

さらにSNSやイベントでの発信力強化を通じて、貴社の価値観や理念に共感する層を広げ、企業ブランド価値の向上に貢献していきたいと考えています。

SDGsが盛んに叫ばれている中、さまざまな社会貢献活動に取り組む企業も増えてきています。

企業が取り組む活動に言及すると、企業研究がきちんとできているアピールにもつながるでしょう。

②経営理念に強く共感した

続いては経営理念に強く共感した場合の例文です。

経営理念に強く共感した

私は「お客様第一主義」や「持続可能な社会の実現」という理念に触れ、企業活動を通じて社会に貢献する姿勢に大きな感銘を受けました。特に、貴社のマーケティング戦略や製品企画に興味があり、理念が具体化された製品開発に魅力を感じています。

入社後は、大学で培った分析力と提案力を活かし、貴社の新規事業やサービス向上に貢献し、経営理念の実現に一翼を担いたいと考えています。

貴社の理念を共有できる仲間とともにマーケティング活動を推進し、貴社の価値観を多くの方に伝える所存です。

志望先企業の経営理念に共感すれば、企業文化と自身の価値観が一致している点をアピールでき、魅力的な志望理由となります。

③働きがいのある職場で自分の力を発揮したい

つづいては業界そのものではなく、働きがいのある職場を重視した場合の例文です。

働きがいのある職場で自分の力を発揮したい

私は就活にあたって貴社のような働きがいのある職場で自分の力を発揮したいと考え、応募いたしました。特に貴社の「社員の成長を支援し、共に挑戦する」という方針に感銘を受け、自分の強みを活かして成長できる環境に大きな魅力を感じています。

なかでも、貴社のデジタルマーケティング業務に興味があり、クリエイティブな発想と分析力を活かすマーケティング活動に関心を抱いています。

入社後は、大学で学んだマーケティング知識や、インターンシップで培ったデータ分析力を用いて、貴社のデジタル戦略に貢献し、企業価値向上に寄与する所存です。柔軟な発想を活かしてプロジェクトの成果を最大化し、自身の成長も図りたいと思っています。

業界ではなく企業そのものの働きがいについて述べれば、志望先の企業でなければならない本気度が伝わります。

④インターンで理想の職場と感じた

最後に、インターンでの経験を通じて志望を決めた場合の例文をチェックしましょう。

インターンで理想の職場と感じた

インターンシップで貴社の職場環境ややりがいに触れ、私にとって理想の職場と感じたため入社を志望いたしました。特に、貴社が提供する製品開発プロセスにおいて、アイデアが実現されていく様子を目の当たりにし、強い関心を抱きました。

また、当初は業界自体に特別な関心があったわけではありませんでしたが、インターン期間を通じて業界の魅力や成長性に気づき、業界そのものへの理解も深めていきたいと考えております。

入社後は大学で培った論理的思考と問題解決能力を活かし、製品開発チームにおいてアイデアを具現化して、製品の価値向上に貢献したいです。

また、チーム内で積極的にコミュニケーションを図り、意見交換を通じてプロジェクトの成果を最大化しながら、自分自身の成長も図りたいと思っています。

業界を志望した理由の代わりにインターンでの経験を述べる場合、例文を参考に業界への理解や興味が深まっている点も述べると好印象です。

業界の志望理由は、企業の志望理由より考えにくいですが、熱意や真剣さをアピールするチャンスです。うまくいけばほかの候補者と差をつけられるので、念入りな予習で完成させましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら