PCを使った仕事が増えている現在、インフラエンジニアのようにITシステムなどを管理する仕事がしたい人も多いのではないでしょうか。
しかし、実際にインフラエンジニアの仕事を経験したことがなく、目指すにしても志望動機を書けないといった悩みもあるはず。
本記事では、インフラエンジニアの仕事内容や求められる特性、志望動機の書き方などを紹介しています。
インフラエンジニアの志望動機が書けない人は、ぜひ本記事を参考に進めていきましょう。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
インフラエンジニアとは?仕事内容や職種を解説
まずインフラエンジニアとはどのような仕事なのか内容や職種について詳しく解説します。
①インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアがどのような職業か、みなさんご存知でしょうか。仕事内容は主にITシステムやWebサービスを安全に稼働させることです。
細かく分けると、インフラエンジニアの仕事内容は下記の3つになります。
インフラエンジニアの仕事内容
上記について、1つずつ深掘りしてみていきましょう。
①設計
設計は企業や組織ごとに、ITの運営やサービスの提供に必要な設備やシステムを計画する仕事です。
また構築にかかる時間や予算などをまとめる必要もあるため、インフラエンジニアとしての専門的な知識だけでなく、情報をまとめる能力も必要です。
企業や組織によってはニーズや要件は異なりますので、初期段階のヒアリングも肝心な作業と言えます。
②構築
構築の仕事内容は、設計した内容をもとに実際にインフラを構築する仕事です。
また構築だけではなく、実際に構築したものが安定して稼働するか動作確認をするのも、構築の仕事内容になります。
構築の仕事では専門的な知識も必要ですが、作業を期間内で仕上げるためにもスケージュール管理能力が必要です。
またチームメンバーが多い場合は、メンバーをまとめる能力も必要になるでしょう。
③運用保守
インフラエンジニアの仕事は構築して終わりではありません。実際に運用中に問題が起きないか確認や、メンテナンスもインフラエンジニアの仕事です。
また、システムに障害が発生した際は、原因究明やシステム復旧に対応しなければいけないため、運用保守についても専門的な知識は必須と言えます。
②インフラエンジニアの職種
インフラエンジニアを目指す際には、どの業種で働きたいのかを事前に決めておく必要があります。主に業種としては以下の4つです。
インフラエンジニアの職種
①データベースエンジニア
データベースエンジニアは、企業や組織の情報を保存・管理するシステムを設計、構築、運用する仕事です。
重要なデータを扱う場合が多いので、安全に作業するのはもちろん、効率的に管理することも求められます。
そのため、丁寧に仕事ができる人や精密な仕事が得意な人に向いていると言えるでしょう。
②サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、企業や組織のサーバーの設計、構築、運用・保守する仕事です。
他のインフラエンジニア同様、スムーズに稼働させることやセキュリティ対策など、重要な役割を担っています。
そのため、精密な仕事が得意な人や、責任感を持って仕事を進められる人が向いている仕事と言えるでしょう。
③クラウドエンジニア
クラウドエンジニアはネットを介してサーバーやデータベースなどを提供する環境を設計、構築、運用する仕事です。
企業や組織の要望に応えて、AWSやGoogle Cloudなどのクラウドプロバイダーを利用し、設計や構築をする必要があるため、初期段階のヒアリングが重要です。
クラウドエンジニアは、新しいクラウドテクノロジーが次々と出てきますので、新しいテクノロジーやサービスに追従していく必要があります。
④ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、複数のコンピューターやデバイスを使用してデータを共有するためのシステムを設計、構築、運用する仕事です。
現代は情報通信社会のため、ネットワークエンジニアは情報のやり取りをする上で、重要な役割を担っています。
コンピューターネットワークに興味があるのはもちろん、ネットワークについては技術進化も早いため、新しい知識を学び続けられる人が向いていると言えるでしょう。
インフラエンジニアの求められる6つの特性

インフラエンジニアに求められる特性は、それぞれの業種ごとに異なっているのが普通です。しかし、業種に関わらず共通しているのが以下の6つの特性になります。
これらの特性が身についているか、まずは確認してみましょう。
①論理的思考力
1つ目は論理的思考力です。論理的思考力があれば、効率的に仕事を進められ、問題解決に取り組めます。
例えばシステムに不具合が生じた際に、論理的思考力があれば、問題が発生した原因が何かを考え特定し、解決までの道筋を考えられるでしょう。
システムの不具合については早急に解決しなければいけないものが多いため、憶測だけで解決を目指すのは得策ではありません。
もしインフラエンジニアを目指すのであれば、職種にかかわらず論理的に物事を考えられるようにしておきましょう。
②コミュニケーション能力
2つ目はコミュニケーション能力です。インフラエンジニアの仕事は、設計の段階でクライアントとやり取りする場面があります。
設計の段階でクライアントと上手く意思疎通ができていないと、設計以降の構築にも影響が及ぶ可能性があります。
そのため、最低限クライアントとやり取りができるコミュニケーション能力は必要です。
また、仕事の規模が大きくなると多くのエンジニアメンバーと関わる機会も増えます。円滑に仕事を進めるためにも、コミュニケーション能力は高い方がいいでしょう。
コミュニケーション能力に関しては、自己PRでも広くアピールできますよ。以下の記事ではコミュニケーション能力の自己PRについて、エンジニア志望向けの例文も含めて解説しているため、参考にしてみてくださいね。
③PC理解
インフラエンジニアになると多くの場面でPCについての知識が必要になります。例えば、サーバー構築ではOSやサーバーについての知識を理解しておく必要があります。
また、ネットワークを設定するには、デバイスやPC間の通信について理解しておかなければいけません。
PCに関する知識は、新しい情報が出るたびにアップデートしなければいけないため、常に学び続ける意欲がないと厳しい世界とも言えるでしょう。
④トラブルへの臨機応変な対応力がある
インフラエンジニアには、予期せぬシステム障害やネットワークトラブルに対して迅速かつ適切に対応する能力が求められます。
24時間365日稼働するシステムを支える立場にあるため、深夜や休日でも緊急対応が必要になることも。
そのため、こうした状況下で冷静に判断し、問題の原因を特定して最適な解決策を導き出す力が不可欠です。さらに、トラブルの影響を最小限に抑えるため、迅速な初期対応と的確な状況報告も重要になります。
また、過去の経験を活かしてトラブルを未然に防ぐ予防策を講じる能力も求められます。
⑤体力と諦めずにやりきる力がある
インフラエンジニアの仕事は、長時間にわたる作業や予期せぬトラブル対応など、体力的にも精神的にも負荷の高い場面が多々あります。
システムの安定稼働を維持するため、深夜や休日の作業も珍しくないため、体力と持久力は必須の資質です。
同時に、複雑な問題に直面した際に諦めずに取り組む粘り強さも重要ですよ。トラブルシューティングでは、原因特定に時間がかかることも多く、粘り強く調査を続ける忍耐力が求められます。
この「諦めない心」と「体力」の組み合わせが、インフラエンジニアとして成長し、キャリアを築いていく上で重要な武器となるでしょう。
⑥丁寧で地味な作業を苦に思わない
インフラエンジニアの仕事には、細かな設定や長時間にわたるテスト、地道なトラブルシューティングなど、地味で根気のいる作業が多く含まれます。
ミスは大きな障害につながる可能性があるため、細部まで注意を払い丁寧に、かつ正確に作業をこなす能力が求められます。
また、同じような作業を繰り返し行うことも多いため、単調な作業でもモチベーションを保ち続けられる忍耐力も必要です。
地道な作業を通じてシステムの安定稼働を支える喜びを感じられる人は、インフラエンジニアとして大きな強みを持つでしょう。
インフラエンジニアの志望動機の作り方3ステップ

インフラエンジニアの志望動機を作成する際は、以下の手順で進めると質の高い志望動機を作成しやすいです。
①志望理由を結論ファーストで説明する
最初になぜインフラエンジニアになりたいのか、理由を説明しましょう。
なぜなら、志望理由を最初に書くことによって相手に興味を持ってもらえ、自分が伝えたいことを明確に伝えられるからです。
また、志望理由の記載は簡潔に書くようにしましょう。志望理由の深掘りについては、次の段階にするのがベストです。
志望動機の書き出しは、簡潔さと同時にインパクトも求められる重要な部分です。以下の記事では、志望動機の書き出しのコツを例文付きで紹介しているため、合わせて確認してみてくださいね。
②志望理由の根拠となるエピソードを説明する
次に、志望理由に根拠となるエピソードを付け加えましょう。なぜなら、エピソードを付け加えると、説得力が増すからです。
エピソードは、言葉では伝えにくい感情や情熱を伝えられます。またエピソードと志望理由を紐づけることで、相手に強い印象を与えることが可能です。
人気な職種になるほど、志望理由で強い印象を与えることはとても重要ですので、必ずエピソードも付け加えるようにしましょう。
③入社後にどのように活躍できるかを説明する
最後に、入社後に自分がどのように活躍できるのかを書きましょう。理由としては、入社後の目標を説明することで、企業に対して長期的に貢献する意志を示せるからです。
企業としても長期的に活躍できる人材を求める傾向にあるため、志望動機の段階でアピールしておきましょう。
志望動機の書き方についてざっくりと説明してきましたが、もっと詳しく知りたい場合や、例文も合わせて読みたい人もいますよね。その場合は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
ステップごとにやるべきポイントが詳しくわかるだけでなく、9つの例文も合わせて確認できますよ。
志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!
志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも志望動機で書く内容が決まらない方も多いはず。
そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!
何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。
テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!
この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。
インフラエンジニアの志望動機のポイント2つ

インフラエンジニアの志望動機を考える際には、以下の2つを含めましょう。
①なぜインフラエンジニアとして働きたいかを明確にする
1つ目は、インフラエンジニアとして働きたい理由を明確にすることです。企業側もやはり、より熱意のある、志望度の高い人に来てもらいたいと思っています。
そのため、インフラエンジニアに関心がある人とない人とでは、当然企業としても関心のある人を採用したいでしょう。
「なぜ他の業種・業界ではなくインフラエンジニアを選んだのか」を、説得力のある形でアピールするのが重要です。理由と一緒に裏付けとなる説明ができるよう、自己分析を進めておきましょう。
志望動機では「どうしてその志望動機なのか」が重視され、深掘り質問も多くなります。以下の記事では自己分析のやり方と、その結果を志望動機につなげる方法を解説しているため、合わせて確認してみてくださいね。
②なぜその企業で働きたいのかを明確にする
2つ目は、なぜその企業で働きたいのか明確にしておきましょう。インフラエンジニアとして募集をかけている企業は、志望している企業だけではありません。
そのため、志望先の企業から「うちの企業でなければいけないの?」と疑問にもたれてしまうこともあるでしょう。
例えば、志望企業が自分が興味を持っている分野のITインフラだったなどがあります。
理由を考える際には、その企業のことを把握しておく必要があるので、必ず企業研究は行ってくださいね。
【例文3選】インフラエンジニアの志望動機

インフラエンジニアに応募する際には志望動機を考える必要があります。志望動機に悩んだ際には、以下3つの例文を参考に考えてみましょう。
①新卒でインフラエンジニアを目指す場合
新卒でインフラエンジニアを目指す場合
私は、インフラエンジニアとして社会課題に立ち向かい、解決する力を身につけたいと思い志望しています。
以前、地域で発生した自然災害により、私の地元が、深刻な通信トラブルに見舞われました。その時、できる範囲で通信トラブルに対応したのですが、通信復旧までは自身で対応ができず力不足を感じました。
通信関係からインフラの重要性を再認識し、私自身がインフラ業界に関わることで災害時だけでなく、インフラエンジニアとして社会問題の多くを解決ができるよう力をつけたいと考えるようになりました。
貴社は社会問題に対して敏感に反応し、都度事業が展開されております。中でも○○の事業は社会問題を的確に捉えているものだと感じています。貴社に入社することでインフラエンジニアとして社会問題の解決に貢献ができると考え、貴社を志望しております。
私の強みは「コツコツと努力し、結果ができるまでやめないこと」です。エンジニアは未経験ではありますが、研修の段階から多くを吸収し、入社後すぐにスキルを身に着けることを約束いたします。
入社前に必要な資格や知識などあればぜひご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。
1つ目の例文は新卒の場合を想定した志望動機です。
新卒でエンジニアを目指す場合、エンジニア未経験の場合が多いでしょう。そこで「充実した研修制度があり」など、研修制度に着目するのではなく、インフラエンジニアを目指した動機について伝えると良いです。
研修に関しては、会社の費用を割いていただいているという認識を忘れずに、早く成長することをアピールするとより好印象ですよ。
エンジニアは新卒採用も行なっていますが、未経験だとアピール方法が分からない人も多いですよね。以下の記事では新卒未経験の人向けに、エンジニアの志望動機を例文付きで解説しています。ぜひ合わせて参考にしてください。
②エンジニアの経験やスキルがある場合
エンジニアの経験やスキルがある場合
私の志望理由は、エンジニアリングの舞台で高度なスキルを発揮し、社会問題に果敢に取り組むインフラエンジニアになりたいからです。
私は現在、大学の授業の専攻科目でプログラミングを学んでおります。もともとインフラエンジニアを目指しており、そのために大学の情報系の大学に入学いたしました。
インフラエンジニアは社会問題をエンジニアリンクで解決するものであり、私が大学で学んできたスキルを最大限生かすことができると考えております。
貴社の活動は、エンジニアスキルの高さはもちろん社会問題を的確に捉えたプロジェクトを展開しており、最適なインフラ構築を実現しています。
現在、エンジニアリングにおいて培った高度なスキルを通じて、貴社のプロジェクトの成功に貢献し、キャリアを築いていきたいと考えています。
2つ目の例文はエンジニアスキルを持っている場合の志望動機です。
就活生の中には大学の授業の関係などで、すでにエンジニアスキルを持っている場合もありますよね。的確にスキルを伝えることと、ただスキルの高さのアピールだけではなく、入社先の企業の事業内容にも触れると好印象です。
エンジニアスキルが企業の求めていないものになっていないかは注意が必要です。
③インフラエンジニア未経験の場合
インフラエンジニア未経験の場合
私がインフラエンジニアを目指す理由は、エンジニア未経験ながらも新しいスキルを身につけ、技術的な問題に立ち向かってきた経験があるからです。
以前の職場でIT関連のトラブルが発生しました。調べたところサーバーの動作に不具合が生じ、ネットワーク通信が滞っていた状況でした。
最初は未経験ゆえに手探りでしたが、問題点を明確にし、関連する技術を学び、知り合いのエンジニアに質問したりなど対策を講じ、無事解決ができました。
この経験から、エンジニア職に興味を持ち、中でもインフラエンジニアに興味を持っています。
未経験ではあるのですが、解決するためにできることをすべて行う強みを生かして、早急なエンジニアスキルの習得に努めます。また、未経験者ならではの柔軟性と学習意欲を持ち、貴社のプロジェクトに新たな視点と解決策を提供できる自信があります。
よろしくお願いいたします。
3つ目の例文は未経験の人が転職する際の志望動機です。新卒とは違い前職の経験談をもとに、入社後の目標を書くといいでしょう。
ただエンジニアスキルに関しては入社後積極的に取得することのアピールが大切です。受け身と捉えられると成長速度に関わると判断され、マイナスな印象になる場合が多いですよ。
【企業形態別】インフラエンジニアの志望動機3選
インフラエンジニアを志望する際、企業形態によって求められるスキルや経験が異なります。
ここでは、大手SIer、中小SIer、SES3つの企業形態別に、効果的な志望動機の例文を紹介します。
①大手SIer向けの志望動機
大手SIerでは、大規模なITインフラの設計・構築に携われるほか、プロジェクトマネジメントやチームのリーダーとしての経験も積めるでしょう。
そのため、志望動機では将来のキャリアビジョンを明確に伝えることが重要です。
例文
以下では、大手SIerの実績と技術力に惹かれ、次世代インフラ開発で社会貢献したい熱意を伝えています。
大手SIer向け志望動機
私は貴社の先進的なITインフラ構築実績と、大規模プロジェクトを通じた技術革新に強く惹かれ、志望いたしました。
大学時代に学んだネットワーク技術を活かし、貴社の幅広い顧客基盤を支えるインフラエンジニアとして成長したいと考えています。
特に、クラウド技術やAIを活用した次世代インフラの開発に携わり、社会のデジタル化に貢献したいという強い思いがあります。
貴社の充実した研修制度を通じて専門性を高め、将来的にはプロジェクトリーダーとして、革新的なインフラソリューションの提供に尽力したいと考えております。
②中小SIer向けの志望動機
中小SIerへの志望動機では、技術力向上と顧客との密接な関係構築の機会を強調するのが効果的です。
例文
以下の例文では、中小SIerならではの「顧客との距離の近さ」に触れています。
中小SIer向け志望動機
私は、顧客に寄り添った提案ができるインフラエンジニアを目指したいと考え、貴社を志望いたしました。
貴社は顧客との距離が近く、提案から運用まで一貫して携われる環境があると伺っております。
私の強みであるコミュニケーション力を活かしながら、技術力を磨き、顧客の成長に貢献できるインフラエンジニアとして成長していきたいと考えています。
③SES企業向けの志望動機
SES企業向けの志望動機では、多様な環境での経験を積みたい意欲と、柔軟な適応力をアピールすることが重要です。
例文
この例文では、SES企業の特徴である多様な案件経験を活かしたキャリアアップへの意欲を示しています。
SES企業向け志望動機
幅広い技術と経験を積みたいと考え、SES企業である貴社を志望しました。
現在はインターンシップでWebアプリケーション開発に携わっていますが、様々な業界のインフラ構築に挑戦したいと思っています。
貴社は多様な案件を扱っており、AI分野にも注力されていると伺いました。
私のWebアプリ開発スキルを活かしつつ、新たな技術も習得できる環境だと感じています。
将来的にはAIとインフラを融合させた革新的なシステム構築に貢献したいと考えています。
インフラエンジニアの志望動機作成時に注意すべき3つのこと

最後に、インフラエンジニアの志望動機を作成する際に注意すべきことを解説します。注意すべき点は以下の3つです。
①自分本位な志望動機は避ける
1つ目は、自分本位な志望動機を避けることです。なぜなら企業としては、採用した人がどれだけ企業に貢献してくれるかが重要だからです。
例えば、スキルアップして独立したいといった志望動機の場合、企業側としては長く働いてもらえないのではないかと考え、マイナスの印象を持たれかねません。
もちろん、自分の考えを捨てる必要はありませんが、志望動機はできるだけ企業に寄り添ったものを作成するといいでしょう。
②受け身な姿勢は避ける
2つ目は、受身な姿勢は避けることです。例えば、企業によっては教育制度が充実しているところもあり、その教育制度を理由とした志望動機を作成する人がいます。
この場合企業としては、仕事を覚えたら他の企業に転職してしまわないかなどの疑問を持たれる可能性があります。
また、新人に仕事を教えるときは仕事を止める必要があるため、受け身の姿勢を見せてしまうと評価されません。
そのため志望動機では、自主的にスキル向上を目指す意志を示すといいでしょう。
③志望理由で待遇を引き合いに出すのは避ける
3つ目は、志望理由で待遇を引き合いに出すのは避けることです。なぜなら、待遇で企業を選んでしまうと、その企業で働く必要性が感じられないからです。
また、他に良い条件の企業が出てきたらやめてしまうのではないかと、疑問を持たれてしまう可能性もあります。
もちろん、企業を選ぶ際に待遇については、判断材料として重要なポイントと言えるでしょう。
しかし、志望動機を書く際に待遇を理由にしてしまうと、企業側に熱意が伝わりにくくなります。そのため、志望動機では待遇以外の魅力を書くようにしましょう。
志望動機を仕上げてインフラエンジニアとしての一歩を踏み出そう!
インフラエンジニアになりたい人の中には、未経験の人も多くいますよね。未経験の人であっても、志望動機をしっかりと仕上げておけば、十分インフラエンジニアになれる可能性があります。
ぜひ、本記事を参考にして志望動機を作成してみてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。