志望動機の記述にあたっては、企業理念に共感する旨をアピールすることも良い方法の一つです。
しかし実際に書いてみると、アピールにつながるかどうか不安になるのではないでしょうか。
志望動機に企業動機に共感していることを書くする際には、ポイントや注意点の理解が必要です。
本記事では、志望動機に企業理念に共感していることを入れる際のポイント・例文・注意点などを詳しく解説します。
\志望動機の書き方を詳しく知りたい方は/
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
企業理念とは?経営理念やバリューとの違い
企業理念とは、企業が最も大切にしている価値観や考え方のことで、「企業が存在する理由」や「どんな事業を展開したいのか」などを、企業理念は示しています。
企業理念は、社外に対してはブランドイメージを作り出し、社内においては意思決定の明確化につながるものです。
また、企業理念と混同しやすい言葉として、経営理念やバリュー(価値観)が挙げられますが、以下の通り別の意味を持つ言葉ですので注意してください。
- 経営理念:経営者が最も重視している価値観
- バリュー:その企業にしか生み出せない価値
企業の価値観を示すものが企業理念であり、経営者の価値観が経営理念であると言えます。バリューは、企業理念の構成要素(ミッション・ビジョン・バリューなど)の一つです。
企業理念に共感している志望動機の評価ポイント2つ

企業理念を理解することで、より効果的な志望動機の作成につながります。
企業理念へ共感していることを示す志望動機が評価されやすい理由は、以下の2つです。
①企業が求める人物像とマッチしている
企業理念と自らの考えが結びついていると伝えることで、企業が求める人材に自分が当てはまっていることを示せます。企業理念には、企業の価値観が端的に示されているためです。
たとえば企業理念が「人々を笑顔にする」ならば、「自分は人の笑顔を見ることが何より嬉しい」とアピールすることで、求める人物像と合っていると示せるでしょう。
「自社が求める人材である」と採用担当者に判断してもらえれば、エントリーシートや面接の通過率は一気に高まるはずです。
企業とのマッチ度をベースに、面接官は色んなポイントを面接で見ています。以下の記事ではより細かい視点から面接官の見ているポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
②企業への興味の強さ
企業理念に共感していることを伝えることで、企業への興味の強さも伝えられます。
自社の理念をしっかりと理解している人材は、会社へ熱心に貢献してくれると判断されやすいためです。
採用担当者としても、自分たちと同じ方向を向いて働いてくれる人と一緒に頑張りたいと考えることが自然でしょう。
事前に企業研究を綿密に行い、どんな考え方を元に活動している企業なのかを理解したうえで、「強い興味を持っている」とアピールしましょう。
企業への関心を持った時、その旨を伝えるのに適切な表現方法を以下の記事で紹介しているので、気になった人は確認してみましょう。
志望動機に企業理念を組み込む前に準備するべきこと
企業理念を志望動機に組み込む際には、事前準備が欠かせません。ここでは、企業理念について志望動機で言及するために必要な準備を3つ、順に説明していきます。
企業の背景や事業内容を理解し、自分の価値観や目標とどのように結びつけるかを考えておきましょう。
①自分自身の価値観を企業理念に関連付ける
企業理念に共感するためには、まず自分自身の価値観を深く理解することが重要です。
自分が大切にしている考え方や目指している目標を明確にし、それらが企業理念とどのように結びつくのかを分析しましょう。
例えば、「お客様の笑顔を大切にする」という自分の価値観が、企業の「顧客第一」の理念とどのようにつながるのかを具体的に考えます。
自分のキャリアや人生経験を通じて培った価値観と企業理念の本質的な部分を関連付けましょう。
②インターンや先輩社員との交流を活用する
また、企業理念への理解を深めるには、インターンシップや先輩社員との交流も効果的です。
インターンシップでは、実際の職場環境や企業の価値観を直接体験でき、企業の具体的な取り組みや、理念がどのように日常業務に反映されているかを感じることができます。
また、OB・OG訪問や先輩社員との対話を通じて、企業理念の本質的な意味や、その理念を実践する上での課題や喜びを学べるでしょう。
これらの経験は、深い共感と具体的な共感点を見出すための貴重な機会となるはずです。
③企業の事業内容や提供するサービスを理解する
さらに、企業理念を深く理解するためには、企業の事業内容やサービスを徹底的に調査することも欠かせません。
企業のホームページを詳細に確認し、提供している製品やサービスの特徴、事業展開の方向性を把握しましょう。
事業内容を理解することで、企業理念がどのような背景や目的で定められたのかを洞察できます。
同業他社と比較することで、その企業ならではの独自の価値や特徴も見えてくるでしょう。
企業理念に共感した志望理由の書き方4ステップ

企業理念に共感していることをアピールする志望理由の書き方は、以下の4ステップに整理できます。
①企業理念を調べる
志望利用を書く前にまず、企業理念を調べます。企業理念は基本的に各企業の採用ホームページに掲載されているため、気軽にチェック可能です。
企業理念は一言でまとめられていることが多く、簡単に覚えられるケースが多数です。
しかし言葉をただ覚えるだけでは、説得力のある志望理由作りにはつながりません。
深堀りして説得力を高めるためには、なぜその企業理念になったのか、つまり背景や経緯も一緒に調べるようにしましょう。
②企業理念に沿った事業内容を調べる
企業理念を把握したら、企業理念に沿った事業内容を調べます。企業の事業の根底には、基本的に企業理念が存在しているためです。
企業理念が表れている事業内容まで理解おくことで、面接時に深掘りされた場合に志望度の高さをアピールできます。
またただ事業内容を覚えるだけでなく、その根底にどんな理念があるのかを考えながら調べることで、より深い企業研究が可能でしょう。
企業理念や事業内容を調べる時は、まとめるノートをあらかじめ用意しておくと便利でしょう。以下の記事では効率良く企業研究を進められるノートの作り方を紹介しているので、是非参考にしてみて下さいね。
③企業理念に合った自分のエピソードを選定する
企業理念や事業内容を確認した段階で、企業理念に合った自分のエピソードを選定します。
研究を十分に行って企業理念を理解しても、自分の価値観と共通していることを示せなくては、残念ながら意味がありません。
「企業理念に共感した」と言うだけなら、誰にでも簡単にできます。他の就活生との差別化には、自分だけのエピソードの提示が重要です。
適切にエピソードを選定できなければ、「嘘をついているかもしれない」「誰でもすぐに思いつくような理由だ」などと思われる可能性があります。
④入社後にどのように貢献できるかを書く
企業理念と合ったエピソードを盛り込んだら、「入社後にどう貢献できるか」を簡潔に書いて文章を終えてください。
採用担当者に入社後の活躍をイメージさせることで、採用されやすくなると考えられるためです。
企業側が最も知りたいことは就活生の人柄や価値観ではなく、「採用すれば自社にどう貢献してくれるのか」だと考えられます。
入社後にどのように貢献できるのかを明示することで、自分を採用するメリットを企業側に示すようにしましょう。
入社後の姿と言っても、具体的にイメージできないと悩む学生も多くいます。企業研究を踏まえて、どのような姿で活躍するかを考える時には、過去の経験を根拠として考えてみましょう。
詳しくは以下の記事で解説しているので、気になった人は読んでみて下さいね。
志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!
志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも志望動機で書く内容が決まらない方も多いはず。
そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!
何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。
テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!
この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。
企業理念に共感している志望動機の例文3つ

志望動機を作文する際には、例文を参考にすると効率的です。
ここでは、企業理念に共感していることを伝える志望動機の例文を以下の通り3つ紹介します。
①「お客さまを笑顔にする」が企業理念の例
「お客さまを笑顔にする」が企業理念の例
貴社を志望するに至った理由は、企業理念である「お客さまを〇〇の力を通じて笑顔にする」に深く共感したためです。
大学時代、私は結婚式場でアルバイトをしていました。最初は仕事がなかなか覚えられない上、致命的なミスばかりしてしまい、アルバイトを続けるか悩んでいました。しかし、結婚式場でたくさんの人々の心からの笑顔に触れ、笑顔がもたらす力の大きさを知りました。
そこからより多くの人を笑顔にする手助けをしたいと感じ、現在に至るまでそのアルバイトを続けており、企業選びの軸として、「相手を笑顔にできるかどうか」を第一に考えて就職活動を行ってきました。
入社後は、お客様に感動を提供し、笑顔を届けることが使命であると捉え、アルバイト経験で培った対応力や課題発見能力を活かし、一人でも多くのお客様に幸せな瞬間を提供できるように尽力していく所存です。
上記は、結婚式場でのアルバイトのエピソードを盛り込んだ例です。
この経験を通して、人々の笑顔に関わる仕事に就きたいと考えるようになったと具体的に述べられているのが良いですね。
②「食生活からお客さまの生活を豊かにする」が企業理念の例
「食生活からお客さまの生活を豊かにする」が企業理念の例
私が貴社を志望する理由は、「人々の生活の中心である食生活から、お客さまの人生を豊かにする」という企業理念に深く共感したためです。
浪人をしていた際に、周りの優秀さに気後れし、勉強への意欲やモチベーションを喪失しかけていました。しかし、「週に1度だけ大好きな食べものを食べる」と決意したことで、私の気持ちは一変しました。
美味しい食事のためにもっと頑張ろうと思え、モチベーションを保てると同時に、毎日を前向きに過ごせるようになったのです。このことから、私は食を通して人生を健やかで豊かなものへする手助けをしたいと考えるようになりました。
貴社は、レストランの味を冷凍食品という形で日常的に楽しめる商品を開発しており、まさに食により豊かさや幸せを追求する事業を展開しています。
入社後は営業部に所属し、商品の魅力を1人でも多くの人に伝え、お客さまの生活をより豊かにする手助けをしていきたいと考えています。
上記の通り、「志望理由」「エピソード」「入社後の展望」の順に盛り込むことが基本です。
3つのブロックを意識すると論理的な文章が書きやすく、文章作成がよりスムーズになりますよ。
③「チームでの協力を重視する」が企業理念の例
「チームでの協力を重視する」が企業理念の例
私は貴校の「チームでの協力を重視する」という企業理念に共感し、志望しました。
私は大学時代、学習塾で塾講師のアルバイトをしていました。小さな学習塾でしたが、雰囲気の良さや塾長の人柄に惹かれた私は、塾のことを少しでも多くの人達に知ってほしいと思いました。
そこで塾長を交えて他のアルバイト講師と話し合い、公式ホームページのより親しみやすいデザインへの刷新とホームページのURLを載せたチラシの作成をチームに分かれて実施しました。
結果として半年後には塾生は30%増加し、現在では2つ目の教室を開くことも決定しています。この経験を活かして貴社への入社後もチームで問題解決に向けて協力し合うことを大切にし、業務に貢献する所存です。
上記のように、共感を伝えるだけでなくさらに自分の活動をアピールすることも効果的です。
実績をアピールする場合は、「○位」「○%」とできるだけ数値を入れることで説得力が増しますよ。
「企業理念に共感した」はダメ?作成時の注意点2つ

企業理念への共感していることを志望動機に書く際の注意点としては、以下の2点が挙げられます。
「企業理念を安易に利用している」と採用担当者に思われないように、ここでチェックしておきましょう。
①汎用性の高い理由にしない
企業理念への共感を志望動機とする際には、汎用性の高い理由は避ける必要があります。
誰でも言える理由では、他の志望者との差別化ができません。またどの企業にも使える内容であれば、「他の企業でも良いのでは?」と思われる可能性があります。
志望理由の一部だけを変えて使い回しをすれば、就職活動の負担は減るでしょう。
しかし使い回しできる志望理由では採用担当者に熱意が伝わらないことから、その企業独自の志望理由を考えることが重要です。
企業理念を元にした、企業の強みを見つけられると、他の学生よりも一歩上の理解力を示せるでしょう。以下の記事を参考に企業の強みを見つけ、企業理念との関連性をみつけてみてくださいね。
②間違った解釈をしない
企業理念を元に志望動機を考える際には、間違った解釈をしないように調査を抜かりなく行うことも大切です。
企業理念の解釈が間違ったまま志望動機を考えると、自社の理念とは異なる価値観を持っていると判断されかねません。
また、調査不足のまま応募してきているとの印象を、採用担当者に与える可能性もあるでしょう。
企業理念を調べる際には、理念を持つに至った背景や理念が反映されている事業の内容まで理解を深めることが大切です。
「企業理念に共感した」の言いかえ表現を紹介
「企業理念に共感した」という表現は志望動機でよく使われますが、他の志望者との差別化のためにも、具体性や独自性を持たせることが大切です。
ここでは、同じ意味をより効果的に伝える言いかえ方法を紹介します。
①「御社のビジョンに感銘を受けた」
「御社のビジョンに感銘を受けた」という表現は、企業理念への共感を具体的に伝える際に効果的でしょう。
ただし、単に「感銘を受けた」と述べるだけでは漠然としているため、どの部分に感銘を受けたのかを明確にすることが大切です。
たとえば、「御社の〇〇というビジョンに共感しました。特に△△に取り組む姿勢が私の価値観と一致しています」というように、具体的なポイントを挙げると説得力が増すでしょう。
また、そのビジョンが自身の目標やキャリアにどう影響を与えるのかも盛り込むことで、企業への熱意がより伝わります。
②「価値観が一致している」
「価値観が一致している」という表現は、企業理念と自分の考え方や目指す方向性が調和していることを伝える際に有効です。
この言い方を使うときは、具体的にどのような価値観が一致しているのかを明確にすることがポイント。
たとえば、「御社の〇〇という理念に深く共感しています。私自身も△△を大切にしており、その価値観が御社の方針と一致しています」と、自分の価値観を具体的に示すと説得力が高まります。
さらに、その一致が仕事の中でどのように役立つかや、自分がどう貢献できるかを具体的に述べ、面接官や採用担当者に良い印象を与えましょう。
③「理念の実現に貢献したい」
「理念の実現に貢献したい」という表現は、企業理念への共感を具体的な行動意欲として伝える際に効果的です。
この場合、企業の理念や目標に共感したうえで、自分がその実現にどう関わることができるのかを具体的に述べることが欠かせません。
たとえば、「御社の〇〇という理念に共感し、その実現に貢献したいと考えています。これまでの経験で培った△△のスキルを活かせると確信しています」といった形がおすすめです。
企業が求める人材像を理解し、自分のスキルや目標とリンクさせることで、採用担当者に意欲や適性を伝えられるでしょう。
④「理念の中に自分の目標を見つけた」
「理念の中に自分の目標を見つけた」という表現は、企業理念と自身のキャリアや価値観が強く結びついていることを伝える際に効果的です。
この言い方を使うときは、企業理念のどの部分に共感し、それが自分の目標とどう重なるのかを具体的に述べることが大切です。
たとえば、「御社の〇〇という理念に触れたとき、それが私の△△という目標と一致していることに気づきました」といった形がよいでしょう。
理念が自身の成長や挑戦意欲にどのように影響するのかを示すことで、企業への貢献意欲を効果的にアピールできます。
企業理念に魅力を感じた志望動機は評価されやすい!
企業理念への共感を志望動機に盛り込むと、高評価を受けやすいと言えます。
ただし採用担当者へアピールするためには、企業理念をしっかりと理解してその企業ならではの動機を考えることが大切です。
本記事をぜひとも参考にして、効果的な志望理由の作成につなげてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。