エントリーシートや面接の際に、自己PRを求められることがありますよね。
しかし、文字数や時間に制限がある場合も多く、端的にアピールするのは難しいと感じるかもしれません。
今回は、限られた自己PRのなかで、あなたの良さを上手く伝える方法を紹介します。ポイントや例文も解説しているので、規定文字数や制限時間内でのアピールが苦手な方は参考にしてください。
人事 佐藤
2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。
キャリアアドバイザー 富樫
早稲田大学卒業後、新卒で株式会社C-mindに入社し、キャリアアドバイザーを担当。年間2000名の就活相談実績を持つ。就活生に寄り添うことをモットーとし、特にファーストキャリアを重要視したアドバイスとケアを行なうことで、内定獲得実績において2024年度上半期MVPを獲得した。
自己PRは短い文章の中で要点をまとめることが重要
短い時間であなたの特徴や魅力を伝えなければならない自己PRでは、簡潔に分かりやすく伝えることが大切です。
企業が自己PRで見ているのは下記のポイントです。
この2点を軸に、あなたらしさが伝わる自己PRを作成しましょう。
①簡潔に情報を伝えられるか
重要な内容を簡潔に伝えるスキルは社会人にとって欠かせません。
顔馴染みの社内はもちろん、取引先や顧客といった初対面の相手に対しても、正確な情報を短い時間で伝える機会が多いからです。
同じく、新卒採用の場においても情報を伝えられる時間は限られています。あなたに素晴らしい魅力があっても、時間制限で伝わらなかったらもったいないですよね。
エントリーシートや面接を通じて、入社後に一緒に働く際もスムーズに意思疎通が図れることをアピールしましょう。
②短い文章で人を魅了できるか
営業職を中心に必要になるのが、シンプルな企画書や短時間のトークで顧客を惹きつけるスキルです。
例えば、営業職であれば電話口での数分間で商談を獲得したり、企画職であればA4用紙1枚で自社商品の魅力を伝えたりしなければなりません。
短い文章や少ない情報でも顧客を魅了する力は、社会人にとって必要な技術です。
エントリーシートや面接で伝えたいことはたくさんあると思いますが、要点をまとめて、簡潔にあなたの魅力を伝えましょう。
100~200字などの自己PRでは、400字の自己PRに比べて入れられる情報が半分以下になります。それでも本質をきちんと伝えられれば、企業にとっても好印象ですよ。
自己PRを短くするためのポイント4つ

一般的な自己PRの文字数は100〜400字とされています。汎用性が高い400文字の自己PRを事前に作っておき、企業に合わせて文字数を調整するのがおすすめです。
自己PRを短くするためのポイントは4つです。
また、文字数の指定がある場合は、8〜9割は埋めておくことで志望度の高さや指示内容を遵守する真面目さをアピールできます。
①伝えたいことは1つに絞る
簡潔で分かりやすい自己PRを作成するために、まずは伝えたいことを1つに絞りましょう。
「リーダーシップと計画性」のように、2つ以上の特徴を挙げるとどちらも印象が薄れ、面接官の心に残りません。
たくさんアピールしたい気持ちは分かりますが、情報量が多いと結局何を伝えたいのか分からなくなってしまいます。
削除しても意味が通る部分は、不要なエピソードです。面接官に最も伝えたいポイントだけ残し、必要のない部分は省きましょう。
逆に、800字などの文字数上限が大きい自己PRを書くときは、強みやエピソードを複数個用意しておくと書きやすいですよ。文字数に合わせて調整しましょう。
②抽象度をあげて具体例は短くする
自己PRで具体例を細かく説明しようとすると、文章が長くなってしまいます。
省略しても伝わる部分はカットし、概要だけが伝わるように記入しましょう。
周りの状況やそのときの自分の気持ちではなく、結果を中心に記入すると要点が伝わりやすくなります。
もし、深掘りしたい内容であれば、面接官が詳しい説明を求めてきます。自己PRの時点では、具体性が高くなくても良いでしょう。
また、抽象度を上げるイメージがあまりつかない方は以下の記事で簡単な自己紹介について詳しく解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
「簡単な自己紹介」とは?話すべき内容とポイントを解説|例文も紹介
③表現方法を変えて文字数を減らす
文字数を減らすためには、表現方法を変えるという手法があります。
例えば、「とても」や「すごく」といった副詞は削除し、「〜することができる」は「できる」に変更するとすっきりとまとまった文章になるでしょう。
また、企業からメールを受け取った場合も「メールを受け取りました」と「貴信拝受しました」であれば、後者の方が短い文章で済みます。
漢字ばかりだと固くなってしまいますが、適度に熟語を使用し、短い表現に変更しましょう。
文字数が少ない場合は、エピソードでの状況説明は最低限にしましょう。本質的に伝えたいことを決めつつ、いらない部分は積極的に削ってしまってOKです。
④である調を使う
エントリーシートや履歴書の場合は、である調を使うと語尾の文字数を減らせます。面接ではですます調で話しますが、文章はである調で問題ありません。
「〜です」を「〜だ」にするだけで、1文字少なくなります。
語尾のたった1文字であっても、自己PR欄全体においては文字の削減につながるため、記入できる文字数が少ない場合はである調を使いましょう。
ただし、である調とですます調が1つの書類のなかに混在すると、統一感がなく、読みづらくなるので注意してくださいね。
以下の記事では敬語の使い方について詳しく解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
【履歴書の敬語】ですます調・である調の使い分けや要注意表現も紹介
短い自己PRでも魅力をアピールするコツ3つ

短い文章で分かりやすく伝えるには、Web記事にもよく用いられるPREP法を使用しましょう。
PREP法とは、結論→理由→具体例→まとめの4部構成にすることで要点を分かりやすく伝える方法です。
PREP法を使った自己PRを書くときのコツは主に3つあります。
PREP法を使うことで、あなたの魅力がより伝わる自己PRになること間違いありません。ぜひ真似してみてくださいね。
①最初に強みは何かを書く
自己PRの最初の一文であなたの強みを端的に伝えましょう。
面接官は毎日大量の履歴書を読んだり、面接を担当しています。初めに結論を伝えることで、その後の内容が頭に入りやすくなるので、ぜひ取り入れてください。
「私の強みはコミュニケーション力です」といった短文で問題ありません。その後具体的なエピソードを入れることで、あなたの強みの説得力が増します。
なお、文字のボリュームとしては、結論は全体の1割程度で収めるようにしましょう。
強みがそもそも見つからない方は、以下の記事で自己PRで使える強みを一覧で紹介しているので、ぜひ合わせてお読みください。
自分の強みがわからない人へ!見つけ方×強みの特徴一覧で選考を通過
②キャッチフレーズで印象づける
端的にあなたの特徴を伝えるために便利なのが、キャッチフレーズを使う方法です。例えば、アイドルが自己紹介で使っているキャッチフレーズは印象に残りますよね。
アイドルのようにユニークでなくても問題ないので、自己PRの最初にアピールしたいフレーズを入れましょう。
キャッチフレーズが見つからない方は、周りの人から言われる評価や特徴が参考になります。
ただし、短くまとめすぎると情報量が少なくなってしまうので注意が必要です。
③根拠についても必ず述べる
強みを伝えた後は、その裏付けとなる具体例を伝えましょう。あなたがどんな人かを伝えるためにも、全体の3〜4割のボリュームで入れるのがおすすめです。
根拠に必要なのは説得力です。友人や親といった身近な人にあなたの魅力が伝わるエピソードを聞いてみるのも一つの手です。
集団面接では、他の参加者と強みが被ってしまうことがあるかもしれません。しかし、具体的なエピソードは被らないため、この部分で差別化を図りましょう。
文字数上限が少ないからと、重要な根拠部分まで削らないよう気をつけましょう。不安な人は家族や友人に読んでもらい、足りない箇所を指摘してもらうといいですよ。
【強み別】短い自己PRの例文4つ

自己PRを短くするコツを伝えてきましたが、ここからは簡潔に強みを表現した200文字程度の例文を紹介します。
あなたの強みを踏まえ、自分だけの自己PRにアレンジしてください。
また今回は例文だけでなく、実際に今も就活生を内定に導いている現役の就活アドバイザーが、短めの自己PR例文を徹底添削していきます!
そもそも自己PRがうまく作れない……と悩む人は、以下の自動生成ツールでサクッと作ってしまいましょう。まずはとっかかりを掴むことが重要ですよ。
逆に、既に自己PRがある人には「赤ペンES」がオススメ!現役の就活のプロが、今回の添削例文よりもさらに詳細な解説付きで、あなたの自己PRを無料添削します。
また、赤ペンESという添削サービスが気になる人は、以下の記事も参考にしてみてください。サービス内容を詳しく説明していますよ。
無料のES添削サービス「赤ペンES」を本格解説!実際の活用レポも紹介
【例文①】リーダーシップについての自己PR
リーダーシップをアピールした自己PRを実際に添削してみました。
よく使われる強みですが、周りの就活生よりも好印象を獲得するために、必要なポイントやコツを本気添削していますよ。
リーダーシップの自己PR
【結論】私の強みは、チームワークを促進するリーダーシップ能力にある 個々の特性を活かして成果を最大化するリーダーシップ能力だ。
添削コメント|企業は具体性と実績を重視するため、「チームワークを促進する」という抽象的表現を「個々の特性を活かして成果を最大化する」と具体化しました。
【エピソード】大学時代の3年間、スーパーでのバイトリーダーを務め、シフト管理や新人研修を担当した。通じてチーム運営を経験した。
添削コメント|「「チーム運営」という表現を追加して役割を広く伝えています。
【エピソード詳細】私は、メンバー一人ひとりの特技を生かすことに注力した。例えば、活かし、料理が得意な主婦にはレシピの考案を、絵が得意な高校生にはレシピを含むPOPの制作を任せた。
添削コメント|二文を一文にまとめて、端的に自分の努力内容を記載しました。また、誤字である「任た」を「任せた」に修正し、文章を簡潔に整えました。
【成果】このような役割分担の工夫により、精肉部門の売上は前年比で20%増加した。させる成果を挙げた。
添削コメント|「役割分担により」という表現を「役割分担の工夫により」として取り組みの意図を強調。また、「売上は前年比で20%増加した」を「成果を挙げました」で結び、達成感を伝えやすくしました。
【入社後】この経験から、個々の才能を活かしたチーム作りの重要性を学んだ。入社後も、同様のアプローチでチームを組織し、貴社のさらなる成功に貢献したいと考えている。このアプローチを活用し、貴社の目標達成に向けた組織作りを目指したいと考えている。
添削コメント|努力の結果得られたものは成果部分でも記載しているため、入社後の活躍イメージを優先させました。また、「貴社のさらなる成功に貢献したい」という目標を「目標達成に向けた組織作りを目指したい」と具体化しました。
【足りない部分】全体的なアピール内容は問題ありませんが、やや冗長な表現や過分な文章がある印象でした。また、結論部分がやや曖昧だったため、どんな成果を出せる強みなのかがわかりにくくなっていました。
【添削内容】結論部分に具体性を追加し、エピソード部分では冗長な表現を削って状況説明をわかりやすくしました。成果では「役割分担の工夫」を強調し、入社後の部分では具体的な貢献イメージを明確にしました。
【どう良くなったか?】リーダーシップの強みが、個々の特性を活かす具体的な行動と売上20%増という実績を通じて説得力を持って伝わる内容になりました。また、入社後の貢献内容も企業の目標達成に結びつくよう表現し、魅力的な自己PRになりました。
・強みを発揮した具体的な状況や行動を示す ・成果を、売上増加や達成率などの数値で表現する ・入社後にどう企業の目標達成に貢献するかを述べる |
【例文②】責任感についての自己PR
責任感をアピールした自己PRを実際に添削してみました。伝えたいことをより強くアピールするために、必要なポイントやコツを本気添削していますよ。
責任感の自己PR
【結論】私の最大の強みは、強い責任感だ。を持ち、チーム全体を巻き込んで成果を生み出す力だ。
添削コメント|「責任感」だけでは抽象的なので、それをどのように活かすのかまで述べることで、企業に即した内容にします。また、「成果を生み出す」という結果に繋げる表現を加え、魅力を強調しました。
【エピソード】高校時代から続けているテニス部活動では、大学在籍中に部長を務める機会を得た。大学時代、テニス部の部長としてチーム全体を牽引する役割を担った。
添削コメント|「高校時代から続けている」という情報は焦点をぼかすためカットし、「部長」という役職を先に述べ、インパクトを強めました。
【エピソード詳細】この役職では、部長として、オンラインでの気軽な練習会を企画・実施し、メンバーの適性に合わせたダブルスのポジションを提案するなど、チームの士気と成果を高めるための工夫を行った。
添削コメント|箇条書き的な印象を減らし、自然な文章に統一しました。また、動作主体(「部長として」など)を明確にすることで読みやすさを向上させています。
【成果】これらの取り組みが功を奏し、サークルの雰囲気が向上し、試合においても優れた成績を収めることができた。公式試合でベスト4入りを果たした。
添削コメント|具体的な成果(例:ベスト4入り)を加えることで、努力の結果が伝わりやすくなります。
【入社後】御社においても、私はこの責任感とチームを巻き込む力を生かし、任された業務において、またチームワークの向上において、積極的に貢献していきたいと考えている。プロジェクトの成功やチーム力向上に向けて積極的に貢献したいと考えている。
添削コメント|抽象的な表現を具体化し、「プロジェクトの成功」「チーム力向上」という明確な貢献内容を加えました。
【足りない部分】文章全体で「責任感」を具体的に示すエピソードが不足していました。また、「責任感」をどう企業に貢献できる形で活用するかが曖昧でした。
【添削内容】結論部分では「責任感」をより具体的に言語化し、エピソード部分で「部長としての具体的な行動」を明確化しました。成果部分では試合結果などの数字を加え、入社後の貢献内容も具体的な行動を盛り込むことで説得力を高めました。
【どう良くなったか?】「責任感」のエピソードが具体的になり、読み手に努力の成果がイメージしやすくなりました。また、入社後の貢献内容を明確化したことで、企業にとって採用後の価値を感じやすい内容に仕上がりました。
・具体的な経験や行動を述べる ・取り組みの結果を具体的な数字で表現する ・企業での責任感の活かし方を具体的に述べる |
責任感を強みとしている方は以下の記事で自己PRでアピールする際のコツなどについて詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
自己PRで責任感をアピールする際のポイント解説|方法や例文も紹介
【例文③】協調性についての自己PR
協調性をアピールした自己PRを実際に添削してみました。抽象的な言葉を具体化させるために必要なポイントやコツを本気添削していますよ。
協調性の自己PR
【結論】私は、チーム内で意見が対立した際に、それぞれの良い点を見出しそれぞれの意見に存在する強みを見出して、それを統合することで全員が納得する解決策を導く協調性がある。
添削コメント|「それぞれの良い点」では抽象的すぎるため、「それぞれの意見に存在する強み」と具体的な表現に変更しました。
【エピソード】大学時代、劇団サークルで演出家を務め、学園祭や学外イベントでの舞台演出を統括した学園祭や学外イベントで総勢30名以上の大規模舞台演出を成功させた。
添削コメント|「舞台演出を統括した」という表現はやや平凡でインパクトに欠けるため、規模感を明示して「成功」という成果を強調しました。
【エピソード詳細】演者やスタッフが30名を超える大規模プロジェクトでは、多様な意見が交わされる中多くの意見が飛び交い混乱が生じる中、対立する意見を調和させるために一人ひとりと対話を重ねた。ポジティブな雰囲気を醸成しました。その結果、全員が同じ方向性を共有でき、プロジェクトを円滑に進められた。
添削コメント|「多様な意見が交わされる中」はやや抽象的な表現だったため、「混乱が生じる中」と具体的に状況を描写しました。また、元の文章では成果が分かりにくいため、「全員が同じ方向性を共有」と効果を明示しました。
【成果】結果的に、サークルの観客動員数は前年の1.5倍に増えた。さらに、私の調整力とチームをまとめる力が評価され、次年度の演出家に再任された。
添削コメント|客観的な成果がくわしく記載されていなかったため、数値(観客動員数)を明示しました。数値化することで具体性と信頼感が増します。
【入社後】貴社においても、社内外のステークホルダーとの丁寧なコミュニケーションを重ね、クライアントの多様なニーズに応える営業活動を展開推進したいと考えている。この過程で、これまで培ってきた調整力と協調性を活かし、貴社のチームに貢献していきたい。
添削コメント|「多様なニーズ」に変更し、より広範囲のニーズに対応できる姿勢を強調しました。「展開したい」より「推進したい」の方が意欲を強く伝えられます。
【足りない部分】具体性と成果の明示が不足しており、特に「どのように協調性を発揮したか」が曖昧でした。また、成果が数値や具体的な事例で示されていなかったため、読んだ企業担当者にインパクトを与えにくいです。
【添削内容】「多様な意見」「良い点」などの抽象的な部分を「それぞれの意見に存在する強み」「混乱が生じる中」など具体的な状況に変更し、成果についても観客動員数や再任の実績など、客観的なものを明示しました。
【どう良くなったか?】協調性を発揮したプロセスが具体的に描かれ、企業がイメージしやすい内容となりました。また、成果を数値化したことで信頼感が向上し、「貴社で活かせる能力」としての説得力も高まり、魅力的な自己PRに仕上がっています。
・具体的な経験を通じて説明する ・協調性がもたらした成果を具体的な数値で示す ・入社後にどのように協調性を活かして貢献できるかを具体的に述べる |
【例文④】計画性についての自己PR
計画性をアピールした自己PRを実際に添削してみました。積極性を表す文章の書き方のポイントやコツを本気添削していますよ。
計画性の自己PR
【結論】私の最大の強みは計画性だ。
添削コメント|結論は端的に述べることで明確な印象を与えます。今回は文字数の関係で簡潔さをより優先させましたが、文字数に余裕がある場合は「私の強みは〇〇ができる計画性だ」などのように、修飾語を与えても良いでしょう。
【エピソード】大学時代、弁当店でのアルバイトを通じて、この能力を磨くことができた大きく伸ばしました。
添削コメント|エピソードは「どう磨いたのか」が伝わることが重要です。「磨くことができた」を「大きく伸ばしました」に変更し、主体的な努力を強調しました。
【エピソード詳細】当初、店では1日に400個の弁当を生産していたが、私は生産効率を上げるため、前日の準備時間を有効活用しに、翌日の弁当容器の組み立て作業を追加することを提案した。
さらに、調理当日はチーム内での分業を効果的に行い徹底し、効率的な時間管理を実施することで、生産効率を高め向上させ、1日に500個の弁当を作ることができるようになった。に成功した。
添削コメント|数値の具体性と行動の主体性を意識しました。提案内容やその結果の具体的なプロセスを簡潔にまとめています。
【成果】この経験から、私は業務を遂行する際には、常に計画的に行動し、課題解決に取り組むことの重要性を学んだ。計画的な行動の重要性と、それによる課題解決力の向上を実感した。
添削コメント|「重要性を学んだ」を「実感しました」に変更し、成果の深さを強調しました。
【入社後】貴社に入社したら、でもこの計画性を活かして、納期を逆算し、効率的な業務遂行を心がけした効率的な業務運営に努め、目標達成に貢献したいと考えている。私のこの能力が、この力で貴社のさらなる成長に寄与できると信じている寄与したい。
添削コメント|「心がける」という表現を「努める」に変更し、より積極的な姿勢をアピールしています。また、文末を「寄与できると信じています」から「寄与したい」に変え、主体的な意欲を強調しました。
【足りない部分】責任感を裏付ける「具体的な行動」や「成果」の記載が不足していました。また、エピソードのプロセスや成果が簡潔に述べられておらず、読者に行動力や責任感の強さが伝わりにくい印象がありました。
【添削内容】エピソードの「具体性」を向上させるため、具体的な行動と成果を強調しました。また、曖昧だった表現を主体的な努力や行動を示す言葉に置き換え、全体の構造を整えました。
【どう良くなったか?】責任感を証明するための具体的なエピソードが加わり、行動力と成果の両面をアピールできるようになりました。また、主体性と入社後のビジョンが明確に伝わる表現に改善したことで、自己PR全体が説得力を持つ内容に仕上がりました。
・具体的なエピソードを基に責任感を示す ・周囲への影響を強調する ・行動プロセスを詳述する ・入社後のビジョンを明確にする |
短く簡潔に自分の強みが伝わる自己PRを作成しよう!
応募者一人ひとりの個性が出る自己PRの場面では、簡潔に要点を伝えるスキルを見られています。
最初に強みを伝えたうえで、余分な部分をカットした端的な文章や回答を心がけましょう。
文章を短くする方法は、自己PRだけではなく、志望動機や「学生生活で頑張ったこと」などでも使えます。ぜひ試してみてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。