就活で自己PRを作成する際、「笑顔」を長所としてアピールしたいと考える人は多いでしょう。
しかし、単に「笑顔が得意です」と言うだけでは印象に残りにくく、効果的なアピールにはなりません。
本記事では、自己PRで笑顔を効果的に伝える方法や注意点、具体的な例文を詳しく解説します。
これらの情報を参考にすることで、あなたの笑顔という強みを魅力的に伝え、面接官に印象深く伝わる自己PRを作成できるようになるでしょう。
就活で差をつけたい方・自己PRに悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください!
人事 佐藤
2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。
キャリアアドバイザー 久保
東証プライム上場通信事業会社で営業マネージャーを経験し、新規事業3つの立ち上げにかかわる。 営業マネージャや立ち上げの実績を持ちながら、株式会社C-mindには2023年に中途入社し、現在はキャリアアドバイザーのチーム運営と多くの就活生のサポートを担当。 自身が転職やキャリアアップをした経験から、内定だけではなく、入社後も徹底的に寄り添い企業を紹介している。 専門業界:IT、人材、広告
自己PRの例文をもっと知りたい人は、以下の記事も読んでみてくださいね。
自己PRの例文集|自分に合う自己PRを見つけて選考通過を目指そう!
自己PRに笑顔は使えるが注意が必要!
自己PRとして笑顔をアピールするなら、単に強みだけを答えてはいけません。会社が欲しい人材をイメージして、仕事で役立つことを証明できる具体的なエピソードを伝えることが大切です。
そもそも企業側は自己PRによって、応募者が「自社の求める人物像に合っているか」「入社後に活躍できる人材か」を見たいと考えています。
笑顔が長所の就活生は、コミュニケーション能力もアピールしやすいので、とくに営業やアパレルでの接客であれば、自己PRで好印象が得られるかもしれません。
しかし、笑顔という強みがダイレクトに成果に直結しない場合もあるでしょう。そのため、企業分析をして、そもそも笑顔が強みとして評価されやすい業界なのかを知る必要があります。
また、笑顔という自己PRはややインパクトに欠ける面もあります。極論、笑顔でいるだけなら誰でもできてしまうからです。
そのため、笑顔を活用してどんな努力をしたのか、どんな成果につながったのかを具体的に示してくださいね。
笑顔を自己PRの強みとして活かせる仕事や業界
笑顔は特定の仕事や業界で大きな強みとして評価されます。
ここでは、笑顔が活かせる職種や業界について具体的に見ていきましょう。
①接客業
接客業は、笑顔が最も評価される業界の一つです。
レストラン、ホテル、販売店などでは、顧客との直接的な接触が多く、笑顔が顧客満足度に直結すると言っても過言ではありません。
笑顔での対応は、顧客に安心感と信頼感を与え、再来店の動機にもなります。
店内の雰囲気を明るく保ち、トラブルが起きても柔軟に対応できる姿勢が評価されるため、笑顔は接客業において強力な武器となります。
②営業職
営業職も、笑顔が武器となる職種の一つです。初対面の顧客との信頼関係構築において、笑顔は非常に効果的なコミュニケーションツールとなります。
営業マンにとって、5秒以内に相手に好印象を与えることが成約につながるため、自然で温かみのある笑顔が重要となります。
オキシトシン(愛情ホルモン)の分泌を促し、顧客の警戒心を解き、安心感を与えることができます。
また、商談の雰囲気を和らげ、相手の心を開く効果があります。営業成績を左右する重要な要素として、笑顔は顧客との良好な関係構築と信頼獲得に直接的な影響を与えるのです。
③カスタマーサポート
カスタマーサポートの仕事では、笑顔は非常に重要な強みとなります。
顧客対応では、電話やチャット越しでも「笑顔」が伝わることがあり、ポジティブな印象を与えることで信頼を得やすくなります。
笑顔を意識することで、顧客との会話がスムーズになり、難しい状況でも冷静に対応できる自信を持つことができるでしょう。
また、笑顔で接することで、顧客が感じる安心感や満足度が高まり、リピーターを生むことにもつながるのです。
④保育士
保育士の仕事においても、笑顔は強みとなり、子どもたちにとって、保育士の笑顔は安心感と信頼を与える大切な要素です。
笑顔は子どもたちの情緒を安定させ、園生活への不安を和らげる効果があります。また、保護者に対しても、明るく前向きな印象を与えることができます。
保育士の自己PRで笑顔をアピールする際は、単に「笑顔が良い」と伝えるのではなく、具体的なエピソードや成果を交えることが大切です。
例えば、子どもたちの不安な気持ちを笑顔で和らげた経験や、保護者とのコミュニケーションで笑顔が信頼関係構築に貢献した事例などを挙げると効果的です。
自己PRで笑顔を伝える時のポイント3つ

笑顔を自己PRの題材にした場合には、意識すべきポイントが3つあります。
より魅力的な内容にして、面接官の評価が高くなるように工夫してみてくださいね。
①結論から話す
「長所は何ですか」「自己PRをしてください」と聞かれたら、最初に「私の長所は笑顔です」「私の強みは笑顔です」と結論から伝えると、今からどのような話が始まるのか、採用担当もイメージしやすいです。
採用担当者はエントリーシートを読むまで、応募者がどういった人かを知りません。
結論が分からないとポイントが伝わらず、面接官も「なかなか質問に回答してくれない」と受け取ってしまいます。
前提条件から伝えてしまう人もいますが、ESでも面接でも、結論が先に分からないとスムーズに内容を理解できず、読み直したり聞き直したりする必要があります。
すると、理解に時間がかかるため、私たち採用担当も疲弊してしまうのです。
②具体的なエピソードを加える
結論と理由を伝えた後に、具体的なエピソードを話しましょう。あなたの強みを面接官が納得できるように、その背景を伝えなければいけません。
そこで、人から褒められたエピソードを選ぶのがおすすめです。
「笑顔が素敵だったから信頼できた」「雰囲気が良いから買ってもらえた」のように、周りから言われた内容なら説得力が増して、好印象を与えます。
目に見える結果が出た場合には、数字を取り入れれば、さらに納得感があるはずですよ。
③企業での活かし方をアピールする
入社後に仕事を進める上で、笑顔はどんな強みになるのか、職場の特徴と関連させて話して、自己PRを終えることが最も大切です。
「会社での業務内容」と「自分自身の強み」がリンクしていて、仕事で活かせそうなシーンを説明できれば、あなたが自社で活躍する姿を想像できるため、採用したいと思うでしょう。
笑顔は積極性や協調性にも関係するので、普段から業務のどんな場面で、強みを発揮されるのか考えてみてくださいね。
「笑顔」という長所はさまざまなシーンで使えるぶん、明確に「こういう場面で力を発揮できる」というのが伝わりにくいのが難点です。
ポテンシャルが高いのは確かなので、自己PRでしっかりと「このシーンで活かしたい」と強調してくださいね。
自己prとして笑顔を伝えるメリット
笑顔を自己PRとして志望動機に盛り込むことで、親しみや信頼感を伝えられるだけでなく、面接官に好印象を与える効果があります。
ここではその具体的なメリットについて見ていきましょう。
①コミュニケーション能力をアピールできる
笑顔は、企業に対してコミュニケーション能力の高さを印象付けることができる、強力な自己PRの武器です。
笑顔は相手に親しみや安心感を与え、好意的な印象を作り出すため、スムーズなコミュニケーションを促進するでしょう。
特に対人スキルが求められる職種では、笑顔は表情以上の意味を持ち、円滑な人間関係を構築できる能力として評価されます。
企業は、常に笑顔で接することができる人材を高く評価するでしょう。
②笑顔を絶やさないプレッシャーへの強さを示せる
笑顔を絶やさないことは、表面的な態度ではなく、逆境や困難な状況下でも前向きさを保つ精神力の証明です。
就職活動や仕事において、常に笑顔でいられる能力は、ストレス耐性の高さと柔軟な対応力を示します。
例えば、プレッシャーの高い状況でも冷静さを保ち、周囲に安心感を与えられることは、企業が求める重要な資質の一つでしょう。
また、笑顔を通じて積極的な姿勢を示すことで、チームの士気を高め、協力しやすい環境を作り出すこともできるのです。
③面接官の心を掴める
面接官の心を掴めるポイントは、笑顔を単なる表面的な特徴としてではなく、コミュニケーション能力と結びつけて伝えることです。
笑顔は第一印象を大きく左右する重要な要素であり、採用担当者に親しみやすさと積極性を示すことができます。
特に対人スキルが求められる職種では、笑顔は信頼感と安心感を醸成する効果的な武器となるでしょう。
単に「笑顔が良い」と言うのではなく、具体的なエピソードを通じて、どのように笑顔がチームや組織に貢献できるかを示すことが、面接官の心を確実に掴むカギです。
自己prで笑顔を伝えるときの注意点4つ

自己PRで笑顔をアピールする際に、落とし穴がたくさんあります。強みを最大限伝えられるように、主に4つの注意点を意識してください。
①面接中の印象に気を付ける
面接では誰でも緊張するので、自分の強みを忘れずに、本番で笑顔が出せるように意識しましょう。
笑顔を魅力にしているのに、面接中に全く笑っていないと、信憑性がありませんよね。そのため面接中も、笑顔を欠かさないように気をつけてください。
説得力を持たせるためにも、会社説明会のときから、ずっと笑顔を維持する必要があります。
緊張で顔がこわばらないためには、普段から顔をマッサージしたり、鏡の前で笑顔を練習しながら、当日に向けて用意しておきましょう。
面接ではどんな人でも緊張してしまい、顔がこわばりやすくなります。面接の緊張は「慣れ」で緩和できるので、何度か面接練習をするのもオススメですよ。
②笑顔単体のみのアピールをしない
あくまで笑顔は見た目の印象を表す言葉なので、就活生の性格や人柄を示すものではありません。
したがって、見た目の印象だけを伝えても、採用担当者は応募者の具体的な行動をイメージできないでしょう。
笑顔を強みとしてアピールする際には、笑顔を心がけたことで何が達成できたのか、プラスアルファの要素が必要です。
強みである笑顔が活かされたエピソードを話して、企業の求めている人物像に当てはまることを主張してくださいね。
最初の結論部分でも「私の強みは笑顔です」だけを伝えるのではなく、もう少し要素を付け足してみてください。
たとえば「私の強みは、笑顔を絶やさないことで周囲のモチベーションを保てることです」などのように、具体的にどんな成果が出せるのかを強調すると良いですね。
③エピソードを工夫する
自己PRとして笑顔をアピールしても、それだけでは強みが分かりづらいため、エピソードで補強する必要があります。
自己PRに笑顔を使いたいのなら、仕事に役立つエピソードを準備してください。特に、客観的に「笑顔」を評価された話があるといいですね。
「スタッフの中でも話しかけやすい」「気持ちよく接客してもらった」と言われた話を選ぶと、あなたの長所が仕事に役立っていると証明できるでしょう。
自分が考えている入社後の活かし方を説明すれば、もっと好印象を与えられるかもしれませんね。
④証明写真の表情も意識する
就活の自己PRに笑顔を使うなら、履歴書やエントリーシートに貼る証明写真の表情にも気をつける必要があります。
応募者の顔を採用担当者が初めて見るのは履歴書やエントリーシートなので、第一印象でにこやかな雰囲気を出せれば、自己PRでも信憑性が得られるでしょう。
一般的には真面目なイメージの証明写真が良いと言われていますが、長所として用いる場合には、アピールポイントに沿った適度に明るい印象を与える写真が最適です。
好印象な証明写真の撮り方は以下の記事を参考にしてくださいね。
【証明写真の撮り方】好印象に写る5つのコツや方法別の流れも紹介
自己prで笑顔を伝えるときに使える例文3選

ここで、笑顔を長所として伝えられる例文を3つ紹介します。自己PRを作成する際に、ぜひ参考にしてくださいね。
また今回は例文だけでなく、実際に今も就活生を内定に導いている現役の就活アドバイザーが、3つの自己PRを徹底添削していきます!
そもそも自己PRがうまく作れない……と悩む人は、以下の自動生成ツールでサクッと作ってしまいましょう。まずはとっかかりを掴むことが重要ですよ。
逆に、既に自己PRがある人には「赤ペンES」がオススメ!現役の就活のプロが、今回の添削例文よりもさらに詳細な解説付きで、あなたの自己PRを無料添削します。
また、赤ペンESという添削サービスが気になる人は、以下の記事も参考にしてみてください。サービス内容を詳しく説明していますよ。
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
①接客業のアルバイト
接客業のアルバイトを通じて「笑顔」という長所を伝えられる例文を添削しました。
笑顔でお客様と接することで業務成績が伸びたことをアピールし、人当たりの良さが成果に繋がっていることを強調しています。
アルバイト×笑顔の自己PR
【結論】私は、笑顔を絶やさずコミュニケーションが取れます。私の強みは、笑顔を絶やさず積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を構築する力です。この力で貴社の成長に貢献します。
添削コメント|結論では、「私の強みは~です」という形で自分の強みを主張しつつ、「笑顔を絶やさない」という特徴を具体的な力に言い換え、企業における価値を明確化しました。
【エピソード】学生時代は、接客のアルバイトを通じてコミュニケーション能力を磨いてまいりました。お客様との円滑なコミュニケーション能力を磨いてきました。
添削コメント|「コミュニケーション能力を磨いてきた」だけではやや簡潔すぎるため「誰と」「どんな」コミュニケーション能力を築いたのかを軽く付け足し、状況説明に過不足がないよう調整しています。
【エピソード詳細】特に意識していたのはやはり笑顔です。仕事が重なっているときや繁忙期、自分がミスをした日など、心のコンディションが下がっているときでも、声をかけられたら笑顔で対応するよう、毎日心がけていました。
結果的に、お客様から「ずっと笑顔で話してくれるから気分が良い」というお言葉を多くいただき、その喜びを共有することができました。「いつも笑顔でいてくれるので安心して話ができる」との声をいただき、信頼関係を築けることの重要性を実感しました。
添削コメント|笑顔という長所をどのように接客業に活かしたのか、どうやってお客様の評価に繋げたのが曖昧でした。ここでは「自分の心の動きに関わらず、お客様を不快にさせないよう笑顔で務めた」という努力内容を付け加えています。
また「いつも笑顔だから気分が良い」という評価は、言われた言葉をそのまま引用したイメージがあります。意図が伝わりにくいため言い換えると良いですね。今回は「笑顔でいてくれるから安心できる」という表現に変え、お客様が笑顔の何にメリットを感じたのか、具体的に示しました。
【成果】また、笑顔を絶やさず積極的に仕事をこなした結果、店舗リーダーに選ばれた経験もあります。笑顔を絶やさず、お客様だけでなくスタッフ間の関係も円滑にする努力を続けた結果、店舗リーダーに選ばれました。接客のアルバイトの経験を通じて、いつも笑顔でお客様とコミュニケーションが取れることが、私の長所だと気づきました。笑顔を絶やさないことが信頼を築くうえで大切であると学び、それを自分の長所として自信を持てるようになりました。
添削コメント|笑顔やコミュニケーションがお客様からの評価だけでなく、職場でのれっきとした成果(店舗リーダー就任)に結びついた具体例を記述しました。また、学びと成長を自覚したことも示し、自己理解が深まったことを伝えました。
【入社後】私は、業界からも高い評価を得ている貴社の「〇〇」という製品に魅力を感じております。
、顧客にその価値を伝える役割を担いたいと考えています。入社後は、営業職として、笑顔を絶やさず顧客との信頼関係を築き、貴社の製品のシェア拡大に貢献したいです。します。
添削コメント|入社後の目標を具体化し、強みが業務でどのように活かされるかを明確に伝えました。
【足りなかった部分】「笑顔を絶やさず」という点は伝わるものの、具体的な努力の中身が曖昧で、自己PRとしての説得力が不足していました。また、企業での活用イメージがやや抽象的です。
【添削箇所】エピソードを具体的に掘り下げ、具体的に自分がどんな意図をもって笑顔で接客していたのかを添え、笑顔という長所のインパクトを高めました。さらに、入社後の目標を具体化し、業務への活用イメージを明確にしています。
【どう良くなったか?】「笑顔」という特徴が具体的な行動と成果(店舗リーダー就任)を通じて説得力を持ち、企業での即戦力としてのイメージが伝わる内容に改善されました。全体の構造が整理され、自己PRとしてより魅力的な文章となっています。
・笑顔を活かした接客の努力内容を具体的に示す ・信頼構築のプロセスを具体化する ・入社後の活用方法を具体化する |
「アルバイトでの経験をもっと効果的に伝えたい!」という方は、こちらの記事もぜひ見てみてくださいね。他の学生と差別化してアピールする方法も載っていますよ。
「アルバイトで学んだこと」のアピール方法|面接で使える例文6選も
②部活
部活動の経験を通じて長所を伝えられる例文を添削しました。辛いときにも「笑顔」で接し、前向きに考えられることをアピールしています。
部活×笑顔の自己PR
【結論】どんな時も笑顔を絶やさず、前向きに行動する姿勢が私の強みです。
添削コメント|結論で自分の強みを簡潔に、明確に伝えられていて非常に良いですね!今回は文章自体が短いので「○○が私の強みです」という書き方でも問題ありませんが、長くなる場合は「私の強みは〇〇です」という書き方が望ましいですね。
【エピソード】高校時代、私はサッカー部に所属し、大会に向けて厳しい練習に励んでいました。しかし、思うような結果が出ず、部全体のモチベーションが低下している状況に直面しました。 で厳しい練習に取り組む中、結果が伴わず部全体の士気が下がるという課題に直面しました。
添削コメント|背景説明部分は、読者に問題の深刻さを具体的に伝える重要な箇所です。「部全体のモチベーションが低下している状況」という抽象的な表現を「士気が下がるという課題」に置き換え、より明確に課題を提示しました。
【エピソード詳細】この状況を改善するため、部長として率先して声掛けや提案を行い、チーム全体の雰囲気を明るくすることに努めました。練習中にはポジティブな声掛けを継続することを心掛けました。たとえば、練習中にはポジティブな声掛けを意識し、練習後にはメンバーと小さな成功を共有して目標達成の喜びを分かち合う工夫をしました。その結果、チーム内で前向きな声掛けが自然と増え、士気が大きく向上していきました。 また、練習後に成功を共有し、メンバー同士で成果を喜び合う文化を作る工夫をしました。その結果、チーム全体の雰囲気が改善し、士気が大きく向上しました。
添削コメント|行動詳細部分は、どのようにして問題を解決したかを読み手に具体的に伝える必要があります。「声掛け」や「提案」といった行動に加えて、「文化を作る」という表現を使用することで、問題解決が一時的なものでなく、持続可能な変化を生み出したことを示しました。
【成果】結果として、部全体の結束力が高まり、目標としていた強豪校に勝利しました。この経験を通じて、ポジティブな働きかけが組織全体の成果向上に繋がることを学びました。
添削コメント|「強豪校に勝利した」という明確な成果が示されていていいですね。他にも、勝率などの具体的な数字を使って変化を表すのもおすすめですよ。
【入社後】貴社に入社後は、この経験を基に、明るいコミュニケーションで顧客との信頼関係を築き、笑顔とポジティブな姿勢を活かして顧客との信頼関係を築き、貴社の商品やサービスの魅力を最大限に伝えることで貢献したいと考えています。また、お客様のニーズに即した提案を行い、成果を生み出せる人材として成長していきたいです。 さらに、お客様一人ひとりに最適な提案を行い、長期的な関係構築に努めます。
添削コメント|「笑顔とポジティブな姿勢」というキーワードを取り入れることで、自己PR全体のテーマとの一貫性を持たせました。「成果を生み出せる人材」だけでなく、「長期的な関係構築」に触れることで、応募企業にとって重要な顧客維持の視点を加え、読者に具体的な貢献イメージを与えています。
【足りなかった部分】行動と結果の関連性が曖昧で、成果が十分に伝わらない構成でした。また、「笑顔」や「前向きな姿勢」のテーマがあまり強調されておらず、印象に残りにくくなっています。
【添削箇所】行動内容を具体化し、「文化を作る」など持続性のある表現に変更しました。また、入社後の活躍イメージの部分でも「笑顔」「前向きな姿勢」という強みを強調し、印象に残りやすくしています。
【どう良くなったか?】修正後は行動と結果のつながりが明確になり、説得力が増しました。テーマが全体で統一され、「笑顔」や「前向きな姿勢」を軸に、個性と能力を印象付ける文章に改善されています。
・部活動内での具体的な役割と行動を明示する ・成果をチーム全体に与えた影響と結びつける ・部活動の経験を入社後にどう活かせるか述べる |
「部活動での経験をもっと効果的に伝えたい!」という方は、こちらの記事もぜひ見てみてくださいね。面接や履歴書で活かす方法についても詳しく載っていますよ。
自己PRで部活動経験を伝える例文を紹介|ポイントや注意点も解説
③ゼミ
ゼミでの経験を通じて長所を伝えられる例文を添削しました。険悪なムードでも、人間関係を円滑にできることをアピールしています。
ゼミ×笑顔の自己PR
【結論】私の長所は、どんな場面でも笑顔を絶やさないことです。 さず、円滑なコミュニケーションを築く力です。
添削コメント|結論部分に「円滑なコミュニケーションを築く力」というフレーズを加え、自己PRのテーマを明確化しました。これにより、笑顔が具体的な成果に繋がる要素であることが伝わります。
【エピソード】私の所属するゼミでは、研究結果に対する意見がぶつかって、険悪な雰囲気になることもよくありました。研究結果への意見対立から議論が進まなくなることがありました。このままでは議論が進まないと思い、周囲の意見の聞き取りをしたうえで、この状況を改善するため、周囲の意見を丁寧に聞き取りながら、自分の主張も笑顔で行うように意識しました。
添削コメント|「このままでは議論が進まないと思い」という個人の感想を「この状況を改善するため」という行動につながる表現に変更し、説得力を高めました。また「丁寧に」という言葉を加え、より具体的なコミュニケーションの様子を描写しました。
【エピソード詳細】その結果、次第に周囲も鋭い言葉を使う場面が減り、良い意味で活発な議論を交わすようになりました。 周囲の鋭い言葉が減り、活発で建設的な議論ができるようになりました。教授には「君の笑顔は険悪なムードを変えてくれる」と声をかけていただき、大きな喜びを感じることができました。 さらに、教授から「険悪なムードを変えてくれる存在」と評価され、自分の行動がゼミの改善に貢献したことを実感しました。
添削コメント|「良い意味で活発な議論を交わす」という曖昧な表現を「活発で建設的な議論」と具体化しました。また、「大きな喜びを感じる」から「ゼミの改善に貢献したことを実感」と変更し、自己評価が成果に基づくものとして強調されるようにしました。
【成果】この経験から、その場の雰囲気づくりにおいて、前向きな行動の意義を実感しました。 笑顔と前向きな行動が場の雰囲気を改善し、周囲を巻き込む力になることを学びました。
添削コメント|「その場の雰囲気づくり」よりも「周囲を巻き込む力」と具体化し、学びが行動と結果に結びついていることを強調しました。
【入社後】私は、貴社の斬新な発想を形にしたサービスに強く惹かれております。入社後も、私の強みを活かして円滑なコミュニケーションに繋げ、開発チームのパフォーマンス向上に貢献したいです。入社後は、笑顔を活かした円滑なコミュニケーションでチームの一体感を高め、パフォーマンス向上に貢献したいと考えています。
添削コメント|「一体感を高め」という具体的な効果を挙げ、貢献イメージをより鮮明にしました。
【足りなかった部分】修正前の文章では、「笑顔」がどんな成果を生み出せるのかが明確でなく、自己PR全体のテーマの一貫性が不足していました。また、行動内容が曖昧で、「本当に強みを発揮したのか」という説得力に欠けています。
【添削箇所】「笑顔」が具体的にどのような成果に繋がるかを示すために、「円滑なコミュニケーション」や「建設的な議論」などの具体例を追加しました。また、行動の具体性を高め、成果との関連性を強調することで、説得力のある文章に改善しています。
【どう良くなったか?】行動と結果が明確に結びつき、「笑顔」がどのように場の改善や周囲の巻き込みに寄与したかが伝わるようになりました。また、テーマが一貫し、企業への貢献イメージが具体的に描かれたことで、魅力的な自己PRに仕上がっています。
・笑顔が発揮された具体的場面を述べる ・笑顔の効果を明確に説明する ・企業への貢献可能性を具体化する |
自己prで笑顔を伝えるときはしっかり工夫をしよう!
今回は自己PRで笑顔を使うときの注意点や例文を紹介しました。
どんな強みでも採用担当者に対してアピールするためには、企業に貢献できる武器だと示さなければいけません。
笑顔は単なる見た目の印象であり、強みとしては少しインパクトが足りないため、応募企業の特徴に合わせて一工夫を加えて、効果的にアピールする必要があります。
本記事で解説したポイントや注意点を意識しながら、適切に笑顔のエピソードを伝えてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。