就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 新卒の履歴書の書き方を現役人事が徹底解説!なかなか聞けない疑問も解消

新卒の履歴書の書き方を現役人事が徹底解説!なかなか聞けない疑問も解消

履歴書を書く機会は人生でもそう多くありませんよね。就活を始めて急に履歴書を書く必要に迫られて、戸惑ってしまうのも仕方ありません。

とはいえ、履歴書は項目も多く、基本的に減点形式で見られるもの。パソコンと手書きのどちらで書いても構いませんが、細かいマナー違反で印象が悪くなるのは避けたいところです。

そこで、本記事ではまず履歴書を書く前の準備に始まり、履歴書の各項目の書き方を詳しく解説。

「日付って西暦?元号?」「住所ってどこまでフリガナ振る?」など、細かすぎてなかなか聞けないギモンも、Q&A方式で徹底解説していきますよ。

慣れない履歴書記入は、わからないところも多く、人にも聞きにくくて困りますよね……!この機会に、私と一緒に書き方を覚えてしまいましょう!

佐藤

人事 佐藤

2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。

履歴書はこれで完璧!お助けツール集

目次

焦りは禁物!履歴書を書く前に確認したい6つの前準備

履歴書の書き方の前に、まずはしておきたい6つの準備について説明します。

履歴書は書くときだけでなく、準備段階から気をつけなければならない部分がいくつかあります。それらを理解しつつ、履歴書を完璧なものにしていきましょう。

  1. 大学指定の履歴書
  2. 証明写真
  3. ペンと下敷き
  4. 印鑑・朱肉・印鑑マット
  5. 履歴書を入れるクリアファイルとA4の白色封筒
  6. 就活に適したメールアドレス

①大学指定の履歴書 

新卒の履歴書を作成する際は、大学指定の履歴書を用意しましょう。大学指定の履歴書は、企業が求める情報に合わせたフォーマットで作られていて、必要事項を漏れなく記入できます。

大学指定以外の履歴書を使用しても問題ありませんが、必要事項の抜け漏れやフォーマットが不適切でないか確認してくださいね。

大学指定以外の履歴書の特徴
JIS規格履歴書・国が決めた「日本産業企画」の基準に基づいて作られた履歴書
・学歴欄が広めに設定されている
・志望動機や自己PRの欄がひとまとめにされており、ややアピールスペースが少なめ
一般用履歴書志望動機や自己PR、ガクチカの欄などが個別に存在する
・学歴や職歴の欄が小さい
・新卒の学生向け
転職用履歴書・職歴や資格などの、前任の仕事に関することを書けるスペースが広い
・職務経歴書が一緒についていることも
・志望動機や特技などのアピールスペースはやや少なめ
アルバイト用履歴書シフト希望日時や時間を記入する箇所がある
・学歴や職歴欄は比較的少なめ

また、手書きで履歴書を書く場合は、書き損じる可能性を考慮して、多めに用意しておくといいですよ。

②証明写真 

履歴書には、証明写真が必要です。証明写真は、あなたの第一印象を左右する重要な要素のため、特にこだわりましょう。

証明写真は、原則として3ヶ月以内に撮影したものを選んでくださいね。サイズはタテ4㎝×ヨコ3㎝で、背景色は白・グレー・ブルーが一般的です。

なお、撮影は写真館で行うことをおすすめします。プロのカメラマンに撮影してもらうことで、自然な表情や適切な明るさ・コントラストを保てますよ。

③ペンと下敷き

履歴書を手書きで書く場合は、ゲルインキのボールペンと下敷きを用意しましょう。

ゲルインキボールペンは文字が滲んだりかすれたりしにくく、耐水性にも優れているのが特徴。履歴書にぴったりな文字を書けます。太さは0.5~0.7ミリほどが読みやすいですよ。

また、下敷きを敷くとより綺麗な文字が書けます。机の上が汚れていると、履歴書も汚くなったり文字がガタついてしまいますが、下敷きがあればそれも安心です。

④印鑑・朱肉・印鑑マット

手書きの履歴書では押印を求められることも少なくありません。このときに使う印鑑は、どこにも印鑑登録をしていない「認印」と呼ばれるものを使いましょう。

印鑑の種類と定義
印鑑の種類定義履歴書に適しているか
認印特定の機関に届け出や登録をしていない印鑑。
実印市区町村に届け出て、印鑑証明を得た印鑑。
銀行印銀行家信用金庫に届け出て、正式登録を経た印鑑。預金口座の開設や預金の引き出しに使う。
シャチハタインクが内蔵されたスタンプ式の印鑑。×

また、朱肉と捺印マットはそれぞれ用意しておくと便利です。印鑑に朱肉が付属している場合もありますが、それでは綺麗に捺印できない場合が多いのです。

100円ショップのものでも構わないので、朱肉と捺印マットは事前に買っておいてくださいね。

⑤履歴書を入れるクリアファイルとA4の白色封筒 

新卒の履歴書を準備する際には、履歴書を入れるクリアファイルとA4の白色封筒が必要です。これらは、履歴書を郵送や手渡しする際に使用します。

クリアファイルは無色透明で新品のものを選びましょう。使い古されたものよりも清潔感があり、フレッシュな印象を与えられます。

A4の白色無地の封筒は履歴書を封入するのに使います。こちらも汚れのない、新品のものを選んでくださいね。

⑥就活に適したメールアドレス

履歴書にはメールアドレスを記入する欄があります。そこに書くアドレスは基本的に自由に選べますが、社会人としてふさわしいものを用意するのがセオリーです。

具体的には「ローマ字の氏名」などを使ったアドレスにすると良いでしょう。

また、携帯キャリアのアドレスではなく、パソコンでも確認できるGmailやYahoo!で作ったものだと、メールの確認漏れも防げます。

もちろん、大学用のアドレスでも問題ありませんよ!

奇抜なメールアドレスだからといって選考落ちにはしないですが、氏名の入っているアドレスだと、連絡を取るときにも相手が誰なのかわかって助かりますね。

【基本項目15選】細かな疑問も解消!新卒履歴書の書き方を例文つきで解説

次に、新卒の履歴書に記入すべき基本の15項目を徹底解説していきます!

個人情報から重要質問まで順に紹介していくため、下の表から気になる項目をタッチしてくださいね。該当の項目にすぐに飛べますよ。

▼気になる項目をタッチ!▼
個人情報
①名前②日付
③写真④印鑑
⑤住所⑥電話番号
⑦メールアドレス
経歴
⑧学歴⑨職歴
⑩趣味・特技⑪資格・免許
重要質問
⑫志望動機⑬自己PR
⑭ガクチカ⑮本人希望記入欄

各項目では「これってどこで聞けばいいの?」と戸惑うような細かな疑問も、Q&A方式で徹底解説しています。履歴書を書けるか不安な人はぜひ読んでみてくださいね。

①名前

自分の名前は正確に書きましょう

もし名前に旧字が使われている場合は、基本的に簡略時ではなく旧字をそのまま書き記します。姓と名の間にはスペースを入れて読みやすさに配慮してくださいね。

また、ふりがなは「ふりがな」と記載されていたらひらがなで、「フリガナ」と記載されていたらカタカナで記入するのがセオリーです。

名前の記入例①
ふりがなかりく すうた
氏名加陸 数太
名前の記入例②
フリガナカリク スウタ
氏名加陸 数太

細かなギモン|名前がもともと平仮名の場合はふりがなを振る?

私の名前は漢字ではなく「さくら」とひらがなで書くんですが、ふりがなを振ったほうがいいですか?「さくら」は「さくら」以外に読みようがないと思うんですが……

個人的には振っても振らなくてもさほど気にしませんが、不安ならふりがなも振っておきましょう。

一番重要なのは「きちんと名前が読めるかどうか」なので、ふりがながあってもなくても、それだけで選考落ちには繋がりにくいです。

そもそもふりがなとは「特殊な読みをする名前や地名を正確に把握するためのもの」とされています。つまり、名前がひらがなならふりがなを振らなくても特に問題ないのです。

しかし、中には「氏名がなんであれふりがなを振るもの」と思う人もいるかもしれません。不安ならふりがなを振っておくことをおすすめします。

とはいえ、氏名にふりがながなかったからと言って即選考落ちになる可能性は低いため、振り忘れても深く落ち込まなくて大丈夫ですよ。

②日付

履歴書の日付は、基本的に「提出日」を記入しましょう。メールで送るなら送信日、郵送で送るなら投函日、面接での手渡しなら面接日、などというふうに、提出方法で日付も変わります。

履歴書を記入したその日の日付を書いてしまうのはよくある間違いです。ミスのないよう、提出直前に日付を記入するのがおすすめですよ。

細かなギモン|西暦と和暦はどっちを使うべき?

いつも迷ってしまうんですが、日付って「20XX年」と書くべきですか?それとも「令和〇年」と書くべきですか?

いわゆる「西暦」と「和暦」のどちらを使うか問題ですね。これは、実はどちらでも構いません!重要なのは、履歴書全体で西暦か和暦かを統一することです。

たとえば、履歴書によっては生年月日の欄があります。ここに「平成・昭和」などの記入があらかじめある場合は、履歴書全体で和暦に統一してくださいね。

履歴書の日付で重要なのは統一感であり、表記の仕方自体はそこまで見られていません。

たとえば、履歴書で生年月日を「平成〇年8月10日」と書いたのに、日付を「20XX年4月3日」と書いてしまうのはNGです。ややちぐはぐな印象になるため避けましょう。

③写真

履歴書の写真は、最後に貼るのがおすすめです。なぜなら、履歴書を書き損じることもあるからです。最後に写真を貼ることで、書き損じても写真が無駄になることを避けられます。

また、写真が剥がれる可能性に備え、写真の裏に氏名や学校名を記入しておくと安心です。さらに、貼り付けるときは両面テープを使うと剥がれにくくておすすめですよ。

のりを使いたい場合は、液体のりよりも剥がれにくいスティックのりを使いましょう。

履歴書全体の仕上がりを美しく整えるため、写真の貼り付けにも注意を払ってくださいね。

細かなギモン|必ず3か月以内に撮った写真でないとNG?

「履歴書の写真は3か月以内に撮ったものでないといけない」と聞いたのですが、それよりも前に撮ったものではいけませんか?

もったいない気持ちは分かりますが、基本的には3か月以内のものを使いましょう。

正直、髪型や髪色が大きく変わっていなければわからないことも多いのですが、もし「3か月以上前のものを使っているな」と気づいた場合は、どうしても「志望度が低いのかな」と思ってしまいますね。

また、たまに自撮り写真の背景のみ透過している写真も見かけますが、意外とそういうのはバレてしまうので、きちんとした場所で撮ることをお勧めします。

証明写真は第一印象にダイレクトに関わる部分なため、古いものや以前の使い回しだと、どうしてもバレたときのリスクが高くなってしまいます。

採用担当からすると「写真を撮る手間も惜しいと思われているのかな」という気分になってしまうため、印象が良いとは言えません。

また、3か月が経っていなくても、髪型や容姿が大幅に変わったときは撮り直してくださいね。

さらに、お金をかけて撮るのが面倒だからと、自撮りにするのもNG。いくら気を使っても、何人もの写真を見てきた人事には一発でバレてしまいます。

④印鑑

履歴書に押印箇所がある場合は、必ず印鑑を押しましょう。

履歴書全項目の記入後に押印しようとすると、うっかりミスが生じる可能性があるため、押印は最初に行うのがおすすめです。

また、押印欄がなかったとしても、企業から押印を求められた際は印鑑を押してくださいね。押印欄がない場合は、氏名欄の右端に、名前と被らないように押すのがポイントです。

▼押印欄がある場合▼

▼押印欄がない場合▼

⑤住所

履歴書に記入する住所は、正確かつ分かりやすく書きましょう。郵便番号から始めて都道府県、市区町村、番地、建物名の順で書いてくださいね。

また、見落としがちですが、住所欄にもふりがなを振る場合が大半です。

分かりにくい地名を判別するためでもあるので、こちらも丁寧に記入しましょう。

細かなギモン①「〇丁目〇番地〇号」はハイフンで書いてもいい?

住所は正式名称で書くとなると、地名の後の番地などは「〇丁目〇番地〇号」って書くべきですか?「1-12-304」とかの、ハイフンで書くのはダメですか?

丁・番地・号などは、数字とハイフンのみで表記しても問題ありませんよ!ただ、数字を漢数字で書かれてしまうと、ハイフンなのか数字の「一」なのかが分からなくて混乱することはあります。

また、正式表記だと「〇丁目〇番地〇号」という書き方になるのも確かなので、心配なら「1丁目12番地304号」のように「算用数字+正式表記」が安心ですね。

住所の正式表記では「〇丁目〇番地〇号」と書くことになりますが、ハイフン表記だからといって落とされることはありません。しかし、その場合は必ず算用数字を使いましょう。

ただ、正式表記のほうが丁寧な印象を受けるのも確かです。徹底したい人は、算用数字を使ったうえで正式表記で記すのがおすすめですよ。

細かなギモン②数字部分のふりがなはどうする?

番地やマンションの部屋番号などの数字部分にはふりがなを振るんですか?「201号室」だったら「201ゴウシツ」と書くべきなんでしょうか?

住所のふりがなは「丁・番地・号」の手前までで大丈夫です!部屋番号も一切ふりがなを振らなくて問題ありません。

例外として、アパートやマンション名に漢字が入っていたら、アパート・マンション名のみふりがなをふります。しかしこれも、全てカタカナ・ひらがなだった場合はふりがなはふりません。

住所は「都道府県・市区町村」の部分にのみふりがなを振りましょう。番地以降は、マンション名に漢字が入っていたときのみ、ふりがなを振ってくださいね。

その代わり「さいたま市」などのひらがな表記の市区町村でも、そのままふりがなを振るのが鉄則です。都道府県と市区町村の間には少しスペースを空けると読みやすいですよ。

住所の記入例
ふりがなさいたまけん さいたまし さくらく たじま
るりめぞん
現住所〒174-8741
埼玉県さいたま市桜区田島〇丁目〇番地〇号 瑠璃メゾン303号室

⑥電話番号

電話番号は、基本的に連絡の取りやすいものを記入してください。固定電話がない人は、携帯電話の番号だけでかまいませんよ。

またその場合、固定電話の欄には「なし」と記入しておくと丁寧です。

たまにカッコが入っていて困惑する方もいるかもしれませんが、その場合は以下のように書きましょう。

カッコが左端にある場合(090)-XXXX-XXXX
カッコが真ん中にある場合090(XXXX)XXXX

⑦メールアドレス

履歴書におけるメールアドレスは、氏名と数字の組み合わせなどが無難です。社会人としてふさわしくないような、愛称や単語の組み合わせは避けましょう。

また、携帯キャリアのアドレスではなく、ビジネス向けのパソコンのアドレスを使用しましょう。

これにより、常識や最低限のビジネスマナーがあることをアピールできます。もしメールアドレスが適切でないのであれば、新しく作成してくださいね。

メールアドレス記入例
メールアドレスkariku.suta123@XXXX.ac.jp

細かなギモン|メールアドレスを書き忘れたらどうする?

履歴書にメールアドレスを書き忘れてしまいました……!このままだと選考落ちしてしまいますかね……?

焦らなくても大丈夫ですよ!履歴書に書き忘れがあった場合は、すみやかに企業側へ連絡しましょう。メールでも電話でも大丈夫です。

書き忘れをすぐに連絡してくれた子は今までにも見たことがありますが「すぐに行動できる子なのだな」と思えて、逆に印象が良くなりますね。書き忘れたことより、その後の行動が重要です。

メールアドレスを書き忘れても、それだけで選考落ちすることはありません。ただ、連絡先が分からず企業側の手間が増える可能性もあるため、すみやかに企業へ謝罪の連絡を入れましょう

メールでも電話でも構いません。メールの場合は件名で履歴書の訂正について連絡したことを伝えてくださいね。

電話の場合は、業務時間内に連絡しましょう。とはいえ、始業時刻や終業時刻、昼休みの間は避けたほうが無難ですよ。

企業に電話やメールで連絡したい場合は、以下の記事もおすすめです。

⑧学歴

履歴書には、学歴の記入欄があります。元号または西暦で統一し、中学卒業時点から記入しましょう。

高校の表記は「高等学校」とし、卒業見込みも忘れずに記入します。就職活動では正確性と整合性が求められるため、これらの点に気を付けて学歴を記入しましょう。

入学・卒業年度早見表
生まれ年中学校卒業
高等学校入学
高等学校卒業
大学入学
2年制大学卒業4年制大学卒業
2002年
(平成14年)
2018年
(平成30年)
2021年
(令和3年)
2023年
(令和5年)
2025年
(令和7年)
2003年
(平成15年)
2019年
(令和元年)
2022年
(令和4年)
2024年
(令和6年)
2026年
(令和8年)
2004年
(平成16年)
2020年
(令和2年)
2023年
(令和5年)
2025年
(令和7年)
2027年
(令和9年)
2005年
(平成17年)
2021年
(令和3年)
2024年
(令和6年)
2026年
(令和8年)
2028年
(令和10年)
2006年
(平成18年)
2022年
(令和4年)
2025年
(令和7年)
2027年
(令和9年)
2029年
(令和11年)
2007年
(平成19年)
2023年
(令和5年)
2026年
(令和8年)
2028年
(令和10年)
2030年
(令和12年)
2008年
(平成20年)
2024年
(令和6年)
2027年
(令和9年)
2029年
(令和11年)
2031年
(令和13年)

他にも「留学していた」「予備校に通っていた」など、それぞれの事情で細かく書き方が変わる場合も。気になる人は以下のQ&Aを見てみてくださいね。

細かなギモン①浪人や予備校については書く?

私は一度浪人して、予備校に通っていたのですが、浪人や予備校に関してはどのように書くべきでしょうか?

浪人や予備校に関しては記載しなくて大丈夫です!特に予備校は「正規の教育機関」ではないので、学歴には含まれません。

高校卒業から大学入学までに一年の空白期間があれば、採用担当者は「ああ、浪人したのだな」とわかります。留年も同様で、特に記載しなくても問題ありませんよ。

細かなギモン②中退・休学・留学はどう書く?

大学期間中に休学して、留学に行っていました。これは学歴にどう書いたらいいですか?

休学については、期間に加えて理由を添えて記載すれば問題ありません!また留学についてですが、学歴欄に記載する目安は「1年以上の正規留学だったかどうか」です。

たとえば、2~3か月程度の語学留学などは、正確には留学ではなく「研修」という扱いになります。詳しい書き方については、下の表も確認してくださいね。

基本的に、中退と休学に関しては理由を添えて明記しましょう。留学に関しては、大学を通して1年以上の正規留学を行なった場合のみ、学歴に書けますよ。

休学の場合の記載方法
令和〇4〇〇大学××学部△△学科 入学
2年次に病気治療のため1年間休学(現在は完治)
令和〇3〇〇大学××学部△△学科 卒業
中退の場合の記載方法
令和〇4〇〇大学××学部△△学科 入学
令和〇9〇〇大学××学部△△学科 経済的事情により中退
正規留学の場合の記載方法
令和〇3東京都立〇〇高等学校 卒業
令和〇8アメリカ合衆国〇〇大学△△学部 入学
令和〇5アメリカ合衆国〇〇大学△△学部 卒業
休学して留学した場合の記載方法
令和〇4〇〇大学××学部△△学科 入学
令和〇81年間大学を休学し、令和〇年7月までアメリカ合衆国〇〇大学△△学部に大学留学
令和〇3〇〇大学××学部△△学科 卒業

⑨職歴

履歴書の職歴は、過去の就業経験を書く項目です。この項目では、本格的な社会経験を持つ場合に活用されます。職歴がある場合には、具体的な企業名や期間、役職などを記載しましょう。

とはいえ、ほとんどの大学生が正社員経験がないと思います。そのため、職歴欄には「なし」と記入すれば問題ありません。

細かなギモン①職歴にアルバイトを入れてもいい?

3年ほど続けていたアルバイトがあるのですが、職歴に書いても大丈夫ですか?

職歴にはアルバイト経験は含まれないため、記載はしないでください。

しかし、3年も続けていたアルバイトがあるのはすごいことです!ぜひ、ガクチカや自己PRで継続力をアピールするのに活用してみてください。

基本的に、職歴は「正社員として働いていた経験」のことを指します。よって、アルバイト経験のみを持っている人は、職歴欄には「なし」と書いてくださいね。

アルバイト経験によって何かアピールできる経験や力を得た場合は、自己PR欄やガクチカでそのことを書きましょう。

細かなギモン②長期インターンは職歴に入る?

長期インターンに参加していた経験があるのですが、これは職歴に入れてもいいですか?

3か月以上の長期インターン経験は、職歴欄に書けますよ!ただ、長期インターンでも、1~2か月でやめてしまった経験は「どうしてやめたのか?」が気になってしまうので、書かないほうが無難ですね。

また、志望企業とあまりにかけ離れている業界のインターン経験も「どうしてうちの企業を選んだんだろう?」とやや不思議に思ってしまいます。そういう場合は職歴には書かず、自己PRなどでアピールしてくれると嬉しいですね。

長期インターン経験は職歴に書いても問題ありませんが、ものによっては志望企業に評価されないこともあるので、注意が必要です。

例えば、IT系の職種に応募しながらアパレル系のインターン経験をアピールしても、企業の求める人物像からはずれている可能性がありますよね。

それだけで落とされることはありませんが、採用担当としてもややネガティブな疑問を持ってしまうので、業種に関しては気にしておきましょう。

職歴欄へのインターンシップ経験記入例
令和〇年7〇〇株式会社△△事業部××課でインターンシップ
令和〇年12〇〇株式会社△△事業部××課でのインターンシップ終了

⑩趣味・特技

履歴書における趣味・特技欄は、あなたの人柄や個性をアピールするチャンスです。

また、面接時に緊張を和らげるトークのネタにもなります。興味深い趣味や特技を記載することで話が盛り上がり、双方がマッチ度をはかるキッカケになるかもしれません。

ただし、社会人としてのイメージに合わない内容や過度に個人的な情報は避けるべきです。選考担当者が興味を持ち、面接でのアイスブレイクになることを意識して、選び抜かれた要素を記載しましょう。

⑪資格・免許

履歴書の資格や免許を記載する欄には、正式名称を用いて記載しましょう。取得した資格・免許はもちろん、現在取得に向けて勉強中の資格も記入可能です。

ただし、簡単な資格は避け、経験や専門性を示すものを選ぶことをおすすめします。免許や資格は自己PRの一環となるため、アピールできる資格があれば積極的に書きましょう。

おすすめの資格一覧
略称正式名称
英検実用英語技能検定〇級 合格
TOEICTOEIC Listening&Reading Test 〇点 取得
FP〇級ファイナンシャル・プランニング技能士試験 合格
秘書検定秘書技能検定〇級 合格
簿記日商簿記検定〇級 合格

また、資格名を書いた後には、1文字分のスペースを空けて「合格」「取得」といった言葉を書いてくださいね。

細かなギモン①書いたら評価が下がる資格はある?

資格ならなんでもいいのかなと思っていたのですが、逆に書いたら評価が下がってしまうような資格はありますか?

世界遺産検定や美術検定など、趣味の範囲内に収まるような資格は、役立ちそうな業界以外では書かないほうが無難ですね。

とはいえ、話題作りになるため、趣味や特技の欄があれば書いてみましょう。また、資格を取る過程を自己PRやガクチカでアピールするのもおすすめですよ。

基本的に、資格欄に書くべきなのは「語学系の資格」「国家資格」「運転免許」などが大半です。英検やTOEIC、簿記検定などですね。

このため、手話検定や天然石検定などの、直接業務に関わりにくい趣味の範囲の資格は、資格欄には記載せず、趣味・特技欄などに記しましょう。

細かなギモン②TOEICは点数まで記載する?

TOEICは点数まで細かく記載したほうがいいですか?

TOEICは点数まで書きましょう!TOEICは合格不合格の概念がなく、点数によって英語力のレベル感をはかるものなので、企業によって好印象なラインが変わります。

できればビジネス英語の基準となる、600点以上を取得している場合のみ書くのがおすすめですね。点数が低すぎると、逆に印象が悪くなってしまう可能性があります。

TOEICは、下記の表のように「正式名称+点数」で書くのが正規の表記になります。

職歴欄へのインターンシップ経験記入例
免許・資格
令和〇年4TOEIC Listening&Reading Test 700点 取得

このとき、点数は600点以上が目安です。TOEICの600点は「日常会話レベルならほどよく理解できて、少しならビジネス英語もできる」レベルのものになります。

基本的にどの企業も「ビジネス英語ができるレベルは600点から」という認識のため、それよりも低い点数だと「もしかして英語ができないのでは……」と思われる可能性が高いのです。

同様に、英検も準2級以上の資格から書くようにしましょう。

⑫志望動機

志望動機を書くときは、もちろん志望した理由を中心に書く必要がありますが、企業側が求めていることを把握して書くことも重要です。

たとえば「どうして他の企業ではなく自社を選んだのか」「自社の雰囲気にマッチしているか」などが満たされているか、注意して書く必要があります。

「仕事内容に魅かれた」という部分だけでなく、社風やビジョンに共感してくれたか、という部分も書いてあるとなお嬉しいですね!

やっぱり、自社の中で長く働き続けてくれるかはどうしても気になるので、会社そのものと相性が良いかは気になってしまいます。仕事内容への魅力を語ってくれるのは嬉しいですが、社内になじめるかも見ていますよ。

志望動機例文

<結論(=志望理由)>
私が貴社を志望したのは、「すべての人の内なる美しさを引き出す」を企業理念とする貴社の社風に強く共感し、美容部員として顧客の美しさの追求に貢献したいと考えたためです。

<具体的な理由・エピソード>
私は高校時代から大学3年生まで、肌荒れにずっと悩んでいました。そんな時にSNSで貴社の製品を知り、試したところ徐々にコンプレックスだった肌荒れが改善できました。

自分の肌悩みが改善されたことで、メイクやファッションをより楽しめるようになり、自分も周りの人の人生を変える一助となりたいと考えるようになりました。

<締めくくり(=将来像)>
貴社に入社できたら、自分の経験を活かして、悩みや気持ちに真摯に寄り添い、顧客それぞれが求める美しさの追求を手助けできる存在になりたいです。

また、志望動機がうまく書けない方や時間がない方は、以下のテンプレートツールを使うのもおすすめ!項目に沿って自分の情報や考えを入れるだけで、簡単に志望動機が書けますよ。

\ 志望動機の書き方はこちらでも紹介! /

⑬自己PR

自己PRでは、自分の強みをアピールしつつ「それをどう企業で活かせるか」まで記しましょう

企業側は履歴書を読んでマッチ度を判断しています。どんなにすごい強みでも、その企業で発揮しにくい力をアピールしてしまうと「マッチ度が低い」と判断されてしまう場合も。

企業の求める人物像に合わせて、いくつかのパターンを用意しておくのもありですよ。

大企業は継続力ややりきる力、ベンチャー系の企業は主体性やリーダーシップなどを求めていることが多い印象ですね。

とはいえ、自分の強みを捏造するのはNGです!自分に存在する強みの中から、企業に求められがちな力をピックアップしておくのがおすすめですよ。

アピールできる強みが分からない……と悩む方は、まずは自分の強みをAIに判定してもらいましょう!いくつかの質問に答えるだけで、自分の中の強みを引き出せますよ。

忍耐力の自己PR例文

【強みを結論ベースで】
私の強みは、困難な状況でも諦めず、目標達成まで粘り強く取り組む「忍耐力」です。

【エピソード】
私は大学時代、陸上部に所属しており、長距離走を専門としていました。部全体の成績に貢献するためにも、私は目標タイムを更新し続け、県大会に向けて練習に励んでいました。

【課題・挫折経験】
しかし、大会直前に足に怪我をしてしまい、一度も目標タイムに達しない期間が続いたことで挫折してしまいました。

【解決策と成果】
ここで諦めてはいけないと考え、自分と向き合ってリハビリと基礎トレーニングを地道に続けました。また、メンタル面の強化も図り、焦らず長期的な視点で考えました。

その結果、復帰後の県大会で自己ベストを更新しました。 チームの総合成績も以前より20%向上させることができ、屈せず行動し続けた結果だと考えています。

【入社後】
貴社においても、この忍耐力を踏まえ、長期的なプロジェクトや困難な課題に対しても粘り強く対応し、確実に目標を達成していきたいと考えています。また、チームと協力しながら着実な成果を上げていくことで貢献したいです。

自己PRの詳しい書き方をもっと知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。上記の例文を含めた他の例文も紹介しています。

⑭ガクチカ

ガクチカを書くときはエピソードが中心になります。

ここで重要なのは「どんなすごいエピソードを持っているか」ではなく「どうしてそれを頑張ったのか」「主に何を頑張ったのか」という、努力の過程の部分です。

実績や立場を評価しているわけではないので、「バイトリーダーをしていた」などの肩書きを前面に出されると、少し困ってしまいますね。

そうではなく、学生時代の経験の中で「どんな努力をしたのか」「どうやって困難を乗り越えたのか」などを記してほしいです。さらに、それをどうやって企業でも再現するか、まで言及できているとすごく印象が良いですよ。

アルバイトのガクチカ例文

私が学生時代に頑張ったことは、アパレルショップのアルバイトで3年間継続して売り上げに貢献することです。

もともと服飾系のアルバイトは憧れで、絶対にお客様を満足させたいと思っていました。しかし最初はお客様の好みやニーズをうまく理解できず、空回りしてしまう毎日でした。そこで先輩方の接客をよく観察したところ、最初は雑談から入って、自然とお客様の好みを聞き出すことが重要なのだと気づきました。そこで来店直後に服を勧めるのではなく、まずはお客様の服を褒め、いつもどんな服を買うかなどを聞きつつ、気軽に相談していただける関係づくりを心がけました。

すると、半年で私に相談してくださる常連さんが10人ほど増え、売り上げも1.2倍に増加したのです。

この観察力と対応力を活かして、貴社の営業職でも、商品とお客様を繋げる橋渡しができるようになりたいと考えております。

具体的にどんなエピソードがいいのかわからない人は、以下の記事も読んでみてください!今どきの就活生が選ぶエピソードも一覧で紹介していますよ。

\ ガクチカをササっと作りたい人へ! /

⑮本人希望記入欄

履歴書には、本人希望記入欄が設けられていることがほとんどです。基本的に「貴社規定に従います」と記入すれば問題ありません。

しかし、企業側から「希望の職種がある場合は本人希望記入欄に記入してください」と指示があった場合は、自分の希望を書いてくださいね。

逆に言うと、新卒の履歴書では、特にこだわりがなければ細かい条件を求めることは避け、企業への適応意欲を示しましょう。

\ もっと詳しく書き方を知りたい人へ! /

採用担当の心をつかめ!新卒履歴書の魅力を際立たせる3つのコツ

ここからは、履歴書をより魅力的に書くためのコツを3つ説明していきます。

  1. 一貫性のある内容にする
  2. アピールしようとしすぎない
  3. 丁寧な文字で書きあげる

①一貫性のある内容にする

履歴書にはさまざまな質問があり、採用担当はそれらの答えを一度に見ることになります。そのため、履歴書で最も重要なのは一貫性です。

完全に矛盾していなくても、たとえば志望動機で「改革的な社風に惹かれた」と言ったのに、自己PRで「自分はマニュアル化された作業が好き」と言ってしまうと、ややズレているな、と思われてしまうことも。

そのため、一つひとつの項目で自分を強くアピールするのではなく、全体の一貫性に重きを置いて履歴書を作成しましょう。

\ 一貫性について先輩の意見はこちら! /

②アピールしようとしすぎない

履歴書は自分をアピールする場ではありますが、自己アピールにのめりこみすぎないように注意しましょう。

アピールしようとして、志望動機の欄なのに「自分がその企業を志望する理由」ではなく「自分のエピソード」ばかりを記してしまうと「結局、志望理由は?」と思われる可能性もあります。

志望動機・自己PR・ガクチカなど、各項目において最も重要なポイントはそれぞれ違います。

志望動機では動機がメイン、自己PRではどんな強みがあるか・その強みを企業で活かせるかがメイン、ガクチカでは学生時代に頑張ったエピソードそのものがメインです。

③丁寧な文字で書きあげる

履歴書を書くときは丁寧な文字で書きあげましょう。パソコンで入力する場合は別ですが、まだ手書きでの履歴書を提出する企業も少なくありません。

その場合は、読みやすい楷書体でくっきりとした文字を書いてくださいね。

丁寧な文字であればあるほど、採用担当者からの第一印象もよくなります。履歴書は文字だけのやり取りなため、細かい部分に気を遣うことも重要です。

また、こすると消えるペンなどは使わないようにしてくださいね。

消えるペンは摩擦による熱で文字を消しているため、履歴書の配送中に文字が消えてしまう可能性があります。

\ 履歴書におすすめのペンはこちら! /

新卒就活生は要注意!履歴書でやりがちな思わぬミスを解説

これまで何度か前述したように、履歴書は細かい部分のマナーに気を遣うことも重要です。大企業や応募数の多い企業などは、履歴書をさばく時間も短く、どんなミスが選考に影響するか分かりません。

そのため、履歴書を書く際、書いた後に、以下のような細かいミスをしていないか気をつけて見ておきましょう。

  1. 空欄を入れてしまう
  2. うっかり略語を入れている
  3. 修正ペンを使用している

①空欄を入れてしまう

履歴書を書く際は空欄をなくしましょう。採用担当者からすると、空欄が書き忘れなのか、書くことがなかったから空欄にしただけなのか、判断がつきません。

書くことがない場合は「特になし」や「なし」と表記してください。

履歴書の一部が空欄だからといって選考落ちは考えにくいですが、全てきちんと埋めている人よりは評価が下がってしまうでしょう。大企業に応募する場合はなおさらです。

特に、新卒の場合は職歴欄に何も書けないことが多いです。その場合は必ず「なし」と記載してくださいね。

職歴欄はそれなりに広く取られていることもあるため、空欄だとより目立ってしまいます。

②うっかり略語を入れている 

履歴書を書く場合は、なるべく略語の使用は避けてください。履歴書などの公的な書類では、略語を使うとあまり印象がよくありません。

略語は意外なところに潜んでいるため、意図せずうっかり使ってしまうことも。志望動機やガクチカの中にないか、しっかり確認しましょう。

NGな略語表記OKな正式表記
バイトアルバイト
就活就職活動
部活部活動
インターンインターンシップ
高校高等学校
英検英語技能検定

③修正ペンを使用している 

履歴書を書く際、修正ペンの使用は避けましょう。修正ペンを使うと見栄えが悪くなり、また企業側からの印象もよくありません。

間違いがあった場合、新しい紙に書き直すのがベストですが、時間が限られる場合は、間違いの部分に定規で二重線を引き、その上から訂正印を押してください。

ただし、間違いが複数ある場合は訂正印を押しても見栄えが悪くなるため、そのときは新しい履歴書を用意してくださいね。

【書き終えたらチェック】新卒履歴書を提出する際のマナーを紹介

ここからは、履歴書を書き終えて提出する際のマナーを紹介します。履歴書の提出方法はメール・郵送・手渡しなどさまざまありますが、適したマナーはそれぞれ異なります。

  1. 履歴書をメールで提出する場合
  2. 【封筒マナー】履歴書を郵送で提出する場合
  3. 【封筒マナー】履歴書を手渡しで提出する場合

履歴書をメールで提出する場合

まずは履歴書をメールで提出する場合です。ビジネスメールにはそれ相応のマナーがあり、基本的にそのマナーを守れているだけで印象は良くなります。

以下の3つのことに気をつけつつ、履歴書をメールで提出しましょう

  1. 件名・本文では5W1Hを意識
  2. 履歴書はPDF形式
  3. 署名を用意しておく

①件名・本文では5W1Hを意識

メールの件名と本文で簡潔に要件を示し、なんのために送ったメールなのかがすぐに分かるようにしましょう。5W1Hを意識するのがおすすめです。

具体的には、件名には「差出人(誰が)」と「内容の要約(何を)」を、本文には「宛先(誰に)」「自己紹介(誰が)」「メールを送った目的(なんのために)」を記載してくださいね。

履歴書送付メールの件名例
件名履歴書送付の件/〇〇大学 加陸数太

履歴書送付メールの本文例

株式会社〇〇
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部の加陸数太と申します。

貴社の新卒募集の応募につきまして、
ご指定いただいた履歴書を送付させて
いただきます。

また、個人情報保護の観点から
パスワードをつけております。

パスワードはまた別途お送りしますので、
お手数ですが、ご確認をよろしくお願いいたします。

===============
加陸数太(かりく・すうた)
〇〇大学▢▢学部〇〇学科△年
携帯電話:090-XXXX-XXXX
メール:kariku.suta@XXXXX.ac.jp
===============

また、一度もその企業と直接やり取りしたことがなく、初めてメールをする場合は、本文で「お世話になっております」ではなく「お世話になります」と書いてくださいね。

②履歴書はPDF形式

新卒の履歴書を送る際は、PDF形式を選びましょう。なぜなら、PDFはフォーマットが固定され、相手の環境で見たときにレイアウトが崩れづらいからです。

また、履歴書のファイル名は「履歴書+大学名+氏名」が一般的です。たとえば、「履歴書_〇〇大学_田中太郎.pdf」のように名前をつけます。

このファイル名で送ることで、受け取った人がすぐに内容を理解でき、整理しやすくなります。

③署名を用意しておく

履歴書をメールで送る際は「署名」を忘れずに記入しましょう。署名とは、メールの末尾部分に表記する、自分の簡単な個人情報を並べたものです。

一般的には「氏名」「所属先」「連絡先」の3つを入れるのがセオリーで、就活生の場合は「名前」「大学・学部・学科名」「電話番号・メールアドレス」にあたります。

実際にどのように入れるべきかは、以下のテンプレを参考にしてみてください!右下のボタンから簡単にコピーもできますよ。

署名テンプレ

===============
加陸数太(かりく・すうた)
〇〇大学▢▢学部〇〇学科△年
携帯電話:090-XXXX-XXXX
メール:kariku.suta@XXXXX.ac.jp
===============

【封筒マナー】履歴書を郵送で提出する場合

次に、履歴書を郵送で提出する場合です。郵送で送る場合は、主に郵送前の準備や封筒の書き方について、以下の細かなルールを把握しておきましょう。

  1. 郵送前の準備
  2. 郵送編|封筒の表面の書き方
  3. 郵送編|封筒の裏面の書き方

①郵送前の準備

履歴書を郵送するときに主に必要になるのは、「白色無地の封筒」と「送付状」です。封筒は基本的に「角型A4号(B5サイズ)」か「角型2号(A4サイズ)」を選びましょう。

おもに履歴書を二つ折りにしたときに、どちらのサイズになるかで封筒を決めてくださいね。

また、送付状は履歴書を郵送する際に同封が必要な書類で、履歴書と一緒にクリアファイルの中に入れて封筒に入れます。クリアファイルに入れるときは、送付状が上になるようにしてください。

詳しい送付状の書き方に関しては、以下の記事でも確認できます。

②郵送編|封筒の表面の書き方

履歴書の封筒の表面には、宛先の住所と宛名を書き、左下部分に赤字で「履歴書在中」と記して四角く囲ってください。住所は(株)などと略さず、正式名称で書きましょう。

「履歴書在中」は手書きで書いてもいいですし、スタンプでも構いません。しかし、スタンプの場合はくっきりと文字が見えるように注意して押しましょう。

また、宛名は個人の場合は「〇〇部 〇〇様」と記し、部署宛ての場合は「人事部御中」のように、末尾に「御中」をつけてくださいね。

個人の名前が分からない場合は「〇〇部 採用ご担当者様」などと記しても問題ありませんよ。

ただ、「人事部御中 〇〇様」や「人事部御中 採用ご担当者様」と表記すると、二重敬語になってしまうため、気をつけましょう。

③郵送編|封筒の裏面の書き方

封筒の裏面には自分の住所と名前を記入し、封をした上から「〆」のマークを書いてくださいね。

住所と名前は左下に、縦書きで入れましょう。都道府県名から正確に書いてください。

また「〆」のマークは「この封書は閉じられた後に開けられていません」という印なので、封をした切れ目にさしかかるようにマークを書きましょう。

【封筒マナー】履歴書を手渡しで提出する場合

最後に、履歴書を手渡しで提出する場合の封筒マナーです。面接時に履歴書を一緒に持っていく場合も、相応のマナーがあります。

封筒の書き方から渡し方まで、ここでしっかり理解しておきましょう。

  1. 提出日の日付を書く
  2. 担当者には封筒から出して渡す
  3. 受付で渡す際は封筒に入れたままでOK

①提出日の日付を書く

封筒の表面には郵送時と同じように、左下に「履歴書在中」と書き、また封筒の裏面には、履歴書の提出日を記入しましょう。裏面の左上に、縦書きで入れてくださいね。

直接手渡しする際には、封筒に宛名を入れる必要はありません。しかし、直接面接官に渡すのではなく、受付で渡すこともあるため、封筒の裏面には自分の名前と住所を書いておきましょう。

②担当者には封筒から出して渡す

面接時に担当者に履歴書を渡す場合は、封筒から履歴書を出して手渡ししましょう。この際、履歴書はクリアファイルの中に入れた状態で渡すのが望ましいです。

そのため、封筒に入れる段階でクリアファイルの中に履歴書を入れておいてくださいね。手渡しなので送付状は必要ありません。

差し出すときは、クリアファイル→封筒の順に上から重ねて、面接官が読みやすい向きで手渡しましょう。両手で持って差し出す形です。

③受付で渡す際は封筒に入れたままでOK

企業によっては受付で履歴書を渡す場合もあります。そのときは、採用担当者への手渡しと違い、封筒を丸ごと渡してしまって構いません。

封筒の表面が上になるように、かつ相手が読みやすい向きで渡すようにしましょう。このときも、両手で持って差し出すと丁寧です。

新卒の履歴書の書き方を理解しよう

新卒でいきなり履歴書を書くとなると緊張しますよね。正しい書き方を知らない就活生は意外と多いものです。

この記事では、履歴書の書き方を細かい部分まで解説してきました。履歴書は主に減点方式で選考通過が決まるため、細かいルールを把握しておくと、それだけで選考通過率が上がります。

「これってどう書けばいいのかな?」「こうやって書いても大丈夫?」と不安になった人は、ぜひ本記事を確認しつつ、不安要素を払拭して履歴書を提出してくださいね。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら