就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 教員になりたい理由が不明瞭な就活生必見!志望動機の作り方を解説

教員になりたい理由が不明瞭な就活生必見!志望動機の作り方を解説

教員になりたいと考えているものの、面接の際、強みにできる志望動機を思いつかない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は教員になりたい方向けに、志望動機を作成するポイントや例文、注意点などを紹介していきます。

教員になりたい理由の考え方のポイント3選

教員になりたい理由について、自分で掘り下げてみたことが無い人も居るでしょう。

教育学部は実習が多く、アルバイトやサークルなどにも勤しんでいる人に一息つく余裕はありません。そこでまずは教員になりたい理由の考え方のポイントを3つ紹介します。

  1. 幼少期の原体験について考える
  2. 教育問題について考える
  3. 教員として活かせる自身の強みを考える

①幼少期の原体験について考える

幼少期の原体験は教員を志すきっかけになる場合が多く、当てはまる場合は積極的に記載しましょう。

教員を目指すようになった背景や根底にある感情を表現するにあたり、原体験は非常に有用と言えます。積極的に盛り込むようにしましょう。

多くの志望者は「子供の成長を支えたい」といった一般的なことを書きます。多くの志望動機に広がりが無い中で、原体験を軸にした志望動機は差別化を図れるという点でも有効です。

②教育問題について考える

教師はただただ何も考えず、目の前の業務をこなすだけが仕事ではありません。日々教育について深く考え、日本の教育をより良くしたいと考える人こそが求められる人物像です。

そこで、日本の、または自分が教員採用試験を受ける都道府県における教育問題について調べ、積極的に意見を述べるようにしましょう。

教育について日々熱心に考えを巡らせ、より良い教育を子供たちに届けようとする強い信念こそ、多くの学校が教員に求めているものです。

③教員として活かせる自身の強みを考える

自分の強みをどのように活かせるかを考えることも大切です。もしあなたが採用担当の人だった場合、「数学が得意です」「教育が好きです」とだけ書いてある志望動機はスルーすることでしょう。

学校側は数学が好きだから何なのか、教育が好きだから何なのかを知りたいはずです。強みがあったとしても、自分で活かす方法を知らなければ、それは強みとは言えません。

「数学のスキルを活かして1人でも多くの生徒が数学への苦手意識を取り払えるように」「教育へのモチベーションを活かし、生徒が毎回楽しんで取り組める授業展開を作る」という書き方をしましょう。

教員になりたい理由を伝える方法3ステップ

続いてはなぜ教員になりたいのかを伝える方法の3ステップです。

教員採用試験の志望動機を作成するにあたり、順序立てて説明することを心がけるだけでもクオリティは大きく変わります。一緒に確認していきましょう。

  1. なぜ教員になりたいのかを伝える
  2. 教員になりたいと考えるきっかけとなったエピソードを伝える
  3. 教員として自分がどのように活躍していくのか伝える

①なぜ教員になりたいのかを伝える

まずはなぜ教員になりたいのかを伝えます。教員という仕事のどのような点に興味を感じているのか、教員という仕事の魅力とは何なのかを伝えます。

教員という仕事は非常にハードで、近年では辞めてしまう人も多いです。そこで「なぜなりたいのか」をしっかりと記載することで、長く働く意志表示にもなります。

②教員になりたいと考えるきっかけとなったエピソードを伝える

具体的なエピソードを盛り込むことは2つのメリットがあります。

まず、具体的な話を用いることでより教員として働く意志が伝わり、採用担当の人もイメージしやすいという点です。話にメリハリが出るので、読みやすくもなります。

もう1つは、文字数の調整をしやすいという点です。文字数の指定がある場合、エピソードなら少し修正するだけで文字数を増やしたり減らしたりできるので、複数の学校を受ける際も負担が減ります。

③教員として自分がどのように活躍していくのか伝える

教員として自分がどのように活躍していくのかを伝えることで、採用した際、どのように貢献してくれるかを学校側もイメージしやすく、採用に近づきます。

また、教員採用試験と一般企業を同時に受験する学生も多いので、採用しても就職してくれるか不明です。しかし、具体的に働くイメージを伝えることで、学校側からも信頼されることでしょう。

自分が教員になったらどのような授業を生徒に提供し、どのようなことに力を入れて日々の業務に取り組んでいくかを伝えることで、採用の可能性は大きく上がります。

教員になりたい理由を伝える際のポイント3選

教員になりたい理由を伝える際のポイントはさまざまありますが、本記事では大きく分けて3つに絞って紹介していきます。

それぞれのポイントを抑えておくことで、志望動機を執筆する際はもちろん、面接の際もよどみなく答えられることでしょう。

  1. なぜ教員になりたいのかを明確にする
  2. なぜその区分で教員になりたいのかを明確にする
  3. 教員として発揮できる自身の強みをアピールする

①なぜ教員になりたいのかを明確にする

まず第一に、なぜ教員になりたいのかを明確にすることが大切です。「なぜ今の時代、大変だと言われているにもかかわらず教員になりたいのか?」は必ず問われます。

全ての職業という分類で考えても、教員は非常に大変な部類に入る中で、極端に言うならば「なぜわざわざ教員を志したのですか?」とまで聞かれることもあるでしょう。

そんな少し意地悪な質問に対しても胸を張って答えられるような、誰が聞いても納得できる志望動機を考えておくことが大切です。

②なぜその区分で教員になりたいのかを明確にする

よく聞かれる質問として、「なぜその区分での教員を目指しているのか?」があります。

大まかに分けて教師には小学校〜高校まで、そして特別支援学校など特殊な区分も含めるとさまざまな種類があり、数ある中からなぜ志望している区分を選んだのかを問われることが多いです。

なぜ高校を選んだのか、なぜ特別支援学校を選んだのか、などを具体的な根拠を持って答えられるようにしておきましょう。

③教員として発揮できる自身の強みをアピールする

教員としてどのようなスキルを発揮し、自分の強みとするかをアピールするのは非常に重要と言えます。

実際に採用した後、「現場で活躍してくれる人材である」と期待を与えられるので、採用に近づくというのはもちろんですが、「採用したら本当に働いてくれる」と安心して採用できるのです。

採用したものの、「大手の企業に採用されたので…」と辞退する人も少なくありません。そこで具体的にどのようなスキルを活かして働くかを伝えることで、採用後の姿をイメージしてもらえます

教員になりたい理由を伝える例文3選

ここからは、ここまで解説してきたポイントを踏まえ、教員になりたい理由を伝える例文を3つ、紹介していきます。

例文の通りに作成しなければならないわけではありませんが、ここまでのポイントと併せて確認することで役に立ちます。一緒に見ていきましょう。

  1. 例文①
  2. 例文②
  3. 例文③

例文①

私が教員を志望する背景には、幼少期の原体験が大きく影響しています。私の小学校時代、授業が難しく、ついていくのが大変だったことが度々ありました。

しかし、1人の熱心な先生が私の絵の才能に気づいてくれ、「それぞれ得手不得手があるから大丈夫」と優しく励まし、苦手科目の宿題にも付き合ってくださるなど、常に私を助けてくれたのです。
その経験から、教育の可能性は計り知れないと感じ、私も多くの子供たちを導く教員になりたいと強く思うようになりました。小学校教員を志望しているのもこうした原体験が理由です。

小学生という基礎的な学びや人間性を形成する重要な時期に、家族の次に最も長い時間を共にする大人として、子供たちの多様なニーズに応えられる授業展開を目指していきます。一人ひとりの夢や可能性を最大限に伸ばしていけるよう努力する所存です。

現代の教育問題、特に子供たちの多様なニーズに対応するための教育カリキュラムの柔軟性の不足について、深く憂慮しています。

私は、子供たち一人ひとりの個性や背景を理解し、それぞれに合わせた指導を提供する教員を目指し、日々邁進していく所存です。
幼少期の原体験に言及しつつ、経験をもとにどのような教育を提供するかを話しています。

例文②

教員を志望する最大の理由は、教員としてすべての生徒が学校に来ることが楽しみになるような教育を提供するためです。

私は中学時代、中学から学ぶ科目を中心に全般的に勉強が苦手かつ抵抗があり、自己評価が低かった時期が長く、不登校に近いほど学校に行かない時期もありました。しかし、部活の顧問でもあった先生はそれぞれの科目における苦手の理由を一緒に考えてくれ、徐々に勉強が好きになり、最終的には数学が苦手な生徒のため、数学の教師を目指しております。

中学生という時期が、人生の方向性を考える重要な時期であり、私自身もその頃の経験が人生に大きく影響していることもあり、中学校教員を志しました。

また、教育現場における問題、特に生徒の多様性や独自性に対応する柔軟性の不足に関心があり、教育心理学なども学んでおり、現場でも役立てられると考えております。

さまざまな教育における問題を解決するため、一人ひとりの生徒を真摯に理解し、その可能性を最大限に伸ばす指導を提供するため、今後も努力を続けていく所存です。
中学時代に苦手を解消するために尽力してくれた先生からの影響を話しつつ、教育問題や自身の提供する教育について言及しています。

例文③

私の教員という職業への熱望は、幼少期のある体験から生まれたと言えます。私は学びのスタートラインでつまずくことが多く、そのたびに自信を失っており、学校嫌いの典型例です。

しかし、1人の先生が私の学びのペースを理解し、「苦手な科目が楽しくなるように」と私用のプリントを作ってくれるなど、熱心に対応してくれました。教育の場において一人ひとりの個性やペースを大切にすべきだと感じた瞬間であり、すべての生徒が学校に抵抗なく通える一助になりたいと考えている理由です。

現代の教育現場では、標準化されたカリキュラムに沿った教育が主流となっていますが、これがすべての生徒に合致するわけではありません。私は生徒の多様性を受け入れ、それぞれのペースや方法での学びをサポートする教員を目指しています。

私が小学校の教員を志望するのは、幼少期こそが人の価値観や考え方の土台が形成される大切な時期だと信じるからです。小学校教員として、子供たちの無限の可能性を信じ、その可能性を引き出すための環境を提供したいと考えています。
多様性を受け入れる教育が原体験であることを話しつつ、自身も多様性を重視した教育を展開することを強調しています。

教員になりたい理由を伝える際の注意点2つ

教員になりたい理由を伝える際、伝えるべきポイントを抑えていれば何でも言って良いわけではありません

下記の注意点を意識しつつ伝えることでマイナスイメージを避けられるので、一緒に確認していきましょう。

  1. 待遇を志望理由にするのは避ける
  2. 子どもが好きだけでは埋もれてしまうので気をつける

①待遇を志望理由にするのは避ける

待遇を志望動機にしてしまうと、「休みたいだけで志望しており、業務に対してやる気が無いのでは?」という印象を与えてしまうので、気をつけましょう。

また、教師という職業は、期待通りの良い待遇に恵まれる可能性は少ない場合もあります。理由は、生徒や学校状況に左右されるため、時には自分を犠牲にすることを余儀なくされるからです。

しかし、特別支援学校などでは夏休みは工夫次第で20連休以上休みが取れることもあります。待遇を最優先にしている方は参考にしてください。

②子どもが好きだけでは埋もれてしまうので気をつける

子供嫌いで教員を目指している人は多くありません。むしろほとんどが子供が好きで志望しており、志望動機に「子供が好きだから」と書く人は多いです。

しかし、採用担当の方は今まで数えキレないほどの「子供が好きだから」という志望動機を見てきています。

他の応募者と差をつけるために、子供好きな長所をどのように業務に生かし、教員として働くのかを具体的に説明することが大切です。

子供が好きなのは大前提として、その気持ちを業務にどのように活かし、教員として働くのかを具体的に説明することが大切です。

教員になりたい理由を明確にして志望動機を完成させよう

今回は教員になりたい人向けに、志望動機の書き方や例文、気をつけるべきポイントについて解説してきました。

教員を目指す上で、どのように教育現場に貢献するかを考えることは大切です。ぜひ本記事を参考に、採用担当の方の目に留まる志望動機を作成してください。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら