自己PRに書ける強みが見つからないと、悩んでいる就活生はたくさんいると思います。うまく書けない理由は、自己PRにつながるエピソードを見つける方法を知らないだけかもしれませんよ。
そこで、本記事では評価されやすい自己PRの考え方から、書き方や例文まで紹介します。ぜひ、今後の就活対策の参考にしましょう。
採用試験で自己PRが重視される理由
どうして選考で企業は、応募者の自己PRを問うのでしょうか?自己PRには自分のスキルを書くので、就活生の強みが仕事に活かせるか、企業側は判断しています。
アピールした長所が仕事で役立つと判断されれば、採用メリットがあると思われて、良い評価を受けられるでしょう。
また、自己PRの内容を通して、企業側は応募者の人柄も知りたいと考えています。仕事にはチームワークが必要な場合が多いため、能力がいくら高くても、人柄が企業に合っていないと不採用になるかもしれませんよ。
克服すれば書ける!自己PRが書けない理由3つ

自己PRが書けない人の多くが下記の3点について悩んでいますが、書けない原因を知り正しく対処することで自己PRは書けるようになります。
自分がこれらに当てはまっていないかを確認し、対応策を考えてみましょう。
- アピールできる強みがないと思っている
- 特別な経験や秀でた実績が必要だと考えている
- 企業が自己PRに求めることを理解していない
①アピールできる強みがないと思っている
自己PRが書けない人は、「自分にはアピールできる強みがない」と思い込んでいることがあります。強みがないと感じていては、自己PRが書けないのは当然のことです。
まずは自己分析を念入りに行い、自分の強みに気付くことから始めましょう。
強みには、例えば以下のようなものが考えられます。
・コミュニケーション能力 ・柔軟性 ・協調性 ・忍耐力 ・負けず嫌い ・好奇心旺盛 ・粘り強さ ・論理的思考力 ・創造力 ・素直さ ・真面目さ |
これらについて特別秀でている必要はありません。少しでも当てはまり、これが活きた経験があるなら、そこを深堀してみましょう。
②特別な経験や秀でた実績が必要だと考えている
自己PRについて、「目立つ結果や派手で特別なエピソードがないから書けない」と悩む方がいます。しかし、特別な経験や実績は必ずしも必要なわけではありません。
例えば、「サークル活動には参加していたが、役職についたり成果が出せたわけではない」と感じている方もいるのではないでしょうか。
しかし、自己PRで企業が注目しているのは「役職に就いて活躍していたか」ではありません。たとえ役職がなくても目立つ成果がなくても、活動を通して学んだことや取り組んだ姿勢をアピールすることは十分に効果的です。
サークル活動に限らず、学生時代にどのようなことに取り組み成長したのか、努力の過程、そして学びを今後どう活かそうと考えているのかを具体的に伝えることが大切です。
③企業が自己PRに求めていることを理解していない
自己PRが書けない理由の1つが、企業が自己PRで何を知りたいのかが十分に理解できていないために、何を書いたらよいのかがわからないというケースです。
企業は自己PRで、「自分の強みを理解し活かせる人材か」「入社後に活躍する姿が想像できる人材か」「要点を簡潔かつ効果的に伝える力がある人材か」といった点を評価しています。
つまり自己PRでは、自分の強みや具体的な活かし方を、簡潔かつ魅力的に伝えられれば良いのです。
強みの探し方、魅力的な伝え方は、当記事「高評価がもらえる自己PRの考え方7つ」と「自己PR作成のコツ・書き方4つ」をご参照ください。
高評価がもらえる自己PRの考え方7つ

自己PRのエピソードを見つけるためには、以下の7つのアプローチを試してみてくださいね。事前準備を念入りに行い、スムーズにアピールできるように用意しておきましょう。
①自己分析をする
自己PRを作成するときには、徹底的に自己分析することが必要不可欠です。
「モチベーショングラフ」「Will・Can・Must」「マインドマップ」など、自己分析に活用できるフレームワークは多数あります。
自己分析がしっかりとできていると自己PRが書きやすくなるだけでなく、面接官からの様々な質問にも対応しやすくなります。
どうしていいかわからないという方は、まずはこうしたフレームワークを使って自分への理解を深めましょう。
②過去の成功体験を書き出す
自分の長所を誰かに伝えるためには、まず自分自身を正確に把握する必要があります。そのため、過去の成功体験を一つひとつ思い出して、あなたらしい強みを探しましょう。
些細なことでも良いので、エピソードをいくつか書き出して、行動や考え方の共通点を見つけることが重要です。
主に「継続していること」「頑張ったこと」を探していけば、自分らしい特徴や他人の興味を惹けるポイントが見つかるでしょう。
③失敗から学んだ経験を書き出す
経験を振り返る際に、良いことだけでなく悪いことも書き出してください。なぜなら失敗を乗り越えた経験から、スキルが身についていた場合が多く、企業側から評価されやすいためです。
採用後にも失敗したり、課題にぶつかるときもあるため、失敗に遭遇しても対応していく必要があります。
そのため、過去の苦しかった経験にも目を向けながら、どう向き合ったのか過程を振り返りましょう。
④人生史を作成する
どうしても自己PRが思い浮かばない場合には、視野を広げて生まれてから現在までの人生史を作成してみてくださいね。
自分の性格や個性を見つめ直して、本当の自分を見つけられるかもしれません。とくに横軸を年齢、縦軸を充実度として、ライフラインチャートを描くのがおすすめです。
例えば、充実度が一度下がってから高くなっていた箇所があれば、失敗から学んで努力していることが分かるでしょう。
自分史の書き方のポイントは以下の記事を参考にしてくださいね。
⑤身近な人に強みを聞く
自分だけでは自己PRに使えそうな強みが見つからないなら、他己分析を試してみましょう。
家族や友人のような身近な人から客観的な意見をもらうと、自己理解にもつながり、これまで気がつかなかった特徴が見つかる可能性もあります。
第三者からのアドバイスによって、自分では全く強みだと思っていなかったことが、就活で武器になるかもしれませんよ。自己分析のみでは主観的になりやすいため、他己分析も必要なのです。
⑥応募企業の求める人物像を把握する
自己PRでは自分と企業の相性がマッチするエピソードを選ぶことが大切です。したがって、企業理念やバリューを最初に確認して、企業に合った能力が発揮されたエピソードを探してみましょう。
応募企業が必要としている人物像に合わせて、自己PRの内容を作るのがおすすめです。
例えば、企業研究をした結果、志望企業が協調性のある人を求めている場合には、協調性に関するエピソードを探してみてくださいね。
⑦就活エージェントに相談する
以上6つの方法が難しい場合でも、諦めなくて大丈夫!できる気がしない……と不安になっている人は、就活エージェントへの相談をおすすめします。
年間2000人以上の志望動機をアドバイスしてきたカリクルエージェントが、いつでも無料で相談に乗りますよ。
就活エージェントと話しているうちに、自分の強みが見つかったりどのように就活を進めたらいいのか分かったりと良いことづくしです。気になる人は、下のバナーから申し込んでみてくださいね。
自己PR作成のコツ・書き方4つ

自己PRの内容が評価されるためには、構成が重要です。そのため、次の3つのステップを意識してくださいね。
①簡潔に結論から書く
初めに、簡潔に結論を述べてください。結論から話し始めるとアピールしたい内容が明らかになり、採用担当者にも内容が伝わりやすいです。
結論が後回しになると、最後まで内容を聞かなければ、何を伝えたいのか分からないので、途中で飽きられてしまうかもしれません。
内容を理解しにくいと判断されれば、評価が悪くなる可能性が高くなるため注意が必要です。したがって、「私の長所は○○です」のように、冒頭から自分の魅力を提示しましょう。
②数値を盛り込む
次に、冒頭で示した結論の根拠となるエピソードを、数値を盛り込みつつ提示しましょう。数値を用いることでエピソードを具体的にイメージしやすく、説得力が増します。
たとえば大学での研究活動をアピールする際、「研究に注力しました」よりも「3か月で50以上の文献を調査し」と具体的な数字を示した方が頑張りが伝わりやすくなります。
面接では、限られた時間の中で自分を他者よりも印象強くアピールできなければなりません。
ふわっとした内容だと印象に残りにくくなってしまいますので、具体的な数値を盛り込み、自分がしてきたことの成果が短時間で伝わる自己PRを目指しましょう。
③強みを入社後に活かす方法を書く
最後に、自分の持つ強みを仕事でどう活かすのか言及して、話を締めくくりましょう。
企業は単に優れたスキルを持っている人や能力の高い人を採用したいのではなく、採用後に活躍できる人材に内定を出したいと思っています。
そのため、仕事で長所がどう役立つのかイメージできないと、良い評価が得られにくいです。
企業側に採用メリットが伝わるように、あなたの強みと仕事を関連付けて、入社後にも再現できるとアピールしてくださいね。
自分の強みがあまりよくわからないという方に向けて、以下の記事では就活で使える強みを一覧で解説しているので、合わせてご覧ください。
⇒【強み一覧・例文】自分の強みがわからない時の見つけ方を徹底解説
④嘘はつかない
自己PRに書けるエピソードがないからといって、嘘を書いたり誇張して書くのは絶対にやめましょう。
採用担当者は、わずかな矛盾や不自然さにも敏感です。またたとえ入社できたとしても、業務が始まれば嘘は露呈しますし、そこで失った信用を取り戻すのは困難です。
現在「何も書くことがない」と感じていても、PRできることは誰しも必ずあります。
記事冒頭でお伝えした通り、自己PRに特別な経験や秀でた実績は必要ありません。嘘をついたり誇張したりせず、等身大の自分を魅力的にアピールしましょう。
高評価がもらえる自己PRの例文とNG例文

ここで、好印象が得られる自己PRの例文を3つ紹介します。さらに理解を深めるためにも、以下の例文を参考にしてくださいね。
①自己PR例文:継続力
継続力
私は、目標に向かって粘り強い努力を続けられます。私が高校時代に所属していた部活動は、サッカー部です。
中学時代からサッカーを続けている部員たちの中で、高校から始めた私がどうやってレギュラーになれるか考えたところ、自主練を毎日継続するしかないと思いました。
そこで、朝と夜に毎日1時間ずつ筋トレを行い、長期休みのたびに学校外にサッカーを習いに行った結果、3年生になるとレギュラーとして大会に出場。私たちのチームは大会で準決勝まで進めました。
入社後すぐは苦戦するかもしれませんが、私の強みである継続力を活かして、成果を出すために粘り強く努力し続けて、貴社の売上を伸ばしたいと考えております。
部活動で自主練を継続したエピソードを、仕事で粘り強く努力を続けられる力と重ね合わせています。困難なことに遭遇しても努力し続けられる姿をイメージできるでしょう。
NG例 |
---|
私は高校時代サッカー部に所属し、毎日練習に励んでいました。 レギュラーにはなれませんでしたが、それでも続けることに意義があると考え努力を続けました。 この経験から、私は継続力が身についたと思っています。入社後もこの継続力を活かし、努力を続けて成果を出したいと考えております。 |
一方NG例は具体性に欠けています。どのような努力をしたのかが明らかになっていないため、入社後の活躍がイメージしにくい内容になっています。
自己PRでは、どのような努力をしたのか、入社後は継続力をどのように活かすのかを明確に提示しましょう。
自己PRで継続力を活かしたい人は、以下の記事を参考にしてくださいね。
②自己PR例文:コミュニケーション力
コミュニケーション力
私は、相手の状況に合わせて伝え方を選んで、コミュニケーションを取れます。この強みが発揮されたのは、観光案内所でアルバイトをしたときです。観光案内所では幅広い相手に対して、道案内をする必要があります。
初めは上手に意思疎通ができずに何度もご案内する必要があったり、私の対応が遅くてお客様をいらだたせてしまったときもありました。
相手によって、ゆっくり話さないと伝わらないときもあれば、急いで伝えないと相手に迷惑をかける場合もあるからです。
そこで相手の状況を察知して適切な話し方を心がけた結果、お叱りの言葉をいただくこともなくなりました。入社後には誰に対しても、お互いに気持ち良いコミュニケーションを取れるように心がけたいと思っております。
相手の状況に合ったコミュニケーションが取れるとアピールされています。他の社員や顧客と、気持ち良く意思疎通を図れる姿を想像できるでしょう。
NG例 |
---|
私は、コミュニケーション力に自信があります。普段からいろいろな人と話をすることが好きで、誰とでも仲良くなれるのが強みです。 この強みを活かし、入社後もスムーズなコミュニケーションで業務を円滑に進めていきたいと考えています。 |
しかし、コミュニケーション能力は社会人としての基礎力ともいえるもので、できて当たり前のこととも言えます。
ただ「誰とでも話せる」だけでは魅力に欠けますので、単なる会話力を超えた実践的なコミュニケーション力を示すエピソードを取り入れましょう。
③自己RP例文:主体性
主体性
私の強みは、主体的に考えて積極的に行動できることです。私は大学3年生のときに、広告会社の長期インターンシップに参加しました。
初めのころは社員の方々から指示された仕事だけをこなしていましたが、与えられた業務のみでは学びが少ないと考えて、自分から企画を考案して提案。
何度か改善を求められたものの、最終的に企画が通ってサービスとしても採用されました。これまで私が主体性を重視してきた理由は、モチベーションを大切にしているためです。
貴社でも新人だからといって遠慮せずに、持っている知識を最大限活かしながら、成果を上げるために徹底的に提案していきたいと考えております。
主体性とともに、積極性も併せ持っていると述べられた例文です。主体的に考えることで、積極的な行動にも意味を持たせています。
NG例 |
---|
私は、大学時代に参加したプロジェクトで自分から積極的にアイデアを出し、提案をしました。 特にグループディスカッションには積極的に取り組み、最終的に私の案が採用されました。 |
NG例は強みが「アイデア出し」なのか「積極的な姿勢」なのか、また「自分の案が採用された」ことを伝えたかったのかがわかりにくい内容になっています。
まずは「主体性が強みである」と結論を述べ、積極的に出した案がどのようなものだったのか、その提案が成果にどのようにつながったのかなどを具体的に述べましょう。
転職で使える自己PRの例文3つとNG例文
ここからは、転職者が自己PRを書く時の例文を3つ、NG例とともにご紹介します。
- 転職回数が多い場合の例文
- これまでの職種に一貫性がない場合の例文
- ブランクがある場合の例文
①転職回数が多い場合の例文
転職回数が多い場合の例文
私の強みは、成果を追究し続ける向上心と柔軟な適応力です。
これまで、販売、事務、営業職を経験しました。業種や職種は異なりますが、一貫してお客様のニーズに寄り添い、満足していただける結果を追求してきました。
販売職では顧客ニーズに合った提案力、営業職ではお客様との信頼関係を築くコミュニケーション力、事務職では正確で効率的な業務遂行力を身につけることができました。これらのスキルはすべて、成果を出すために必要な基盤として役立っています。
貴社のアフターフォローの充実ぶりには、お客様との長期的な信頼関係を築ける強みがあると感じています。これまでの経験で培った対応力を活かし、お客様の満足度向上に貢献するとともに、貴社での長期的なキャリアを通じて自身もさらに成長していきたいと考えています。
転職回数が多いことは「長期的に働けるか不安」という印象を与えやすく、企業にとってマイナスの評価になりかねません。
自己PRでは、長く働き続ける意思があることや、職種が違っても一貫して取り組んできたことをアピールしましょう。
NG例 |
---|
私の強みは、新しい環境に柔軟に適応できることです。 これまで様々な業界・職種を経験してきましたが、どの職場でも迅速に仕事を覚え、必要なスキルを身につけてきました。 変化を恐れず様々なことに挑戦して自分を成長させる力は、貴社でも活かせると確信しています。 |
NG例では「変化を恐れずに挑戦してきた」ことが述べられており、一つの職場に長く留まれない・計画性やキャリアの軸がないと受け取られかねません。「必要なスキル」も具体性がなく、説得力に欠ける印象です。
②これまでの職種に一貫性がない場合の例文
これまでの職種に一貫性がない場合の例文
私の強みは英語を用いたコミュニケーション能力です。大学で英語を専攻し、卒業後は販売職、事務職、営業職などを経験しました。
業界や職種は異なりますが、どの仕事においてもお客様との円滑なコミュニケーションを重視し、語学力を最大限に活かしてきました。
販売職では外国人顧客のニーズに応じた提案を行い、事務職では海外支社との連絡や英語資料の翻訳を担当しました。営業職では、外国クライアントと英語で商談を行い、契約締結に貢献しました。
貴社が展開するグローバルなビジネス環境、多国籍チームや世界中のお客様とコミュニケーションがとれる点に強い魅力を感じており、私の英語力が活かせる場面が多いと確信しています。これまでの経験を基に、貴社の成長に長期的に貢献していきたいと考えています。
職種に一貫性がない場合、学生時代の経験やこれまでの職歴の中で一貫しているものを見つけ出せるかがポイントとなります。
例えばコミュニケーション能力や問題解決能力などは、職種が違っても磨き続けることが可能で、どんな仕事にも役立てることができる、企業にとって魅力的なスキルです。
例文は、職業が変わる中でも一貫して英語力とコミュニケーションスキルを磨いてきたことがわかります。
NG例 |
---|
私の強みは、販売職、事務職、営業職を幅広く経験してきたことです。 また英語も得意で、それぞれの仕事で必要に応じて英語も活かしてきました。 多くの職種・業務に携わることで、柔軟な対応力やコミュニケーション力が身についたと思っています。この経験を貴社の業務に活かしたいと考えています。 |
NG例は、英語力・柔軟な対応力・コミュニケーション力等に触れていますが、一貫性は感じられません。
応募企業が求めているスキルや特性をしっかりと見極め、それに則したアピールができるよう自分の経験を整理し、一貫して取り組んできたことが伝えられるようにしましょう。
③ブランクがある場合の例文
ブランクがある場合の例文
私の強みは計画性と実行力です。
前職では事務職として、営業チームの活動を支えるスケジュール管理や資料作成を担当していました。複数の依頼が同時に寄せられる中で優先順位を見極め、効率的にタスクを進める力を身につけました。
一時期、家族の介護に専念するため退職しましたが、介護が落ち着いた現在は、これまでの経験を活かして再び社会で活躍したいと考えています。その間、スキルアップのために最新の業務ソフトウェアを独学で習得しました。
貴社での新しい挑戦に向けて、計画性を活かしながら、細やかなサポートで業務に貢献したいと考えています。
NG例 |
---|
私の強みは事務職として働いて培った計画性と実行力です。 家庭の事情で長いブランクがあることが不安な中での就職活動で、未経験歓迎という貴社の求人に惹かれて志望しました。 至らぬ点もあるかと思いますが、精一杯努力し、貴社に貢献できるよう尽力します。 |
ブランクがあることに不安を感じるかもしれませんが、隠さずに正直に伝えることが大切です。もしブランクを隠して就職できたとしても、保険加入期間等から事実は明らかになるでしょう。
経歴を詐称することは企業からの信頼を損ね、マイナス評価に繋がる可能性もあります。また、NG例のような消極的な文章にならないよう気を付けましょう。
ブランクは正直に伝えたうえで、その期間に身につけた知識やスキル、そして今後の意欲を前向きに伝えることが重要です。
面接の自己PRはESと同じでいい?
面接の自己PRでも、基本的な内容はESと同じで構いません。むしろここに乖離があると矛盾が感じられたり、信憑性がないと判断されることがあります。
ただし、ESの内容を丸暗記してそのまま話すことはおすすめしません。面接ではESで書いた自己PRの大まかな内容を保持しつつ、エピソードをより具体的に伝えましょう。
とはいえ、ESに書ききれなかったことをすべて伝えようとすると、本当に伝えたいポイントがぼやけてしまう可能性があります。面接で伝える強みは1つか2つに絞り、これを掘り下げてアピールしてください。
ES同様、まず結論→具体的なエピソード→今後の展望の順で伝えると、面接官にとってわかりやすく好印象を与えることができます。
高評価される自己PRを作るには入念に自己分析をしよう
今回は評価されやすい自己PRの考え方や書き方を解説しました。
あなたの長所を最大限アピールするためにも、自己分析を徹底的に行い、自分の強みを正確に把握する必要があります。自己PRで好印象を与えれば、選考を有利に進められるでしょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。