「社交性のアピールポイントは?」「社交性に関する自己PR例が知りたい」と、自己PRで悩んでいる就活生も多いでしょう。
そこで今回は、社交性を自己PRでアピールするときのポイントや書き方についてまとめました。エピソード別、言い換え表現別に例文も紹介しているのでぜひ参考にしてください。
社交的な一面をアピールして、自分の強みや魅力を採用担当者に伝えましょう。
カリクル就活攻略メディアでは、就活での書類選考通過を応援して「自己PR自動作成」と「自己PR添削」を完全無料で使用できます。LINE登録で使用できるので就活を有利に進めるためにも、登録しておいて損はないですよ。
\LINE登録で両方使える/
社交性とは?自己PRでの活かし方を理解しよう
就職活動において「社交性がある」とは、人と良好な関係を築く力のことで、傾聴力や共感力、場の状況に合わせた対応力なども含まれます。
相手の話をきちんと聞いたり、相手の気持ちをくみ取った行動をとったりできる人は、社交性が高いと言えるでしょう。
また、自己PRでは「社交性があります」とただ述べるのではなく、どのような場面でどんな行動を取り社交性を発揮したのか、それによってどう成果につなげたかを伝えることが最も重要です。
社交性は立派な強みです。その強みが発揮された過程をはっきり示せば、自分の魅力を相手に伝えることができますよ。
社交性の自己PRで評価されるポイントを4つ紹介
自己PRで「社交性」を強みしようと思ったときに、実際に企業がどこを評価しているのか、評価基準や見ているポイントが気になりますよね。
そこで本章では、社交性を自己PRで伝える際に企業が注目するポイント4つを紹介します。評価される観点をしっかり押さえていきましょう。
- 初対面の人とスムーズに話せる
- ポジティブな思考
- 失敗を恐れない
- 柔軟性がある
「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。
そんな方は強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自身を持って臨めるようになりますよ。
①初対面の人とスムーズに話せる
社交性が高い人は、初対面でも自然に会話を始められる点が評価されるでしょう。
誰とでも円滑に話せる対人能力は、営業職や接客業などコミュニケーションを重視する業務で特に重宝されます。
とはいえ、単に「明るい性格」や「話し上手」といった印象だけでは評価にはつながりません。重要なのは、相手の反応を見ながら適切な距離感をとれる「対人調整力」です。
この力を自己PRに盛り込めば、「社交的な人」という抽象的なイメージを越え、信頼を与えられる存在として企業に印象づけられますよ。
②ポジティブな思考
社交性がある人は、ポジティブ思考で物事を考えられる点が評価されるでしょう。実際、社交性がある人は場の空気を明るくし、チームの雰囲気づくりに貢献できます。
たとえば、重たい空気が漂うグループ活動で、前向きな言葉をかけてメンバーのモチベーションを高める場面などがその一例です。
周囲を前向きに導く力と表現すれば、より魅力的なアピールになります。前向きな姿勢は、困難な局面でも冷静に対応できる人材としての信頼感を高めますよ。
③失敗を恐れない
社交的な人は、人と関わることへの不安が少ないため、新しいことにも積極的に挑戦する姿勢が評価されるでしょう。結果として「失敗を恐れない姿勢」が育まれ、行動量の多さにもつながります。
たとえば、アルバイトで新しい業務を任されたとき、最初はうまくいかなくても、反省を次に活かして改善する姿勢は、まさに「社交性と行動力」の好例です。
このような考え方は、「社交性」に含まれる重要な側面であり、自己PRの中でしっかり伝えることで、他の応募者との差別化が図れます。
④柔軟性がある
社交性のある人は、状況や相手に応じて、自分の接し方を調整できる「柔軟性」も評価されるでしょう。
たとえば、口数の少ない相手に対して、無理に話しかけず落ち着いて対応する姿勢は、相手を尊重する態度として高く評価されます。
こうした柔軟な対応力は、対人関係が求められるチーム業務や顧客対応など、あらゆる職場で活かされる力です。
社交性を自己PRでアピールする際の基本構成
社交性を強みとしてアピールする際は、自己PRの文章の型を理解しておくことが大切です。
ここでは、社交性を自己PRでアピールする際の基本構成を4つのステップで紹介します。文章に苦手意識がある方でも書き出しやすいように順を追って説明していくので、ぜひ確認してくださいね。
- 結論:社交性が強みであることを簡潔に伝える
- 理由:社交性の根拠を示す
- 具体例:社交性を発揮したエピソードを詳しく説明する
- 入社後:入社後の強みの活かし方を伝える
「上手く自己PRが書けない….書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは簡単作成ツールで自己PRを作成してみましょう!LINE登録することで何度でも自己PRを作成でき、3分で自己PRが簡単作成できますよ。
①結論:社交性が強みであることを簡潔に伝える
自己PRの冒頭では、「自分の強みは社交性です」と明確に伝えることが重要です。
就活では短時間で印象を残す必要があるため、最初の一文が説得力を持つかどうかが大きな分かれ目となります。
「私は初対面の人ともすぐに打ち解けられるのが強みです」というように、簡潔でわかりやすい表現を心がけましょう。
曖昧な表現を避け、読み手に伝わりやすい言葉選びを意識してください。
②理由:社交性の根拠を示す
社交性を強みとして述べるには、「なぜ自分がそう言えるのか」という根拠が必要です。
たとえば、「アルバイト先で初対面のお客様とも自然に会話を始められる」「大学のグループワークで誰とでも積極的に関わった結果、“社交的な人”と評価された」といった日常的な行動が根拠になります。
「社交性がある」ことを伝える際には、こうした具体性が説得力を生みますよ。実際の経験をもとにした説明にすることで、読み手の共感も得られやすくなるでしょう。
③具体例:社交性を発揮したエピソードを詳しく説明する
根拠に続いて、その社交性を活かした経験を具体的に説明することが重要です。
このとき、「どんな行動をとったのか」「その結果、どんな変化があったのか」を明確にすることを意識してください。
たとえば、「アルバイトで新しいスタッフの教育係を担当し、初対面でも安心してもらえるように積極的に声をかけた結果、短期間で信頼関係を築けた」といった流れが理想です。
行動と成果を結びつけて伝えると、印象がぐっと深まります。
④入社後:入社後の強みの活かし方を伝える
最後に、自分の社交性を入社後どのように活かせるのかを示しましょう。
たとえば、「営業職で信頼関係を築く力として発揮する」「チーム内で調整役を担うことで職場全体の雰囲気を良くする」など、具体的な職務に落とし込むことがポイントです。
「社交性がある」という言葉だけでは伝えきれない魅力を、未来の働き方と結びつけて伝えてください。
差別化できる! 社交性の言い換え表現を5つ紹介
社交性はたしかに魅力的な強みですが、そのまま伝えるだけでは印象が曖昧になる可能性があります。
だからこそ、社交性をより具体的に伝える「言い換え表現」を知っておくことが大切です。
ここでは、自己PRに使える社交性の言い換え表現を5つ紹介し、それぞれの意味や効果的な使い方も解説します。
- 感情を汲み取る力がある
- 好奇心旺盛
- 柔軟性がある
- 傾聴力がある
- ポジティブ思考
① 感情を汲み取る力がある
社交性の本質は、相手の気持ちを読み取り、場に応じた行動ができる力にあるため、「感情を汲み取る能力」に言い換えることができるでしょう。
たとえば、グループワークで緊張しているメンバーに気づいて声をかけられる人は、まさに感情を汲み取る力があると言えます。
また、この言い換えによって、「周囲に耳を傾けることができる人」「周囲と良好な関係を築ける人」という印象を高めることができるのもポイントです。
② 好奇心旺盛
初対面の相手ともすぐに打ち解けられる人には、相手への関心の強さが根底にあります。つまり、社交性の背景には「好奇心旺盛」があることが多いのです。
このように言い換えることで、「社交性が高い人」に対して新しい視点を加えることができます。
自己PRでは、「アルバイトでさまざまな年齢層のお客様と話す中で、興味や関心を引き出す力を身につけた」といったように、相手との関わりを軸に表現してみてください。
人と接することが好きなだけではなく、人への関心の深さや好奇心をアピールできるでしょう。
③ 柔軟性がある
社交性の本当の強みは「相手や場に応じて対応を変えられる柔軟さ」にあります。
たとえば、相手によって話すトーンを調整したり、話題を選んだりすることは、まさに柔軟性の表れです。
こうした観点から言い換えをすることで、自分の社交性から発揮できる人間関係構築力を具体的に伝えられるようになります。
自己PRで表現する際は、「相手の特性を意識しながら円滑な関係を築いた経験」などを取り入れてください。
④ 傾聴力がある
社交性というと話す力に注目されがちですが、「相手の話をしっかり聴ける力」も同じくらい大切です。特に、相手の立場や感情に寄り添って話を聞ける人は、自然と信頼を得やすくなります。
「傾聴力がある」という表現は、「社交性」を補完するのにぴったりです。
自己PRをする際は、「相談を受けた際に相手の意見を丁寧に受け止め、落ち着いて対応した」などのエピソードを交えることで、共感力の高い人物像が伝わるでしょう。
⑤ ポジティブ思考
社交性のある人の中には、場の空気を明るくするのが得意な人もいます。その強みを表現する際は、「ポジティブ思考」という言葉が使えるでしょう。
たとえば、「チームの雰囲気が落ち込んでいたときに、前向きな声かけをして場を和ませた」といった経験があるなら、それを自己PRに活かしてみてください。
「社交性がある人」という表現に、ポジティブ思考によってした行動とその成果を加えることで、より具体的かつ印象に残る自己PRが可能になります。
【例文11選】社交性をアピールする自己PR
「社交性をアピールしたいけれど、どんな自己PRにすればいいかわからない」「自分の経験をうまく言語化できない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、社交性を軸にした自己PRの例文を目的別に紹介します。まずは、自分の経験に近いものを見つけて参考にしてみてください。
- エピソード別
- 言い換え表現別
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」
そんな就活生の声に答えて、カリクル就活攻略メディアでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」をおすすめしています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
エピソード別
「自分の経験のどれを自己PRに使えばいいか悩んでいる」という方のために、さまざまな経験をもとにした例文を用意しました。
大学生活の中で身近な活動を題材にしているため、自分の体験と照らし合わせながら読み進めていただけます。
- サークル活動
- アルバイト経験
- ゼミ活動
- 部活動
- インターン
- ボランティア経験
①サークル活動
ここでは、サークル活動で組織内での人間関係づくりやチームワークを発揮した例文を紹介します。
サークル活動の自己PR例文
私は、相手との信頼関係を築く力に自信があります。
大学では、地域イベントを企画するサークルに所属し、学外の方々と連携して活動してきました。活動当初は、地域の方と距離を感じてうまく連携できないこともありました。
しかし、イベント準備の合間に雑談を交えたり、相手の立場や思いを丁寧に聞くことを意識するうちに、徐々に関係性が深まりました。
結果として、当初の目標だった参加者数を上回る集客に成功し、地域の方からも「来年もまた一緒にやりたい」と言っていただけました。
この経験を通じて、相手との信頼関係を築くことで、周囲を巻き込む力を発揮できると実感しました。
入社後も、チームメンバーやお客様と丁寧に向き合いながら、信頼を積み重ねていきたいと考えています。
サークル活動の中でも、外部と関わる経験は社交性を証明する原体験になります。自分の行動の変化とその結果をしっかり書くことで、信頼構築力がより伝わるでしょう。
②アルバイト経験
ここでは、アルバイトで接客を通して信頼を築いたエピソードを例文として紹介します。
アルバイトの自己PR例文
私は、人との信頼関係を大切にしながら行動することを心がけています。
大学時代、カフェのホールスタッフとして接客業務に取り組みました。
最初は業務をこなすことに精一杯でしたが、常連のお客様に笑顔で話しかけたり、ささいな会話から好みを覚えることで、徐々に信頼を得られるようになりました。
中でも、来店頻度が高いお客様から「あなたがいると安心する」と声をかけられたことは、強く印象に残っています。
結果として、担当する時間帯の売上が安定し、他のスタッフからも「雰囲気が和らぐ」と言ってもらえるようになりました。
今後もこの経験を活かし、人とのつながりを大切にしながら、相手に安心感を与える対応を続けていきたいと考えています。
アルバイト経験での小さな信頼の積み重ねは、社交性を裏付ける具体例になります。「相手にどう接し、どう変化があったか」を具体的に説明している点がポイントです。
③ゼミ活動
ここでは、ゼミ活動でグループワークを通じて関係を築いたエピソードを紹介します。
ゼミ活動の自己PR例文
私は、相手の意見を尊重しながら場の調和を大切にする姿勢を持っています。
大学ではマーケティングゼミに所属し、5人1組でプレゼン発表に取り組みました。
当初はメンバーの意見が対立し、議論が進まないこともありましたが、それぞれの考えを丁寧に聞きながら、共通点や折衷案を提案することで議論を前に進めました。
とくに、対立していた2人の意見を整理し、納得のいく形にまとめたことでチーム内の空気が変わり、前向きな雰囲気になったことを覚えています。
その結果、発表内容も一体感のある仕上がりとなり、ゼミ内での発表では最も高い評価を得ることができました。
入社後もこの経験を活かし、意見の異なる相手とも誠実に向き合いながら、円滑なコミュニケーションを図っていきたいです。
調整力や傾聴力など、社交性の具体的な要素を伝えている点がポイントです。どのように関係を築いたかの過程をしっかり書くことで、社交性があることに説得力を持たせています。
④部活動
ここでは、部活動で後輩との関係づくりを通じて信頼を築いたエピソードを紹介します。
部活動の自己PR例文
私は、相手との信頼関係を築くことに力を入れてきました。
大学ではテニスサークルに所属し、3年生のときには後輩の指導にも関わっていました。
入部したばかりの1年生が練習についていけずに悩んでいたとき、放課後に個別練習に付き合ったり、相談に乗ったりすることで少しずつ打ち解けることができました。
次第に後輩からも積極的に話しかけてもらえるようになり、チーム全体の雰囲気も明るくなっていきました。
その結果、サークル内の定着率が向上し、練習の参加率も安定するようになりました。
入社後も、相手の立場に立って行動し、信頼される関係性を築いていきたいと考えています。
部活での後輩指導やチーム運営は、社交性の実践例として有効でしょう。相手との関係構築に向けた具体的な行動と、それによる変化を明確に描くのがポイントです。
⑤インターン
ここでは、インターンで社内コミュニケーションを通じて信頼を得た事例を紹介します。
インターンの自己PR例文
私は、周囲と積極的に関係を築きながら業務を進めることを大切にしています。
大学3年生のときに参加した広告代理店のインターンで、3週間のグループワークに取り組みました。
初対面のメンバーが多く、最初は意見交換もぎこちない雰囲気でしたが、全員と日替わりで昼食をともにするなどの工夫を通じて、信頼関係を築くことを意識しました。
徐々にメンバー同士の距離が縮まり、活発な議論やアイデアの共有ができるようになりました。
その結果、プレゼン発表では「連携のとれたチーム」として講師から高評価をいただくことができました。
入社後も、立場や年齢を問わず周囲と信頼関係を築きながら、チームで成果を出すことを目指したいです。
インターンでのグループワークを通した関係性の変化や信頼構築の工夫を具体的に書くと説得力が増します。
⑥ボランティア経験
ここでは、ボランティア活動で多世代との交流を通じて信頼を得たエピソードを紹介します。
ボランティアの自己PR例文
私は、相手に寄り添いながら関係性を築くことを意識して行動しています。
大学の地域連携ボランティアに参加し、高齢者施設で週に1回のレクリエーション活動を担当しました。
最初は、どのように話しかけてよいかわからず戸惑いましたが、毎回名前を覚えて声をかけたり、相手の反応を見ながら会話のトーンを工夫したりすることで、徐々に笑顔で話してもらえるようになりました。
活動の終盤には「あなたと話すのが楽しみ」と言っていただけるようになり、大きなやりがいを感じました。
この経験から、相手を理解しようとする姿勢が信頼につながることを学びました。
入社後も、多様な価値観を尊重しながら円滑な人間関係を築けるよう努力したいです。
ボランティア経験は、異なる背景を持つ相手との関係づくりを通じて社交性を伝えるチャンスです。相手との距離感の変化や工夫した点を丁寧に書き、より具体的に強みを伝えましょう。
言い換え表現別
「社交性と言っても、どう表現すればよいのかわからない」と感じることも多いでしょう。
ここでは、「社交性」の印象に残る表現方法を例文とともに紹介します。
- 感情を汲み取る力がある
- 好奇心旺盛
- 柔軟性がある
- 傾聴力がある
- ポジティブ思考
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」
そんな就活生の声に答えて、カリクル就活攻略メディアでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」をおすすめしています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
①感情を汲み取る力がある
相手の気持ちを理解しながら行動できる力は、社交性の中でも特に信頼を築くうえで重要な要素です。
ここでは、友人関係の中で発揮した「感情を汲み取る力」をテーマにした例文を紹介します。
感情を汲み取る力の自己PR例文
私は、相手の表情や雰囲気から気持ちを読み取り、寄り添った対応をすることを意識しています。
大学のゼミ活動で、担当発表を前に緊張している友人の様子に気づき、声をかけてフォローした経験があります。
友人は資料の準備で不安を感じていたようだったので、放課後に一緒に内容を確認したり、発表練習につきあったりすることで、徐々に自信を取り戻していきました。
本番では落ち着いて発表をやり遂げ、終了後に「あなたのおかげで安心して話せた」と感謝の言葉をもらいました。
この経験を通じて、相手の立場を想像しながら動くことで、人間関係がより円滑になると実感しました。入社後も、周囲の変化にいち早く気づき、安心感を与えられる存在でありたいと考えています。
「気づき→行動→相手の変化」という流れを意識して書くと伝わりやすくなります。
②好奇心旺盛
好奇心旺盛な姿勢は、新しい環境や人との関わりを積極的に楽しむ社交性の一面として効果的にアピールできます。
ここでは、好奇心を発揮し学外の活動に挑戦したエピソードをもとに紹介します。
好奇心旺盛の自己PR例文
私は、初めての環境でも積極的に関わることを大切にしています。
大学2年生のとき、地域の観光イベントでガイドボランティアに参加しました。
観光客の多くは年配の方で、はじめは何を話せばよいか悩みましたが、イベントの合間に歴史や方言について調べ、自分から会話のきっかけを作るよう工夫しました。
話題が広がるうちに、相手の表情が和らいでいき、「若いのに丁寧に案内してくれてうれしい」と言っていただけたことが印象に残っています。
この経験を通じて、興味を持って相手や環境を知ろうとする姿勢が、信頼関係のきっかけになると実感しました。
入社後も、相手に関心を持ち、積極的に関係性を築ける人でありたいと考えています。
好奇心を社交性としてアピールするには、行動に移した過程をしっかり書くことが大切です。「知らない→調べる→関わる」という姿勢の流れを明確にすると伝わりやすくなります。
③柔軟性がある
社交性の一面として「柔軟性」は、多様な相手や状況に合わせて対応できる力として評価されます。
ここでは、環境の変化に対応しながらチームに貢献したエピソードを紹介します。
柔軟性の自己PR例文
私は、どんな状況でも柔軟に対応し、周囲と円滑な関係を築くことを意識しています。
大学の学園祭実行委員会で、イベント企画チームの一員として活動しました。
本番直前に予定していたステージ出演者がキャンセルになり、急きょ内容の再構成が必要になりましたが、チーム全体で意見を出し合えるようにファシリテーション役を引き受けました。
出てきた案をもとに役割分担を調整し、新たな構成を短時間でまとめたことで、イベント当日は大きな混乱もなく無事に進行できました。
この経験から、状況に応じて自分の役割を変えながら、周囲をサポートすることの大切さを学びました。
入社後も、相手や環境に合わせて動ける柔軟さを活かし、チームに貢献していきたいと考えています。
柔軟性を伝えるときは「予定外の事態にどう動いたか」が重要です。「判断→行動→チームの変化」の流れを意識して構成すると説得力が高まります。
④傾聴力がある
傾聴力は、相手との信頼関係を築くための基盤となる社交性の重要な要素です。
ここでは、悩みを抱えた友人の話を丁寧に聞くことで関係を深めたエピソードを紹介します。
傾聴力の自己PR例文
私は、相手の話にしっかり耳を傾けることで信頼を築くことを大切にしています。
大学のゼミ仲間がグループワークの進め方に悩んでいた際、話を聞いてサポートした経験があります。
彼は自分の意見がうまく伝わらないことに不安を感じていました。私は焦ってアドバイスをするのではなく、まずはその気持ちを受け止めることを意識しました。
何度か話すうちに、彼は徐々に自信を取り戻し、自ら積極的に発言するようになりました。
この経験から、相手の言葉をじっくり聞くことで、その人の力を引き出せると実感しました。
入社後も、周囲の声に耳を傾けながら、信頼される存在を目指していきたいと考えています。
傾聴力を自己PRに取り入れるときは、アドバイスより「寄り添い方」に焦点を当てると効果的です。相手の変化まで書くと、信頼を築く力がより伝わりやすくなります。
⑤ポジティブ思考
ポジティブ思考は、周囲に安心感や前向きな雰囲気を与える社交性の一面をアピールできます。
今回は、困難な状況の中でも前向きに取り組んだ経験を紹介します。
ポジティブ思考の自己PR例文
私は、どんなときも前向きな姿勢を持ち、周囲を巻き込んで行動することを意識しています。
大学の文化祭準備で、模擬店の運営リーダーを務めました。
準備期間中に天候不良の予報が出て、屋外開催の実現が危ぶまれた際、チーム内には落ち込んだ空気が流れていました。
そんな中で私は「できることからやろう」と声をかけ、屋内でも楽しめるようにレイアウト変更や演出の工夫を提案しました。
結果的に模擬店は室内で実施され、来場者数も前年を上回る成果を出すことができました。
この経験から、前向きな姿勢は周囲を動かす力になると学びました。入社後も、状況に左右されず明るさを持ってチームを支える存在を目指したいです。
ポジティブ思考を伝える際は、「逆境の中でどう動いたか」を具体的に書くと印象が強まりますよ。周囲の反応や結果まで含めると、社交性とのつながりが明確になるでしょう。
社交性を強みにした自己PRを差別化するコツ3つ
「社交性を自己PRに活かしたいけれど、他の人と内容が似てしまわないか不安」と感じている方も多いのではないでしょうか。
確かに「社交的です」と伝えるだけでは、印象が弱くなる可能性があります。
そこでここでは、社交性という強みを他の人と差別化して伝えるための具体的なコツを3つ紹介します。どれも今すぐ実践できる内容ですので、ぜひ参考にしてください。
- 具体的なエピソードを述べる
- 自分の言葉で言い換える
- 企業が求める人物像と結びつける
① 具体的なエピソードを述べる
社交性をアピールする際には、抽象的な説明だけでは不十分です。印象に残る自己PRを作るためには、あなたの社交性が発揮された具体的なエピソードを交えることが欠かせません。
たとえば、「サークルの新歓活動で一人ひとりに声をかけ、打ち解けるきっかけを作った」などが具体的な原体験を述べるとよいです。
行動と結果が明確に伝わるよう心がけると、社交性が強みであることに説得力が増すでしょう。
② 自分の言葉で言い換える
「社交性があります」という表現を、自分らしい言葉に言い換えることで、他の応募者との差別化ができます。
「初対面でもすぐに打ち解けられる」「人とのつながりを大切にしている」といったように、具体性を持たせることが大切です。あなたらしさを表現する自然な言い換えを探してみてください。
③ 企業が求める人物像と結びつける
どんなに優れた自己PRでも、企業が求める人物像と合っていなければ評価されにくくなります。企業研究を通じて、社風や業務内容、重視されるスキルを把握した上で、自分の社交性がどのように貢献できるかを示すと効果的です。
たとえば、「チームでの協力が求められる環境で、自分の社交性を活かして周囲との円滑な関係を築いた」など、企業目線を取り入れることで納得感が高まります。
自己PRで社交性をアピールする際の注意点
社交性は汎用性の高い長所であることから企業からの評価が高い一方、アピールする際には注意点を押さえておく必要があります。
注意点を知らずに履歴書・面接の自己PRで社交性をアピールすると、面接官にマイナスな印象を与えてしまいかねません。
①単に「社交性」だけをアピールしない
自己PRで社交性をアピールする際は、「社交的」という言葉だけを安易に使用することは避けるべきです。
単に社交的であると主張するのではなく、社交性がどのように具体的な成果や組織への貢献につながったかを示しましょう。
例えば、「多様な意見を調整し、プロジェクトの合意形成に貢献した」「異なる部署間の連携を円滑にし、業務効率を改善した」といった具体的な成果を伴う形で社交性をアピールすることが求められます。
②面接の態度で矛盾させない
面接の態度と内容に矛盾がないよう注意が必要です。社交的であると主張しながら、実際の面接で緊張や消極的な態度を見せては、信頼性を損なってしまいます。
面接官との会話を積極的に行い、適度な目線の合わせ方、笑顔、相槌、明瞭な話し方を心がけましょう。自己PRで語った社交性を、実際の面接態度で体現することが重要です。
例えば、質問に対して簡潔かつ論理的に答えるなど、面接官との対話を自然に進められることで、社交性の高さを実際に示せるでしょう。
③周囲との協調だけでなく自主性もアピールする
自己PRで社交性をアピールする際は、単に周囲と協調するだけでなく、自主性も併せて示すことが重要です。協調性のみを強調すると、受け身な印象を与えてしまう可能性があります。
チームでの協働を通じて、自ら率先して新しいアイデアを提案したり、課題解決に向けて主体的に行動した経験を説明しましょう。
「チームの意見を尊重しながら、自分から建設的な提案を行い、プロジェクトの方向性を改善した」といった、協調性と自主性を両立させた具体的なエピソードを示すと効果的です。
社交性を強みにした自己PRのNG例を3つ紹介
社交性をアピールする自己PRでは、知らず知らずのうちに「伝わりにくい表現」になってしまっているケースが少なくありません。
ここでは、よくあるNG例を3つ紹介しながら、どのように改善すればよいかを解説します。
- 曖昧なエピソードで説得力がない
- 社交性の説明だけになっている
- 具体的な成果が不明確
① 曖昧なエピソードで説得力がない
社交性を伝えるためにエピソードを交えるのは説得力を持たせるのに効果的ですが、内容が曖昧だと逆効果になる可能性があります。
「人と話すのが好きです」「誰とでもすぐに仲良くなれます」といった表現では、実際にどのような場面で社交性を発揮したのかが伝わらないからです。
読んだ人が具体的な情景を思い浮かべられるように、行動と結果をセットで示しましょう。数字や具体的な出来事を盛り込むと、より伝わりやすくなります。
② 社交性の説明だけになっている
自己PRでありがちなのが、「社交性とはこういう力です」と、定義ばかりを述べてしまうケースです。
これでは自分の強みというよりも、教科書的な説明に聞こえてしまい、印象が薄くなってしまいます。
「社交性が高い」と伝えたいのであれば、自分の体験や行動を通してそれを証明することが大切です。
たとえば、「初対面の相手ともすぐに打ち解け、チーム全体の雰囲気を明るくできた」といった表現が効果的でしょう。
③ 具体的な成果が不明確
エピソードや行動を紹介していても、そこから得られた成果が伝わらないと、アピールとしての力は弱まります。
「場の雰囲気がよくなった」「みんなと仲良くできた」といった言葉では、結果が曖昧で印象に残りづらいです。
小さな成果でも構いませんので、「自分の提案で新入生歓迎会が成功し、感謝された」といった具体的な変化や周囲からの評価を添えるように意識しましょう。
社交性が強みとして生かせる業界や職種を紹介
ここでは、社交性を活かしやすい職種を具体的に紹介し、それぞれの仕事でなぜ社交的な性格が求められるのか、どのように自己PRに結びつけるのかを解説します。
自己PRに社交性を使うか迷っている方は、自分の希望業界や職種と合っているのかの判断材料にしてくださいね。
- 営業職
- 接客業・サービス業
- コンサルタント
- 人事・採用
- 広報・PR
「自分に合う仕事は何だろう….」
「やりたい仕事なんてな….」
自分のやりたいことや合う仕事が分からず、不安な気持ちのまま就活を進めてしまっている方もいますよね。カリクル就活攻略メディアでは、就活応援のために「適職診断」を用意しました。LINE登録して診断するだけであなたに向いている仕事や適性が分かります。3分で診断結果が出るので、就活に不安がある方は診断してみてくださいね。
① 営業職
営業は、社交性がそのまま成果につながる代表的な仕事です。
人と接するのが得意な方に向いており、信頼関係の構築が重要となります。新規のお客様との商談や、既存顧客との関係を保つ場面では、第一印象の良さや自然なコミュニケーションが求められるでしょう。
営業の現場では、人とのつながりが結果を生みます。明るさに加え、相手に寄り添い、信頼を得る力が求められているのです。
② 接客業・サービス業
接客やサービスの現場では、日々の業務の大半が人とのやり取りです。
そのため、社交性のある人は自然と評価されやすい傾向にあります。明るく丁寧な対応ができる方は、お客様との信頼関係を築きやすく、リピーターの増加にもつながるでしょう。
また、「ただ話すのが得意」というだけでなく、「相手の気持ちを汲み取って対応できる力」が求められる職種です。
③ コンサルタント
コンサルタントというと、論理的思考や専門的知識が重視されるイメージがあるかもしれません。
ただ、実際にはクライアントとの関係構築が非常に重要な職種でもあります。
社交性がある方は、相手の立場を理解して対話し、信頼を得る場面で力を発揮するでしょう。
④ 人事・採用
人事や採用の仕事は、社内外の多くの人と関わるポジションです。学生や応募者への対応、説明会での登壇、社内での情報共有など、幅広い対人スキルが求められます。
そうした業務の中で、社交性がある人は自然と周囲から信頼され、場を円滑に進められるでしょう。
「人をまとめる役割」や「全体の調整役」として動くことが求められます。
⑤ 広報・PR
広報やPRの仕事では、社内外の多くの関係者とやり取りすることが日常的です。
イベントの調整、取材対応、SNS発信など、さまざまなシーンでのやり取りが求められるため、社交性のある人は強みを発揮できるでしょう。
また、「発信する力」だけでなく、相手の受け取り方に配慮する姿勢まで考えられる人材が重宝されます。
社交性を最大限にアピールできる自己PRを作成しよう
社交性が高いと、サービス業や営業職などある程度のコミュニケーションスキルが求められる職種だけではなく、研究や開発などの専門職でも重宝されます。
ぜひ、エピソードや具体的な強みを伝えつつ、社交的な部分を自己PRでアピールしましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。