就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【例文付き】志望動機で企業で成長したいと伝える方法を解説

【例文付き】志望動機で企業で成長したいと伝える方法を解説

インターンなどで業務を経験した時、「この会社は自分が成長できる」と思った人もいるはずです。しかし志望動機で「成長したい」と伝えることで、悪い印象を持たれないか不安に思う人は多いでしょう。

本記事では、成長したいことを上手く伝えるコツや注意点、おすすめの志望動機の構成などについて紹介します。

他の就活生と差別化できるよう、入念に考えましょう。

以下の記事では、志望動機の書き方を丁寧に解説しています。志望動機の書き方をしっかりと学びたい方はぜひ読んでみてくださいね。

佐藤

人事 佐藤

2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。

富樫

キャリアアドバイザー 富樫

早稲田大学卒業後、新卒で株式会社C-mindに入社し、キャリアアドバイザーを担当。年間2000名の就活相談実績を持つ。就活生に寄り添うことをモットーとし、特にファーストキャリアを重要視したアドバイスとケアを行なうことで、内定獲得実績において2024年度上半期MVPを獲得した。

目次

志望動機で成長したいと伝えるのはあり?

結論として、「成長したい」と志望動機で伝えることに問題はありません特にベンチャー企業やスタートアップ企業だと、自ら主体的に挑戦していく姿勢を評価されるでしょう。

しかし企業によって受け止め方が変わるため、言い回しや言葉選びには注意を払う必要があります。

「成長したい」ことを上手く伝えるコツはもちろん、注意点についても理解しておくことがおすすめです。成長を志望動機にするコツと注意点を見ていきましょう。

成長したいという意欲自体は、どんな企業でも必要とされています。ですが意欲自体を主張しすぎて、企業を成長のための踏み台扱いしないように注意してくださいね。

そもそも企業が志望動機を通じて見たいポイントは?

企業は志望動機を通じて、応募者の成長意欲だけでなく、会社への貢献度や仕事への適性を見極めています。

まずは、企業からの視点を確認したうえで、成長意欲を志望動機にするためのコツを見ていきましょう。

  1. 企業に対する熱意
  2. 企業に適合しているか
  3. 応募者がどのような人なのか

①企業に対する熱意

企業は志望動機を通じて、応募者がどれだけその企業に熱意を持っているかを見ています。

成長意欲を伝える際には、「なぜその企業を選んだのか」を具体的に説明することが欠かせません。

たとえば、企業の事業内容や理念、取り組みに対する共感を述べるだけでなく、自分のスキルや経験がその企業でどのように活かせるかを示すと、説得力が増します。

「御社の○○事業に関わる中で、自分の○○スキルをさらに高め、御社の成長にも貢献したい」といった具体的な熱意を伝えることで、採用担当者の印象に残る志望動機となります。

②企業に適合しているか

また、企業は志望動機を通じて、応募者が自社の文化や価値観、仕事内容に適合しているかを判断します。

特に「成長したい」という意欲を伝える際、その成長が企業の事業内容や方向性とどのように一致しているかを示すことが大切です。

たとえば、自分のスキルや経験が、企業の求める人材像に合致していることを具体的に説明することで、適合性をアピールできるでしょう。

また、応募先企業が提供する研修やキャリアパスに興味があり、それを活用してどう貢献できるかを伝えると、より説得力が増します。

③応募者がどのような人なのか

加えて、企業は志望動機を通じて、応募者の人柄や価値観、行動特性も把握しようとしています。

特に「成長したい」という意欲を伝える際には、どのような姿勢で仕事に取り組むのか、また、具体的にどのような場面でその姿勢を発揮してきたのかを述べると良いでしょう。

たとえば、困難な課題に挑戦し、どのように克服したか、またその経験から得た教訓などを交えることで、あなたの人間性が伝わりやすくなります。

また、自分の価値観が応募先企業の理念や方針とどのように一致しているかを説明すると、より印象深い志望動機となります。

成長を志望動機にする時のコツ3つ

「成長したい思い」を志望動機にする時のコツは3つあります。

企業に頼らず、主体的に成長する意思を見せることが前提です。詳細を見ていきましょう。

①主体性をアピールする

主体性を持たせることが、成長を志望動機にするときのコツです。

「成長したい」という気持ちがある人は、育成に力を入れている企業を選びがちですよね。

しかし「企業頼りで成長する気なのかもしれない」と面接官に判断された場合、良い印象は持たれません。

主体性とは、自ら責任を持ち積極的に行動する態度のことです。研修制度に則り頑張るのではなく、自ら資格取得をする姿勢を見せたり、スキルを身につけたりする必要があります。

特に大企業では研修制度が組まれていることが多いですが、「成長したい」という意欲をアピールする場合は、研修の他にも自主的に勉強する意欲を見せましょう。

②成長して何をしたいのかを説明する

成長して何をしたいのか、具体的に説明することが大切です。ひとことで成長といってもさまざまな種類の成長があるので、まずはあなたの中の成長の定義を考えましょう。

課題を乗り越え更に大きな課題に取り組めるようになりたいのか、成績を伸ばしたいのか、精神面を鍛えたいのか、自分のどこを成長させたいのか考えてみてください。

そのうえで、成長した先に何があるのかを具体的に考えます。

「企業に貢献したい」「こういったことに挑戦したい」など、成長後の理想も伝えましょう。

企業側としてはやはり「成長したらキャリアアップのために転職するのでは」という不安もあります。成長後の展望もあらかじめ伝えておいてくださいね。

③企業へ貢献できることをアピールする

自分が成長することにより、企業にどのような利益をもたらせるのかを話しましょう。

ただし企業にとっては、個人の成長が直接企業に利益をもたらすことはほとんどありません。その中で、少しでも良いので利益をもたらせるだろうポイントを探します。

例えば自分のリーダーシップ力を成長させたい場合、「周囲の士気や能力を引き上げて、組織活性化に繋げていけると考えている」と繋げられるでしょう。

以下の記事では、好印象な志望動機の書き方を解説しているので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

成長を志望動機にする場合の注意点3つ

続いて、成長を志望動機にする場合の注意点を3つまとめました。

成長することはあくまでも手段であり、目的ではないことを頭に入れておきましょう。

①成長を目的とはしない

「成長したい」旨の志望動機を話すうえで大事なのは、成長はあくまでも目的を達成するための手段であると理解することです。

企業によって「成長」の受け止め方が変わる、大きな理由となります。

ただ成長するだけでは、能力を獲得した意味がありません。成長により獲得した能力を、どのようなことに使いたいのかを考えてみてください。

もしくはなぜ成長したいと思ったのかを紐解いていけば、最終目標は自ずと浮かび上がってくるはずです。

成長のみを目的としていると捉えられると、「成長したら転職して、別の場所でやりたいことがあるのかな?」と思われてしまうことも。

また、がむしゃらに力をつけてから使い方を考える、という意識だと「計画性がない」と思われる可能性もあるため、成長した先のことも伝えてくださいね。

②別の企業でも成長できそうなことはNG

どの企業でも獲得できる成長を話すと、企業は「他社でも獲得できる能力だがなぜ自社なのか?」と疑問に思います。

実際に質問された際、きちんと説明できなければ良い印象は持ってもらえません。

できるだけ、志望している企業を通してのみ獲得できる成長について考えてみることがおすすめです。

しかし、業務を通して獲得できる受け身の成長は誰しもができます。その業務をこなして得られる成長と、自主的に行動することで得られるであろう成長について考えてみてくださいね。

③どこの企業でも成長はできる

極論、どこの企業に入社しても成長はできます。どこの企業でも成長できるのに、なぜ成長を志望動機として語るのかを明確にします。

業務をこなしていくうえで、受け身的な成長はほとんどの人ができるでしょう。

その中で、他の人よりも頭一つ抜ける飛躍的な成長を遂げるための具体的な行動について考えてみてください。

大きく成長するために具体的にどのように努力するのかを具体的に説明できれば、好印象を与えられます。

「他の人と同じ成長スピードでは何故ダメなのか」「成長した先で何がしたいのか」など、自己分析を深めておくことが大切ですよ。

成長を志望動機にする場合の3つの構成

ここからは、成長を志望動機にする時に使える構成を紹介します。

先ほど紹介したコツや注意点を踏まえながら、具体的に解説するので、ぜひ参考にしてみて下さいね。なお、記事の後半では例文も紹介していますよ。

①結論

人に何かを伝える時は、結論から話すと分かりやすいです。冒頭に結論を置くことで、その後の内容も頭に入りやすくなります。もちろん志望動機を伝える時においても、例外ではありません。

「成長したい気持ち」を伝えたい場合は、成長したいことを結論として伝えないように注意を払いましょう。詳しくは『成長を志望動機にする場合の注意点3つ』をご覧ください。

なぜ成長したいのか、最終的な目的を結論として話すことがおすすめです。

また、この「最終的な目的」を達成できるのが志望企業である、ということも合わせて伝えられるといいですね。

企業分析の内容も合わせて、より「志望企業だからこそ」という要素を盛り込んでいきましょう。

②理由

次に、なぜ成長がしたいのか、企業が納得できる理由を伝えます。

「〇〇がしたいからこういったところを成長させていきたい」だけの曖昧な意見では、企業は納得できません。

説得力を持たせるためには、エピソードを踏まえるなど、過去の経験を踏まえて落とし込んでいくことがおすすめです。

「結論として話したことを達成するために、自主的に行動し成長していきたい」と、繋げていきましょう。

③その企業を選んだ理由

最後に数ある企業の中でなぜその企業を選んだのかを、具体的に話していきます。業務内容、組織の体制、研修内容など、他の企業と比べて違う点を洗い流していきましょう。

また、その企業の強みを知ることで、企業が納得する理由を話すことに繋げていけるはずです。

「成長したい」意思を伝える場合は、最後に企業に貢献できることを話すこともおすすめですよ。事業内容や理念を詳しく調べたうえで、貢献できることをまとめましょう。

以下の記事では志望動機の書き方を徹底解説しています。気になる方は読んでみてくださいね。

志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!

志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも志望動機で書く内容が決まらない方も多いはず。

そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!

何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。

テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!

この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。

成長を志望動機にする場合の4つの例文

最後は成長を志望動機にする際の例文を、4つのシチュエーションに分けて紹介します。

それだけではありません。4つの志望動機例文を、実際に就活生を内定まで導いている現役の就活アドバイザーが本気で添削していきます!

そもそも志望動機がうまく作れない……と悩む人は、以下の自動生成ツールでサクッと作ってしまいましょう。まずはとっかかりを掴むことが重要ですよ。

逆に、既に志望動機がある人には「赤ペンES」がオススメ!現役の就活のプロが、今回の添削例文よりもさらに詳細な解説付きで、志望動機を無料添削しますよ。

例文①|ベンチャー企業の場合

ベンチャー企業とは、独自の技術などを用いて、大企業では挑戦しにくいビジネスに取り組んでいる新興企業のことです。

ここでは、ベンチャー企業への志望動機を実際に添削してみました。成長をどう伝えているかに注目してみてくださいね。

ベンチャー企業の志望動機

【結論】私は大学でのサークル活動を通じて培った連携力と問題解決力を活かし、貴社のチームでのアプリケーション開発に貢献したいと考え、志望いたしました。

添削コメント|「連携力と問題解決力」に変更し、より具体的なスキルをアピールしました。また、「貢献」の対象を明確にして志望動機を分かりやすくしました。

【理由】サークル活動では、主にインディーズのアプリゲーム製作を行っており、そこで何度もバグやシステムのトラブルに遭遇しました。しかし、その都度冷静に状況を分析し、サークル仲間の得意分野をそれぞれ連携させ問題を解決してきた経験があります。この経験で、アプリケーションをいちから作る楽しさと難しさ、達成感を強く感じました チームで困難を乗り越える達成感を味わいました。トラブル対応にあたるたびに成長し、技術的なスキルとチームワーク力が向上し、より専門的な力をつけてもっと成長したいと思うようになりました。

添削コメント|「達成感」や「成長」といった表現を具体的に言い換えています。

【具体例】アプリケーション開発において貴社は、個々のチームメンバーがリーダーシップを発揮し自己成長に励んでいます それぞれが主体性を発揮して成長することでチームで高い成果を目指していると伺いましたまた少数精鋭という環境が魅力的だと感じました 切磋琢磨できる環境に魅力を感じています

添削コメント|志望企業の特徴や魅力を強調し、それらがどれだけ自分とマッチしているかをアピールしましょう。また、環境がどう魅力的に感じたのかがよく分かるように表現を変更しました。

【入社後】そのような環境で自分自身も大きく成長高度なプログラミングスキルを磨き続けるなど、成長に貪欲な姿勢で、チームメンバーとともに貴社の業績に貢献していければと考えております。

添削コメント|「大きく成長したい」ではかなり曖昧なため、実際にどう行動するつもりかを示し、意欲的であることをアピールしています。

【足りない部分】具体的にどのスキルを活かして、どのように企業に貢献したいのかが不明確でした。また、志望企業の強みを深く理解していることを示す部分が不足しており、志望動機がありきたりに見えました。

【添削内容】経験から身につけたスキルを具体化しました。「大きく成長した」という曖昧な表現を、「高度なプログラミングスキルを磨き続ける」と具体化し、行動計画を示すことで意欲をアピールしました。

どう良くなったか?具体的なスキルや経験を活かして成長を目指す姿勢が明確になり、志望者の適性と意欲が伝わる文章になっています。

【ベンチャー企業の志望動機のチェックポイント】
・企業のビジョンやミッションへの共感を示しているか
・自身の成長意欲と具体的な目標を明確に伝えているか
・入社後の具体的な貢献方法を提案しているか

例文②|スタートアップ企業の場合

スタートアップ企業とは、革新的かつ先駆的なアイディアのもと、短期で成長する創業2~3年の企業のことです。

以下の志望動機添削を読んで、スタートアップ企業で好印象を得られるコツを見ていきましょう。

スタートアップ企業の志望動機

【結論】0から新しくアイディアを生み出して実用化できるところまで形にしていく アイディアをゼロから実用化まで形にするプロセスを大切にする貴社の成長性に強く魅力を感じ、志望いたしました。特に、専門性の高いメンバーでチーム編成されるところ 専門性の高いメンバーとの連携が重視される点に共感しています。

添削コメント|「0から新しくアイディアを生み出す」という表現を簡潔で洗練された形に変更し、志望動機の中心である成長性とチーム連携を具体的に示しました。

【理由】私は大学時代に行っていたカフェでのアルバイトで売上が伸び悩み、今までの対処法では改善しない問題に直面しました。そこで、同じアルバイト仲間と新たなアイディアを模索検討した結果 話し合いを重ね、新しい施策を提案・実行した結果、10年以上変更のなかったメニュー表を一新し、若者向けのキャンペーンを打ち出しました。その結果、売上を回復させることができました。

添削コメント|「新たなアイディアを模索検討」という曖昧な表現を具体化し、行動のプロセスと成果を分かりやすく伝える形にしました。

【具体例】この経験を通じて、既存の殻を打ち破り、新たな価値を創出することにやりがいを感じました。また、困難な状況に対してチームで協力しながら課題を解決する重要性を学び、これが私の成長意欲を高める原動力となりました。スタートアップ企業という選択肢を考えるようになりました 特に貴社のように成長を続けるスタートアップでこそ、自分の経験を活かし挑戦したいと考えるようになりました

添削コメント|「スタートアップ企業という選択肢を考える」という曖昧な表現を、企業への志望理由に具体的に結びつけました。

【入社後】特に、貴社の成長性は専門性の高いメンバーとの協力によって支えられていると感じています。このような環境で自分を鍛え、一段階も二段階も成長させて 自らのスキルを磨きつつ、貴社の事業展開に貢献し、将来的にはチームの中心となって新たなプロジェクトを推進したいと考えています。

添削コメント|学ぶ姿勢やワクワクを具体的に示し、入社後のビジョンに説得力が増しました。行動計画として好印象を与えます。

【足りない部分】抽象的な表現が多く、具体的にどのような点に惹かれ、何を目指したいのかが不明確でした。

【添削内容】漠然とした表現は全て具体的な表現に言い換えました。また、具体的な行動と成果を分かりやすく表現しました。

どう良くなったか?志望先の成長性やチーム連携に対する共感を具体的に示すことで、企業研究の深さが伝わる内容になっています。また、成長意欲が説得力を持って表現されています。

【スタートアップ企業の志望動機チェックポイント】
・自身のスキルや経験が企業の成長にどう貢献できるかを明確にしたか
・スタートアップ特有の環境での成長意欲を強調しているか
・受け身な印象を与えていないか

例文③|人間的成長を目的とする場合

ここでは、人間的成長を志望理由とする例文を本気添削していきますよ。

基本的に仕事に関係のない成長は使わないことがおすすめです。人間的成長を目的とする場合は、業務と関連付けるようにしましょう。

人間的成長を目的とする志望動機

【結論】御社のtoB、toC両方の経験が詰めるビジネスモデルに魅力を感じ志望いたしました 貴社のtoB、toC両面のビジネスモデルを通じて、多様な顧客ニーズに応える経験が積める点に魅力を感じ、志望いたしました顧客の潜在的なニーズを引き出し、それに基づいた提案で高い成果を上げている点も非常に尊敬しています。

添削コメント|「toB、toC両方の経験が詰める」という表現を「多様な顧客ニーズに応える経験が積める」に変更し、具体的な業務内容と志望者の興味を結びつけました。

【理由】貴社では日々、多数の企業やカスタマーとミーティングを重ねることで、潜在的ニーズをくみ取る能力を獲得できるなど、人間的成長も可能であると思っております ビジネススキルと共に人間的な成長も得られると考えていますこのような環境で働くことは、顧客との関係構築だけでなく、自身のスキルアップにも繋がると感じています。

添削コメント|「人間的成長」という抽象的な表現を「ビジネススキルと人間的成長」に言い換え、企業活動との関連性を強調しました。

【具体例】人間的な成長は、顧客との関係を円滑にするだけではなく、社内の連携をスムーズにすることにも繋がると考えております。現在は営業系の会社でのインターンシップに参加し、スキルの向上に顧客ニーズの把握や提案スキルの向上に取り組んでおります。そこで得た経験を貴社での業務に活かし、より高い付加価値を提供できる存在を目指したいと考えています。

添削コメント|インターンでの具体的な取り組みを補足することで、成長意欲と実績を明確にしました。

【入社後】業務で培ったスキルや得た知識を積極的に活用することで、会社全体に貢献していきたいです 貴社のチーム全体の生産性向上と成果の最大化に貢献したいです。さらに、顧客の潜在的なニーズを引き出し、その期待を超える提案を通じて貴社の成長に寄与していきたいと考えています。

添削コメント|「会社全体に貢献」という曖昧な表現を「生産性向上と成果の最大化」に置き換え、成長することでどうなりたいのかを強くアピールする表現にしています。

【足りない部分】志望者自身の人間的な成長を動機にした分、成長後にどのように貢献したいかが伝わりにくくなっていました。また、企業研究が浅く見え、志望先の特徴や強みに対する理解が十分に示されていませんでした。

【添削内容】自分自身の成長意欲だけではなく、成長した結果、入社後の業務でどれくらい役立てるのかを強調しました。また、顧客ニーズの把握や提案スキルの向上といった成長ポイントを明示しました。

どう良くなったか?採用担当者に、志望者の成長可能性や採用するメリットがしっかりと伝わる志望動機に改善されました。

【人間的成長を目的にする場合のチェックポイント】
・具体的な成長目標を提示しているか
・企業の特徴との関連付けができているか

例文④|技術的成長を目的とする場合

技術的成長を目的とする場合の例文を添削してみました。

人間的成長の例文と同様、業務と関連付けることが大切です。

技術的成長を目的とする志望動機

【結論】私は自分の映像制作技術をさらに高め、人々を映像の力で笑顔にさせたいと思い、御社を志望しました 映像を通じて人々に感動と笑顔を届けたいという想いから、幅広い実績を持つ貴社を志望いたしました

添削コメント|自分の思いと企業がマッチしていることを書き出しで示すことで、志望動機に深みを持たせました。また、「幅広い実績を持つ貴社」と志望先の特徴を具体化することで、他社との差別化を意識しました。

【理由】小学生のころから映像制作に強い関心を持ち、高校生のころから実際に個人で映像制作を行ってきました。専門学生時代には、映像制作の依頼を承り、クライアントから自分の作品を絶賛されたときは クライアントから高く評価された際には、希望を最大限盛りこもうと努力していた日々が報われたように感じました。

添削コメント|「絶賛された」というカジュアルな表現をより就活にふさわしい、フォーマルな表現に変更しました。また、元の例文では「努力していた日々が報われた」という表現で経験の価値を伝えているのが好印象なポイントです。

【具体例】しかし、やはり学校で学んだことと実践は全く違い、個人でできることには限界があると感じました 実践を通じて、学校で学んだ知識だけでは対応できない現場の難しさと、個人での制作の限界を痛感しました貴社の幅広い実績と最先端の映像制作技術に触れることで、自分自身を成長させ、さらなる経験を積みたいと考えています。

添削コメント|「限界がある」という消極的な表現を、「現場の難しさを痛感」という具体的な気づきに置き換え、学びと成長意欲を強調しました。

【入社後】数ある映像制作の中でも貴社は、クライアントの要求に的確な提案をしています。実現可能かつ独創性のある提案を行う点で、業界内でも高く評価されています私も貴社で、よりクライアントの満足いく作品を作り、貴社の業績にも貢献したいと考えています。

添削コメント|「独創性と実現可能性」と企業の強みを具体的に表現し、企業研究の深さが伝わるように変更しました。また、志望者の目標を「期待を超える成果」に設定し、意欲を伝えました。

【足りない部分】企業研究の深さを示す具体的なエピソードや貢献意欲が弱く、志望先を選んだ理由や入社後の展望が曖昧でした。

【添削内容】志望動機を具体化し、企業の強みを盛り込むことで、志望動機を企業特性との結びつきをハッキリさせています。

どう良くなったか?志望者の技術的成長への意欲が明確になり、企業特性との関連性が強調されました。また、企業に対する貢献意欲が伝わる内容に仕上がっています。

技術的成長を目的にする場合のチェックポイント】
・入社後の具体的な成長目標と貢献意欲を示しているか
・企業の技術的特徴や強みを具体的に挙げているか

ここまで例文を紹介しましたが、例文を見てもいまいち志望動機が思いつかない場合もありますよね。以下の記事では「志望動機が書けない場合の対処法」を解説しているので、気になる方は読んでみてくださいね。

最後に成長を志望動機にしやすい企業を紹介

若いうちから成長できる環境を提供する企業は多く存在します。

ここでは、成長志向の人に適した企業の例を具体的に解説しています。

  1. スタートアップ企業
  2. ベンチャー企業
  3. IT企業
  4. 製造業の技術開発企業

①スタートアップ企業

スタートアップ企業は、若手社員が成長できる最高の環境と言えます。

少数精鋭の組織で、1人に任される仕事の幅が広く、経営者視点で事業に携わることができます。

また、自ら新しいやり方を模索しながら業務を進めるため、若いうちから多種多様な仕事を経験できるでしょう。

新しいビジネスモデルに挑戦するスタートアップでは、積極的な提案や行動力が評価され、スピード感のある成長が可能です。

②ベンチャー企業

ベンチャー企業、特に、自発的なチャレンジと主体性が重視される企業では、20代の社員が急速に成長できる機会が豊富です。

ベンチャー企業の魅力は、裁量の大きさと挑戦の機会にあり、若手社員に自由な裁量を与え、新しい業務に積極的に挑戦させる環境が整っています。

研修制度に頼るだけでなく、自ら資格取得やスキル向上に取り組む姿勢が評価されるため、主体的な成長ができるでしょう。

さらに、経営層との近い距離感も大きな特徴で、経営者と直接仕事をする機会も多く、ビジネスの最前線で学べる環境は、若手社員にとって貴重な成長の場となります。

③IT企業

IT企業は、若手でも成長しやすい環境であることが多い業界です。

急速に進化する技術や市場ニーズに対応するため、新人でも重要なプロジェクトに参加できる機会が豊富にあります。

また、研修制度やスキルアップのためのサポートが充実している企業が多く、自ら手を挙げれば挑戦できる風土が整っています。

さらに、IT業界特有の成果主義の文化は、年齢や経験に関係なく、能力や努力次第で早期にキャリアを積むことが可能となっているため、学びながら実践を重ねたい人にとっておすすめです。

④製造業の技術開発企業

製造業、とくに技術開発に力を入れている企業も、若手が成長できるでしょう。

製品開発や生産技術の改善など、現場で実際の課題解決に取り組むことで、理論だけでなく実践力も磨けるのが特徴です。

また、製造業はチームでの協働が求められるため、若手でも責任のあるポジションを任されることが多く、リーダーシップやコミュニケーションスキルを身に付けることができます。

さらに、国内外の幅広いプロジェクトに携われる機会があるため、多角的な視点で成長を目指す人にとっておすすめです。

志望動機では成長したい意思を伝えて好印象を与えよう

志望動機で成長したい意思を伝える場合は、成長を目的とせず、手段として伝えることが前提です。

「目的を達成するために成長したい」「こういった成長ができるのは御社だけ」といったことを伝えられれば、好印象を与えられるでしょう。

他にも、コツや注意点はいくつもあります。本記事を参考に、魅力的な志望動機を作り上げてくださいね。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら