就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【2024年最新】業界別の職業偏差値ランキング!偏差値の高い企業へ就活する対策方法も解説

【2024年最新】業界別の職業偏差値ランキング!偏差値の高い企業へ就活する対策方法も解説

「業界別の就職偏差値を確認したい」と思っている方も多いのではないでしょうか。

就活を行うにあたってよく聞く「就職偏差値」は、業界選びに迷っている就活生にとって非常に参考になりますよね。

本記事では、業界別の就職偏差値をランキングで紹介します

就職偏差値の高い企業へ就職する対策方法も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

企業分析をサポート!便利ツール集

職業偏差値とは

職業偏差値とは「就活偏差値」とも呼ばれる、企業の人気度や内定獲得の難易度を表す数値のことです。

この数値は一般ユーザーが企業の知名度や内定者の情報・内定倍率などを元に作成しているため、偏った情報となっています。職業偏差値を確認する際は、一般ユーザーが作成した元ということを念頭において、就活の参考にすることが大切です。

職業偏差値は、SSSランクからEランクに割り振られています。SSランクは偏差値が高く入社が難しいことを表し、Eランクは上位ランクより難易度が高くないという意味です。

ランク職業偏差値
SSS70後半
SS70前後
S60前後
A50後半~60前半
B50前後
C40後半
D40前半
E40以下

職業偏差値は学力偏差値と似ていますが、全くの別物になります。大学偏差値が60だからAランクやSランクの企業を選ぶというのは間違いです。就活先を選ぶにあたり、事前の情報収集の1つとして活用してみてください。

【業界別】職業偏差値ランキング

ここでは、業界別の職業偏差値をランキングで紹介します

  1. 公務員
  2. 金融
  3. メーカー
  4. 総合商社・専門商社
  5. IT
  6. 情報(広告・マスコミ・出版)
  7. 医薬
  8. 不動産
  9. ベンチャー・メガベンチャー
  10. 輸送

就職偏差値は企業への入社難易度を数値化した指標で、主に内定者の学歴・求人倍率・企業の知名度・人気度などから作成されます。

なお、以下の就職偏差値ランキングも絶対的な指標ではなく、多くの主観が含まれる点には注意してください。

①公務員

ランク職業
SSS「77」・国家公務員

「75」・自衛官(陸・海・空)
SS「73」・裁判所事務官・衆議院事務局

「72」・国立国会図書館職員

「70」・国会議員政策担当秘書・外務省専門職員・衆議院事務局衛視・参議院事務局衛視
S「69」・衆議院法制局職員総合職・参議院法制局職員総合職・自衛官歯科幹部

「68」・自衛官看護

「67」・入国警備員・気象大学校

「66」・財務専門官

「65」・防衛省専門職員
A「64」・国税専門官

「63」・東京消防庁消防官(専門系)

「62」・法務省専門職員

「61」・労働基準監督官

「59」・教員採用試験

「58」・食品衛生監視員

「57」・陸上自衛隊高等工科学校生徒
B「54」・都道府県職員・警視庁警察官

「53」・刑務官・教員免許状

「52」・税務職員・国立国会図書館職員・教員免許状1種

「50」・警察官、教員免許状2種
C「49」・警視庁警察官・都道府県職員(高卒)

「48」・都道府県職員(高卒)
D「45」・警視庁警察官3類・交通巡視員
E「36」・自衛官採用試験 自衛官候補生(陸・海・空)

「35」・税務職員・海上保安学校・大卒警察官・大卒消防士

公務員の職業偏差値で最も高いのは、国家公務員です。国家公務員は1府12省庁の職員や国税専門官・財務専門官などが当てはまります。それに反して、教員や自衛隊候補生など地方行員はA~Eランクです。

地方公務員の職業偏差値は大卒または高卒によって異なるだけでなく、大都市が中規模都市かによっても差があります

公務員と一括りにしても偏差値に大きな差があるため、就活の際は「どの職業を目指すか」を明確にしてから、職業偏差値を参考に念入りな対策が必要です。

②金融

金融系は、総合・銀行・証券会社・保険会社を含めています。

ランク職業偏差値
SSS「76」・ゴールドマンサックス

「75」・モルガンスタンレー・ブラックロック・JPモルガン
SS「74」・フィデリティ

「73」・ドイツ銀行・Citi・UBS

「72」・バークレイズ・BNPパリバ

「71」・ソシエテジェネラル・クレディアグリコル・野村證券(GM)・日本銀行・HSBC・ナットウェスト・グループ

「70」・東京海上日動(SPEC)・野村證券(IB)・DBJ・JBIC・JPX
S「69」・日本生命(AC)・野村AM・みずほ証券(IB)・みずほFG(GCF)・三菱UFJモルガンスタンレー(IB)・SMBC日興証券(セルトレ)

「68」・みずほFG(GM/AM)・SMBC日興証券(IB)・第一生命(FE)

「67」・大和投信三菱UFJ国際投信・大和証券(IB,GM)

「66」・日証金・アセマネone

「65」・ 証券保管振替機構・ニッセイAM・SMAM
A「64」・SMTAM・大和住銀投信投資顧問・全銀協

「63」・日証協・損保協・日本相互証券・農林中金

「62」・損害保険料率算出機構・東京海上日動・三菱UFJ信託

「61」・日本生命・東京短資・セントラル短資・上田八木短資

「60」・トーア再保険・R&I・BTMU(OP)

「59」・三井住友海上・JA共済・生保協・信託協・預金保険機構・三井住友信託

「58」・JFC・SMBC(総合職)・第一生命・プルデンシャルジャパン生命保険・損保ジャパン・信金中金

「57」・みずほFG(OP)・商工中金・明治安田生命・全信組連・SBIC

「56」・住友生命・かんぽ生命・あいおいニッセイ同和・金融取・地銀協・信用保証協会(首都圏・大都市)・松井証券・マネックス
B「55」・ゆうちょ銀行・野村證券・SMBC日興証券・全労済・Quick・地場証券ディーラー

「54」・大和証券・三菱UFJモルガンスタンレー証券・みずほ証券・新生銀行・大同生命・JCB・オリックス・MUL

「53」・横浜銀行・富国生命・りそな銀行・三井住友プライマリー生命・あおぞら銀行・ SMFL

「52」・ 静岡銀行・千葉銀行・中央労金・東京海上あんしん生命・三井住友あいおい生命・三井住友カード

「51」・ 福岡銀行・常陽銀行・SMBC信託銀行・京都銀行・朝日生命・太陽生命・三井生命

「50」・ 富士火災・共栄火災・日新火災・城南信金・京都中央信金・SJNKひまわり生命
C
D
E

金融の職業偏差値が高い企業は、ゴールドマンサックスやモルガンスタンレーなど、海外に拠点を持つ証券会社・投資銀行です。国内で最も職業偏差値の高い企業は、野村證券(GM)や日本銀行となっています。

その他、地方銀行などは偏差値表にありませんが、主にBランク以上です。しかし、大学偏差値が50以下だからといって入社できないわけではありません

そのため、金融系への就職を検討している方は、各銀行や証券会社の偏差値を参考にして、対策を行うことが重要になります。

③メーカー

メーカーは、食品メーカー・自動車業界・電機業界・金属業界・機械業界・化学業界など、メーカーと呼ばれる複数の企業を一覧にまとめています。

ランク職業偏差値
SSS
SS
S「65」・トヨタ 
A「64」・サントリー

「63」・日本製鉄・味の素・キリン

「62」・三菱重工業・アサヒビール・ 任天堂・AGC

「61」・日産・JFE・ホンダ・信越化学

「60」・ デンソー・コマツ・JT・日清製粉G本社・花王・キーエンス・富士フイルム・住友化学

「59」・日東電工・旭化成・日立製作所・東レ・住友電工

「58」・住友鉱山・三菱ケミカルホールディングス・明治・サッポロビール

「57」・ 三井化学・三菱マテ・川崎重工業・三菱電機・豊田自動織機 ソニー

「56」・住友重機・積水化学・カルビー・キッコーマン・三菱ガス化学・クラレ・武田薬品・クボタ・古河電工・日清食品・パナソニック・島津製作所・キヤノン・富士フイルムビジネスイノベーション・村田製作所

「55」・王子製紙・オムロン・TDK・リコー・イスゞ・日立化成・JSR・宇部興産・大陽日酸・日本触媒・ブリヂストン・IHI・帝人・東ソー・アイシン精機・昭和電工
B「54」・日本製紙・神戸製鋼・カネカ・ダイハツ・日本ガイシ・トヨタ車体・ジェイテクト・日本ゼオン・太平洋セメント・日本電気硝子・ニコン・エプソン・カゴメ・日立金属・三井金属・ユニチャーム・アステラス・オリンパス・アイシンAW

「53」・東京エレクトロン・東洋水産・日本軽金属・日新製鋼・塩野義・資生堂・YKK・NOK・江崎グリコ・ヤクルト・コクヨ・コニカミノル・TOTO・日産化学・ヤンマー・ブラザー工業・古河機械・スバル・日本精工・ライオン・大同特殊鋼・日本ハム・ハウス食品・ヤマハ発動機・不二製油・日本ペイント・関西ペイント・エアウォーター・電気化学・第一三共・中外製薬・ダイキン・コーセー・富士通・NEC
C
D
E

メーカーの職業偏差値は、トヨタが最も高いという結果です。大手メーカーでも多くはAランクとBランクに振り分けられています。

ただし、メーカーといっても製造・営業など様々な仕事内容に振り分けられているため、全てがAランクBランクの偏差値ではありません。

そのため、メーカーへの就職を検討している方は、希望する職種に合った対策を行ってください

④総合商社・専門商社

ランク職業偏差値
SSS「78」・ 三菱商事【78】

「76」・ 三井物産【76】

「75」・住友商事【75】
SS「74」・ 伊藤忠商事【74】

「73」・丸紅【73】
S「68」・豊田通商

「66」・双日
A「60」・メタルワン

「58」・長瀬産業・阪和興業

「57」・日本紙パルプ・岡谷鋼機・稲畑産業

「56」・豊島・兼松

「55」・住金物産
B「54」・JFE商事・伊藤忠エネクス

「53」・西華産業・神鋼商事・日鐵商事

「52」・ 第一実業・瀧定

「51」・NI帝人商事・東京産業

「50」・内田洋行・三谷商事・都築電機・日本出版販売
C「49」・守谷商会・新光商事

「48」・兼松エレクトロ

「47」・JALUX・日商エレクトロニクス・ユアサ商事

「46」・原田産業・クラヤ三星堂・菱食・伊藤忠食品
「45」・佐鳥電機・丸文・高千穂電機・トーメンエレ
D「44」・財閥系子会社

「43」・高千穂交易・トラスコ中山

「42」・加賀電子・マクニカ

「41」・山善
E・その他の企業

総合商社・専門商社の職業偏差値は、三菱商事・三井物産・住友商事がSSSランクです

次に、伊藤忠商事・丸紅がSS、豊田通商・双日がSランクとなっています。その他の総合商社・専門商社は、AランクやBランクに振り分けられています。

なかには、偏差値40以下の商社もあるため、総合商社や専門商社への就職を検討している方は、該当する企業の職業偏差値を調べてみてください。

⑤IT

ランク職業偏差値
SSS
SS「71」・Apple・Google・Microsoft・Amazon

「70」・Facebook・Cisco Systems・Salesforce
S「69」・Oracle・vmware・日本IBM・PwC

「68」・NTTデータ・アクセンチュア・Adobe

「67」・日立製作所・富士通・野村総合研究所(NRI)・SAP

「66」・日本製鉄ソリューションズ・NTTコミュニケーションズ・Speee

「65」・楽天・NEC・富士フイルムビジネスイノベーション・日本総研・大和総研・dmm
A「64」・NTTコムウェア・伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)・電通国際情報サービス(ISID)

「63」・三菱UFJインフォメーションテクノロジー・BIPROGY(元日本ユニシス)・みずほ情報総研・JSOL

「62」・クニエ・沖電気工業・農中情報システム・SCSK・Sky(スカイ)

「61」・日立システムズ・日立ソリューションズ・東京海上日動システムズ

「60」・日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本tcs)・NTTエレクトロニクス・オージス総研・セプテーニ

「59」・ニッセイ情報テクノロジー・TIS・東洋ビジネスエンジニアリング・NECソリューションイノベーター・富士通エフサス・ソニーグローバルソリューションズ

「58」・都築電気・NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)・コベルコシステム・日興システムソリューションズ・シンプレクス

「57」・NTTデータ先端技術・テクマトリックス・キヤノンITソリューションズ・三井情報・第一生命情報システムズ

「56」・MS&ADシステムズ・東芝情報システム・ワークスアプリケーションズ・ワークスヒューマンインテリジェンス(works human intelligence)・JR東日本情報システム(JEIS)・パナソニックインフォメーションシステムズ

「55」・みずほトラストシステムズ・NTTデータ関西・NTTテクノクロス・NECネッツエスアイ・三菱総研究DCS
B「54」・兼松エレクトロニクス・三菱電機インフォメーションシステムズ・ネットワンシステムズ・セゾン情報システムズ・日立産業制御ソリューションズ・フコク情報システム

「53」・三菱電機インフォメーションネットワーク・ANAシステムズ・JTB情報システム・インターネットイニシアティブ・富士通マーケティング・富士通ビー・エス・シー

「52」・大塚商会・富士通ネットワークソリューションズ・NTTPCコミュニケーションズ・SOMPOシステムズ・三井住友トラスト・システム&サービス・明治安田システム・テクノロジー

「51」・NECネクサソリューションズ・NECフィールティング・エクサ・NEC情報システム・東芝デジタルソリューションズ・富士通FIP・島津ビジネスシステムズ

「50」・DTS・インフォコム・インフォテクノ朝日・双日システム・インテック・リコーテクノ・NTTデータカスタマサービス
C「49」・さくら情報システム・ヤマトシステム開発・NRIシステムテクノ・TISシステムサービス・住友化学システムサービス・旭情報サービス・アルファシステムズ・ジャステック

「45」・富士ソフト・トランスコスモス・アロートラストシステムズ・ランドコンピュータ・沖電気カスタマアドテック
D「43」・東計電算・コベルコソフトサービス・テクノプロエンジニアリング・フォーラムエンジニアリング・メイテック
E「39」・エヌ・ティ・ティシステム開発・ソフトウェア興業・東京コンピューターサービス・VSN・アイエスエフネット・シグマトロン

ITの職業偏差値の高い企業は、Apple・Google・Microsoft・Amazonです。その次は、Facebook・Cisco Systems・Salesforceとなっています。

IT企業はそれぞれのランクに漫勉なく振り分けられているため、就職時の参考になりやすいでしょう。

ただし、職業偏差値が低いからといって難易度が引くわけではないため、参考程度に確認してみてください。

⑥情報(広告・マスコミ・出版)

情報系は、広告・マスコミ・出版をまとめています。情報系は企業数が多いため、情報系への就職を検討している方は、検索などで興味ある企業を見つけてみてください。

ランク職業偏差値
SSS
SS「70」・電通・フジテレビジョン・日本テレビ放送網・ロイター・ブルームバーグ
S「69」・博報堂DY・TBS・テレビ朝日・日本経済新聞社

「68」・ADK・サイバーエージェント・電通東日本・電通西日本・マッキャンエリクソン日本・博報堂DY・朝日新聞社・テレビ東京・関西テレビ放送

「67」・読売広告社・朝日広告社・ベクトル・ADKマーケティング・ソリューションズ・電通クリエーティブフォース ・TBWAHAKUHODO・講談社・小学館・集英社・KADOKAWA・医学書院・福音館書店・医歯薬出版・NHK・朝日放送テレビ・毎日放送・讀賣テレビ放送・講談社・小学館・集英社・マッキャンエリクソン日本・WPPマーケティング・コミュニケーションズ日本

「66」・大広・電通北海道・電通九州・東急エージェンシー・アドウェイズ・ターギス・ワンダーマントンプソン日本・文藝春秋・東洋経済新報社・朝日新聞出版・日経BP・NHK出版・新潮社・ダイヤモンド社・中外医学社・テレビ大阪・東海テレビ放送・中京テレビ放送・中部日本放送・名古屋テレビ放送・共同通信社・ニッポン放送・文藝春秋

「65」・オプト・日本経済廣告社・サイバー・バズ フィードフォースグループ ・CyberZ・VML&Ogilvy日本・宝島社・インプレス・旺文社・高橋書店・幻冬舎・岩波書店・中央公論新社・南江堂・毎日新聞社・テレビ愛知・RKB毎日放送・スカパーJSAT・WOWOW・東洋経済新報社・日経ビーピー
A「64」・GMOアドパートナーズ・バリューコマース・日テレアックスオン・東急エージェンシープロミックス・デイリースポーツ案内広告社・光文社・ポプラ社・昭文社・有斐閣・技術論評社・PHP研究所・日本能率協会マネジメントセンター・中日新聞社・産経新聞社・九州朝日放送・STV札幌テレビ放送・HTB北海道テレビ・FBS福岡放送・TNCテレビ西日本・KADOKAWA・エフエム東京・VML&Ogilvy日本

「63」・エヌ・ティ・ティ・アド・アライドアーキテクツ ゲンダイエージェンシー SMN・メンバーズ・電通ランウェイ・ビーコンコミュニケーションズ・中央法規出版・白泉社・翔泳社・オーム社・JTBパブリッシング・マガジンハウス・SBクリエイティブ・メディックメディア・ハーパーコリンズ・ジャパン・BSテレビ東京・UHB北海道文化放送・BSN新潟放送・SBC信越放送・光文社・時事通信社・TBSラジオ・東急エージェンシー・ダイヤモンド社・VML&Ogilvy日本

「62」・阪急阪神マーケティングソリューションズ・JR西日本コミュニケーションズ・中広・メトロアドエージェンシー・デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム ファンコミュニケーションズ・中央経済社・早川書房・成美堂出版・ナツメ社・丸善出版・徳間書店・熊谷書店・世界思想社数学者・筑摩書房・秋田書店・日本関税協会デアゴスティーニジャパン・HBC北海道放送・TVQ九州放送・宮城テレビ放送・仙台放送・広島テレビ放送・中国放送・大広・ジェイアール東日本企画・読売広告社・朝日広告社

「61」・大広九州・JR東日本メディア・ジェイアール東海エージェンシー・電通名鉄コミュニケーションズ・メディカ出版・一迅社・扶桑社・永岡書店・主婦の友社・星雲社・東京官書普及・羊土社・主婦と生活社・ミネルヴァ書房・マイナビ出版・メジカルビュー社・ワニブックス・金融財政事情研究会・TVhテレビ北海道・長崎放送・東北放送・東日本放送・四国放送・岡山放送・テレビ新広島・広島ホームテレビ・朝日新聞出版・東京書籍・新潮社・文溪堂・文化放送・メトロアドエージェンシー・JR西日本コミュニケーションズ

「60」・讀賣連合広告社・中日アド企画・京王エージェンシー・小田急エージェンシー・明治アドエージェンシー・セーラー広告・表示灯・あとらす二十一・西束社・文理・スターツ出版・ディスカヴァー・トゥエンティワン・ベースボールマガジン社・秀和システム・実業之日本社・世界文化社・くもん出版・文響社・サンマーク出版・青森放送・山口放送・秋田放送・北陸放送・福井放送・静岡放送・山梨放送・長野朝日放送・富山テレビ放送・テレビ熊本・長崎文化放送・テレビ大分・熊本朝日放送・宮崎放送・南日本放送・日本海テレビジョン放送・琉球放送・沖縄テレビ放送・琉球朝日放送 J-WAVE・スペースシャワーネットワーク

「59」・西日本新聞広告社・電通デジタルアンカー・アド近鉄・京急アドエンタープライズ・東映エージエンシー・TOHOマーケティング・祥伝社・朝倉書店・東京ニュース通信社・東京創元社・日本評論社・日外アソシエーツ・偕成社・アスク・エクスナレッジ・かんき出版バイインターナショナル・アシェットコレクションジャパン・秋田朝日放送・テレビユー福島・福島中央テレビ・石川テレビ放送・テレビ金沢・とちぎテレビ・さくらんぼテレビジョン・北日本放送・南海放送・山陰放送・テレビせとうち・高知放送・山陰中央テレビジョン放送・サガテレビ・ブロードメディア・中央公論新社・エフエム大阪・MBSラジオ・CBCラジオ・横浜エフエム放送・ベイエフエム・日経ラジオ社 

「58」・新潟毎日広告社・読売西部アイエス・中央競馬ピーアール・センター・東京アドデザイナース・日本インターパブリック・キョウエイアドインターナショナル・弘文堂・地方小出版流通センター・コスミック出版・共立出版・竹書房・岩崎書店・みすず書房・ジャパンタイムズ出版・南山堂・三省堂・白水社・自由国民社・東洋館出版社・岩手めんこいテレビ・岐阜放送・あいテレビ・チューリップテレビ・高知さんさんテレビ・徳間書店・ラヂオプレス・東京ニュース通信社・HBCラジオ・東海ラジオ・エフエム愛知・ラジオ関西・朝日放送ラジオ・広島エフエム放送・エフエムナックファイブ

「57」・双葉通信社・西広・大和通信社・長田広告・中電クラビス・光文堂コミュニケーションズ・大学図書出版・東京リーガルマインド・明治図書出版・実務教育出版・平凡社・河合出版・森北出版・TOブックス・芳文社・日本文芸社・柏書房・アスコム・ハースト婦人画報社・ラジオ福島・FM茨城放送・長野エフエム放送・三重エフエム放送・エフエム山口・エフエム香川・エフエム群馬・エフエム富士・エフエム栃木・静岡エフエム放送・エフエムラジオ新潟・エフエム滋賀・西日本放送ラジオ・エフエム熊本・アール・エフ・ラジオ日本

「56」・横浜メディアアド・山形アドビューロ・新潟日報メディアネット・北日本広告社・大手広告通信社・ケイエムアドシステム・コロナ者・化学同人・交通新聞社・明石書店・じほう・明日香出版社・日本ヴォーグ社・国書刊行会・吉川弘文館・創元社・サイエンス社・みらい・童心社・南雲堂・マイクロマガジン社・Jリサーチ出版・声の教育社・エフエムノースウェーブ・ エフエム青森・エフエム秋田・エフエム岩手・エフエム岐阜・岐阜放送ラジオ・富山エフエム放送・岡山エフエム放送・エフエム徳島・エフエム山陰・エフエム宮崎・エフエム長崎・エフエム鹿児島・ラジオ沖縄

「55」・道新サービスセンター・南日本新聞開発センター・愛媛新聞サービスセンター・朝日オリコミ西部・朝日オリコミ大阪・朝日オリコミ名古屋・徳島読売連合広告社・くろしお出版・桐原書店・晶文社・清文社・金剛出版・市ケ谷出版社・日本スポーツ企画出版社・へるす出版・少年画報社・1CCCメディアハウス・白夜書房 マッグガーデン・フロンティアワークス・FMくしろ・FMとまこまい・FMねむろ・ラジオ石巻・ラヂオもりおか・奥州エフエム・よねざわエフエム・湘南ビーチFM・鎌倉エフエム・ラジオ成田・ラジオ川越・ラヂオつくば・FMひたち・FMかしま市民放送・ラジオ高崎・エフエム甲府・エフエム富士五湖・FMながおか・FMみょうこう・FM軽井沢・エフエムまつもと・エフエムいたみ・ならどっとFM・えふえむ草津・FMおおつ・エフエムくらしき・FMふくやま・FM東広島・エフエムひゅうが・オキラジ・ゆいまーるラジオ
B
C
D
E

情報系の企業は、主に60前半〜50後半のAランクに振り分けられています。そのため、多くの人がAランクの企業に興味あることが多いでしょう。

しかし、就職偏差値は必ずしも正しいわけではないため、参考程度に考えて企業に合う対策を行うことが大切です。

⑦医薬

ランク職業偏差値
SSS
SS「70」・ファイザー製薬・グラクソ・スミスクライン日本・ヤンセンファーマ日本・ギリアド・サイエンシズ日本
S「69」・ノバルティスファーマ日本・バイエル薬品・アムジェン日本

「68」・武田薬品工業・中外製薬・第一三共・サノフィ日本・ブリストル・マイヤーズスクイブ日本・ジョンソン・エンド・ジョンソン日本

「67」・アステラス製薬・日本イーライリリー・アストラゼネカ日本・メルク・アンド・カンパニー日本・バイオジェン日本

「66」・小野薬品工業・塩野義製薬・協和キリン・エーザイ・アストラゼネカ日本・アボットジャパン・ヴィアトリス製薬

「65」・大塚製薬・大鵬薬品工業・住友ファーマ・日本ベーリンガーインゲルハイム・ユーシービージャパン
A「64」・大正製薬・参天製薬・田辺三菱製薬・シンバイオ製薬・そーせいグループ・ペプチドリーム・ノボノルディスクファーマ日本

「63」・日本新薬・杏林製薬・持田製薬・帝人ファーマ・旭化成ファーマ・MeijiSeikaファルマ・JCRファーマ・アンジェス・サンバイオ・モデルナ日本・ロシュ・ダイアグノスティックス日本

「62」・ロート製薬・ツムラ・鳥居薬品・科研製薬・生化学工業・キッセイ薬品工業・タカラバイオ・武田テバファーマ

「61」・小林製薬・富士製薬工業・興和・沢井製薬・東和薬品・ゼリア新薬工業・あすか製薬・ミズホメディー・ラクオリア創薬・オンコリスバイオファーマ

「60」・佐藤製薬・久光製薬・千寿製薬・カルナバイオサイエンス・ペルセウスプロテオミクス・ノイルイミューン・バイオテック・KMバイオロジクス

「59」・扶桑薬品工業・日本ケミファ・日本臓器製薬・ビオフェルミン製薬・わかもと製薬・ステラファーマ・坪田ラボ・デ・ウエスタン・セラピテクス研究所・ブライトパス・バイオ

「58」・大幸薬品・ニプロファーマ・森下仁丹・室町ケミカル・クリングルファーマ・レナサイエンス・大正エム・ティー・シー

「57」・佐藤薬品工業・中京医薬品・窪田製薬・湧永製薬・日本全薬工業・富士薬品・免疫生物研究所

「56」・全星薬品工業・高田製薬・松田薬品工業・長生堂製薬・北日本製薬・帝國製薬・京都薬品工業・救急薬品工業・新新薬品工業・リバテープ製薬・エイワイファーマ
B
C
D
E

製薬会社の就職偏差値は、ファイザー製薬・グラクソ・スミスクライン日本・ヤンセンファーマ日本・ギリアド・サイエンシズ日本の4社が70となっています。

その他は、Sランク・Aランクに振り分けられています。製薬会社といっても開発や営業など職種がさまざまあるため、就職を検討している方は希望する職種に合わせて対策してみてください。

⑧不動産

ランク職業偏差値
SSS
SS「70」・鹿島建設・大林組・日揮
S「69」・清水建設・竹中工務店・大成建設・千代田化工建設・大気社

「68」・大和ハウス工業・住友林業・戸田建設・五洋建設・東亜建設工業・東洋エンジニアリング・構造計画研究所・三井不動産エンジニアリング・NTTファシリティーズ・三菱地所設計・日建設計

「67」・熊谷組・奥村組・前田建設工業・フジタ・安藤・間・東急建設・ダイダン・きんでん・建設技術研究所

「66」・三井住友建設・高砂熱学工業・ショーボンド建設・長谷工コーポレーション・積水ハウス・ピーエス三菱・日本設計・JR東日本建築設計

「65」・名工建設・西松建設・飛島建設・鉄建建設・東鉄工業・大東建託・前田道路・関電工・九電工・中電工・太平洋セメント・三菱重工交通・建設エンジニアリング・オリエンタル白石
A「64」・福田組・錢高組・森組・新日本建設・矢作建設工業・東亜道路工業・住友電設・横河ブリッジ・不動テトラ・日本電設工業・テクノ菱和・世紀東急工業・富士古河E&C・トーエネック・四電工・住友大阪セメント

「63」・髙松コンストラクショングループ・第一建設工業・松井建設・日特建設・北野建設・日本国土開発・大日本土木・日本道路・大末建設・応用技術・中外炉工業・三井ホーム・住友林業緑化

「62」・ジェイアール東海建設・西武建設・ハンシン建設・ナカノフドー建設・田中建設工業・ファーストコーポレーション・徳倉建設・三東工業社・三井住建道路・応用地質・日本基礎技術・川崎設備工業・ミライト・ワン・北海電気工事

「61」・京王建設・佐藤渡辺・植木組・南海辰村建設・富士ピー・エス・日本リーテック・大成温調・ベステラ・タカラスタンダード・ノーリツ・文化シャッター・ダイセキ環境ソリューション・駒井ハルテック

「60」・金剛組・セレコーポレーション・協和日成・第一カッター興業・高橋カーテンウォール工業・テノックス・日立建設設計・京王建設横浜・小田急エンジニアリング・ネクスコ東日本エンジニアリング・中日本ハイウェイ・エンジニアリング

「59」・東建コーポレーション・トヨタホーム・サンヨーホームズ・東洋シヤッター・不二サッシ・巴コーポレーション・明星工業・クリナップ・ネクスコエンジニアリング北海道

「58」・工藤建設・金下建設・ヤマダホームズ・アイ工務店・ユニバーサルホーム・スウェーデンハウス・クレバリーホーム・岐阜造園・高田工業所・日本乾溜工業

「57」・近鉄造園土木・古河林業・広島建設・麻生フオームクリート・富士住建・アキュラホーム・アイフルホーム・レオハウス・センチュリーホーム・アイダ設計・リブワーク・ロイヤルハウス

「56」・秀光ビルド・スズキハウス・エースホーム・アエラホーム・やまぜんホームズ・日本アクア・安江工務店・エムビーエス・アートフォースジャパン・サンユー建設・藤田エンジニアリング・日本ハウス

「55」・JAGフィールド・プロエイム・アーキ・ジャパン・テクノプロ・コンストラクション・ワールドコーポレーション・UTコンストラクション・SUGUNI・コプロ・エンジニアード・共同エンジニアリング
B
C
D
E

不動産(建設業)で就職偏差値が高い企業は、鹿島建設・大林組・日揮の3社です。その他の企業は主にSランク・Aランクに振り分けられ、Bランク以下の企業は発表されていません。

不動産は技術職のため、企業によって求めるスキルが異なります。就職を検討している方は就職偏差値だけでなく、企業が求める人物像を念入りに確認してみてください

⑨ベンチャー・メガベンチャー

ランク職業偏差値
SSS「76」・リクルート

「75」・Yahoo!
SS「74」・メルカリ

「73」・LINE
S「69」・楽天

「67」・DeNA

「66」・エムスリー

「65」・GREE(グリー)
A「64」・ミクシィ

「60」・ビジョナル

「59」・Freee

「58」・カカクコム・マネーフォワード・オープンハウス

「55」・GMOインターネット・コロプラ・UTグループ
B「54」・サイボウズ

「53」・エス・エム・エス・ジャパン
C「48」・ガンホー・オンライン・エンターテイメント
D
E

ベンチャー・メガベンチャーは、リクルート・Yahoo!がSSSランク、メルカリ・LINEがSSランクです。

ベンチャー・メガベンチャーと呼ばれる企業は他の職種より多くないため、競争率が激しく、就職偏差値が高い傾向。そのため、就職を希望する方は自己PRなど他の希望者に負けない強みを作ることが大切です

⑩輸送

輸送系は、物流業界と航空業界が含まれています。

ランク職業偏差値
SSS
SS「70」・日本郵船・商船三井・デルタ航空・ユナイテッド航空・アメリカン航空
S「69」・川崎汽船・JAL・ANA・ブリティッシュ・エアウェイズ・シンガポール航空

「68」・三菱倉庫・飯野海運・NSユナイテッド海運・共栄タンカーONE・エミレーツ航空・エールフランス航空・KLMオランダ航空

「67」・日本郵政(総合職)・JAL(総合職)・ANA(総合職)・住友倉庫・ルフトハンザ航空・カンタス航空・スイス・インターナショナル・エアラインズ・フィンランド航空・エティハド航空・カタール航空

「66」・郵船ロジスティクス・日本貨物航空・東京汽船・川崎近海汽船・乾汽船・A.P.モラー・マースク・アメリカン・プレジデント・ラインズ・成田国際空港・日本自動車ターミナル・韓航空・トルコ航空・キャセイパシフィック航空・ハワイアン航空・スカイマーク・ANAウイングス・日本空港ビルデング・新関西国際空港・アジア航測

「65」・NX日本通運・ロジスティード・三井倉庫・澁澤倉庫・日新・玉井商船・東洋埠頭・三井物産グローバルロジスティクス・伊藤忠ロジスティクス・住商グローバルロジスティクス・丸紅ロジスティクス・エアアジア・ジェットスター日本・ジェイエア・スターフライヤー日本・中部国際空港
A「64」・ヤマト運輸(総合職)・佐川急便(総合職)・上組・近鉄エクスプレス・日鉄物流・三菱ケミカル物流・コマツ物流・ホンダロジスティクス・UPSジャパン・DHLジャパン・キューネ・アンド・ナーゲル・AIRDO・ピーチ・アビエーション・ソラシドエア・日本トランスオーシャン航空

「63」・西濃運輸・西濃シェンカー・鈴与・山九・センコー・日本石油輸送・明治海運・栗林商船・ブリヂストン物流・三菱電機ロジスティクス・キリングループロジスティクス・サントリーロジスティクス・マツダロジスティクス・日野グローバルロジスティクス・いすゞロジスティクス・日本エアコミューター・エアージャパン・アイベックスエアラインズ・パスコ・日本貨物航空・北海道空港・福岡国際空港

「62」・JR貨物・福山通運・SBS・日本梱包運輸倉庫・キユーソー流通システム・明治ロジテック・花王ロジスティクス・東ソー物流・レンゴーロジスティクス・DNPロジスティクス・宇部物流サービス・楽天スーパーロジスティクス・中国東方航空・チャイナ・エアライン・北海道エアシステム・琉球エアーコミューター・フジドリームエアラインズ・スプリング・ジャパン・ZIPAIR

「61」・トヨタ輸送・バンテック・名鉄運輸・トランコム・東陽倉庫・川西倉庫・杉村倉庫・LIXIL物流・王子物流・日立建機ロジテック・ケイラインロジスティックス・ベトナム航空・フィリピン航空・JALエンジニアリング・ANAエンジンテクニクス・ANAラインメンテナンステクニクス・ANAベースメンテナンステクニクス・広島国際空港・那覇空港ビルディング・新潟空港ビルディング

「60」・トナミ運輸・アルプス物流・丸和運輸機関・日本トランスシティ・ゼロ・ハマキョウレックス・フジトランスコーポレーション・ダイトーコーポレーション・天草エアライン・JALスカイ・JALグランドサービス・ANAエアポートサービス・スイスポートジャパン・熊本国際空港・名古屋空港ビルディング

「59」・新潟運輸・名糖運輸・ロジネットジャパン・日本ロジテム・ケイヒン・日本トランスネット・日発運輸・マルハニチロ物流・オリエンタルエアブリッジ・トキエア・ANAビジネスジェット・長崎空港ビルディング・岡山空港ターミナル・徳島空港ビル・富士山静岡空港

「58」・キムラユニティー・愛知陸運・エスラインギフ・丸運・遠州トラック・岡山県貨物運送・南総通運・サンリツ・センコン物流・日本コンセプト・濃飛倉庫運輸・ジェイアール東日本物流・東邦航空・新中央航空・羽田空港サービス・中部国際空港旅客サービス・中部スカイサポート・ANAテレマート富山空港ターミナルビル・岩手県空港ターミナルビル・山形空港ビル・松本空港ターミナルビル

「57」・アクシアロジ・キャリテック・ホンダロジコム・サンワネッツ・姫路合同貨物自動車・ユーネットランス・双葉運輸・両備トランスポート・滋賀近交運輸倉庫・サカイ引越センター・ベルメゾンロジスコ・第一航空・オールニッポンヘリコプター・セントラルヘリコプターサービス・JALサンライト・ANAビジネスソリューション・秋田空港ターミナルビル・鳥取空港ビル・米子空港ビル・北陸エアターミナルビル

「56」・佐渡汽船・西部運輸・山口県貨物倉庫・ムロオ シモハナ物流・ギオン・サーラ物流・太平洋陸送・トクヤマ海陸運送・ワコール流通・オーティーティーロジスティクス・静岡エアコミュータ・新日本ヘリコプター・空港ターミナルサービス・関西エアポートリテールサービス・国際航空旅客サービス・対馬空港ターミナルビル・但馬空港ターミナル・女満別空港ビル・八丈島空港ターミナルビル・宮古空港ターミナル

「55」・ベストロジ三重・玉村運輸・北海道フーズ輸送・トーエイ物流・駿和物流・ハート引越センター・東上通運・ホリウチ・トータルサービス・大洋荷役・ロジクエスト・丸共シーランド・ニッカコーポレーション・やよい運送・ロジスティクスウェーブジャパン・ANAあきんど・ANAケータリング・ジャルロイヤルケータリング・羽田タートルサービス・西鉄エアサービス・コウノイケ・エアポートサービス・NAAセーフティサポート・鈴与エアポートサービス
B
C
D
E

輸送(物流業界・航空業界)の就職偏差値の高い企業は、日本郵船・商船三井・デルタ航空・ユナイテッド航空・アメリカン航空の5社です、その他は、Sランク・Aランクに振り分けられています。

同じANAでも職種によって偏差値が異なるため、希望する職種がある場合は詳しい就職偏差値を参考にしてみてください。

【業界別】入社難易度ランキング

以下では、先ほどの就職偏差値を元に、入社難易度の高い業界をランキングで紹介します。より詳しい業界に分けてまとめているので、就職希望の業界の難易度を知る際の参考にしてみてください。

ランキング業界
1位(最高難易度)・鉄道・航空・海運・電力・ガス・エネルギー・インフラ・放送・総合商社・ディベロッパー・鉱業・シンクタンク
2位(難易度高)・コンサルティング・銀行・新聞・保険(生保・損保)・出版・広告・旅行・情報通信・インターネット・食品・化学・薬品・製薬・化粧品・生活用品・造船・自動車・輸送用機器・公社・官公庁
3位(普通)・証券・農林・水産・建設・インテリア・繊維・鉄鋼・金属・製紙機械・プラント・電子・電気機器・精密・医療機器・印刷・事務機器関連・スポーツ・玩具・専門商社・倉庫・物流・レジャー・人材・教育・百貨店
4位(やや受かりやすい)・ソフトウエア・通信住宅・設備・不動産・クレジット・信販・リース・ホテル・信用金庫
5位(難易度低)・フードサービス・医療・福祉・エステ・アミューズメント・フィットネス・スーパー・コンビニ・専門店・土木・家電量販店・携帯電話販売

難易度の高い1位・2位の業界は、国家資格が必要だったり募集枠が少ないため難易度の高い業界となっています。反対に、医療や福祉など需要の高い業界は企業数が多いことや募集枠が多いため、難易度は低い傾向です。

しかし、同じ業界でも職種によって難易度は異なります。そのため、就職する際は就職偏差値や難易度だけで判断せず、実際に興味ある企業を研究することが大切です。

就職偏差値の高い企業に入社するポイント

就職偏差値の高い企業に入社するポイントを6つ紹介します。

  1. 自己分析を徹底的に行う
  2. 企業研究を入念に行う
  3. Webテストの対策を行う
  4. ES対策を行う
  5. OB訪問を行う
  6. 転職エージェントを活用する

就職偏差値は一般ユーザーが作成したものであり、大学偏差値とは関係ありません。そのため、大学偏差値と近い偏差値を持つ企業を選ばなくても、対策次第で内定を獲得できる可能性があります。

希望する業界の就職偏差値が高く対策方法がわからない方は、ぜひ参考にしてみてください。

①自己分析を徹底的に行う

就職偏差値の高い企業に入社するには、自己分析を徹底的に行うことが大切です。就職偏差値の高い企業は募集枠に対して応募数が多いため、他の希望者と差をつける自分だけの強みを見つける必要があります。

自己分析とは、過去を振り返り、何をしたか・何を習得したか・何に感銘を受けたかという事柄だけでなく、経験を通じて習得したこと・頑張ったこと・得た成果などを洗い出すことです。

就職難易度の高い企業への入社は自己アピールが非常に重要なため、時間をかけて自己分析を徹底的に行ってみてください

②企業研究を入念に行う

就職偏差値の高い企業へ入社するには、自己分析だけでなく企業研究を入念に行うことも大切です。企業研究とは、企業理念・企業の活動・求める人物像・社員インタビューなどを調べることを指します。

企業研究を行わないと、企業が求める人物像であることがアピールできないだけでなく、入社後のイメージが掴めずに曖昧な回答になってしまうでしょう

そのため、偏差値の高い企業へ入社したい場合は、企業研究を行ってみてください。企業研究は実際に働いている方の口コミを参考にすることもおすすめです。

③Webテストの対策を行う

就職偏差値の高い企業を希望する場合は、Webテストの対策を行う必要があります

募集枠に対して応募人数が多い場合は、Webテストを行って成績に応じて人数を絞る企業も少なくありません。

そのため、情報収集を行って、希望する企業のWebテストの対策を行うことが大切です

④ES対策を行う

就職偏差値の高い企業へ入社を希望するなら、ES(エントリーシート)の対策も重要です

ES対策を行うには、先ほどの自己分析が非常に大切です。また、ESは内容はもちろん、伝わりやすい文章力があるかもポイントですよ。

文末は「です、ます」で締め、なるべく読みやすい文章を心掛けましょう。

ESを入力する場面はWebのほかに、説明会などで渡されることもあるため、いつ記入するタイミングが来てもいいように、事前に対策しておくことが大切ですよ。

⑤OB訪問を行う

就職偏差値の高い企業へ入社したいなら、情報収集のためにOB訪問を行いましょう

OB訪問とは、希望する企業で働いている先輩を訪ね、実際の仕事内容や社内の雰囲気を教えてもらい、企業研究に役立たせるというものです。

Web上だけで集められる情報だけでは限りがあるため、より詳しい企業研究をするために重要な行動になります。また、OB訪問を行うと、ESの添削・面接対策・Webテスト対策も行えるでしょう

ただし、OB訪問は相手方の都合に合わせて行う必要があるため、未来の社会人として失礼のない行動や言動をすることが大切です。

⑥転職エージェントを活用する

就職偏差値の高い企業へ入社を希望するなら、転職エージェントを活用するのもおすすめです。転職エージェントとは、就職偏差値の高い企業から地域の企業への転職をサポートするサービスになります。

他の転職サイトと比較して、面接から入社まで徹底的にサポートしてくれるため、自己分析や企業研究に対するアドバイスをもらえますよ。

また、自己分析をした結果に基づき、さらに偏差値の高い企業を紹介してくれることもあるでしょう。転職エージェントは基本的に無料で利用できるため、就職の際に活用してみてください。

【まとめ】就職偏差値を理解して就活の準備をしよう

これから就活を行う方は、就職偏差値を理解して就活の準備を行いましょう。就職偏差値は、様々な情報を集めた一般ユーザーが作成しているため、必ずしも入社難易度が高いわけではありません。

また、大学偏差値と別物で、大学偏差値と就職偏差値が近くなければ入社できないというわけでもありませんよ。

就職偏差値は、就活準備の参考程度に考え、自己分析や企業研究などを徹底的に行うことが大切です

ぜひ、本記事を参考にして難易度の高い企業へ入社するための準備を行ってみてはいかがでしょうか。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら