「面接の服装ってどうすればいいんだろう?」「スーツなら何を着ても大丈夫なのかな?」そのようにお悩みではありませんか?
確かに、面接時の服装は採用の合否にもかかわりますので、悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、面接にふさわしいスーツの選び方を徹底解説しています。スーツ選びの疑問解消に、ぜひお役立てください。
カリクルが就活のスタートをサポート!
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- レンタル予約から受け取りまでLINEで完結
- ②面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- ③適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- 3分でESを自動作成してくれる
女性の面接はスカートスーツが基本

女性の場合、面接時の服装はパンツスーツを着用しても問題はありませんが、スカートスーツが無難です。
面接はビジネスマナーを問われる場でもありますので、面接にふさわしい、礼儀正しい装いで臨みましょう。
①パンツスーツでは与える印象が変わる
面接では、パンツスーツを選んでも問題ありません。
スカートスーツの柔らかく清楚な「静」の印象に対して、パンツスーツはフットワークが軽く活発的な「動」の印象を与えることができます。
営業職のような活動的な職種を希望する場合は、パンツスーツを選ぶと「よく働いてくれそうだ」という印象を与えられるでしょう。
また、足が露出するスカートスーツよりも保温性に優れているのがメリットです。
②私服を指定された場合の服装
企業から私服を指定された場合、また服装が自由な職場の場合は、スーツスタイルを基本としたビジネスカジュアルで臨むことをおすすめします。
上下が揃ったセットアップのスーツである必要はないので、ビジネスシーンに合うジャケットを羽織って行くとよいでしょう。
襟付きのジャケットに、素材感や色味を合わせたテーパードパンツやタイトスカートを合わせると好印象です。
派手なカラーやデザインは避け、落ち着いたベーシックカラー、カジュアルすぎない素材のアイテムを選びましょう。
③面接の服装は業種によって使い分ける
面接では、一般的なスーツを選べばどんな職種でも特に問題はありません。しかし、業種によって服装を使い分けることで、より好印象を与えることもできます。
例えば、金融・不動産系などであれば第1ボタンまであるシャツに2つボタンのスーツでかっちりとした雰囲気が、受付や事務ならば落ち着いた印象のスカートスーツがおすすめです。
また、アパレルや美容業界であればややカジュアルなスーツの方が好印象を得られる可能性もあります。
ただし、カジュアルなスタイルを選ぶ場合も、派手な色やスリットの深いスカートなどのビジネスシーンにふさわしくないものは避けましょう。
女性の面接スーツの選び方

ここからは、女性の面接スーツの選び方を詳しくお伝えしていきます。
①色|黒やネイビー
スーツは、落ち着いたベーシックカラーを選びましょう。
特に、新卒で就職活動をする場合には、黒やネイビーを選びます。
転職活動を行う場合は、与えたい印象によってグレーやベージュを選んでもよいでしょう。
スーツの色 | 与える印象 |
---|---|
黒 | フォーマルでかっちりした印象 リクルートスーツの定番カラー |
ネイビー | 清潔・誠実・真面目な印象 スーツの定番カラー |
グレー | 知的な印象 ダークグレーは落ち着いた印象に、ライトグレーは明るく柔和な印象に |
ベージュ | 柔和で華やかな印象 華美になりすぎないよう注意 |
②柄|無地・もしくは控えめな柄
スーツは無地を選びましょう。新卒であれば、スーツ量販店で販売しているリクルートスーツを選べば問題ありません。
転職活動で柄のあるスーツを選択する場合は、控えめなピンストライプ程度に留め、太いストライプやチェックなどの派手な柄は避けてください。
また、ツイードやコーデュロイなどはカジュアルで派手な印象を与えてしまいます。ウールやポリエステルなどの、凹凸がない平織のスーツを選びましょう。
③ボタン|2つボタンが一般的
ボタンの数は、2つが一般的です。女性用スーツは1つボタン~3つボタンまで様々なタイプがあり、ボタンの数によって印象が変わります。
ボタンの数 | 印象 |
---|---|
1つボタン | カジュアルな印象 |
2つボタン | かっちりした印象 |
3つボタン | より真面目で堅実な印象 |
ボタンの数が増えるほど胸元の開きが狭くなるため、きちんとした印象になります。
金融業などのかっちりした印象を与えたい職種では、カジュアルな印象を与える1つボタンは避けましょう。
④スカート丈|膝上5センチ以内
スカートスーツの場合には、スカートの丈に気を付けましょう。立った状態で膝が隠れ、座ったときに膝上5㎝になる丈感がベストです。
スカート丈は、長すぎても短すぎてもだらしない印象になってしまいます。
面接の前に試着して、立ち姿だけではなく座ったときにどう見えるかも確認しておきましょう。
スーツに合わせるアイテムも重要

面接では、スーツに合わせるその他のアイテム選びにも気を配りましょう。
以下で1つずつ詳しく解説します。
①シャツ
スーツの中に着るシャツは、清潔感のある白系がおすすめです。転職活動の場合は、オーソドックスな襟付きシャツのほかに、ブラウスやカットソーを合わせても構いません。
かっちりした印象を与えたい場合には首元までボタンのある襟付きシャツ、そして、首元がスッキリした開襟シャツは女性らしさが欲しい場合におすすめです。
カジュアルで親しみやすい雰囲気を演出したい場合は、ラウンドネックのブラウスやカットソーを着用するとよいでしょう。
ただし、いずれの場合も柄ものやフリルがついているような派手なデザインはNGです。また、ノースリーブや下着が透けてしまうような素材のものは避けてください。
②ストッキング
スカートスーツ・パンツスーツのどちらを選んだ場合も、ストッキングは必ず着用してください。カラーは自然で肌なじみの良いベージュを選びましょう。
企業によっては寒い時期のタイツが許容される場合もありますが、基本的にはNGです。
「カジュアルすぎる」「場にそぐわない」と判断されてしまいますので、タイツや靴下を着用することは避けましょう。
③パンプス
パンプスは、3~5㎝のヒールのある革製のものを選びましょう。ラウンドトゥか柔らかなスクエアトゥで、柄や装飾のないものを選ぶのが基本です。
ピンヒール・ポインテッドトゥ・オープントゥ・柄や装飾があるもの・エナメルなどの光沢感があるものは面接にはふさわしくありませんので避けてください。
また、色はスーツ同様、黒・ネイビー・グレー・ベージュなどのベーシックなカラーを選びましょう。スーツの色と合わせることで統一感が出て、よりきちんとした印象になりますよ。
④バッグ
面接では書類を持ち帰ることもあるため、A4サイズを折り曲げずに収めることのできるバッグを用意していきましょう。
リュックはカジュアルな印象があるため、ビジネスの場である面接では基本的にふさわしくないとされています。
また面接時、バッグは椅子の横の床に置くことになりますので、自立タイプのものを選ぶことをおすすめします。
スーツやパンプス同様、落ち着いた色のビジネスバッグを用意しましょう。
⑤ベルト(パンツスーツの場合)
パンツスーツを着用する場合、ベルトも忘れず用意しましょう。
太さは2㎝程度、スーツの色に合った、革製のシンプルなものを選んでください。
派手で主張が強いバックルは避け、シンプルなシルバーを選べば間違いありません。
面接時のスーツの着こなし

ここからは、スーツを着るときに悩みがちな着こなしについて紹介していきます。
①ボタンはすべて留める
男性の場合、スーツのボタンは一番下を外しておきますが、女性の場合には全て閉めるのがマナーです。
男性のスーツとは違い、女性用スーツはすべてのボタンを閉めることを前提に設計されているため、開けてしまうと着崩れの原因となってしまいます。
だらしない印象を与えないためにも、スーツのボタンはすべて留めておきましょう。
②シャツの袖はジャケットから出ないようにする
シャツの袖も、スーツから少し見える程度が適切とされている男性とは異なり、女性の場合はスーツから出ないようにするのが適切です。
シャツやジャケットは、袖の長さにも注目して選びましょう。
夏の暑い時期などは、七分袖のインナーを選ぶと涼しく、スーツの袖からはみ出ることもないためおすすめです。
③夏のインナーは半袖でもOK
企業の面接では、夏であってもスーツを着用するのが基本です。ただし、クールビズが推奨されている企業においては半袖のインナーを着用しても構いません。
また女性の場合、特に新卒ではなく転職活動の場合は、カットソーなどの着用が可能です。暑さ対策として、通気性に優れたインナーを着用することもできるでしょう。
ただし基本は、夏でも夏用スーツ・長袖インナー・ストッキングの着用が求められます。
④冬の防寒グッズは会場の外で脱げるようにしておく
冬のコートは、面接会場の玄関の外で脱ぐのがマナーです。手袋などの防寒具も、建物に入る前に鞄に仕舞っておきましょう。
コートを選ぶ際は、脱いで手に持った状態でスマートに見えるものを選ぶのがポイントです。また、ファーがついたコートやダウン、カジュアルな印象を与えるものはNGですので気を付けてください。
ストッキングとパンプスを着用しなけらばならない女性の足元は冷えやすいため、カイロなどで温めたり、ブーツを履いて会場付近で履き替えたりするのがおすすめです。
また、脱いだ防寒着がかさばらないよう、保温性が高いインナーを重ね着したり、カイロを貼るなどして、脱がなくても良い防寒対策をするのがよいでしょう。
【年代別】面接スーツの選び方

ここからは、年代別のスーツの選び方について紹介します。
①【20代】リクルートスーツが基本
新卒の就活生であればリクルートスーツが基本です。また、転職活動の場合も20代前半の場合はリクルートスーツでも違和感はありません。
ただし、社会人経験を積んだ20代後半ではビジネススーツを選んだ方がよいでしょう。
ビジネススーツを持っていない場合は、リクルートスーツのインナーをカットソーに変えたり、足元に色味を加えることで大人びた雰囲気を持たせることもできますよ。
②【30代・40代】清潔感のあるビジネススーツ
30代・40代であれば、転職活動の場合も初めての就活の場合もビジネススーツを着用しましょう。
リクルートスーツでは社会経験が浅い印象となってしまうため、年齢にふさわしい品格のあるビジネススーツを選ぶことが重要です。
オーソドックスなネイビーはもちろん、業種によってベージュやライトグレーのスーツで華やかさを取り入れるのもよいでしょう。
ただし、入学式などで着るようなフォーマルスーツで面接を受けるのはNGです。ビジネスの場に適した、清潔感あるスーツで臨みましょう。
③【50代】サイズが合っていない場合は新調
50代女性の場合、サイズの合ったスーツを選ぶことが重要です。久しぶりに袖を通す場合は特に、今の体型に合っているかを確認しておきましょう。
体型カバーのために大きめを選ぼうとする方がいらっしゃいますが、サイズの合わない大きなスーツはだらしなく見えてしまいます。
自分の体に合った、清潔感があり落ち着きが感じられるスーツを選びましょう。
また、30代・40代でも述べたように、入学式等で着用するようなフォーマルスーツはNGです。ワンピースにジャケットという装いも、「私服で」などの指定がない場合は基本的にNGです。
髪やネイルもTPOに合わせよう

面接では、服装だけではなく髪やネイルなどもビジネスの場にふさわしい状態にしておきましょう。
企業や業種によっても異なりますが、明るく染めた髪は基本的にはNGです。また、長い髪はお辞儀のたびに顔にかからないよう、まとめておくと好印象です。
ネイルも、面接時は控えておくのが無難です。どうしてもという場合は、目立たないヌーディーカラーでナチュラルに仕上げましょう。
さらにアクセサリーも、面接時は控えておくのがベターです。着用する場合は、華美にならないよう、TPOに合ったシンプルなものを選んでください。
女性の面接スーツについて理解を深めよう
この記事では、女性の面接スーツについて解説してきました。サイズ感や色など、選ぶスーツによって面接官が受ける印象は大きく変わります。
まずはしっかりと企業研究をして、企業はどのような人材を求めているのか、自分はどのような印象を与えられると効果的なのかを考えましょう。
どんな企業においても大切なのは、「ビジネスの場にふさわしい装いか」「清潔感がありだらしなく見えないか」「華美・カジュアルすぎないか」ということです。
面接時の服装は採用の可否にも大きく影響します。しっかりとポイントを押さえて、就職・転職活動を成功へと導きましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。