「就活にカバンは持っていないとダメなの?」「トートバッグなど普通のカバンで代用できる?」とお困りではありませんか。
そこでこちらの記事では、就活カバンの必要性や、就活カバンがないときの対処法を紹介します。
男性・女性問わず、代用できるカバンの特徴も伝えるので、自宅に代用できるものがあるか確かめてみてください。これから購入予定の方に向けて、就活カバンが買える場所についても解説しますよ。
就活カバンがなくて悩んでいる就活生はぜひ参考にしてみてください。
面接・説明会に就活カバンは必要!

以下の理由により、面接や合同説明会、内定式に就活カバンを持たずに手ぶらで向かうことはおすすめしません。
- 履歴書など就活に必要なものを持ち歩く必要があるため
- 企業から後ほど提出する書類を受け取る場合があるため
- ビジネスマナーを守ることで好印象を与えられるため
就活カバンがないと、「ビジネスマナー不足」や「やる気がない」と捉えられてしまう場合も。
また、履歴書や企業側からもらった提出書類に汚れや折れ線がつき、だらしない印象を与えることになってしまいます。
持ち物が少なく、カバンに入れるものがなくても、必ずビジネスマナーに沿ったカバンを用意しましょう。
就活カバンを持っていないときの対処法4選

就活カバンを持っていないという方へ、こちらでは就活カバンを持っていないときの対処法を紹介します。
就活カバンを持っていなくても、代用できるものもあるので、チェックしてみてください。
1. 家族や友人などに借りる
就活カバンは就活経験者なら持っている可能性が高いため、家族や友人に借りれないか相談してみるのがおすすめです。
特に、就職して間もない人や就活中の人からは借りられる可能性が高いと言えます。また、社会人であれば、就活に代用できるビジネスバックを持っている場合も。
特に面接は数時間で終わることが多いため、1日借りるだけでも問題ありません。
ただし、同じ就活生の場合は面接や説明会の日程が被っていることも。事前に日程を確認し、借りた後は速やかに返却しましょう。
2. 就活カバンを買う
時間にある程度余裕がある場合は、就活カバンを購入しましょう。就活カバンが買えるおすすめの場所は以下の通りです。
就活カバンが買えるおすすめの場所 |
---|
・ユニクロ ・無印良品 ・洋服の青山 ・スーツの青木 ・スーツスクエア ・スーツセレクト ・Amazon |
中でもネット通販なら就活カバンがないと気づいたときにすぐに注文でき、最短で翌日には届けてくれるところも!
ただし、ネット通販で注文の際には、必ず面接や説明会の日に間に合うか、発送日・商品到着日をチェックしておきましょう。
もし面接や説明会の日に間に合わない場合は、夜遅くまで営業しているショッピングモールや、24時間営業のドン・キホーテでも購入可能です。
3. 手持ちのカバンで代用する
自分が普段使用している手持ちカバンを代用することもできます。
カバンの種類によっては、就活に向き不向きがありますが、シンプルでビジネス向きなものであれば代用しても問題ありません。
大学の入学時に購入したり使用したりしたものなら代用できる可能性が高いでしょう。
ただし、カジュアルすぎるものはビジネスマナーに反する場合があるため、注意が必要です。
本記事内の「【男女共通】代用できるカバンの特徴5選」を参考に自宅に代用できるものがないか探してみてください。
4. パソコンケースを使う
時間に余裕がない場合や、予算的に厳しい場合、パソコン用のカバンを就活カバンとして代用することが可能です。
あまり派手なデザインや色のパソコン用カバンはNGですが、シンプルなデザインでダークな色物であれば代用でき、100均でも購入できます。
ただし、パソコン用のカバンは自立しないタイプが多く、採用担当者によってはマナー違反の印象を与える場合も。手ぶらで面接や説明会に向かう場合に比べると好印象ではありますが、緊急時のみの使用に留めるようにしましょう。
また、立たないパソコンケースを使用する場合は、椅子に立てかける練習を事前に行っておくと安心です。
【男女共通】代用できるカバンの特徴5選

ここからは男女共通で代用できるカバンの特徴を紹介します。
上記の特徴に当てはまっていれば、普段使用しているカバンでも代用できます。
手持ちのカバンに代用できそうなものがないか確認してみてください。
1. 【色柄】黒い・またはダーク系の無地
就活カバンに代用するなら、黒またはダーク系の濃いカラー(ダークブラウン/ダークグレー/ネイビーなど)で無地のものがおすすめです。
カバンの色はスーツの色と合わせると、普段使用しているカバンでも統一感が出て違和感もありません。
また、無地のものがおすすめと伝えましたが、小さなワンポイント程度であれば問題ありません。
ただし、大きなロゴやフリル、ギラギラした装飾品が付いたカバンや、目立つような色柄は避けるようにしましょう。
2. 【形状】自立する
就活カバンの形状は、椅子や床に置いたときに自立するタイプがおすすめです。
面接や説明会で席に着席する際には、基本的に足元や椅子の横などにカバンを置きます。
カバンを置いたときに、倒れたり潰れたりするようなカバンは、カジュアルな印象やだらしないイメージを与えてしまう場合も。自立するタイプで、可能であればカバンの底に鋲(金属製の留め具)が付いているものを選びましょう。
また、通販やネットショップで購入する場合は、きちんと自立するのかレビューをチェックすることが大切です。
3. 【大きさ】A4サイズの書類・角2封筒が入る
就活カバンは、面接や説明会で配布される資料や書類を入れられるように、A4サイズの書類、角2封筒が入る大きさを選びましょう。
配布される資料や書類はA4サイズが多いですが、持参する履歴書やエントリーシートは、角2封筒に入れて持って行くことも少なくありません。
就活カバンが小さいと大切な履歴書やエントリーシートが折れ曲がったり、ぐしゃぐしゃになってしまったりするリスクもありますので、角2封筒が入る大きさがベストと言えます。
また、履歴書や書類を丁寧に扱っている印象を与えるため、カバンの中にはA4サイズのクリアファイルも準備しておくと安心です。
4. 【タイプ】男性は手持ち・女性は肩掛け
カバンのタイプは、男性は手持ち、女性は肩掛けを選ぶとスマートな印象を与えることができます。
通勤中の会社員でリュックを背負っている男性は多いですが、就活カバンとしてはカジュアルすぎて不向きなので、手持ちを選びましょう。
また、女性の場合は肩に掛けて持ち運べるタイプを選んでおけば、移動中も楽になります。
ただし、斜めがけの小さなショルダーバックはカジュアルに見えてしまうので、片方の肩に掛けられて、書類をサッと取り出しやすいものを選んでみてください。
5. 【素材】革製やナイロン製
就活カバンの素材は、革・フェイクレザーやナイロン製がフォーマルな印象に適しています。
中でも、ナイロン製のカバンは安価で購入でき、革製のものよりもお手入れがしやすいです。一方、カジュアルな印象を与えてしまうキャンバス・デニム生地素材のカバンは避けましょう。
また、天候の悪い日の面接や説明会にも備えて、雨で大切な書類が濡れてしまわないよう防水・撥水加工が施された就活カバンがおすすめです!
カバン自体に防水や撥水加工がない場合は、専用のスプレーも売られていますので、試してみてください。
【男女共通】代用できないカバンの特徴3選

面接や説明会で悪い印象を与えてしまわないよう、こちらでは代用できないカバンの特徴もチェックしておきましょう。
手持ちのカバンが代用できないカバンに当てはまるものしかない場合は、購入や借りることを検討してみてください。
1. 色や柄が派手
就活で着用するスーツは礼服にあたります。礼服に色や柄が派手なカバンはNGです。
TPOに合わせた服装や持ち物ができない印象を与えてしまい、ビジネスシーンにおいて不適切だと見なされてしまう場合も。
色は明るい色よりもダーク系、柄はあってもワンポイントか薄いストライプ程度にしておきましょう!
2. リュックなどカジュアルすぎるタイプ
スーツスタイルにリュックは通勤時の定番スタイルですが、就活にはカジュアルすぎるため不向きです。
また、以下のようなカバンは就活時には使用しないようにするのが無難でしょう。
就活に不向きなカバン |
---|
・リュック ・キャンバス生地やデニム生地 ・ウエストポーチ ・小さなショルダーバック ・クランチバック |
上記に当てはまるものは、採用担当者に「準備不足」「だらしない」という印象を持たれてしまう可能性があります。
使い勝手の良さやおしゃれ度だけで就活カバンを選ばないように注意してください。
3. ブランドのロゴが目立つ
ブランドのロゴが大きく入ったカバンやハイブランドの高級カバンといった、目立つカバンも避けましょう。
ブランドの大きく入ったカバンだと、価格帯が一目でバレてしまう可能性もあります。
ハイブランドのカバンには何十万もするものもありますが、学生の持ち物としてはふさわしくないと見なされる場合も。
就活ジャーナルの調査によると、6割以上の就活生が1万円未満の就活カバンを購入しています。
ハイブランドにこだわらず、学生のバイト代で購入できる価格帯の就活カバンを用意してください。
就活カバンを代用するときの注意点4選

ここからは、就活カバンを代用するときの注意点も見ておきましょう。
カバンの種類だけでなく、カバンの状態や使用方法にも注意してみてください。
1. 状態が良いものを使う
持ち物もチェックしている採用担当者もいますので、状態の良いものを使用し、清潔感をアピールしましょう。
カバンに汚れや傷があると、不潔なイメージやだらしない印象を与えてしまいます。
もし汚れや傷がある場合は、クリーニングに出したり、磨いたりして、キレイな状態に整えておくことをおすすめします。
2. カバンは1つだけ使う
就活カバンはなるべく1つだけにして、サブバックを持つことは避けましょう。
荷物が入らないときや書類を入れるときには、サブバックがあると便利ですが、複数のカバンを持つのはビジネスマナーには反します。
また、サブバックがあると荷物がかさばり、スムーズに必要なものを出し入れすることも難しくなる可能性も。
荷物が入りきらずにサブバックがある場合は、必要なものは就活カバンに入れてサブバックはコインロッカーに預け、面接や説明会の会場に向かうようにしてください。
3. カバンの中を整頓する
就活カバンの中は、きちんと整理整頓しておきましょう。カバンの中がぐちゃぐちゃになっていたり、パンパンに詰まっていたりすると、必要なものの出し入れもしにくくなります。
さらに、カバンの中が見えてしまったときに、「整理のできないだらしない人」と見なされてしまう可能性も。
大事な書類や良く使う筆記用具は入れておく場所を決めて、不必要なものは自宅に置いておくようにしてみてください。
また、コンビニで買ったゴミや袋などもカバンの中に入れておくと、カサカサ音がすることがあるのでこまめに捨てておきましょう。
整理が苦手な場合や、仕切りが少ない就活カバンの場合は、バッグインバッグの利用もおすすめです。
4. キーホルダーやチャームは外す
就活への本気度が低いと受け取られてしまう場合があるため、キーホルダーやチャームは外しておきましょう。
特に普段使いしているカバンの場合、キーホルダーやチャームがついていることに気がつきにくい場合も。
ファスナーやストラップ、持ち手の部分などについていないかチェックしてみてください。
手ぶらはNG!場にふさわしい就活カバンを持っていこう!

就活の際にカバンがない手ぶらの状態で向かうことはおすすめできません。
また、カバンの素材やデザインによってはビジネスマナーに反する場合があるため、注意が必要です。
ビジネスマナーに沿った就活カバンを用意し、自身を持って面接や説明会に参加しましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。