貿易事務とは、輸出入に必要な事務手続きを行う仕事です。やりがいが大きく、グローバルに活躍できるため、就職活動の志望先として挙げる人も多いでしょう。
しかし「貿易事務の志望動機はどう書けばいいの?そもそも貿易事務にはどんな業務があるの?」と悩みますよね。
そこで本記事では、貿易事務の志望動機の書き方を解説します。仕事内容や例文も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
貿易事務とは|意味を確認

貿易事務は、輸出入に必要な事務手続きを行う仕事です。具体的には、通関の手続きや貿易書類の作成などを行います。
輸入業務では、関税・消費税の納付や商品の納入管理などがメインです。また、輸出入に関する英文書類の作成や書類のチェックといった語学力が必要な仕事もあります。
貿易事務は、英語を使った仕事に興味があり、国際的なビジネスへの関心が高い人に向いている仕事です。コミュニケーション能力があり期日を守って仕事ができる人は、活躍できるでしょう。
貿易事務の仕事内容5つ

次に、貿易事務の仕事内容を紹介します。
①書類作成
書類作成は、インボイスや船荷証券などの書類を作成・確認する業務です。これらの書類は通常、英語で作成されているので、貿易事務になるには語学力は必須といえるでしょう。
インボイスは取引商品の明細書のことで、価格や支払い条件などを示しています。また船荷証券は貨物の引き渡しで必要となる書類です。
貿易事務の仕事では、これらの書類を正確かつ効率的に作成し、きちんと管理することが求められます。
②輸送手配
輸送手配は、輸出入に伴う貨物の輸送手続きと管理をする業務です。安全性や所要時間などを考慮し、適切な輸送手段を手配します。
たとえば、自動車などの工業製品を製造しているメーカーの場合、工場への出荷依頼や輸送手段の手配、輸出通関の手続きなどを担当しています。
輸送手配の仕事は、多くの企業や関係者との連携が必要不可欠です。そのため、トラブルのない効率的な輸送を確保するために、正確性や迅速な対応が求められます。
③通関手続き
通関手続きは、税関に対して輸出入の申告を行い、関税や消費税の支払いを行う業務です。
貿易事務における通関手続きでは、貨物の種類等に応じて、必要な書類を揃えて税関へ提出しなければなりません。輸入であれば、関税、消費税等を納税する必要もあります。
ただ、通関手続きは煩雑であり、専門的な知識を要する事項が非常に多いため、通関士のような業者に委託することが一般的で、貿易事務が担うことは多くありません
④納品管理
貿易事務における納品管理は、出荷依頼の受け付けから始まります。在庫確認を行い、出荷が可能な商品を特定する業務です。
輸送中に遅延が発生した場合は、早急に対応しスケジュールの再調整が必要になります。特に取引先が海外の場合、英語でのコミュニケーションが欠かせません。
⑤顧客対応
顧客対応は、顧客や取引先からの問い合わせや注文を受け付ける業務を指します。主に電話やメールでの対応が基本です。
顧客対応は企業の信頼性や競争力に直結するため、その重要性を理解し、業務を行うことが求められます。
また、丁寧なコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、顧客満足度を高めることも重要です。
貿易事務が活躍する業界3つ

次に、貿易事務が活躍する業界を3つ紹介します。
①商社
商社は、貿易事務が活躍する業界のひとつです。商社では様々な商品が取り扱われ、国内外の多くの取引や流通に関わっているためです。
商社の貿易事務は、輸出入の契約や貿易実務全般の複雑な業務を、同時進行でこなすことが求められます。
輸出入に関する英文書類の作成や書類のチェックといった語学力が必要な仕事もあり、これらの仕事も担える貿易事務は重宝されるでしょう。
②メーカー
メーカー業界においても、貿易事務は重要な役割を果たします。理由は、メーカーが自社商品の製造や販売を行うその過程で、国内外の市場との関係を築いているためです。
メーカー業界の貿易事務は、自社製品の輸出入に関する手続きや物流の調整を担当し、円滑な取引を実現しています。
海外へ輸出をする際の、複雑な規制や税関手続きは、貿易事務が正しい知識とスキルを持っていれば、問題なく進めることができるのです。
③運送業・貿易代行サービス業
運送業・貿易代行サービス業も、貿易事務が活躍する重要な分野です。なぜなら、海運会社や航空会社の運送業では、国を跨ぐ貨物の移動が中心であるため、貿易業務の重要性が高いからです。
貿易代行サービス業は、顧客と運送業者をつなぎ、輸送の手続きや手配を行います。特に中小企業や個人の輸送では、複雑な手続きを避けるために、代行サービス業を利用するケースが多いようです。
貿易事務は関税・税関の手続きや輸出入の書類作成によって、運送業・貿易代行サービス業のスムーズな貨物の移動を支援しています。
貿易事務の志望動機に書くべき要素4選

次に、貿易事務の志望動機に書くべき要素を4つ紹介します。
①志望理由
まず、志望動機(結論)を端的に伝えることが重要。なぜなら、志望動機を結論として最初に述べることで、志望動機が明確に伝わるだけでなく、その後の展開がしやすくなるからです。
志望動機は、難しく考えず「私は〇〇という点から御社を志望しました。」と述べれば問題ありません。
必ず結論から始め、なぜ貿易事務で働きたいか、その企業でなければならないかを伝えましょう。
②エピソード・理由
次に、その企業を志望するに至ったエピソードや具体的な理由を述べましょう。なぜなら、具体性がないと説得力が足りず、自分の価値観や志望理由が理解されにくいからです。
エピソードや理由を伝える際は、企業の強みや自分の経験を入れるように心がけましょう。
具体的には、「〇〇を経験し、〇〇と考えたからです。」などと述べましょう。なお、エピソードが長くなりすぎないように注意しましょう。
③企業を選んだ理由
志望動機では、なぜその企業でならなければならないかを伝えましょう。
なぜなら、貿易事務として働きたいという理由だけでは「他の職場でも良いのでは?」と思われてしまうからです。
志望理由を述べる際は「御社の〇〇という環境に〇〇を感じたからです。」のように応募先の職場の特徴と絡めて書くと説得力が生まれるのでおすすめです。
④入社後のビジョン
最後に、入社後のビジョンを伝えましょう。
なぜなら「入社後にどう活躍したいか」が明確だと、採用担当者に熱意が伝わりやすいからです。また、採用担当者はビジョンがしっかりと確立している人に好印象を受けます。
入社後ビジョンを伝える際は「〇〇の経験を活かし、御社の〇〇に貢献したいです。」のように述べるとよいでしょう。これによって、あなたが活躍する姿をイメージしてもらいやすくなります。
志望動機で書きたい貿易事務に活かせるスキル

貿易事務の志望動機でぜひアピールしたいスキルは以下の3つです。
貿易事務の業務の特性上、これらをアピールできると適正や熱意があることが採用担当者に伝わります。
①英語力
貿易事務において英語力は、グローバルビジネスを円滑に遂行するためのコミュニケーションツールとして必要不可欠です。
具体的には、貿易取引に関する英文契約書の作成、海外取引先とのメール対応、通関書類の作成、貿易条件の交渉など、各場面で高度な英語運用能力が求められます。
単に英語が話せるだけでなく、ビジネス英語の専門的な語彙や文章構成力、貿易に特化した英語表現を理解し、正確に使いこなせることが重要です。
例えば、貿易取引に関する専門用語(インコタームズ、L/C等)を正確に理解し、英文で適切に表現できる能力があると、即戦力になるとして評価されます。
②コミュニケーション能力
貿易事務におけるコミュニケーション能力は、単なる対話スキルではなく、グローバルビジネスを円滑に進めるための総合的な能力です。
異なる文化背景を持つ海外取引先と信頼関係を構築し、複雑な取引を正確に遂行するために特に重要なのは、言語の壁を超えて、相手の意図を正確に理解し、自社の立場も適切に伝える能力です。
例えば、貿易条件の交渉、クレーム対応、納期調整など、微妙なニュアンスを理解しながら柔軟に対応するコミュニケーション力が貿易事務には必要でしょう。
③貿易に関する最低限の知識
最低限の貿易知識は言うまでもなく、業務遂行の基礎となる重要なスキルのため、就活生の段階から身につけていることは、志望熱意の高さやモチベーションの点で非常に高く評価されます。
具体的には、貿易に関する基本的な専門用語、通関手続き、貿易取引の流れ、為替リスク、インコタームズなどの基礎について、就活段階から理解しておくとスムーズです。
中でも、貿易取引の基本的なプロセスに関する理解は特に重要で、例えば、輸出入に関する法的規制、通関手続きの流れ、貿易書類の種類と役割、決済方法の基本、関税や非関税障壁の概要などについて勉強しておきましょう。
単に暗記するだけでなく、実際の貿易取引にどのように活用できるかを理解することが重要です。未経験者でも、事前学習や業界セミナーなどで基礎知識を身につけられます。
貿易事務に向いている人の特徴・性格

貿易事務には以下のような特徴・性格である人が向いています。
スキルと同様、採用担当者にアピールできると効果的な内容です。
①スケジュール管理を怠らない
貿易事務において、スケジュール管理は極めて重要な能力で、複数の取引を同時並行で進めるため、納期、船積日、通関手続き、決済期限など、膨大な締め切りを正確に管理する能力が求められます。
貿易書類の作成、船積スケジュール、為替変動リスクなど、多岐にわたる業務を同時に進行させるためには、徹底的な進捗管理とタイムマネジメントが不可欠です。
単なるスケジュール管理ではなく、グローバルな視点で取引全体を俯瞰し、リスクを予測しながら計画的に業務を遂行できることが、貿易事務において最も重要な資質の一つです。
②几帳面
貿易事務において、几帳面さは業務遂行の絶対的な要件で、貿易取引は膨大な書類と複雑な手続きを伴うため、些細な誤りが大きな損失や法的リスクにつながる可能性があります。
通関書類、船荷証券、インボイス、為替関連書類など、1桁の数字の誤りや些細な記載ミスが取引全体に影響を与える可能性があるため、徹底的な確認作業ができる正確性の高い人材が不可欠です。
そのため常に細部にこだわりシステマティックに業務を遂行できる几帳面な性格は、貿易事務において重要な資質と言えるでしょう。
③先見の明がある
グローバルビジネスは常に変化する国際情勢、経済環境、貿易規制に左右されるため、先を読む洞察力が求められます。
為替変動リスクの予測、地政学的リスクの分析、貿易障壁の変化への迅速な対応能力を有する人材は、事務職であってもグローバルな現場では価値が高くなるでしょう。
単なる情報収集ではなく、収集した情報を戦略的に分析し、企業にとって最適な判断を導き出せる先見性が、貿易事務で活躍できる要素の一つとなります。
志望動機に使える貿易事務ならではのやりがい

貿易事務独自のやりがいや価値を志望動機に盛り込むことは、「熱意が伝わりやすくなる」「志望理由に説得力が出る」の2点で効果的です。
社会的な意義だけでなく、ビジネスパーソンとして抱く価値の高さを基点に志望動機を作ることもおすすめの方法です。
①国際ビジネスの最前線に立てる
貿易事務は、国際ビジネスの最前線で、グローバル経済の重要な歯車として機能する仕事です。単なる事務作業ではなく、世界各国の企業をつなぐ重要な役割を担っており、まさに地球規模のビジネスに直接関与できます。
輸出入に関わる複雑な手続きを正確にこなし、企業の国際戦略に直接貢献できることが、この仕事の最大の魅力と言えるでしょう。
国際ビジネスの最前線で、グローバル社会の架け橋となる仕事の醍醐味を実感できる点は大きなやりがいです。
②貿易の専門知識が身に付く
貿易事務は、貿易に関して体系的かつ専門的な知識を継続的に学べる稀有な職種です。単なる事務作業ではなく、国際ビジネスに関する多角的で深い知識を実践的に習得できる点も魅力の一つでしょう。
貿易実務に関する専門用語、通関手続き、貿易関連法規、為替メカニズム、国際物流、貿易金融など、幅広い分野の知識を実務を通じて学べます。
これらの知識は、単に貿易事務に留まらず、グローバルビジネスで活躍するためのキャリア基盤となり、将来的な成長可能性を大きく広げてくれます。
貿易事務の志望動機を書く際のポイント2つ

次に、貿易事務の志望動機を書く際のポイントを紹介します。
①語学力のみを志望理由にしない
貿易事務の志望動機では、語学力のみを理由にすることは避けましょう。なぜなら、語学力は貿易事務に限らず他の職種でも役立つため、志望動機として説得力に欠けるからです。
志望動機では、なぜ語学力を貿易事務で活かしたいのかを具体的に伝える必要があります。
具体的には、国際的な取引やコミュニケーションにおいて英語が不可欠であることやグローバルビジネスに興味があること、貿易業界でのキャリア構築を望むことなどが挙げられます。
②貿易事務にこだわる理由を書く
貿易事務にこだわる理由を書くことも重要。なぜなら、事務職は多岐にわたり、一般事務や営業事務など様々な選択肢があるからです。
つまり、数ある事務職の中からなぜ貿易事務でなければならないのかを伝えなければなりません。
そのためには、貿易事務の業務内容についてしっかり調査し、貿易事務独自のやりがいを探す必要があります。説得力を持たせるためにも、業界研究・業務理解を徹底しましょう。
貿易事務の志望動機OK例文

では、貿易事務の良い志望動機例を紹介しますを紹介します。
OK例文
私が貿易事務を志望する理由は、英語力を活かし、世界中の人々と繋がりを持ちたいと強く感じているからです。
学生時代に海外留学を経験する中で英語力を高め、その成果としてTOEICで750点を達成しました。この経験から、国際的なビジネス環境での活躍を志すようになりました。
御社を選んだ理由は、多くの海外商品を取り扱っているからです。私はそのような環境で自らの英語力を最大限に活かし、国際市場における御社の競争力を高めるお手伝いをしたいと考えています。
入社後は、英語力を生かして貿易事務の領域で業績に貢献したいと考えています。
この例文では、まず貿易事務を志望する理由を簡潔に伝えています。語学力があることを具体的な数値や経験をもとにアピールしていることもポイントです。
最後には、貿易事務の中で、なぜその企業でなければならないかを伝え、入社後にどのように活躍できるかで締めています。採用側が入社後イメージをしやすく、好印象を与えやすくなりますよ。
貿易事務の志望動機NG例文

次に、貿易事務の志望動機として不適切な例文を紹介します。
NG例文
私が貿易事務を志望した理由は、英語力を活かしたいからです。大学では英語を専攻し、多様なスキルを磨いてきました。
その中でも英語に対する自信は特に高く、コミュニケーションや文書作成の能力に自信を持っています。
御社に興味を持ったきっかけは、知人が御社で働いていることです。その友人から御社の働きやすさやチームワークの良さについて詳しく聞き、御社で働きたいと感じました。
入社後は常に新しいことに挑戦し、成長を続けながら、御社の一員として活躍することが目標です。
この志望動機がNGである理由は、志望理由の説明が不十分だからです。ただ「英語が得意」というだけでは、貿易事務でなければならない理由としては不十分です。
また、入社後の具体的なビジョンが見えないこともNGポイントです。具体的にどのような貢献が期待できるかを伝えましょう。
貿易事務の志望動機にまつわるQ&A

最後に、貿易事務の志望動機にまつわるよくある質問に回答します。
①未経験でも目指すことはできるか?
貿易事務は未経験者でも目指すことは可能ですが、未経験者向けの求人は少ないのが現実。というのも、一般的に事務経験や高度な英語力が必要とされるからです。
未経験の場合は、まずはアシスタントのアルバイトや派遣から入り、業務を学びながら経験を積むとよいでしょう。あわせて、語学力を磨いてください。
また、貿易に関する知識やスキルを身につけるために、関連する講座や資格取得を積極的に活用することも重要です。継続的な努力によって、未経験からでも貿易事務に就職することはできますよ。
②資格やスキルは必要か?
貿易事務になるために、特別な資格は必要ありません。ただ、資格やスキルを持っていることで選考で大きく有利になるでしょう。
たとえば、TOEIC600点以上や貿易実務検定C級などの資格はかなり役立ちます。これらは貿易に関する基本的な知識やスキルを証明するものであり、選考において有利な要素となるからです。
また、貿易業界では国際的な取引が多いため、高いコミュニケーション能力も必要です。コミュニケーション力があれば、業務の効率化や問題解決につながるでしょう。
③貿易事務に向いている人とは?
貿易事務に向いている人の特徴としては、「英語が得意・好き」であることや「誰とでも上手くコミュニケーションを取れる」ことなどが挙げられます。
なぜなら、貿易事務は英語を使うことが多く、さまざまなケースに対応したコミュニケーションが求められるからです。
また、貿易事務は期日までに書類を作成をしたり、取引先と連絡を取ったりする必要があるため、スケジュール管理が得意な人にも向いています。
貿易事務の志望動機はポイントを踏まえた上で書こう
本記事では、貿易事務の志望動機を書く際のポイントを解説しました。
貿易事務の志望動機を書く際は、なぜ貿易事務でなければいけないのか、またなぜその企業でなければならないのかを明確にすることが重要です。そのために、企業分析や自己分析を入念に行いましょう。
また、志望動機では「業務に関連する経験」や「入社後のビジョン」をあわせて伝えることで、説得力が生まれますよ。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。