就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 就職が決まらない原因とは?今すぐできる対処法を新卒向けに解説!

就職が決まらない原因とは?今すぐできる対処法を新卒向けに解説!

就活では、いくつも内定をもらえる人がいる一方、なかなか内定をもらえず悩む人も一定数います。

そのため「就職がなかなか決まらない原因はなんだろう?就活をうまく進めるには何が必要なの?」と悩む人も多いでしょう。

そこで本記事では、就職が決まらない原因を解説します。就活を成功させるための対処法リフレッシュ法も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

早川

キャリアアドバイザー 早川

新卒でC-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして最前線に立つ。自身の就活で壁にぶつかった経験から、就活生の悩みに寄り添い、具体的かつ等身大のアドバイスを得意とする。

目次

就職が決まらないのはなぜ?9つの原因を徹底解剖

就活がうまくいっていないのには、なにかしらの原因があるはずです。まずは、自分の就活方法を振り返り、改善できる部分を見つけましょう。

ここでは、就職が決まらない原因を9つ紹介します。

  1. 自己分析が足りない
  2. 業界・企業分析が甘い
  3. 書類に問題がある
  4. 筆記試験の対策が不足している
  5. 面接対策が不足している
  6. 入社後の姿をイメージできていない
  7. 理想が高すぎる
  8. 就活をあまりしていない
  9. 選考の振り返りをしていない

①自己分析が足りない

自己分析が足りないと、就活で苦労しやすくなります。なぜなら、就活の初めに行うべき自己分析が十分でないと、自分の基本が不安定になるからです。

自己分析の不足は、あなたの強みや弱み、価値観を見極められていないとを意味し、それが面接やエントリーシートでの自分の売り込みに影響します。

具体的な対策としては、過去の経験や実績を振り返り、自分の得意分野や興味を洗練させることが重要です。

➁業界・企業分析が甘い

就職が決まらない原因のひとつは業界・企業分析が甘いことです。志望する企業の目標や業務内容、求められる人材について十分な調査を怠ると、自分と企業のマッチングが不明瞭となります。

また、徹底的な分析がないと、志望動機や強みを的確にアピールできず、面接やエントリーシートで不利になりがちです。

具体的な対策としては、企業のウェブサイトや報道記事、業界レポートを詳細に調査し、企業の特徴や価値観を理解することが重要です。

③書類に問題がある

書類に問題が生じると、応募書類中に担当者に不利な印象を与えたり、内容に不備があるという理由で採用されないことがあります。

具体的には、ESや履歴書において、読みづらい文字や不適切な大きさなどのビジネスマナーの悪さが見受けられることなどです。

これらは企業との第一印象を左右し、適切な印象を与えることができないため、慎重な書類作成が重要ですよ。

④筆記試験の対策が不足している

筆記試験の対策不足が就職に影響する主な理由は、企業が応募者を選考する際に、足切り基準として筆記試験を使用するからです。

十分な対策を講じないと、必要なスキルや知識を評価されず、落選となります。具体的な対策としては、適切な参考書やアプリを利用し、スキマ時間を活用して試験対策を行うことが必要です。

継続的な学習と実践を通じて、試験範囲を理解し、自己表現力や論理的思考を向上させることが重要です。

筆記試験にどうしても合格したいならこちら!
【就活生必見】筆記試験の対策方法を解説|おすすめの問題集も紹介

⑤面接対策が不足している

面接対策が不足していると、自分の魅力や志望動機が適切に伝わらない可能性があります。面接落ちが続く場合、ビジネスマナーの見直しや質問への適切な対策や練習が必要です。

たとえば、スーツなどの服装マナーを押さえて、質問の意図を理解した回答をできていますか?

不安な場合は友人や家族に協力してもらい、リアルな環境での練習を通じて自信をつけることも有効な面接対策となるでしょう。

面接通過できない方は面接官が見てるポイントを解説している以下の記事も参考にしてくださいね。
面接官が必ず見るポイント5つ!受け答え方や事前対策も解説

⑥入社後の姿をイメージできていない

就職が決まらない主な原因は、自身が入社後の姿を十分にイメージできていないことです。

企業は入社後のミスマッチを避けるため、志望者が明確なビジョンを持つことを重視しています。自分の将来像や職場での貢献を考えずに臨むと、企業とのミスマッチが生じ、採用が難しくなります。

従って、面接前に入社後のビジョンをしっかりと描き、それに基づいた具体的な表現や自己PRを用意することが重要です。

⑦理想が高すぎる

理想が高い場合、就職が決まらない主な原因は、有名企業への志望が高倍率であるためです。

内定の見込みが低い企業に絞り込んでしまうと、内定見送りが相次ぎ、負のスパイラルに陥る可能性があります。

理想のみにこだわりすぎ、現実的な視点を欠くことで、適切な選択が難しくなります。

高みをめざすのも大切なことですが、自分のレベルと合った企業を選ぶこともまた大切です。

⑧就活をあまりしていない

当たり前の話ではありますが、就活にあまり時間をかけていないと内定獲得できる可能性は低くなります。

就活生は学業やアルバイト、サークルなど多忙な生活になることも少なくないでしょう。そのため、スケジュールを管理・調整し、就活に割く時間も作ることが求められます。

スケジュール管理も社会人に求められることの一つなので、今のうちから時間管理を徹底しましょう。

⑨選考の振り返りをしていない

なかなか就職が決まらない場合、過去に受けた選考に対しての振り返りが不十分である可能性もあります。

振り返りがあまりできていないと、次の選考でも同じミスや理由で落ちてしまうこともあるため、徹底的に振り返りをするようにしましょう。

とくに今まで受けてきた選考でよく聞かれた質問や自分が答えにくかった質問などを重点的に対策しておくと内定獲得に近づくことができます。

就活を終わらせるための原因と対処法が知りたい方はこちら!
就活が終わらない原因と対策を徹底解説!内定時期のデッドラインも紹介

「就職先や内定が決まらない…」を解決!具体的な対処法を5つ紹介

就職が決まらない原因を明確にしたら、改善するための対処法を実践しましょう。

ここでは、就職が決まらない場合の対処法を紹介します。

  1. 自己分析をやり直す
  2. 企業・業界分析をする
  3. 第三者に見てもらい応募書類の質を高める
  4. これまでの選考を振り返る
  5. 就活にかける時間を増やす

①自己分析をやり直す

就職先が決まらない方は、まず自己分析をやり直してみるといいでしょう。

自己分析を徹底的に行うことで面接で役立つ自分の強みや弱みなどが分かり、選考通過する可能性が高くなります。

ですが、いざ自己分析をやり直そうとしても何をしたらいいか迷うこともありますよね。

そんな方に向けてカリクルでは、完全無料で自己分析から内定獲得まで一括サポートしています。

就職先や内定が決まらなくて少しでも悩んでいる方は、以下のボタンから一度試してみてはいかかでしょうか。

②企業・業界分析をする

内定を獲得できないときは自己分析をやり直すことだけでなく企業・業界分析をしっかりと行うことも大切です。

自分の目指す企業・業界をしっかりと把握し分析することで、志望動機を深堀りでき、選考を突破しやすくなります。

徹底的な企業分析をしたい方に向けて、カリクルでは完全無料で受け取れる特典をプレゼントしています。

確実に内定を獲得して就職先を決めたい方は、今すぐ以下のボタンから詳細を見てみてくださいね。

③第三者に見てもらい応募書類の質を高める

書類選考が通過しない場合、第三者に意見を求めることは重要です。自分だけでは気づかない課題や改善点が見つかり、新しい視点が得られます。

友人や家族にアドバイスを求めることで、客観的な意見を知り、より質の高い応募書類を作ることができるでしょう。

ですが、自分の応募書類を周りに見られたくない人も少なくありません。

そんな方に向けてカリクルではES添削を完全無料で提供しています。応募書類で困っている方は以下のボタンから一度利用してみてはいかかでしょうか。

④これまでの選考を振り返る

これまでの選考を振り返ることは、就職が決まらない場合に重要な手段です。なぜなら「なぜ落ちたのか」を考えることで、次に活かすべき改善点が見つかる可能性があるからです。

振り返りを怠ると、同じ失敗が繰り返されるおそれがあります。反省する際のポイントとして、面接で聞かれたことや自身の対応をメモしておくことが重要です。

これにより、いつでも具体的な場面を振り返り、自己分析を深められます。

振り返る方法が分からない人は就活のプロに無料相談してみよう

選考を振り返るのが大事なのはわかったけど、やり方がわからない…」という方も多いですよね。

そんな方はカリクルの就活サービスを利用するのがおすすめです。

カリクルでは就活業界に精通したキャリアドバイザーが選考の振り返りから内定獲得まで完全無料で一括サポートしてくれます。

少しでも気になる方は以下のボタンで詳細を見てみてくださいね。

⑤就活にかける時間を増やす

内定を獲得するためには、就活にかける時間を増やすことも大切です。

就活に費やす時間が少ない場合は、早起きやスマホをいじる時間を削減するなどして、就活に割く時間を増やすようにしましょう。

徹底した書類作成や面接対策をするには時間がかかるため、1日のなかで就活に割く時間を作っておくのがおすすめです。

就職先が決まらない不安を軽減する2つの方法

就職が決まらず精神的に不安を感じたときは、抱え込むのではなくリフレッシュすることも大切です。

以下の3つの不安を軽減する方法を参考にリフレッシュしてみましょう。

  1. 就活から離れる日を作る
  2. 友人や家族と話す

①就活から離れる日を作る

就活に焦りを感じたときは、就活から離れる日を作ることが重要です。

なぜなら、就職活動は精神的にも肉体的にも負担が大きく、連日の面接やエントリーシート作成で疲れが蓄積されることがあります。

焦りを感じたときこそ、一息つくために就活から距離を置くことが、新たな視点を得てリフレッシュする助けになるのです。

たとえばゲームや映画鑑賞、散歩や旅行など外出活動を通じて気分転換を図るとよいでしょう。

➁友人や家族と話す

就活に焦りを感じた時、友人や家族と話すことは大切です。なぜなら、信頼できる友人や家族に感情を打ち明けることで、心の重荷が軽減され、気持ちが楽になるからです。

友人や家族との会話では、まず自分の感情を素直に表現しましょう。相手に自分の心情を理解してもらうことで、共感を得られ、心の支えになります。

また、相手にアドバイスを求めることも大切ですが、ただ話すこと自体が癒しとなります。話すことで自分の気持ちを整理できれば、新たな気づきや解決策が見つかることもあるでしょう。

【あなたの疑問を解決】就職が決まらない人によくある質問を紹介

最後に就職が決まらない人によくある質問を3つ紹介していきます。

なかなか内定がとれない人の悩みに沿って各質問に回答しているので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 内定はいつまでに決まっているのが理想ですか?
  2. 就職先を探す際の基準はありますか?
  3. 就職以外の選択肢にはどんなものがありますか?

Q.1|内定はいつまでに決まっているのが理想ですか?

結論、大学4年生の夏までに内定を獲得しているのが理想といえるでしょう。

この時期までに内定を獲得していることで、安心して残りの学生生活を送れるだけでなく、卒論制作のための時間を作れたり、内定が決まっている企業に内定者インターンとして一足早く働くことができたりします。

十分に時間をかけて、社会人になる準備をするためにもできるだけ早めに内定を獲得しておくといいでしょう。

Q.2|就職先を探す際の基準はありますか?

就職先を探す際は以下の3つの点で判断するのがおすすめです。

  • 業界・業務内容から決める
  • 働きやすさを見る
  • 企業理念で決める

とくに企業理念を理解しておくことで、就職した前後での認識のズレが少なくなるので、就職先を決める際は事前に企業研究をしっかりと行いましょう。

就職先の決め方で困っている方はこちら!
就職先の決め方を徹底解説|迷った時の基準・決める上で大切なことも

Q.3|就職以外の選択肢にはどんなものがありますか?

就職する以外の選択肢としては以下のようなものが進路として挙げられます。

  • 進学・留学する
  • フリーランスになる
  • 起業する
  • フリーターになる
  • ニートになる

働くという意味では、フリーランス・起業などの選択肢があります。ですが、新卒からフリーランスになることや起業することは非常に難しく、成功する可能性も低いです。

以下の記事では、このような就職以外の選択肢についてより詳しく解説しているので、気になる方はあわせて参考にしてみてください。

就職以外の選択肢も気になっている方はこちら!
就活しない選択肢を取ってもいい?就職以外の道や「逃げ」になる理由を紹介

就職が決まらなくても焦らずに就活を続けよう!

本記事では、就職がなかなか決まらない原因とその対処法を解説しました。

就職が決まらない原因はさまざまですが、共通して言えるのは「対策が不十分である」ということです。就職が決まらない際は、焦らず対策を再度見直してみましょう。

それでもなかなか決まらず焦ってしまう場合は、一度リフレッシュする時間を作るなど、無理なく就活を続けられる工夫をしてみてくださいね!

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら