スポーツジムへの就職を目指しているものの、志望動機の書き方がわからない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は志望動機の基本的な書き方はもちろん、スポーツジムの業務内容や、スポーツジムならではの評価基準について紹介していきます。
スポーツジムへの就職を目指す人はもちろん、就活の方向性がまだ定まっていない方も、ぜひご覧ください。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
スポーツジムの仕事とは?業務内容を理解して志望動機に活かそう
スポーツジムの業務内容は大きく分けて2つあり、「フロント」と「トレーナー(インストラクター)」です。
フロントは名前の通り受付業務や会員への対応、入会や退会、オプション契約やクレーム対応、清掃、トレーニング器具の簡単な利用方法の説明などの業務を行っています。
一方、トレーナー(インストラクター)はトレーニングの方法や食事管理方法など、身体を改善したいと考えている人に具体的なサポートを行っているのが特徴。
トレーナーにも種類があり、フィットネス系の資格を持っており、トレーニングだけを指導するタイプや、基本的にはフロント業務を行い、申し込みがあった時だけ指導をするタイプなど、さまざまです。
スポーツジムの志望動機の評価項目3つ

スポーツジムに提出する志望動機を作成するにあたって特に意識しておきたい評価項目は下記の通りです。
下記の3点を意識した上で作成することで、より採用担当の方に良い印象を与えられることでしょう。
①運動が好きか
まず意識するべきこととして、運動が好きかどうかが伝わるような書き方をしましょう。
教師が子供を好きなこと、料理人が料理を好きなことと同様に、スポーツジムに応募する人が運動好きなことは当然です。よって、大幅に文字数を割いて強調する必要はありません。
しかし、「読む人によっては運動嫌いに見える」ような書き方だけは避けましょう。
文字数が足りない場合は「それとなく伝わる書き方」を、余っている時は「運動が好き」と明記すれば良いです。
②健康意識が高いか
スポーツジムに通う人の多くは、身体を鍛えていてより良い身体を目指しているか、太っている、または痩せすぎていて身体を改善したいと考えています。
「このジムに通うことで、身体が改善されます」と視覚的に伝えるためには、健康意識が高く、太りすぎ、または痩せすぎていない人を採用する必要があると考えるのが普通です。
よって、「自分は日頃から健康に気を配っており、健康的な身体を維持するために取り組んでいることがある」という趣旨の話を盛り込むと良いでしょう。
③仕事への高い熱量を持っているか
これはスポーツジムに限ったことではありませんが、仕事への熱量が高いことも伝えられると良いでしょう。
フロントでもトレーナーでも、毎日会員と関わることになるので、仕事への熱量が伝わる、明るい人材である方が良いことは間違いありません。
熱量を持っている人は会員への対応も気持ち良く、丁寧なものですし、トレーナーの場合は会員の身体を変えようと、メニューの組み方や指導方法も常に改善を目指します。
自分がフィットネスについて情熱を持っており、だからこそスポーツジムで働くことを希望していることが伝わるような文章を書くようにしましょう。
スポーツジムの業界トレンド3選

就職活動を進めるにあたって、業界のトレンドを抑えておくことは非常に重要です。
特にスポーツジムはコロナ禍以降、トレンドが変化した業界でもあるので、しっかり確認していきましょう。
①オンラインフィットネスの普及
コロナ禍によってなかなか外に出れない状況下において、オンラインフィットネスを導入するスポーツジムが増えました。
自宅に居ながらトレーニングできるので、近くにジムが無い人や「ジムに行くのが怖い」という層も取り組むことができるのです。
レッスンなどにおいては実店舗のスタッフとZoomなどを用いてコミュニケーションを取ったり、アーカイブでいつでもレッスンが見れたりと、ジムに通う時間が無い、忙しい人も活用できます。
また、オンライン専門のジムが増えていることや、感染拡大対策として時間予約制の個室ジムが増えてきていることも覚えておきましょう。
②リピーター獲得への取り組み
リピーターを獲得するため、初心者へのアプローチを大切にするジムが増えているのも覚えておきましょう。
スポーツジムは会員継続率が低いので、初心者でも楽しく続けられるような取り組みが大切です。
無料でトレーニング器具の使い方を説明したり、運動以外の設備、例えば脱毛器具を導入するジムや、カフェブースを作り、会員がひと息ついたり、仕事ができたりするスペースを導入するジムもあります。
このように、各社がさまざまな手法でリピーターを獲得しようと取り組んでいることを理解し、自分が応募するジムにはどのような取り組みがあるのかも確認しておきましょう。
③女性をターゲットとした施策の展開
基本的にスポーツジムは男女共用ですが、最近は他業態で女性専用エリアを設けるところも多く、参考にするスポーツジムも増えてきています。
特にホットヨガや女性専用の岩盤浴エリア、セルフエステなどを導入しているジムが多いです。
また、本気で身体作りをしている、ボディビルに出場するような男性と同じ空間で運動をするのは気が引けるという方も居るでしょう。
そのため、施設自体を初心者、もしくは女性専用にしているところもあります。
スポーツジムの志望動機作成前に準備するべきこと
スポーツジムの志望動機を作成する前には、しっかりとした準備が欠かせません。
この見出しでは、動機作成の前に取り組むべき具体的なポイントを解説します。
①ジムを志望しはじめたきっかけを整理する
スポーツジムを志望する際には、まず自身の志望動機を整理することが重要です。
「健康やフィットネスに関心がある」「スポーツ経験を活かしたい」といった理由を具体化することで、説得力のある動機になります。
また、過去の体験やエピソードを交えて、なぜそのジムを選んだのかを明確にすると良いでしょう。
例えば、「以前通っていた際に感じたスタッフの対応の良さ」や「ジムの特色に共感した点」を動機として挙げることで、他の応募者との差別化が図れます。
②応募先の強みや独自性を理解する
スポーツジムを選ぶ際は、単に「スポーツが好き」では不十分です。
応募先のジムの独自の強みや特徴を徹底的に調査することが重要です。オンラインサイトや口コミ、実際に施設を下見するなどして、そのジムならではの魅力を見つけましょう。
例えば、初心者向けプログラムの充実度、最新の設備、独自のトレーニングメニュー、女性専用エリアの有無などを確認します。
これらの特徴を理解することで、なぜその特定のジムで働きたいのかを具体的かつ説得力のある志望動機に昇華させることができるはずです。
③仕事に有利な資格をリストアップする
スポーツジムで働くためには、様々な資格が役立ちます。
特に推奨される資格には、NESTA-PFT、NSCA-CPT、健康運動実践指導者、スポーツ指導員などが存在。
これらの資格は、トレーニング指導に関する専門的な知識とスキルを証明できるため、就職活動や面接で大きな武器となるでしょう。
また、JATI認定トレーニング指導者資格や日本スポーツ協会のアスレティックトレーナー資格も、競争力を高める上で非常に有効です。
④体験入会や見学で職場環境を体感する
スポーツジムの志望動機を作成する前に、実際に体験入会や見学をすることも欠かせません。
現場の雰囲気や設備、スタッフの対応を直接体験することで、より具体的で説得力のある志望動機を書くことができます。
実際に施設を訪れることで、そのジムの特徴や魅力を肌で感じ、なぜそこで働きたいのかを明確化可能です。
また、スタッフとのコミュニケーションを通じて、仕事内容や求められる人材像をより深く理解することができ、面接での自己アピールにも活かせます。
スポーツジムの志望動機のポイント3選

スポーツジムへの就職を目指すにあたって、志望動機を作成するポイントを詳しく紹介していきます。
下記のポイントを抑え、人事の方に良い印象を与えられるようにしましょう。
①なぜスポーツジムで働きたいかを明確にする
志望動機を作成するにあたって、なぜそこで働きたいか、今回で言うならばスポーツジムで働きたい理由を話すことが重要です。
例えば「お客様と関わる機会が多いから」など、接客を伴う仕事ならなんでも当てはまるような動機を挙げてはいけません。「接客業なら他にいくらでもあるよね?」と突っ込まれてしまいます。
よって、「会員の方が身体を変えて、自信を持つ過程をお手伝いしたい」などが良いでしょう。可能な限り「その業界でしか成し得ないこと」を挙げることが大切です。
②なぜその施設で働きたいかを明確にする
なぜスポーツジムで働きたいかを明確にしたら、次はなぜそのスポーツジムで働きたいのかを明確にする必要があります。
スポーツジムならどこでも当てはまるような理由を挙げてしまうと「ジムならどこでも良い、他のジムに受かったら内定辞退されてしまうのでは?」と思われる可能性もあるでしょう。
そこで、そのジムの企業理念や独自の取り組みなどを、公式サイトなどをチェックして挙げられると良いです。
企業と同じ考え方を持ち、ともに成長を目指せる人材であることをアピールしましょう。
③スポーツジムで活かせる自分の長所をアピールする
スポーツジムで活かせる自分の長所をアピールするのも重要なポイントです。
どの企業も、結果を出してくれる、つまり自社に合ったスキルを持つ人材を求めています。
よって、自分がこれまで培ってきたスキルや長所について言及し、就職後、活躍できる人材であることをアピールしましょう。
例えば、運動の経験や接客経験、トレーナーの資格などを持っているなら、ぜひ志望動機に盛り込んでください。
スポーツジムの志望動機の書き方3ステップ

スポーツジムの志望動機を作成するにあたって頭に入れておきたいステップは3つあります。
これはスポーツジムに限らず、どの業界、どの企業を受けるにあたっても重要なポイントなので、ぜひ頭に入れておきましょう。
①結論ファーストで志望理由を書く
志望動機はもちろん、自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)にも当てはまることですが、就活において企業に提出する文章を書く際は、全て結論を先に述べるようにしましょう。
企業の採用担当の方は就活のシーズンになると何百、何千もの志望動機や自己PRなどを読むことになります。そうなると、冗長でわかりにくい文章を読む集中力が残っていない場合もあるでしょう。
そこで先に結論を書き「この人は〇〇について話すのだな」と念頭において読んでもらえるようにしましょう。先に続く文章も集中して読んでもらえ、内容が伝わりやすくなります。
②志望理由の根拠となるエピソードを書く
志望動機の根拠となるエピソードを書くことは非常に重要です。
なぜその業界、企業を志望するに至ったのか、具体的でわかりやすいエピソードを紹介しましょう。エピソードを盛り込むことで話に抑揚ができますし、より興味を持って人事の方に読んでもらえます。
また、エピソードは文字数調整がしやすいのもメリットです。志望動機は400文字程度の指定が多いですが、稀に200字や600字で指定されることもあります。
そんな時も、文字数調節がしやすいエピソードを盛り込んでおけば、短時間で企業ごとに提出する志望動機を書き直せるでしょう。
③入社後の活躍の展望を書く
入社後の活躍の展望を書くのも重要なポイントです。
企業は就職後、活躍してくれる人材を求めているので、こちらからも積極的に「私は活躍できる人材ですよ」ということをアピールしていきましょう。
人事の方はあなたの活躍のイメージがしやすくなりますし、何より「具体的に入社後の展望を描いているということは、志望度が高いのだな」と思ってもらえます。
これにより内定を出した場合、蹴らずに就職してくれる可能性が高いとみなさるので、多少かもしれませんが、内定の確率も高まるでしょう。
【職種別】スポーツジムの志望動機の例文2選

ここまで一緒に確認してきた志望動機の書き方を踏まえた上で、フロントとトレーナー、両職の志望動機例文をご紹介します。
ぜひ参考にして、あなたの志望動機作成に役立ててください。
例文①: フロント(受付)
例文①
私が貴社を志望する理由は、フロント業務の経験と英語力を活かしたいからです。
私は学生時代、ホテルのフロントとして働いており、2年目以降はフロントのアルバイトの中では最も豊富な種類の業務を任されていました。特に旅行シーズンになると外国人観光客が増え、英語での対応が必要になるのはもちろん、文化の違いなどから、深夜の騒音などでクレームも増えることが多いです。
そこで大学での英語の授業により熱心に取り組み、英語での対応はもちろん、不快にならないような言い回しでお客様に騒音を立てないようお願いすることも覚えました。
私はこの英語力と臨機応変な対応力を活かし、貴社のフロントとして活躍する所存です。外国人の方が入会される際や、特殊なクレームが入った際、この経験を活かして、お客様にご満足いただける対応をいたします。
まず結論を述べることでこの後の話の展開を説明しています。
また、どのような課題が発生し、それをどう解決し、何を学んだのかがわかりやすく説明されているのもポイントです。
例文②: トレーナー
例文②
私がフィットネス業界で、そして貴社で働きたいと考える理由は、自身が身体を改善した経験があります。
私は小さな頃から背が低く、いつも同級生に「身体が小さい」という理由でいじめられ、不登校になったこともあります。しかし、高校生になった頃、貴社の高校生応援制度を活用して、格安で入会することができたのです。
初めは器具の使い方も分からず、正しいトレーニングの方法もわかりませんでした。しかし、貴社のスタッフの方々が正しい器具の使い方や食事の摂り方を指導してくれたおかげで身体は大きくなり、今では筋トレが自分のライフワークとなりました。
私のこの経験を活かして、身体を変えたいと願う人をサポートしたいと考え、現在は入社までのトレーナー資格取得を目指しています。貴社に入社した暁にはフィットネスへの情熱、そして過去の私のように身体に悩む方々への熱意を活かして、トレーナーとして活躍する所存です。
まず結論を述べることで採用担当の方に集中して志望動機を読んでもらえるように工夫しています。
また、分かりやすく、そしてスポーツジムのトレーナーを目指すにあたって適切なエピソードを話し、活躍できる展望を話しているのもポイントです。
志望動機のヒントに!スポーツジムで求められる能力や性格
スポーツジムの面接では、自身の強みや経験を効果的にアピールすることが重要です。
ここでは、面接で評価されやすいポイントやアピール方法について詳しく解説します。
①前向きで活発な性格
スポーツジムでは、まず元気で明るく健康的な人柄が重要で、面接官は、元気で明るく健康的な印象を持つ候補者を高く評価します。
特に、お客様と接する際には、明るく前向きな態度が求められるため、声のトーンや身振り手振り、笑顔などで、自分の活力と前向きな姿勢を示しましょう。
日頃から健康的な生活を心がけ、運動や食事に気をつけることで、内面からにじみ出る活力を演出できます。
また、スポーツジムの仕事は体を動かすことが中心なので、体力と元気さをアピールすることが採用のポイントです。
②対人能力
スポーツジムでは、お客様との接点が多い職場であるため、対人能力も欠かせません。
受付、インストラクター、清掃スタッフなど、職種を問わず利用者と直接コミュニケーションを取る機会があります。
特に求められるのは、明るく元気で、相手の気持ちを理解できる能力です。
お客様の健康目標や悩みに寄り添い、モチベーションを維持させるサポートができる人材が高く評価されるでしょう。
③シフト対応が可能な柔軟性
加えて、ジムの運営は早朝から深夜までと幅広い時間帯で行われるため、シフトの柔軟性が重視されます。
例えば、「土日や夜間の勤務が可能」「急なシフト変更にも対応できる」など具体例を挙げると、採用担当者に前向きな印象をを与えることが可能です。
また、忙しい時間帯や混雑する時間帯のサポートが可能であることを伝えると、即戦力として評価される可能性が高まります。
自身のスケジュール調整力や適応力を具体的に伝え、他の応募者との差別化を図りましょう。
スポーツジムの志望動機では自分の活かせる長所をアピールしよう
今回はスポーツジムの志望動機の作成方法や業界のトレンドについて解説してきました。ぜひ本記事を参考に、スポーツジムへの就職を叶えてください。
また、今回紹介した志望動機作成のポイントやステップはどの業界にも応用できるので、他に志望する業界がある人も、おさらいしておいて損はないでしょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。