就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 自己PRとは!例文・書き方を確認して企業にアピールしよう

自己PRとは!例文・書き方を確認して企業にアピールしよう

自己PRは就職活動で必須の項目ですが、意味を正しく理解している就活生は案外少ないのではないでしょうか。自己PRは自分の能力や人柄を伝えるものですが、それだけの認識では足りませんよ。

そこで、本記事では自己PRを書く際のポイントや悩んだときの対処法を詳しく解説します。ぜひ、今後の就活対策の参考にしてください。

全て無料!自己PR作成ツール集

  • 1自己PR自動作成お手軽完成
  • 基本構成を押さえてすぐに作成!
  • 2AIでES自動作成ES作成を丸投げ
  • LINE登録でESを自動作成してくれる
  • 3自己PR添削プロの視点で徹底改善
  • LINEで完結!スマホで何度でも無料で添削

自己PRとは

自己PRとは、自分の良さをアピールする項目です。まず、自己PRの意義と自己PRを求められる理由を解説します。

  1. 自己PRの意義
  2. 企業が自己PRを求める理由

①自己PRの意義

自己PRでは自分の詳細な能力と人柄を伝えることが重要ですが、就活では採用メリットを述べて企業での活躍の仕方を売り込む必要があります。

自己PRは企業側に評価されることが大切なので、ある程度、企業が求めている人物像に合ったアピールをしなければいけません。

したがって、ただ自分の魅力を伝えるだけでなく、企業から評価されることを常に念頭に置いて、良い印象につながる魅力を盛り込みましょう。

②企業が自己PRを求める理由

企業は自己PRの内容によって、志望者が会社に合う人材なのか確認しています。人材が優秀なだけでなく、社風に合う人を採用したいと思っているため、企業との相性が良いとプラスになるでしょう。

また、しっかり自己分析を行い、自分自身を理解しているかチェックされています。自己分析がしっかりできていないと、就活に対して真剣ではないと思われて、企業への志望度も低いと思われるかもしれません。

自己PRの作り方を3ステップで解説

では具体的にどのように自己PRを書いたら良いのでしょうか?企業担当者に評価されるためにも、以下の3つを意識してくださいね。

  1. PRする内容の候補を挙げる
  2. 企業の求める人材に合うPRを選ぶ
  3. 100~200字程度の文章にまとめる

①PRする内容の候補を挙げる

まず、これまでにあなたがしてきた仕事の内容を、徹底的に洗い出してください。このときに具体的な作業内容やポジションも必要です。

次に、「苦手なことができるようになった経験」「周りの人と比較して自分が得意なこと」「何が課題でどうして取り組もうと思ったのか?」を振り返ってみてください。

数字として表せる実績はなくても良いので、自分の中にあった「課題」が解決したエピソードを思い浮かべましょう。

結果的に自分の中に何が「強み」として残ったのかを思い起こし、それをアピールポイントに据えてみるのがおすすめですよ。

②企業の求める人材に合うPRを選ぶ

次に、応募企業で必要とされている能力をイメージしてみましょう。どんなに優れた実績を残していたとしても、応募職種で求められていない能力なら評価されにくいです。

志望企業や応募職種で必要な能力と自分の経験・実績・スキル・専門性を対応させながら、自己PRの内容を組み立てなければいけません。

一方的に、「私はこのようなスキルがある」「私はこういった仕事ができる」と伝えても、自己PRとしては不十分ですよ。

③100~200字程度の文章にまとめる

自己PRは100~200文字程度の文章にまとめるのがおすすめです。採用後にあなたの持っている経験・実績・スキルをどうやって活かせるのか、はっきり記載する必要があります。

そのためには、エピソードを説明する際に「状況→課題や意図→行動→結果」の順番でまとめるのが重要です。

経験や実績を文章にする際に、状況に対してどうして行動をしたのか課題や意図を記載して、最後に経験や実績と関連付けて能力やスキルが活かせるとアピールしましょう。

少ない字数の中で印象を残す自己PRの書き方は、以下の記事を参考にしてくださいね。

自己PRを書くときのポイント3つ

アピール方法によって印象が大きく変化するため、伝え方は重要です。以下の3つのポイントを意識しながら、自己PRを作成してくださいね。

  1. PRしたい内容を最初に明示する
  2. 具体的なエピソードを加える
  3. 入社後に活かせることを強調する

①PRしたい内容を最初に明示する

まず、結論となる自分の強みやPRポイントを簡潔に提示してください。初めに結論を示すとインパクトが与えられるとともに、アピール内容が明らかになり、話を理解してもらいやすくなります。

面接官は数多くの就活生を相手にしているので、分かりづらいと良い評価につながらず、印象にも残りません。

あなたのことを面接官に覚えてもらう必要があるため、明確に伝わるようなアピールを心がけてくださいね。

②具体的なエピソードを加える

自分の強みやPRポイントを伝えた後は、過去の具体的なエピソードを話して根拠を示すことが重要です。

どんなに「能力を備わっている」と述べたとしても、本当のことだと信じてもらえなければ意味がありません。能力を持っている信憑性を高めるためにも、具体的な理由を提示してくださいね。

ただし、過去のエピソードは主張に根拠を持たせるための材料なので、事実を伝えるだけの実績自慢にならないように気をつけましょう。

③入社後に活かせることを強調する

能力に関する具体的なエピソードを述べた後は、あなたの能力を用いて採用後にどうやって活躍できるか強調してくださいね。

採用メリットを感じさせるためにも、実際に仕事で活躍する姿をイメージさせることが大切です。そのため、入社後の仕事を例に挙げながら、どうやって活躍できるのか具体的に示す必要があります。

企業での働き方を伝えることで、応募企業への理解度の高さをアピールできるので、好印象を与えられるでしょう。

自己PRの例文3つ

ここで、自己PRの例文を能力別で3つ紹介します。自分に近い内容をチェックして、実際に作る際の参考にしてくださいね。

  1. 傾聴力
  2. 継続力
  3. 向上心

①傾聴力

相手に合わせてリアクションを変えるのは簡単ではないので、傾聴力がよく伝わる行動と言えます。面接中にも同じ行動ができれば説得力が高まるでしょう。

傾聴力

私の強みは話し手の気持ちに共感して、本音を引き出せる傾聴力です。

私はゼミの研究テーマとして、地域の特性と生活する人々の性格的特徴の関連性を研究するため、日本各地に赴いて現地の方々と交流しました。

そのときに最も苦戦したのは、初対面の方が遠慮なく話してくれる環境づくりです。

話し手と同じ温度感であいづちを打ったり、リアクションを大きくしたところ、相手の気持ちがほぐれて深い話を聞けました。

この経験を活かして、貴社でも接客スタッフとして、お客様の気持ちに寄り添ってニーズを引き出すことで適切な提案をしたいです。

自己PRで傾聴力をアピールする際の例文をより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてくださいね。

②継続力

安定感のある成果を出せる継続力がアピールされています。ミスを減らすための具体的な行動が説明されており、採用後にも失敗に注意しながら仕事を進めてくれそうなイメージを与えるでしょう。

継続力

同じ成果を持続できる継続力が、私の強みです。私は大学時代に自転車のメンテナンスをするアルバイトをしていましたが、初めのころは整備の点検ミスでよく怒られていました。

そこで指摘された箇所をメモして、必ず指摘事項をチェックするルーティンを続けた結果、働き始めて1ヶ月目から点検ミスがほとんどなくなりました。

入社後にも日によって結果に差が出ないように気をつけるとともに、失敗した際には原因を明らかにしながら仕事を回していきます。

③向上心

当時の気持ちが盛り込まれているため、読み手も状況をイメージしやすいです。目標達成に向けて、課題を解決した過程が上手にまとめられています。

向上心

私は高い目標達成に向けて努力できる向上心を持っています。この長所が発揮されたのは、私が主将を務めたバレー部が優勝したときです。

前年度まで2連続準優勝と悔しい思いをしていましたが、私は結束意識の低さが原因だと考えました。そこで、毎回練習後にメンバー全員と連絡を取って意見を引き出すとともに、それまでの倍の練習試合を取り付けました。

結果的に、メンバー同士がアドバイスし合える環境が構築され、結束力も高まったため、初優勝を果たしました。

この強みを貴社でも活かして、常に高い目標を設定しながら積極的に行動して成果を出したいです。

自己PRに悩んだ時の対処法2つ

自己PRが作れなくて悩んでいる就活生は、意外とたくさんいるのではないでしょうか?ここで、自己PRで困ったときの対処法を2つ紹介します。

  1. 自分史を書く
  2. 友人・家族と一緒に考える

①自分史を書く

自己PRが作成できずに困っているなら、生まれてから現在までの自分を、時系列で書き出してみてください。

自分史やモチベーショングラフを用いながら、過去の経験を書き出すことで可視化されるため、PRできる部分を発見できて、自己PRの文章に落とし込めるでしょう。

アピールできるエピソードや強みがいくつか見つかる場合もあり、企業や職種に応じてPR内容や話題を変えられるのでメリットがあります。

自分史についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を合わせてご覧ください。

②友人・家族と一緒に考える

友人や家族に自分のことをどう思っているか聞くのは、少し恥ずかしいかもしれません。しかし、客観的な意見があると、自己PRの説得力を上げられますよ。

自己分析だけでは気がつかなかった新しい自分が見つかる場合もあり、自己分析をやりきったと実感できれば自信にもつながるでしょう。

友人や家族を中心にできる限り多くの人に頼み、具体的な質問をしながら、自己分析とも照らし合わせてくださいね。

自己PR作成時の注意点

自己PR作成時には、マイナスイメージにつながってしまわないように以下のポイントに気をつけましょう。

  1. 記述欄の8割以上を埋める
  2. 社会人として当たり前のことを自己PRにしない
  3. 客観的に評価できる内容にする

①記述欄の8割以上を埋める

自己PRの記述欄がスカスカだと応募の熱意がないと捉えられかねません。8割以上を目安に埋めましょう。

自己PRの内容を具体的にすることで、記述欄を効果的に埋められます。「何を」「誰と」「どのように」「どんな結果」につながったかを明確に記述するなど、エピソードや数値を交えて説得力を持たせながら具体化しましょう。

単に文字数を埋めるのではなく、企業が求める能力や、あなたの成長を示す内容を過不足なく盛り込むことが重要です。

②社会人として当たり前のことを自己PRにしない

社会人として当たり前のことを自己PRにしても、企業の興味は引けません。

「まじめに働く」「期限を守る」「挨拶ができる」といった基本的な社会人スキルは、むしろ最低限の要件として捉えられるため、自己PRのコンテンツとしては不適切です。

代わりに、あなたならではの特別な経験や、具体的な成果、独自の学びや成長を示すことが重要です。

例えば、「チームの生産性を10%向上させた」「課題解決のために独自のアプローチを開発した」「困難な状況を乗り越えた具体的なエピソード」など、他の人にはない独自の価値を伝えることが求められます。

企業は、当たり前のスキルではなく、その企業に貢献できる独自の強みを求めているのです。

③客観的に評価できる内容にする

客観的に評価できる内容でないと、内容を見ても魅力が採用担当者に伝わりません。主観的な感想や抽象的な表現を避け、具体的な数値や事実に基づいた説明をしましょう。

単に「頑張った」「成長した」という表現ではなく、その成果や変化を明確に示す必要があります。

具体的には、「プロジェクトの生産性を20%向上させた」「チームメンバー5名の意見を集約し、新しい企画を立案した」「顧客満足度を15ポイント改善した」といった、測定可能で具体的な成果を示しましょう。

数値、達成した目標、得られた評価など、第三者が客観的に判断できる情報を盛り込むことで、自己PRの信頼性と説得力を高められます。

自己PRを面接で伝える際のポイント

自己PRを面接で話す際のポイントを紹介します。履歴書で書くのと面接で話すのでは、「印象」という点で大きく異なることを把握しておきましょう。

  1. 自己PRの内容と態度を矛盾させない
  2. 1〜2分で話す
  3. 丸暗記感を出さない
  4. 明るく謙虚に話す

①自己PRの内容と態度を矛盾させない

自己PRの内容と面接時の態度や受け答えが矛盾していては意味がありませんし、むしろ逆効果です。言葉と振る舞いの一貫性を保ちましょう。

例えば、「チームワークを大切にしている」と主張しながら、面接中に協調性のない態度を取ることは、信頼性を大きく損なってしまいます。

自己PRの内容と態度の一致は、誠実さと信頼性を直接的に示すものとなるのです。

②1〜2分で話す

面接の自己PRでは、1〜2分程度の時間で最も伝えたい核心的なメッセージを簡潔かつ印象的に伝えましょう。長すぎる説明は面接官の集中力を削ぎ、短すぎる説明は自分の魅力を十分に伝えられません。

1〜2分で話すボリュームにまとめながら、「結論」「エピソード」「企業への貢献」の3つの要素を明確に構成する必要があります。

また事前に原稿を作成したら、タイマーを使って何度も練習し、正確に1〜2分で収まるよう調整しましょう。

③丸暗記感を出さない

面接で話す際には丸暗記感を出さないことも重要です。原稿の単なる暗記ではなく、自分の経験を自然に語れるように練習しましょう。

暗記した原稿は、機械的で感情のない話になりがちで、面接官の共感を得られません。また、深掘りの質問に対しても返答に困ってしまいがちです。

自己PRの骨子は覚えつつも、実際の話し方は臨機応変に対応しましょう。キーワードや伝えたいポイントを頭に入れ、それを自分の言葉でその場で語ることを意識します。

話す際は、目線や表情、声のトーンにも注意を払い、自分の経験への情熱や学びを自然に表現することが大切です。

また、面接官の反応や質問に応じて、柔軟にエピソードの詳細を調整できるようにしておくことで、より自然で説得力のある自己PRを実現できます。

④明るく謙虚に話す

シンプルですが、話す際の印象が良くなるように明るく話しつつ、自分の魅力を伝える自己PRの場面でも謙虚な姿勢を貫きましょう。

自分の強みを自信を持って伝えつつ、傲慢に聞こえないよう注意が必要です。明るさでは前向きな姿勢を、謙虚さでは学習意欲と成長への意志を示します。

具体的には、自分の経験や成果を語る際、「私は」よりも「チームとして」「周りの支えがあって」といった表現を意識しましょう。

成功体験を話す際も、自分の貢献だけでなく、周囲との協力や学びの過程に触れることで、謙虚さを表現できます。

また笑顔を忘れず、抑揚をつけて生き生きと語ることで、明るさと前向きさを伝えられます。自分の強みを控えめに、しかし自信を持って伝えることが、面接での自己PRの鍵です。

自己PRはポイントをしっかり理解して企業にアピールしよう

今回は自己PRを書く際のポイントや例文を紹介しました。

企業側は採用後に活躍できる人材を求めており、自己PRの内容から仕事に適しているか判断しています。内容によって評価は大きく変わるため、適切な方法でアピールしてくださいね。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する