就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 教育業界の志望動機では適合性が重要!書き方のコツと例文を解説

教育業界の志望動機では適合性が重要!書き方のコツと例文を解説

塾や予備校に通った経験や、子どもとの関わりを経て教育業界に関心をよせている就活生のなかには、教育業界の志望動機に頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。

そこで、今回は教育業界の志望動機の書き方業界のトレンド課題点を中心に解説します。教育業界の種類や書き方、例文まで解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

志望動機を書ける!教育業界の3つの種類を紹介

教育業界は学校の先生とは異なり、幅広い年齢をターゲットにしています。そこで、ここでは教育業界の事業内容について、対象別にまとめました

  1. 学生向け
  2. 社会人向け
  3. 法人向け

それぞれの主なサービス内容も紹介しているので確認してみてください。

①学生向け

学生向けの事業内容は、成績向上や志望校合格が主な目的です。学習面のサポートとして、辞典や絵本の出版に携わっている企業もあります。学習の方法は、集団授業・個別指導・通信指導です。

また小学生から大学生までの留学支援や、大学生の就職支援を行っている企業もありますよ。

②社会人向け

社会人向けの主な事業内容は、語学や資格取得を目標としたサービスです。また、投資スクールやヘルスケア・メンタルケアの学習教室、書道やヨガなどのカルチャースクールの運営を行っている企業もあります。

社会人の学び直しである「リカレント教育」に注目されており、需要が高まっているサービスです。一方で、サービス利用者のなかには、コミュニティに参加することが目的の人もいます。

③法人向け

法人向けでは、団体への研修や研究会の実施が事業内容です。新入社員研修やリーダーシップ研修、面接官・リクルーターの育成などがあります。

コロナ禍以降、オンライン研修の需要が高まっているため、企業がオンラインに力を入れているのかはチェックポイントですよ。

志望動機に活かしたい教育業界の課題

教育業界が注目すべき社会問題は少子化です。なかでも深刻な課題として、教育格差が挙げられます

経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」によると、少子化と言われているにも関わらず、学習塾の受講生数は増加傾向です。コロナ禍でも大きな減少は見られないのは、受験生の需要が理由として考えられます。

一方で貧困や地域差が原因で、学校以外で学習の機会が無い子どもがいる点が課題として挙げられます。教育業界がこの教育格差とどう向き合うのか、注目しておきましょう。

志望動機に参考になる教育業界の2つのトレンド

コロナ禍以降、教育業界のトレンドとなっているのは以下の2つです。

  1. プログラミング学習
  2. オンライン学習

どの企業も注目している外せないトレンドなので、志望動機を考える際には把握しておきましょう。

①プログラミング学習

2020年以降、小学校・中学校・高等学校すべての学習指導要領が順次改訂されています。そのなかで教育業界で注目されているのが、プログラミング教育の充実です。

プログラミング教育では、自分が思い描いている通りにコンピューターを動かすために不可欠な、論理的思考である「プログラミング的思考」を育むことを目的としています。

教育業界では、プログラミングに関心を持った子どもを対象として、ゲームやアプリの制作など子どもの創造力を伸ばすサービスの増加が期待されるでしょう。

②オンライン学習

オンライン学習は、インターネットを利用した学習方法です。学校ではリアルタイムでの学習が中心となっています。

オンライン学習は子どもだけではなく、社会人にとっても便利なシステムです。通勤時間などの空き時間に学習を進めたり、自宅でヨガなど実践的な内容を学んだりできます。

社会人向けの学習サービスを提供している企業のほとんどが、このオンライン学習を取り入れているので、自分が志望している企業の活用内容を調べてみてくださいね。

教育業界における3つの志望動機の書き方

志望動機を書く際には、以下の3点の順番を意識しましょう。

  1. なぜ教育業界なのかを明確にする
  2. なぜ該当企業なのかを明確にする
  3. 入社後の活躍展望を明確にする

また経験談をいきなり書かず、「私は御社で~をしたいと考えています」「私が教育業界を希望しているのは~だからです」など、結論ファーストになるようにしてくださいね。

①なぜ教育業界なのかを明確にする

まずは、教育業界に関わりたい理由を明確にしましょう。この部分は就活の軸にもなるため、じっくり考える必要があります。

塾や予備校での経験がきっかけでも問題無いですが、大切なのは「教育業界だからできること」「教育に関するサービスを通じてやりたいこと」を明確にする点です。

また、生徒に直接教えるだけが教育業界の目的ではありません。企業が開発した教育関連の製品を営業することも、社会貢献につながる重要な業務なので、動機づけのときには考慮するとよいでしょう。

②なぜ該当企業なのかを明確にする

教育業界を志望する理由が定まってからは、たくさんある教育関連の企業のなかで、なぜその企業を選んだのかを明確にする必要があります。

塾や通信指導などで生徒に教えることを主な事業内容としている場合でも、語学が強みだったり医療や保育など専門性の高い内容が売りだったりと、メインで取り扱っている事業はさまざまです。

また、企業が教育を通してどのような社会貢献を目指しているのかもチェックしましょう。自分がやりたいこと・貢献できることが、企業が描くビジョンとマッチしているかがポイントです。

③入社後の活躍展望を明確にする

入社後は、どのような活躍・貢献ができるのかを伝えましょう。取得している資格を活かしたり、アルバイトや学校生活で得た経験を役立てたり、具体的な内容が求められます。

注意すべきなのが、学校とは異なり企業の利益を追求しなくてはいけない点です。サービスを利用する生徒へのメリットだけではなく、企業への貢献にも言及したほうが、より熱意が伝わります。

教育に対してのやる気や挑戦意欲だけではなく、企業の発展につながる活躍ができるのかをアピールしましょう。

志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!

志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも志望動機で書く内容が決まらない方も多いはず。

そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!

何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。

テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!

この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。

教育業界の志望動機の例文3選

志望動機は具体的なエピソードがあると説得力が増します。ここでは、以下の3つのエピソードを活かした例文をまとめました

  1. 塾講師のアルバイト経験を活かしたい
  2. 大学で勉強したプログラミングの知識を活かしたい
  3. ボランティアで少子化による教育課題に興味を持った

各例文のあとには、エピソードと志望動機の結びつきについて解説しているので、例文とあわせてチェックしておいてくださいね。

例文① 塾講師のアルバイト経験を活かしたい

私は個別指導を強みとしている貴社で、子どもたちが「考える力」を伸ばすサポートに貢献したいと思い、志望いたしました。

私は塾講師のアルバイトで複数人のクラスを担当しました。その際、生徒たちが「自分の苦手な部分がわからない」という悩みを抱えていました。安易に答えを教えるのではなく、「ここがわからないんじゃない?」という質問を通じて、生徒たちが自分で考える機会を与えると、彼らの学習効果が著しく向上しました。

特に、生徒に対して「間違いの共通点はわかる?」と問いかけ、彼らに自分で共通点を見つけさせることで自己解決能力が向上し、担当生徒のほとんどが学習目標を達成しました。この経験から、私は「考える力」を伸ばすサポートが、子どもたちの学びに大きな影響を与えると確信しました。

これらの経験で培った指導力やコミュニケーションスキルを、貴社で活かしたいと考えています。個別指導が得意な貴社で、私のアプローチが一層発展することで、生徒たちが学びの喜びを実感し、自ら進んで考える力を身につけるお手伝いをしたいです。

この例文では、企業の強みである個別指導の教育スタイルと、自身がやりたいと思っている生徒へのサポートとの相性の良さを結びつけています

アルバイト経験ではコミュニケーション能力を得られた人もいれば、生徒のサポートを目的として工夫していた人などさまざまです。その中で、事業に貢献できる部分をアピールポイントにしましょう

例文② 大学で勉強したプログラミングの知識を活かしたい

私は、オンライン向けのデジタルツールを多数開発している貴社であれば、私が目指している扱いやすいシステムの開発ができると確信し、志望いたしました。学校のオンラインシステムが未だ発展途上であり、教員が使いこなせていない現状を変えたオンライン授業を実現するために、直感的でシンプルなシステムが必要だと感じています。

大学で学んだプログラミングの知識を基に、ゼミでシンプルで使いやすいオンライン教育ツールのプロトタイプを開発しました。教員が簡単に操作でき、生徒たちも直感的に利用できるよう設計しました。このツールを実際に大学の授業で使用してみた結果、教員の間でシステムの利用が広がり、オンライン授業の質が向上しました。

貴社での仕事を通じて、オンライン教育の未来を切り拓く一翼を担いたいと考えています。私の持つプログラミングスキルやデザインスキルを活かし、シンプルで使いやすいツール開発を通じて、学校や教育機関にデジタルを活用した効果的な学びの場を提供したいです。

こちらの例文は、大学で学んだことを企業の製品開発にどのように活かしたいのかを具体的に伝えています。企業の事業内容とマッチしている点もポイントです。

一方で、すでに扱いやすさに特化している製品があるにも関わらず上記の内容を書いてしまうと、「企業研究がされていない」と思われてしまうので注意しましょう。

例文③ ボランティアで少子化による教育課題に興味を持った

私が貴社を志望したのは、少子化が進む中で浮かび上がる教育格差課題を対処し、子どもたちに平等な学習機会を提供したいと考えたためです。貴社は学習サポートに手厚くする姿勢を持っており、その姿勢に大変共感しております。私も貴社の一員として教育格差の課題解決に貢献したいと考えています。

私は学習支援教室で行ったボランティア活動で、子どもたちに「教える力」や「子どもの悩みへの理解」を身につけました。特に、経済的な理由で塾や通信指導が難しい子どもたちへのサポートに力を入れました。この経験から、子どもたちが抱える悩みに真摯に向き合い、学習環境を提供することの重要さを実感しました。

これまでのボランティア活動で培った「教育に対する情熱」と「子どもたちとのコミュニケーションスキル」を活かし、少子化による教育格差の解消に貢献したいと考えています。特に、子どもたちが学ぶ環境を整えたいという貴社の姿勢に貢献したいと思います。

こちらの例文は、ボランティアを通して知った教育格差の現状に対しての思いと、企業が力を入れている事業活動とのマッチを志望理由としています

経験したことで教育課題を身近に感じただけで終わらず、課題に対して自分ができることはないのか、また自分が活躍できる場はどこなのかを明確にすることが大切です。

教育業界の志望動機のNG例2つ

志望動機が以下のような内容になっていないか確認しましょう。

  1. 志望動機に教育業界との関連性が見えない
  2. 企業が求める人物像とエピソードにズレがある

言い方次第で印象は変わるので、ぜひNG例の解説を参考に志望動機を考えてみてくださいね。

①志望動機に教育業界との関連性が見えない

ほかの業界にも通じるような志望動機はできるだけ避けましょう。使いまわせるような内容であると、あまり熱意が伝わりません

例えば、「アルバイトで身につけたコミュニケーション能力を活かしたい」という志望動機だと、教育業界よりも接客業などが向いていそうですよね。

そこで、「お客様一人ひとりと向き合う接客スタイルで得た力を活かし、生徒の悩みと向き合いサポートしたい」と具体的にしてみてましょう。さらに教育業界でどのように活躍できるのかを明確にするとよいですよ。

②企業が求める人物像とエピソードにズレがある

エピソードを志望内容に入れる場合、企業が求めている人物像につながらない内容は避けましょう。企業の理念や求める人物像を先に調べておくと、志望動機と求められる人物像のズレが起こりにくくなります。

例えば、挑戦し続ける人物が求められる企業に対して、「代々引き継がれた伝統を守り、次につなげる難しさを実感しました」と書いてしまうと、明らかにズレていますよね。

企業が求める人物像と自身のアピールポイントがマッチしているのかも、忘れずに確認してくださいね。

教育業界の志望動機では適合性をアピールしよう

教育業界を志望する動機には、企業とマッチしている部分をアピールしましょう。とくに事業内容に役立つスキルは、積極的にアピールすることが大切です。

また、熱意があっても企業が描いているビジョンとズレがあると、採用につながりにくくなってしまいます。

エピソード語りではなく、貢献できることや教育業界に対する熱意・思いを伝えるようにしてみてください。教育への意欲を明確にして、企業側に好印象を与えましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら