就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 自己PRで部活動経験を伝える例文を紹介|ポイントや注意点も解説

自己PRで部活動経験を伝える例文を紹介|ポイントや注意点も解説

就職活動で部活動経験をアピールしようと思っている就活生は、たくさんいるのではないでしょうか。

部活経験を話す人が多いからこそ、効果的にアピールするには差別化が必要不可欠なのです。

そこで、本記事では自己PRで部活経験を伝える際のポイントや注意点を解説します。ぜひ、就活対策の参考にしてみてくださいね。

佐藤

人事 佐藤

2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。

富樫

キャリアアドバイザー 富樫

早稲田大学卒業後、新卒で株式会社C-mindに入社し、キャリアアドバイザーを担当。年間2000名の就活相談実績を持つ。就活生に寄り添うことをモットーとし、特にファーストキャリアを重要視したアドバイスとケアを行なうことで、内定獲得実績において2024年度上半期MVPを獲得した。

目次

自己PRで部活動経験が魅力的な3つの理由

応募者が部活経験を話すと、多くの面接担当者には魅力的に映るのでおすすめです。では、自己PRとして部活での経験が魅力的な理由を3つ解説します。

①組織での協調性をアピールできる

基本的に部活動は一人ではできず、団体で行います。部員の数に関係なく、活動のためには他の部員との協力が必須となり、協調性が必要になるでしょう。

同様に企業の業務の大半も、社内の同部署や他部門のメンバーとの連携が必須であり、多くの社員と円滑なコミュニケーションを取りながら進めていきます。

したがって協調性がある人材は、多数の企業から高く評価される可能性が高いので、就活の自己PRで明確な強みとして提示できるのです。

どんな仕事でも、基本的には誰かと一緒に作業することになるため、協調性はどの企業でも大切にしていますね

特に事業が大きくなりがちな大企業では、素直で協調性のある人は好まれる傾向にあります。

②チャレンジ精神をアピールできる

それまでに経験したことがない部活動に高校や大学から入部するのは、とてもチャレンジ精神がある印象を与えます。

就活生のチャレンジ精神を求めている企業は多いため、新しいことにチャレンジして、諦めずにやり抜く人物だと伝われば、好印象が得られるかもしれません。

さらに、自分に苦手なものがあると伝えた上で、それを克服する行動や結果を話せると、困難にもチャレンジできる人だと、採用担当者にアピールできるでしょう。

③目標に向けて努力する継続力をアピールできる

部活動ではそれぞれの目標を掲げて活動するので、部員全員が目標達成に向けて努力する必要があります。

部活動での努力は長年在籍してようやく結果につながる場合が多く、短期間で報われるものではありません。これは企業での業務にも通じるものです。

組織に所属して継続的に努力しながら、時代の流れに合わせて成果を出していくことを社会人は求められているため、部活動の経験に対して良い評価を出す企業は多い傾向にあるのです。

部活動経験のある学生を採用する企業側のメリットは?

部活動経験は、企業が求めるさまざまなスキルを身につける機会となります。

ここでは、その経験がどのように企業にとって魅力的に映るのかをさらに具体的に見ていきましょう。

  1. 成果を出す能力が期待できる
  2. チームでの経験が仕事に生かされる
  3. 失敗から生まれた改善意識が企業成長につながる
  4. 成果を出すための戦略的思考を持っている

①成果を出す能力が期待できる

部活動では、「大会で優勝する」「演奏会を成功させる」など、明確な目標を掲げて活動しています。

企業の仕事も同様に、達成すべき目標があり、その目標に向けて行動することが欠かせません。

部活動で目標達成に向けて努力してきた経験は「目標にコミットする力」として高く評価されるでしょう。

つまり、部活動経験者は、目標を達成しなければならないという認識のもと、主体的に行動できる人材として期待されているのです。

②チームでの経験が仕事に生かされる

部活動での経験は、企業が求めるチームワークや協調性を培う絶好の機会です。

異なる学年や背景を持つメンバーと共に目標に向かって活動することで、コミュニケーション能力や相互理解の重要性を学べるでしょう。

例えば、チームスポーツでは勝利のために個々の役割を理解し、互いの長所を活かしながら戦略を立てることが欠かせません。

このプロセスは、企業でのチームワークと非常に類似しており、メンバー間の信頼関係構築や課題解決能力を磨くことができます。

③失敗から生まれた改善意識が企業成長につながる

部活動では、失敗や課題に直面することが多々あります。例えば、チームの成績が伸び悩んだり、メンバー間のコミュニケーションに課題があったりする場面に遭遇します。

こうした困難を乗り越えるプロセスで、自分たちの弱点を分析し、改善策を考え、実行する力が培われるでしょう。

この経験は、企業における課題解決と非常に類似しており、PDCAサイクルを回す能力として高く評価されます。

失敗を単なる挫折とせず、そこから学び、成長する姿勢は、企業の持続的な成長に直結する重要な資質なのです。

④成果を出すための戦略的思考を持っている

部活動での目標達成は、企業が求める戦略的思考と非常に近い関係があります。

例えば、チームスポーツでは勝利という明確な目標に向けて、メンバー全員が戦略を立て、役割分担し、最大の成果を目指します。

この過程で培われる「目標設定」「計画立案」「実行」「振り返り」のサイクルは、まさにビジネスの戦略的アプローチそのものです。

企業は論理的思考と実行力を高く評価し、部活動で身につけた戦略的思考は、職場でのプロジェクト推進や課題解決において大きな武器となるのです。

部活動経験から自己PRに使える強みを見つける方法

部活動での経験は、自己PRにおける強みを見つける宝庫です。

ここでは、部活での活動を通じて自分の強みを見つける方法を解説し、具体的な例を紹介します。

  1. 他の部員に自分の強みを聞いてみる
  2. メンバーとの関わりから強みを見つける
  3. 壁にぶつかった経験を振り返り強みを見つける

①他の部員に自分の強みを聞いてみる

自分の強みを見つけるために、他の部員に意見を求めるのも効果的な方法です。

長い間一緒に活動してきた部員は、あなたの行動を日々観察しており、あなたが気づいていない魅力や能力について貴重な視点を提供できます。

例えば「あの時の行動が印象的だった」という部員の言葉は、あなたの強みを発見するきっかけになるでしょう。

第三者の目から見た客観的な意見は、自分では気づかなかった特長や能力を明らかにしてくれます。

②メンバーとの関わりから強みを見つける

また、メンバーとの日常的な関わりから自分の強みを発見することが重要です。例えば、部活動で果たしていた役割や仲間との関係性に注目してみましょう。

リーダーやマネージャーなどの責任ある立場を経験した場合、チーム運営能力やリーダーシップを強調できます。

また、チームで積極的にコミュニケーションを取った経験は、協調性や問題解決能力の高さをアピールする絶好の機会となります。

自己PRでは、具体的なエピソードを通じて、周囲との関わりや自分の特性を生き生きと伝えることが欠かせません。

③壁にぶつかった経験を振り返り強みを見つける

部活動で目標に向けて努力する中で、壁にぶつかった経験は自分の強みを発見する絶好の機会です。

例えば、連敗が続きチームの雰囲気が悪化した時に、どう課題に立ち向かったかを振り返ってみましょう。

困難な状況でどのように行動し、問題を解決したかが、あなたの粘り強さや問題解決能力を示す証拠になります。

メンバーと相談し練習方法を改善したり、チームの士気を上げる工夫をしたりした経験は、リーダーシップや協調性といった強みを引き出す貴重な経験となるはずです。

自己PRで部活動経験を伝える際の3つのポイント

効果的に自己PRを話すには工夫が大切です。次に、部活動経験をうまく伝えるためのポイントを3つ紹介します。

①結論ファーストで強みを伝える

自己PRでは、「私の強みは〇〇です」のように、まず結論を明確にしましょう。最初に結論を述べないと、いくらエピソードを話しても、面接官にはあまり伝わりません。

また、自分の強みを簡潔に自分の言葉で言い表せるように準備する必要があります。部員全員の目標は同じでも、行動や考え方は人それぞれですよね。

「部活経験を話すから、この強みしかない」わけではなく、「自分は何をしたのか」が重要なので、あなたの人柄が伝わる長所を選んでくださいね。

②根拠となる具体的なエピソードを伝える

強みを伝えたら、次に具体的な部活経験を話しましょう。根拠として実際の経験を加えれば、面接官があなたの長所をイメージしやすいです。

ここで話す内容は、部活動の説明や部活動自体の成果ではありません。課題解決のために取った行動が、長所を発揮したポイントになります。

もし自己PRをうまくまとめられないなら、部活での経験を「問題が起きた出来事」「解決のために取った行動」「学び」の3つのポイントに分けて、箇条書きで挙げてみてください。

以下の記事では、エピソードの探し方も詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
自己PRのエピソードが思いつかない人必見!探し方から例文まで紹介

③強みを生かした入社後の活躍の展望を伝える

自分の長所と具体的なエピソードを話したら、最後に自分の強みを、入社後にどのように活かすのか述べることが大切です。

会社での強みの活かし方を面接官にアピールできれば、企業に合った人材だと思われやすくなり、入社後のポテンシャルが伝わるでしょう。

優れた長所を持っていても、企業とマッチしていなければ、評価されづらいです。企業の求めている人物像をよく研究しながら、アピールに使う自分の強みを選択してくださいね。

強みによっては、入社後にどんな活躍をしてくれるのか、イメージがつきにくい場合も。

エピソード内容と絡めつつ「この経験を踏まえてこれがやりたい」という目的意識をはっきりと主張しましょう。

自己PRで部活動経験を伝える際の3つの例文

部活動経験を活用した自己PRの例文を紹介します。強み別で3つの例文を用意したので、自分の経験に適したものをチェックしてくださいね。

また今回は例文だけでなく、実際に今も就活生を内定に導いている現役の就活アドバイザーが、3つの自己PRを徹底添削していきます!

そもそも自己PRがうまく作れない……と悩む人は、以下の自動生成ツールでサクッと作ってしまいましょう。まずはとっかかりを掴むことが重要ですよ。

逆に、既に自己PRがある人には「赤ペンES」がオススメ!現役の就活のプロが、今回の添削例文よりもさらに詳細な解説付きで、あなたの自己PRを無料添削します。

例文①協調性をアピールする場合

協調性の自己PRを実際に添削してみました。意外と曖昧に聞こえるポイントを具体化させる添削など参考になるものばかりなはずです。

協調性の自己PR

【結論】私の長所は、協調性があることです。 協調性を活かしてチームの結束力を高められることです。

添削コメント|「協調性がある」だけでは具体性が弱いため、「チームの結束力を高められる」点を強調し、説得力を持たせました。

【エピソード】私は大学時代にバドミントン部に所属し、最後の年にはキャプテンに選ばれました。就任後の新たな取り組みとして、連絡事項がある時に限らず、ミーティングを日常化させました。キャプテンとして、メンバーが協力し合える環境を作るため、連絡事項に限らずミーティングを定期化する提案を行いました。

添削コメント|ミーティングを増やした意図が分からなかったため、協調性という強みに絡めて「メンバーが協力し合える環境を作るため」という意図を付け足しました。これで、チームのために自ら考えて主体的に行動したこともアピールできています。

【エピソード詳細】当初はモチベーションに差があるメンバー達が顔を合わせ、メンバーたちでしたが、課題の確認や声掛けを行う時間をしっかりと設けた結果、チーム内で円滑な連携を取ることができるようになり、結束力が大幅にアップしました。お互いの理解が深まり、円滑なコミュニケーションが可能になったことで、結束力が向上しました。

添削コメント|「モチベーションに差がある」ということがさらっと流されて書かれていたため、課題感のある文章に変更しています。これにより、課題→努力→成果というつながりが分かりやすくなっていますね。

【成果】このように、周囲の状況を観察しつつ、チーム全体の発展に繋がることは何か」という疑問を常に持ちながら主体的に行動できる点が強みだと考えています。チームの発展に必要な課題を見つけ、解決に向けて行動できることが私の強みです。

添削コメント|「主体的に行動できる」という強みはエピソードでも淡く伝えられていたのと、ここで強調したい強みはあくまでも協調性なので、「チームの発展のために動ける」ということを主張しなおしました。

【入社後】私は、貴社のチームワークを重視した社風に惹かれており、入社後も、チームの一員としてできることを常に考え、プロジェクトの進行と成功に貢献したいです。プロジェクト進行時には、チーム間の連携をサポートし、目標達成に向けた環境作りに貢献したいと考えています。

添削コメント|入社後の具体的な貢献内容を示すことで、企業側が「採用後の働きぶり」をイメージしやすくしました。

【足りない部分】元の文章では、「協調性がある」ことを主張していましたが、協調性よりも主体性がより強調されてしまい、本来の強みが薄れてしまっていました。また、企業にとってどのようなメリットがあるのかが不明瞭でした。

【添削内容】エピソード部分の焦点を変更し、「自分から主体的に動いたこと」よりも「チームのために動いたこと=協調性」を強調しています。また、入社後の抱負を明確化し、強みと企業との接点を強調しました。

どう良くなったか?協調性をどのように活かしてチームに貢献したかが明確になり、説得力が増しました。さらに、企業での活用イメージを描くことで、採用担当者が入社後の活躍を想像しやすくなりました。

【協調性×部活動の自己PRのコツ】
・協調性以外の強みを主張しすぎない
・行動と結果を明確にする
・協調性を企業でどう活かすか具体的に述べる

協調性を強みにしている方は、こちらの記事もおすすめです。協調性を活かせる職種の紹介や、アピールする方法を更に解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
【例文付き】自己PRで協調性があることをアピールする方法を徹底解説

例文②チャレンジ精神をアピールする場合

チャレンジ精神の自己PRを実際に添削してみました。成果を強調するためのポイントやコツを本気添削していますよ。

チャレンジ精神の自己PR

【結論】私の長所強みは、チャレンジ精神が旺盛なを活かし、困難にも積極的に挑戦し成果を出すことです。

添削コメント|「チャレンジ精神」という言葉だけでは弱いため、「困難にも挑戦し成果を出す」という結果を加え、説得力を高めました。

【エピソード】私は料理が苦手でしたが、大学時代は大学時代、苦手だった料理に挑戦するため料理部に所属していました。

添削コメント|元の文章では「料理は苦手だったが料理部だった」という事実しか書かれておらず、単純に「なんで入ったの?」と思われる可能性が高いです。そのため、課題を乗り越えようとした意図を示して、採用担当に納得感を与える文章にしています。

【エピソード詳細】初めは失敗ばかりで、当初は失敗続きで、自分にはあまり向いていないのではと感じることもありました。しかし、他のメンバーが美味しくレベルの高い料理を完成させているなかで悔しさを感じ、苦手意識を払拭しようと積極的に参加しました。周囲のメンバーの高い技術を目の当たりにし、悔しさをバネに積極的に練習に取り組むようになりました

次第に実力も上がり、努力を重ねる中で、味だけでなく見た目にもこだわることができるようになり、料理コンテストにも応募しました。スキルを習得し、料理コンテストにも挑戦しました。

添削コメント|「苦手意識を払しょくしたくて頑張った」という思いは冒頭で既に述べているので、ここでは「悔しさをバネにした」という思いを強調し、強みである「チャレンジ精神」を別の言葉でアピールしています。

【成果】現在では友達友人にも自分の料理をふるまうこともありまで成長し、チャレンジ精神という私の強みがもたらす価値を持ち続けることで得られる成果を実感しています。

添削コメント|「チャレンジ精神がもたらす成果」という形で強みと成果をリンクさせ、自己PR全体に一貫性を持たせています。

【入社後】入社後は、営業部の優秀な人々と刺激し合い切磋琢磨しながら、積極的に行動を起こし目標を達成できるように貢献いたします。自身のチャレンジ精神を活かし、積極的に行動し目標達成に貢献いたします。

添削コメント|自己PRのテーマである「チャレンジ精神」を入社後の行動に結びつけ、企業への貢献意欲を明確にしました。

【足りない部分】チャレンジ精神という強みは述べられていましたが、結論やエピソードの冒頭部分が簡潔すぎて、あまり頭に入りませんね。具体的な行動や成果の部分でも、いまいちチャレンジ精神が強調できていません。

【添削内容】料理部に所属した理由や背景を具体的に説明し、課題と行動を明確にしました。成果では、具体的な成長を伝え、強みがもたらす価値を示しました。

どう良くなったか?添削後は、チャレンジ精神が困難を乗り越え成果を生む強みとして具体的に描かれました。行動や成果の描写により説得力が増し、さらに入社後の展望が企業での活躍を明確に示したことで、魅力的な自己PRになりました。

【チャレンジ精神×部活動の自己PRのコツ】
・チームプレイのサポートができているか
・具体的な成果が出ているか
・受け身な印象を与えていないか
・仲良くできるなど抽象的になっていないか

チャレンジ精神は、「挑戦する力」とも言い換えられます。挑戦する力をアピールする方法を詳しく知りたいという方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください。
自己PRで挑戦する力を伝えたい就活生必見!ポイントや例文を解説

例文③目標に向けて努力する継続力をアピールする場合

目標に向けて努力をする力の自己PRを実際に添削してみました。強みやエピソードを明確化するためのポイントやコツを本気添削していますよ。

努力の自己PR

【結論】私は、地道な努力を続ける目標に向かって地道な努力を積み重ね、確実に成果を出す力を持っています。

添削コメント|結論部分では「何を強みとしているのか」をより明確に表現することで、読み手に興味を持たせます。「成果を出す力」という表現を追加することで、強みに説得力を持たせました。

【エピソード】この力は、中学生のときから続けているテニスの経験によって身に付きました。を通じて培いました。

添削コメント|「身に付けた」よりも、「培いました」という表現を用いることで、努力の継続性や深さが強調されます。

【エピソード詳細】中学時代はただ楽しくテニスをしていましたが、高校では部員数が多かったため、1年時には試合にすら出ることができないことも何度かありました。

必ず選ばれる選手になるため、まず理想像を設定し、それに近づくために必要な技術を割り出した後、必要な練習メニューを組み込んだ自主トレーニングを実施。組み込み、自主トレーニングを継続しました。

具体的には、スマッシュが苦手だったので、他選手を観察しつつフォームの研究を徹底的に行いました。

添削コメント|文章を簡潔にするとともに、論理の流れを分かりやすくしました。また、読点を適切に配置して読みやすさを向上しています。

【成果】これらを継続したことで、着実に実力を上げました。その結果、最後の年には試合のメンバーに常に選ばれ、全国大会出場も実現できました。

添削コメント|簡潔に表現できているため、こちらの修正はありません。

【入社後】私は、どれだけ高い目標を設定しても、必ず達成まで努力し続けることに自信があります。であっても、達成に向けて努力し続ける自信があります。

貴社に入社後は、まずは社内での営業成績No.1を目指したいと考えております。て努力します。

常に学ぶ姿勢を忘れず、お客様ファーストの精神で、確実に契約締結まで導く人材として活躍したいです。

添削コメント|入社後の展望は簡潔かつ具体的に書くことで説得力を増します。また、希望や姿勢を端的に示すことで熱意が伝わります。

【足りない部分】強みが具体的にどのように発揮されたかや、その結果得られた成果が明確ではありませんでした。また、入社後にどのようにその強みを活かすのかという点がやや抽象的で、説得力に欠けていました。

【添削内容】協強みの表現を明確化させるとともに、努力の具体性を高めるため、行動や思考プロセスを簡潔に整理しました。

どう良くなったか?具体性が向上したことで、読み手に努力のプロセスと成果がより伝わるようになりました。また、強みを入社後の目標に直結させることで、会社での貢献意欲を説得力ある形で表現できました。

【努力×部活動の自己PRのコツ】
・努力の内容を具体的な経験やエピソードで示す
・目標→努力→成果のプロセスを明確に伝える

・入社後の貢献内容を具体的に述べる

自己PRで部活動経験を伝える際の3つの注意点

部活動経験を自己PRで用いる際には、注意点が3つあります。せっかく話しても、採用担当者に響かない事態にならないように、以下の点をチェックしてくださいね。

①実績や役職(キャプテン・部長など)に囚われすぎない

就活生がやりがちなのが、部活の活動内容や実績に関する説明だけで終えてしまうことです。それだと、所属する部活のPRになっていますよね。

部活動での役職や実績ではなく、学生自身が部活動でどう振る舞っていたのかを、企業側は知りたいのです。そのため、役職の有無や部の成績は、面接の合否にほとんど関係ありません。

自己PRはあなたの人柄や長所をアピールする時間なので、部活の説明は最小限にしましょう。自分の話を中心にして、実績を挙げるまでの活動や努力を話してくださいね。

部活動ははっきりとした成果が数字で表れることが多いため、ついつい実績ばかりアピールしてしまいがちです。きちんと自分の努力過程を伝えられているか確かめましょう。

②専門用語はなるべく避ける

面接では素晴らしいアピールポイントを、企業側に伝えることが重要ですが、採用担当者は部活動の内容に関してほとんど素人なので、相手が理解できなければ意味がないでしょう。

そのため、就活で部活動経験を話すときには、誰でも分かるような簡単な言葉のみを用いて、できる限り専門用語を使用しないように気をつけてください。

専門的な内容を分かりやすく説明できると、「コミュニケーション能力が高い」と良い印象につながるかもしれませんよ。

③個人の強みが伝わる自己PRにする

自己PRで部活動について書く場合、自分の強みを具体的に伝えやすい題材を選択しましょう。たとえ輝かしい成績を残していなくても、行動によって変化を起こした経験が大切です。

例えば、タイムがわずかに短縮できただけだとしても、目標を正しく設定して練習内容を改善した結果、タイムを短縮できたとアピールすれば、立派な自己PRだと言えます。

逆に、素晴らしい役職や成績だけを語っても、面接官には自己満足だと思われてしまう可能性もあり、評価が悪くなるかもしれませんよ。

自己PRでは部活動経験を効果的に伝えて好印象を与えよう

今回は部活経験を自己PRで述べる場合の注意点や例文を紹介しました。

企業担当者は自己PRを通じて、就活生の人柄を確認し、入社後のポテンシャルに期待しています。

応募者の部活動での経験は、企業側にとって魅力的に感じられるアピール方法の一つですが、内容が分かりにくいと魅力も半減するので、伝え方にはとくに気をつけましょう。

自分なりの効果的な部活経験のエピソードの伝え方を考えて、選考突破に役立ててくださいね。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する