就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 自己PRでの効果的なゼミ活動のアピール方法|コツを例文で解説

自己PRでの効果的なゼミ活動のアピール方法|コツを例文で解説

ゼミでの経験を自己PRに活用しようと考えている就活生は、非常にたくさんいると思います。ゼミ活動を書く人が多いからこそ、他の学生との差別化を測ることが必要です。

そこで、本記事では自己PRでゼミ活動をアピールするときのポイント例文を紹介します。ぜひ、就活対策の参考にしてみてくださいね。

自己PRでゼミ活動をアピールするには工夫が必要

自己PRとしてゼミでの経験をアピールするなら、自分の自己PRが埋もれないように気をつけてくださいね。

ゼミ経験はアピールしやすい題材なので、ゼミでのエピソードを題材として選ぶ大学生はとても多く、ありきたりな内容でただ伝えるだけでは印象に残りません。

採用担当者の印象に残すためには、周りの学生に差をつけるための工夫が必要です。何が評価されるかを知って、自分らしさをアピールできるエピソードを選択しましょう。

企業が自己PRを求める3つの理由

「どうやってPRしたらいいのかわからない」と悩んでいる就活生は少なくありませんよね。

自己PRの作成では、企業側の目的を意識しながら、エピソードを選びましょう。次に、自己PRで企業が知りたいポイントを3つ説明します。

  1. 人柄を知りたい
  2. 将来性を見極めたい
  3. 志望者の強みを知りたい

①人柄を知りたい

企業は具体的なエピソードの内容ではなく、応募者の人柄を知りたいと思っています。

したがって、ストーリーに出てくる人物がどんなにすごいかよりも、どんな困難にぶつかって、どう解決したのか、そしてその経験から何を学んだのかが重要です。

ゼミでの経験を自己PRとしてアピールする場合には、研究結果や得られた知識よりも、自分の人柄が伝わる文章を作りましょう。

ゼミ活動での取り組みは、あくまで自分の人柄を印象づける道具なのです。

②将来性を見極めたい

企業は応募者が入社後にどのように活躍して、利益を生み出してくれるか見極めようとしています。

ゼミでの立派な経験があっても、志望企業で役立つ能力でなければ、会社側にとって採用のメリットはないでしょう。

したがってゼミ経験が、会社での業務にどのように役立つのか説明して、できるだけ具体的な将来像を示すことが大切です。

経験を今後どう活かすのか、将来のイメージができているほど、意欲や熱意もあると判断されます。

③志望者の強みを知りたい

企業は就活生が「どのような強みを持っていて、どんな成果を出せるのか」を知りたいと思っています。

そのため、会社が求めている人物像に合った強みをアピールする必要があるでしょう。ゼミでの経験は、自分の強みをアピールする手段に過ぎません。

自分の強みを裏付けるためのエピソードを紹介するために、ゼミ活動での経験を用いるのです。

同じ内容でも表現を使い分けることで、相手から魅力的に見えるように戦略を練ってくださいね。

ゼミ活動を自己PRに使うときの3つのポイント

ゼミ活動によって自己PRをアピールするときのポイントを3つ紹介します。

自己PRを面接官の印象に残すためにはコツがあるので、以下のポイントを考慮して自分の長所をアピールしましょう。

  1. ゼミの活動内容は簡潔に伝える
  2. ゼミ活動への取り組み方を具体的に伝える
  3. 仕事に活用できる点をアピールする

①ゼミの活動内容は簡潔に伝える

面接官が興味があるのは応募者であり、活動内容の詳細を知りたいわけではありません。

そのため自己PRでは、ゼミ活動や学業自体の紹介にならないように、ゼミの内容は簡潔に述べましょう。

就活生が面接官に伝えるべき内容は、「経験によって何が得られたか」「入社後にどのように活かせるのか」です。

学業でのエピソードは、自分の長所や強みを説明するための方法でしかないので、専門的に話しすぎないように気をつけてくださいね。

②ゼミ活動への取り組み方を具体的に伝える

ゼミ活動にどう取り組んだのかを述べることも大切です。

チームの中ではどんな立ち位置かを伝えて、ゼミでの取り組みによって、自分がしてきた努力や具体的な工夫を説明しましょう。

話の中に数字が適度に入ると相手がイメージしやすくなりますが、盛り込みすぎると逆効果になるので注意が必要です。

学んだ内容よりも、取り組んだ姿勢を評価されています。結果を得るまでの過程を、重点的にアピールできるように、常に心がけてくださいね。

③仕事に活用できる点をアピールする

ゼミ活動での経験を、入社後にどのように活かしたいのかを説明して、志望企業の利益を生み出せるような能力があることを強調しましょう。

面接官は就活生が入社したら、「どのように働いてくれるのか」も注目しているもの。どんな経験を活かして、目的や目標をどう達成したいか、ビジョンを示すことが大切です。

あなたが入社したときの具体的なイメージを、面接官が思い描けるように意識しながら、会社で役立つ能力をアピールしてください。

ゼミ活動を自己PRに使うときの3つの注意点

ゼミ活動は学生にとって選びやすいテーマですが、面接官は聞き飽きているかもしれません。

周りの学生と差をつけるためにも、注意すべきポイントを理解しておきましょう。そこで、ゼミ活動での経験を自己PRで使用する際の注意点を3つ紹介します。

  1. 結論から書く
  2. 専門用語を使わない
  3. ゼミでの肩書にとらわれない

①結論から書く

ビジネスでは起承転結は適していません。「結論 → 理由 → 具体例 → 結論」の順番で内容を作りましょう。

冒頭に結論を持ってこないと、冗長な印象を与えてしまい、伝えたいこともぼやけてしまいます。

結論から話すのはビジネスの場での基本なので、就活で自己PRを作成するときには、初めに結論を述べることをいつも意識してくださいね。

まず、簡潔にPRしたいことを提示すれば、アピール内容がわかりやすく、ブレずに話を進められ、採用担当者の印象にも残りやすいです。

②専門用語を使わない

就活の自己PRでゼミでの経験を話す際に、専門的な内容にならないように気をつけてくださいね。

学んだことがそのまま仕事に関係する場合を除いて、面接官はその分野に詳しくない場合がほとんどです。

専門用語を説明しても理解できず、面接官に伝わらなければアピールになりません。専門領域の素人だと考えて、中学生がわかるくらい簡単に説明しましょう。

専門的な内容をわかりやすく説明できると、コミュニケーション能力があると好印象にもつながります。

③ゼミでの肩書にとらわれない

就活の自己PRで使いやすいのが、肩書きに関するエピソードです。具体例として、「ゼミ長」「部長」「バイトリーダー」が挙げられます。

肩書きを使うこと自体は問題ありませんが、肩書きを自慢しただけで話が終わらないように気をつけてくださいね。

肩書きに見合った行動や努力ができると伝えられて、ようやく意味があるのです。

「その立場になぜ選ばれたのか」「その立場で何をしたか」を話して、内容に説得力を持たせましょう。

ゼミ活動を使った自己PRの例3つの例文

ゼミ活動での経験を自己PRでアピールできる例文を3つ紹介します。

自分の自己PRの完成形をイメージするために、まず例文を確認して、どんな能力をアピールするのか参考にしてくださいね。

  1. 【リーダーシップ】
  2. 【継続力】
  3. 【課題解決力】

例文①【リーダーシップ】

私の強みは、リーダーシップを発揮してチームをまとめ上げれる点です。

大学3年生のときにゼミの研究発表会を控えていましたが、メンバー全員が就活準備のために忙しく、資料作成が滞っていました。私はリーダーではなかったのですが、状況の改善のために、資料作成の役割分担を決め、情報を共有しました。

各人に個別で連絡を取り、進捗状況に合わせて要所ごとのアドバイスを行い、効率的な作成方法を模索していました。全体をまとめ、チームが円滑に回るようになった結果、研究発表は成功し、自分の強みに気づくことができました。

貴社でもゼミで経験したようなリーダーシップを活かして、組織全体を見渡して自分の役割を見つけながら、目標達成のため貢献したいです。

上記はリーダーシップを活かしてゼミの活動を改善させた具体的なエピソードを伝えています。過程に具体性を持たせると、入社後のビジョンがより明確になっています。

例文②【継続力】

私は、物事を諦めずに最後まで続ける継続力を持っています。その力が特に活かされたのは、ゼミで研究をしていたときです。

私は研究のために毎日実験をしていましたが、あまり期待した結果が得られませんでした。周りの学生は実験がうまくいかないと、結果が出た範囲内で発表内容をまとめたり、テーマを変更する人も少なくありません。

私は初めに決めたテーマでどのようにしたら結果が得られるかを考え、実験方法を変えたり、条件を一つだけ変えてみたりなど、様々な方法を失敗しながら試しました。
そして、半年間毎日実験を続けた結果、実験は成功し、データを集めることができました。

最後まで諦めない粘り強い力を活かして、貴社でもお客様に満足していただくために、問題解決に取り組んでいきたいと考えております。

上記の例文では継続力とともに、物事を客観的な視線から見れる分析力も伝えることができています。

例文③【課題解決力】

私には、課題解決力があります。大学2年生のときに、複数のゼミによるプレゼンテーション大会に参加しましたが、先輩のゼミ生は就活で忙しく、なかなか集まって練習する時間を取ることが出来ませんでした。

私は、時間の合わないゼミ生のために、webミーティングを開いて進捗状況を管理し、定期的な情報共有を目標としました。常にいつまでに何をすべきかを計画立てて、密なフィードバックを行い、チームの参加率を上げることに成功しました。

結果は2位でしたが、納得のいくプレゼンテーションができたことは大きな成果です。貴社でも課題に対して諦めない心を活かして、結果が出せる仕事をしたいと考えております。

上記では、課題解決力と、実行力の二つの強みを伝えることができています。エピソードに具体性を持たせている点がポイントです。

自己PRで取り上げるエピソードの2つの選び方

自己PRではエピソードの選び方も大切なので、視野を広く持ちながら、うまくアピール内容を掘り出しましょう。

エピソードの選び方のポイントは以下の2つです。

  1. 成功体験を思い出す
  2. ゼミ仲間と一緒に洗い出す

①成功体験を思い出す

自己PRで用いるエピソードを掘り出す際に、教授やゼミ仲間に感謝された経験や、自分の働きで物事がスムーズに進んだ出来事を思い出してください。

誰かに感謝された体験は、第三者の具体的な評価も加わるので、客観的な内容として信憑性が高くなります。

ゼミ全体のパフォーマンスを改善させたエピソードも、集団の中で自分の能力が発揮されたため、アピール要素が評価されやすいです。

ゼミでの自分の役割を話し、第三者の視点を入れて、説得力を高めるために工夫しましょう。

②ゼミ仲間と一緒に洗い出す

アピールできるエピソードがすぐに見つからないなら、周囲の人に相談しながら洗い出すのもおすすめです。

ゼミで経験したことは人それぞれなので、自分1人でエピソードを思い出すだけでは、限界があります。自分が忘れていても、ゼミ仲間は覚えているかもしれませんよ。

自分では当たり前だと思っていた内容でも、周りから見ると素晴らしい功績の場合もあります。しかも、第三者の意見を参考にすると、内容に客観性を入れやすいでしょう。

ゼミ活動の自己PRで周りに差をつけよう!

今回は自己PRでゼミ活動をアピールする場合の注意点や例文を紹介しました。

ゼミ経験は自己PRに使える題材ですが、内容と伝え方によって採用担当者に響くかどうかが決まります。

アピールする際に大切なのは、ゼミの内容を細かく説明するのではなく、あなたがどんな人柄で、入社後の仕事に熱意を持っていると伝えることです。

本記事で紹介した内容を参考にしながら、ゼミを題材にした自己PRを強みにして、就活を成功に導いてくださいね。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら