就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > SPIと玉手箱の違いとそれぞれの対策法を知ろう|テスト前に見分ける方法も

SPIと玉手箱の違いとそれぞれの対策法を知ろう|テスト前に見分ける方法も

就活ではほとんどの企業がその採用フロー内で適性検査を行います。

その中でも多く実施されている適性検査の1位と2位が、SPIと玉手箱です。就活ではSPIと玉手箱の違いを見分け、高得点を取る力が必要です。

では、SPIと玉手箱の違いとはどのようなものなのでしょうか?この記事では2つのテストの違いと概要、見分け方を説明し、対策方法と一緒に解説していきます。

就活全般をサポート!便利なツール集

SPIと玉手箱の主な違いを解説

SPIと玉手箱は、似ているようで出題形式や主とする目的が異なります。前提としてこれらの情報を押さえておくことで、本番落ち着いて取り組めるでしょう。以下に、2つのテストの主な違いを解説していきます。

  1. SPI
  2. 玉手箱

SPIは基本的な学力を測定する適性検査

SPIは、リクルート社が開発している適性検査です。(SPI3公式サイト

企業の規模や業界業種問わず様々な採用場面に対応が可能であり、その導入実績はトップであると言われています。リニューアルを繰り返しており現在は「SPI3」が最新版としてリリースされていますが、一般的には「SPI」と省略して呼ばれています。

SPIはパソコンで受験するタイプの適性検査ですが、企業によって受験形式が異なります。自宅受験は可能ですが、基本的にはテストセンターでの受験が主流となっています。

また、SPIは基本的な学力を測定する適性検査です。内容について、詳しくは「SPIの出題内容は主に4種類」で解説しているので参照してください。

玉手箱は論理的な思考力を重視する適性検査

玉手箱は、日本SHL社が開発している適性検査です。(「日本エス・エイチ・エルの商品」)企業の規模や業界業種問わず様々な採用場面に対応が可能であり、その導入実績はSPIに次いで2位です。

リニューアルを重ねて現在は「玉手箱Ⅲ」が最新のものとしてリリースされていますが、一般的には「玉手箱」と省略して呼ばれています。

玉手箱はパソコンで受験するタイプの適性検査です。企業によって受験形式が異なりますが、自宅受験が一般的でしょう。なお、テストセンター受験の場合もあります。

SPIと比較して玉手箱は、情報処理の速さと論理的な思考力を重点的に測る試験です。そ

のため問題ボリュームが大きく、出題形式もSPIとは異なります。 内容について、詳しくは「玉手箱の出題内容は主に3種類」で解説しているので参照してください。

SPIと玉手箱の4つの異なる点

ここでは、SPIと玉手箱の4つの異なる点について解説します。

  1. 試験形式(時間制限)
  2. 問題傾向(問題変化)
  3. 不正解の計算の有無
  4. 試験内容の難易度

SPIと玉手箱では、時間制限や、Webテスト形式に限り問題の正答率によって問題傾向が変化するのが特徴です。

企業で指定がない場合は、自分の得意な方式で行うと良いでしょう。

①試験形式(時間制限)

SPIと玉手箱では、試験形式と時間制限が異なります。

SPIは、出題される問題数が非公表です。

一方、玉手箱は、問題数と時間制限が公表されていますが、問題数に対する時間が短いため、1問辺り数秒で解答する必要があり難問の問題にもあまり時間がかけられません。

また、どちらにも共通する「性格検査」は、ほとんど同じ内容と捉えても問題ないでしょう。


②問題傾向(問題変化)

SPIと玉手箱の異なる点は、正答率によって問題変化が生じることです。

SPIは正答率が高ければ徐々に問題の難易度が上がり、正答率が低いと、さほど変化がないという特徴が見られます。

したがってWebテスト形式で解答中に難易度が上がっていると感じることがあれば、正答率が上がっているという証拠です。

その点玉手箱は、正答率による問題変化はありませんが、時間内に全てを解ききるようにしましょう。

SPIと玉手箱、どちらの適性検査も基本的には得点の確認はできないものなので、あくまでも目安として考えてくださいね。

③不正解の計測の有無

SPIでは、正答率に応じて難易度があがる傾向がありますが、逆に玉手箱では、不正解の問題数を計測しているといわれています。

玉手箱では「誤謬率」を計測しており、解答した問題に占める不正解の問題の割合を算出しているのが特徴です。

そのため玉手箱は、無回答よりも、とりあえず解答しておくと誤謬率を下げられるので、全て埋めるようにすることが重要なポイントとなります。

時間制限がある中、どうしても分からない問題にそこまで時間をかけることができないのですが、テクニカルに点数を稼ぐポイントとなるので覚えておきましょう。

④試験内容の難易度

結論から言えば、玉手箱の方が難易度は高いです。

SPIは、中学・高校レベルの基本問題を中心として出題されますが、玉手箱は、1問にかけられる解答時間が短く、且つ解答形式に慣れていないと解きにくさを感じるでしょう。

しかし上述した通り、SPIは正解率が上がれば難易度も上がるため、結局スピードとの勝負は玉手箱と大差ありません。

企業で指定されない限りは、一度Webで模擬テストを受けてみて自分の解きやすい方を選ぶと良いでしょう。

適性検査がSPIか玉手箱か見分ける方法

ここでは、適性検査がSPIか玉手箱か見分ける方法を4つ解説します。

  1. 出題内容
  2. 出題傾向
  3. リンク先
  4. 受験場所

まずは自分の受ける適性検査が、SPIか玉手箱かを見分ける方法を知ってから効率よく試験勉強を始めましょう。

①出題内容から見分ける

SPIと玉手箱の出題内容は、以下の通りです。

SPI(計5種類)玉手箱(企業側が8種類の中から指定)
非言語分野計数(各3種類)
言語分野言語(各3種類)
英語(※企業により異なる)英語(各2種類)
構造的把握力
性格検査「性格検査」20分

SPIと玉手箱では出題内容や、問題数自体も違います。

SPIでは5種類(ただし「英語」は企業により未受験の場合あり)に対し、玉手箱は企業が出題内容の問題数を自由に選択することが可能です。

したがって、就活する企業の動向を読み、試験対策をするように心がけることが何よりも近道となるでしょう。

②出題傾向から見分ける

次に出題傾向から見分ける方法があります。

企業側から事前にどの適性検査であるかは、告知がありません。

したがって、SPIのように徐々に難易度の変化が見られるものか、玉手箱のように最初から問題の難易度が高いか的確に見分けることができないと時間制限に阻まれてしまいます。

就活では適性検査を自宅で受験することが多くなっていますが、どちらの適性検査においても初見で迅速に判断し、スピードを上げて問題に答えることが必須条件となるでしょう。

③リンク先から見分ける

SPIか玉手箱かどのように見分ける方法として最も簡単で早いのは、受験用のリンクのURLから推測する方法です。

SPIのURLは、「http://arorua.net/」で始まります。一方で玉手箱のURLは、「e-exams」「tsvs」が含まれています。

自分のパソコン上で案内のURLをクリックした瞬間から、いきなり本番が始まるため、事前にどの適性検査であるか見分けるところから勝負は始まっています。

まずこれらのURLを見つけ、それに合わせて臨みましょう。

④受験場所から見分ける

最後に、受験場所から見分ける方法です。

自宅や学校のパソコンで受験する方法はSPIも玉手箱も変わりませんが、唯一、テストセンターの受験会場で見分けがつきます。

SPI玉手箱
リクルートが用意した会場で指定のパソコンを使用して受験自分が選択した日時に、企業が指定したテストセンター(C-GAB)で受験

そうは言っても、直前になって慌てないで済むよう事前の試験対策は抜かりなく行うようにしておくと安心です。

SPIの出題内容は主に5種類

SPIは、基本的な学力や思考力を問う問題で構成されています。主な出題内容は5種類です。

  1. 非言語分野
  2. 言語分野
  3. 英語
  4. 構造把握問題
  5. 性格検査

それぞれどんな能力が求められるか、どう判断して解き進めていくべきかについて解説していきます。

①非言語分野

非言語分野は、いわゆる算数の問題です。具体的には、推論、図表の読み取り、集合、確率、順列・組合せ、割合と比などについて出題されます。

知識を問うというよりは、基礎学力や思考力が重視されています。 また、テストセンター受験では、電卓を使用することができません。裏を返せば、暗算で対応が可能です。

基本的な四則計算ができていれば十分であり、高い計算力は要しません。いかに適切な解法を使ってスムーズに問題を解けるかが焦点です。

②言語分野

言語分野は、いわゆる国語の問題です。具体的には、二語の関係、熟語・慣用句の意味、語句の用法、文章の入れ替え、長文読解などが挙げられます。

言語分野で注意が必要なのは、長文読解の分野です。

読解力と語彙力が重要な焦点となりますが、基礎知識があれば心配ありません。

それよりも長文を時間内に素早く読むスピードと、的確に理解し、解答することが重要なポイントとなるので、問題を解くことに慣れておくようにしましょう。

③英語

英語では、語彙、文法、長文読解のそれぞれの力が試されます。

具体的な問題の出題形式は、同意語・反意語(異義語)、空欄補充、英英辞典、誤文訂正、和文英訳、長文読解などが挙げられます。

いずれも大学入試の共通テストレベルであることが多く、難易度はそこまで難しくありません。

また、実際に導入している企業はそれほど多くはないため、大きな不安を感じることはないので安心してください。

しいて試験対策の程度を言うのであれば、英語問題はさっとおさらいしておくこと良いでしょう。

④構造把握問題

構造把握問題では、事象をいかに構造化できるかどうかが試されています。

出題形式としては、文章題の構造を問う非言語分野、文のグループ分けを行う言語分野の2種類が挙げられます。

構造把握問題の狙いは、複数の情報のうち、共通点や関係性を見抜く力がどの程度備わっているか図られています。

したがって、ある根拠を元にして適切に判断する力の高さを試される問題であり、同時に瞬時に直観的判断力も試される問題です。

構造把握問題は、テストセンター形式でのみ導入され、現在では導入企業もあまり多くないことをあらかじめ把握しておきましょう。

⑤性格検査

SPIの性格検査は、設問に対して自分の考えや価値観に従って選択してください。

企業は、業務の適性や社風とマッチしているかどうかの指標として性格検査の結果を1つの判断材料としています。

そのため、故意に自分を良く見せようとするのではなく、素直に思ったままを答えることが大切です。

ただし、1つ注意点をあげるとするならば、一貫性をもった解答を意識して答えてください。

あまり深く考えず、ありのままの自分を企業に知ってもらうつもりで答えていくと良いでしょう。

玉手箱の出題内容は主に4種類

玉手箱は、情報処理の速さや論理的な思考力を問われます。主な出題内容は4種類です。

  1. 計数
  2. 言語
  3. 英語
  4. 性格検査

実際の出題は、計数、言語、英語の各科目1種類の出題形式に絞られます。

それぞれ、どんな能力が求められるか、どう判断して解き進めていくべきかについて解説していきましょう。

①計数

計数科目では、四則逆算、図表読み取り、表推測の内どれかが採用されます。注意点として、テストセンター形式では電卓の持ち込みができません。

四則逆算は、方程式の穴埋めを行います。問題処理能力の速さが試されます。

図表読み取りは、SPIやCAB・GABに登場する問題と類似しています。いかに必要な情報を探しだせるかが焦点です。

表推測は、表の中にある空欄を埋める問題です。論理的思考力、データ分析力、計算力が試され、難易度が高めです。

②言語

言語科目は、論理的読解」と、「趣旨判定・論旨把握」のどちらかが採用されます。

いずれも長文読解の問題ですが、選択肢と制限時間が異なるので注意しましょう。

言語科目の問題の種類形式必要なスキル
論理的読解問題GAB形式速読スキル・論理的な理解力
趣旨判定問題IMAGES形式筆者の主張を読み取る
論旨把握問題IMAGES形式筆者の主張を読み取る

玉手箱の言語科目は、文章を正しく論理的に理解し、適切な判断ができるかを確かめることが目的です。

したがって、語彙の意味が分からなかったとしても、前後の文章から意味を推察し、判断する能力があるかが評価の対象となっています。

③英語

英語科目は、論理的読解、長文読解の内どれかが採用されます。いずれも長文読解の問題です。

論理的読解は、GAB形式です。具体的には長文を読んで、設問の正誤を選ぶ問題で構成されています。

長文読解は、IMAGES形式です。具体的にはTOEICのように、長文を読んでから英語の設問に対して英語で適切な答えを選ぶ問題となっています。

④性格検査

玉手箱の性格検査もSPIの性格検査と同様に、自分の考え方や価値観を見てもらうための検査です。

設問に対して最も自分の考え方に当てはまるものを答えるようにしましょう。

企業は、求める人材、入社後にどのような業務を任せるか判断するために性格検査の結果を参考にしています。

したがって、質問に対して率直に感じた選択肢を選んで、自分という人物を知ってもらうつもりで答えて行けば問題ありません。

SPIで高得点を取るための4つの対策法

就活ではほとんどの企業で、採用フローの序盤に適性検査を据えて足切りを行っています。そのため、事前の対策が必須です。

ではSPIで高得点を取るために、どのような対策をすべきなのでしょうか。以下に4つを挙げて説明していきます。

  1. 間違えた問題を繰り返し解く
  2. 言語は長文問題を優先して解く
  3. 解答パターンは暗記する
  4. 無料でできる模擬テストで感覚を掴む

①間違えた問題を繰り返し解く

SPIでは、間違えた問題を繰り返して解くことが重要です。なぜなら、似たような問題が本番でも繰り返し出てくる可能性が高いからです。

特にSPIでは、浅く広く基礎的な学力を問う問題が出題されます。そのため、取りこぼしがないように広い範囲をカバーしておくことが大切です。

具体的には、対策問題集を購入することがお勧めです。全ての問題に幅広く対応できる力が養えるでしょう。間違えた問題はその都度繰り返し解いて、次回以降落とさないことが大切です。

②言語は長文問題を優先して解く

言語は長文問題を優先して解きましょう。なぜなら、複雑で時間がかかりがちだからです。

また、長文問題以外は基本の語彙力を問う問題のため、対策が難しいと言えます。対策しなくても問題なく解けてしまう人も多いでしょう。

しかしながら長文問題は、初めてSPIに触れる人にとっては目新しいものであることが多くなっています。そこで出題形式に慣れておくことで、ある程度対策ができるでしょう。

③解答パターンは暗記する

解答パターンを丸暗記し、時間短縮につなげるようにすることが大事です。

特にSPIの非言語問題や、玉手箱の計数問題はパターン化していることが多く、覚えるくらいに何度も繰り返し練習しておいて損はありませんよ。

時間制限があるので、問題を見たら瞬時に解答できるようにして、その分難関な問題に時間を使えるようにしていくと良いでしょう。

④無料でできる模擬テストで感覚を掴む

無料で受けられる模擬テストで感覚を掴んでおくことも大切な試験対策の1つです。

Web形式・印刷可能なマークシート式など、調べたら出てくるのでさまざまな形式に慣れておくことをおすすめします。

また、いつも練習で使用するパソコンだけでなく、他のパソコンでも練習しておくと良いでしょう。

普段から時間を計りながら問題を解く練習をしていても、違うパソコンになるだけで微妙な感覚にズレが生じることがあるかもしれません。

そのため、自宅だけでなく、学校や公共施設などで利用できるパソコンから同じ問題を解いて時間を計り、全問解答できたか把握しておくと良いでしょう。

玉手箱で高得点を取るための3つの対策法

玉手箱は、対策が必須の適性検査です。なぜなら出題形式が独特で、かつ迅速な問題処理が必要であるからです。

玉手箱の攻略にはとにかく「慣れ」が必要です。以下に、対策法について3つを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 出題形式に慣れておく
  2. 電卓の扱いに慣れる
  3. 1問にかける時間を決めておく

①出題形式に慣れておく

玉手箱においては、出題形式に慣れておくことが、なによりも重要です。

たとえば、四則逆算を練習しておくことで計算スピードを上げることが可能です。初見でいきなり方程式の穴埋め問題が出てきても、スピーディーに対応しきれないからです。

また、表の読み取りや空欄穴埋めはある一定の取り組み方が存在します。たとえば、どんな種類の表が出てどの情報に目をつければ良いのかという着眼点が挙げれます。

以上のように、問題の形式を把握して解く作業に慣れておくことで、格段に処理スピードは上がります。

②電卓の扱いに慣れる

電卓の扱いに慣れることも必要です。玉手箱はほとんどの場合、自宅受験になります。そのため電卓の使用がほぼ必須と言えるのです。

特に表の読み取りや空欄穴埋めでは、数字が莫大になることが多いでしょう。電卓を使用すれば、大きな数字にも難なく対応が可能です。

このように、電卓の使用はテストを有利に進めるためには必須。逆に言えば、電卓を早く打てるようになっていれば、対応力が上がります。

数字記憶機能などを駆使して、より複雑な計算も1動作で行ない、さらに処理スピードを上げてくださいね。

③1問にかける時間を決めておく

1問にかける時間を決めておくことも重要です。玉手箱では、限られた時間の中でより多くの問題を的確に解くことが求められます。

わからない問題はいさぎよく飛ばしましょう。 どれくらいできなければ問題を飛ばすのか、またどんな問題を飛ばすのかは、あらかじめ練習しておいてくださいね。

そうすることで、問題の全体的な正答数を上げられます

SPIと玉手箱によくある質問

ここでは、SPIと玉手箱に関するよくある質問を2つ紹介します。

  • SPIと玉手箱の試験を取り入れる企業はどっちが多いですか?
  • SPIと玉手箱はどっちから試験対策したらいいですか?

結論から言えば、両方ともまんべんなく対策しておくことが良いですが、以下で詳しく説明しますので参考にしてください。

SPIと玉手箱の試験を取り入れる企業はどっちが多いですか?

結論として、SPIを導入する企業が多いです。

例年、企業の6割~7割がSPIを利用したといわれています。

しかし前述した通り、企業がどの適性検査を指定してくるのかは事前に知らされていないので、どちらも一通りどのような問題があるのか把握しておくことは非常に重要になるでしょう。

実際のところ、きちんと自分で試験対策したことで安心感や自信をもって適性検査に臨めるので、最後まで手を抜かず問題集やWebで模擬テストを受けておくようにしてください。

SPIと玉手箱はどっちから試験対策したらいいですか?

まずはSPIの方から試験対策をしましょう。

理由は、導入する企業が多いことと、対策効果が大きいからです。

SPIは、大企業だけでなく、中小企業も導入しているため、多くの就活で活用される場面が予想できます。

また、試験対策の効果を自分で実感がもてるようになるとモチベーションにもつながるのでおすすめですよ。

SPI対策をしたい人は、以下の記事も参考にしてくださいね。

SPIと玉手箱の違いを把握して適切に対策を取ろう!

ここまで、SPIと玉手箱について、概要・違い・内容・対策法などを解説してきました。就活ではほとんどの企業において適性検査が導入されています。

基本的に序盤の足切りに使われるため、しっかり対策をしておきたい反面、あまり対策に時間をかけるべきではありません。

この記事を参考に、SPIと玉手箱の違いについて把握して効率的な対策を心がけましょう。たとえば、SPIで基礎固めをしてから玉手箱で応用力をつけるのもお勧めです。適性検査を攻略して、就活を大成功させられるよう祈っています。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら