就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 自己PRで情報収集力をアピールする方法|例文付きで強みの伝え方を紹介

自己PRで情報収集力をアピールする方法|例文付きで強みの伝え方を紹介

就職活動における面接の自己PRで、情報収集力をアピールしたい人も多いでしょう。しかし「情報収集力があることをどうやってアピールすればいいんだろう?」と悩みますよね。

そこで本記事では、情報収集力を就職活動でアピールする時のポイントをわかりやすく解説します。アピールする際の注意点も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

全て無料!自己PR作成ツール集

  • 1自己PR自動作成お手軽完成
  • 基本構成を押さえてすぐに作成!
  • 2AIでES自動作成ES作成を丸投げ
  • LINE登録でESを自動作成してくれる
  • 3自己PR添削プロの視点で徹底改善
  • LINEで完結!スマホで何度でも無料で添削

目次

自己PRで情報収集力のアピールは有効!理由を解説

情報収集力のアピールは、自己PRにおいて有効です。なぜなら、情報収集は必要な情報を的確に取捨選択し、効果的な意思決定が可能となるため、企業では重宝される能力だからです。

自己PRで強調することで、あなたの適応力や問題解決能力をアピールできます。

また、情報収集力があることを裏付ける具体的な事例や活用経験も述べると、信頼感や実績を印象づけるられるでしょう。

情報収集力があることはスキルに近いため、そのスキルを使ってどんなことができるかまで言及しておきましょう。

企業は強みだけでなく、その強みをどう活用できるかが知りたいものです。特に、入社後に何ができるかまで伝えられると良いですね。

情報収集力でアピールできる4つの力

ここでは、情報収集力という強みからアピールできる力を紹介します。

①主体性

主体性は、積極的な態度に基づき、自らが意欲的に情報を集める能力です。

情報収集力で主体性をアピールできる理由は、目的意識を持ち、主動的に情報源を探求する姿勢が、他者に対して主体的かつ信頼性のある印象を与えるからです。

自律的な情報収集により、問題解決や意思決定において優れた判断力を発揮できます。他者とのコミュニケーションやリーダーシップにおいても影響力を持つことができるでしょう。

主体性を強調するには「情報を集める必要がある」と自分で気づき、自分から行動したエピソードがあるとなお良いですね。

「人に頼まれた」などの受け身の姿勢でのエピソード説明をすると、主体性が削れてしまうので注意してくださいね。

②計画性

計画性は、情報収集力を高め、的確な判断と行動を可能にする能力です。計画性を有すると、先見の明があり、情報を体系的に整理し、優先順位をつけることができます。

情報収集力が計画性をアピールできるのは、豊富な情報の中から本質を見極め、有益な情報を取捨選択し、目標に向けて具体的に計画できるためです。

綿密な計画を立て、その計画に基づいて効果的に情報を収集・活用することで、信頼性や効果的な計画力をアピールできます。

③本質を見極める力

本質を見極める力は、膨大な情報から要点を抽出し、本質的な洞察を得る能力です。情報収集力を通じて、主題の核心を的確に把握し、重要な情報に焦点を絞ります。

この力は情報過多の現代において特に価値があり、あらゆる情報に惑わされず、的確な判断が要されます。

情報収集力は多岐にわたる情報を吟味し、その中で本質を見抜くことが求められるため、これを有することで洞察力に富んだ判断ができるということを示せます。

情報収集力といっても、ただ情報を集めればいいわけではありません。そこから必要な情報を取捨選択する必要もあります。

そのため、データを幅広く取ってから重要な情報を取り上げたエピソードがあれば、積極的に活用してくださいね。

④実行力

実行力は情報を的確に活用し、計画やアイデアを着実に実行に移す力です。情報収集力が高いと、状況や要因を的確に把握し、それに基づいて迅速に行動できます。

情報収集力が高いことで周囲の状況を素早く理解し、それに基づいてスムーズかつ効果的に実行できます。組織やプロジェクトで成果が期待される能力です。

面接・履歴書の自己PRで情報収集力をアピールするポイント3つ

次に、自己PRで情報収集力をアピールするときのポイントを紹介します。

情報収集力の自己PRを作成するときは、ただ「情報収集力がある」ということをアピールするだけではやや足りません。他にも必要なコツが3つあるため、ここで把握しておきましょう。

①企業が求める情報収集力をあらかじめ把握しておく

情報収集力をアピールする際には、企業がどのような情報収集力を求めているかを把握しておきましょう。

企業の情報についてあらかじめ調べ、業界動向や市場トレンドを把握してくださいね。企業が求めている能力がどういったものかを知ることが重要です。

自己PRにおいては、情報収集力でどのように企業の期待に応え、組織に付加価値を提供できるか、を具体的に述べるようにしましょう。

たとえば、浅く広く情報を集められる人材を求められているのか、狭く深く、専門的な情報を集められる人材を求められているのかは企業によって異なります。

この他にも「情報収集力」の種類は多くあるでしょう。企業の求める力に合わせてエピソードを選んでくださいね。

②エピソード全体での困難・工夫した点を伝える

エピソード全体での困難や工夫を伝えることは、情報収集力をアピールする上で不可欠です。これは自己PRをする上で重要となります。

具体的な困難を挙げ、その際の具体的な対策や工夫を述べましょう。最終的に、それらを乗り越えて得た成功や学びに焦点を当てることで、自らの問題解決能力や学習意欲を際立たせることができます。

企業が知りたいのは「強みそのもの」ではなく、それをどう活用できるか、企業でどんな成果が出せるのか、です。

エピソードの中で壁にぶつかった経験があれば、どう乗り越えたかまで詳しく書きましょう。

③エピソード全体を通してどのような学びを得たか伝える

情報収集力をアピールする上でエピソードを伝える際は、どのような学びを得たか伝えることが重要です。学びを伝えることで、情報収集力の説得力を高められます。

企業は情報収集力の根拠を知り、その応用能力を評価しています。

具体的なエピソードを述べることが大切です。例えば特定のプロジェクトでどのような情報を収集し、それによってどのような成果・学びを得たかを具体的に示しましょう。

面接・履歴書の自己PRで情報収集力をアピールする方法3ステップ

次に、自己PRで情報収集力をアピールする方法を3ステップで紹介します。

①自分の言葉で情報収集力を定義して伝える

自己PRで情報収集力をアピールする際は、まず自分の言葉で情報収集力を定義して伝えましょう

なぜなら、一般的な表現ではなく、自分独自の視点や価値観を反映させることで、他者と差別化した印象を与えることができるからです。

たとえば、「私の強みは情報収集能力を使って問題を解決できる力です」などと伝えることで、あなたが情報収集力をどう捉えているかが伝わり、自己PRを展開しやすくなります

まずは結論から示すことが重要です。

自己PRの冒頭では「私の強みは~という情報収集力です」「私の強みは情報収集力を使って~できることです」のように、これからどんな力をアピールするのかを示してくださいね。

②エピソードを通して情報収集力をどのように発揮したか伝える

次に、エピソードを通して情報収集力をどのように発揮したか伝えましょう。自己PRでは、経験を含めて説明することで、単なる主張以上の説得力を持たせることができるからです。

エピソードを通して情報収集力をアピールすることで、履歴書や職務経歴書だけでは伝わりにくい部分も相手にイメージさせやすくなります。たとえば、

「プロジェクトの途中で新たな情報が必要になり、効率的かつ厳密な手法でインターネットリサーチを行い、結果を分析した」

というエピソードを示せば、問題解決や意思決定にどのように貢献したかを具体的に示せます

③入社後の情報収集力を活かした活躍の展望を伝える

最後に、入社後の情報収集力を活かした活躍の展望を伝えて締めましょう。なぜなら、企業は情報収集力そのものではなく、それがどう生かされるかを知りたいからです。

たとえば、「業界の最新トレンドや企業のニーズを迅速にキャッチアップし、戦略の立案やビジネス展開に生かしたい」と強調することで、情報収集力をどう使っていくつもりか、具体性が生まれます。

このように、入社後の情報収集力の使いどころを主張することで、組織の成長に貢献し、自らのキャリアを発展させる意欲と能力をアピールできます。

情報収集力は色々な場面で使えるため、逆に使いどころがわかりにくい力でもあります。どのような場面で使うつもりか、はっきりと示しておきましょう。

【エピソード別】自己PRで情報収集力をアピールした例文3選

ここまでのポイントを踏まえ、自己PRで情報収集力をアピールした例文を3パターン紹介します。

実際に自己PRを書き始められるように、カリクルは全力で就活生を応援しています。

まだ自己PRの作成ができていない方は自動生成ツールでサクッと、すでに自己PRができている人は赤ペンESという無料添削サービスで自己PRを添削してもらいましょう!

すべて「完全無料」で利用できますよ。

例文①: アルバイト

アルバイトの経験を例に情報収集力をアピールした例文を添削しました。まず自分なりに「情報収集力」を定義した上でアピールを展開していることがポイントです。

アルバイト×情報収集力の自己PR

【結論】私の強みは、情報収集力があることです。を通じてニーズを正確に把握し、業務改善や戦略構築に貢献できる点です。私にとって情報収集能力は「ニーズを把握する手段」だと考えています。アルバイト経験を通じて、この力を実践で磨いてきました。

添削コメント|「情報収集力がある」という漠然とした表現を、具体的な成果や目的と結びつけました。「業務改善」や「戦略構築」という成果を明示することで、企業側が候補者の強みを具体的にイメージできるようにしています。

【エピソード】私はスーパーのアルバイトを通じて、店舗が求める情報収集力を予め把握し、それを活かすことで業務の効率向上に貢献しました。スーパーのアルバイトでは、業務効率を向上させるために、競合状況や売れ筋商品を把握する必要がありました。この課題に対し、私は積極的に情報収集を行い、効率的な業務改善を目指しました。

添削コメント|課題や状況が曖昧だったため、「競合状況」や「売れ筋商品の把握」といった具体的な背景を加えました。また、情報収集がどのように業務改善に繋がるかの意図を明確にしています。

【エピソード詳細】たとえば、商品陳列において、競合店の陳列や売れ筋商品の調査を欠かしませんでした。その際、地道な足跡調査だけでなく、オンラインでのレビューやトレンド情報の収集にも力を入れ、市場の動向を把握しました。競合店の陳列方法や売れ筋商品を現地で調査するだけでなく、オンラインレビューやSNSを活用して消費者のトレンドを分析しました。この情報を基に、新商品の陳列方法を提案し、販売促進に寄与しました。

添削コメント|行動が曖昧だったため、「現地調査」「SNS活用」など具体的な方法を加えました。また、情報収集をもとに「新商品の陳列方法を提案した」という成果を明示し、行動が業務にどのように貢献したかを強調しました。

【結論】この経験を通じ、困難な状況でも柔軟かつ効果的な情報収集が重要であることを学びました。この取り組みにより、新商品は競合店よりも目立つ陳列となり、販売数が1.5倍に増加しました。また、情報収集を通じた提案が評価され、店長から感謝の言葉をいただきました。

添削コメント|成果の具体性を高めるため、「販売数が1.5倍に増加」という具体的な数値を加えました。また、店長からの評価を明記することで、行動の価値を裏付ける客観的なエビデンスを示しました。

【入社後】入社後も情報収集を欠かさず、市場ニーズや競合状況を的確に捉え、市場動向や競合分析を通じて戦略の構築に貢献したいと考えています。的確な戦略を提案し、貴社の事業の発展に貢献したいと考えています。

添削コメント|入社後の活躍イメージを具体化するため、「市場動向」「競合分析」といった具体的な場面を加えました。また、「戦略の構築に貢献したい」だとやや理解がしにくいため「戦略提案をして事業発展に貢献したい」と分かりやすく言い換えています。

【足りなかった部分】「情報収集力」という強みはあくまでもスキルなので、それを使ってどんなことができるかに言及する必要がありました。また、エピソードの中の課題と解決策が曖昧で、入社後の活躍イメージも不明瞭です。

【添削箇所】「情報収集力」を発揮した結果、何ができるかに言及しつつ、課題解決の具体的な行動や成果を追加しました。入社後の活躍イメージも「戦略の提案」などで明確化しています。

【どう良くなったか?】何につながる力なのかが明確になり、企業側も評価がしやすい自己PRになっていますね。成果を数値で示し、入社後の活躍イメージを具体化したことで魅力的な内容になりました。

【アルバイト×情報収集力をアピールするコツ】
・情報収集の目的と手段を明確にする
・収集した情報を活用した成果を強調する
・入社後の活用イメージを描く

例文②: 部活動

部活動の経験を例に情報収集力をアピールした例文を本気添削しました。具体的な経験を交え、入社後にどう活かすかを述べていることがポイントです。

部活動×情報収集力の自己PR

【結論】私の強みは、情報収集力があることです。私にとって情報収集能力は「効果的に戦力を上げるための能力」だと考えています。情報収集を通じて状況を的確に把握し、チームの戦略立案や目標達成に貢献できる点です。学生時代の部活動で、この力を活かしました。

添削コメント|「情報収集力」という強みを具体的な行動や成果と結びつけ、「状況把握」や「戦略立案」といった目的を明示することで、企業に強みを伝わりやすくしました。

【エピソード】学生時代の部活動では、チームが求める情報収集力を把握しました。例えば、大会出場前には相手校の戦術や選手の特徴を詳細にリサーチしました。大会に臨む際、相手校の戦術や選手の特徴を分析する必要がありました。ただし、情報が限られていたため、対抗策を考える上で工夫が求められました。限られた情報の中で効果的な戦略を立てるため、情報収集の工夫が求められました。

添削コメント|前提部分である「部活動をやっていた当時の状況」は簡潔にまとめ、当時の課題の本質である「限られた時間で相手校の情報を集める必要があった」ことを強調しました。これにより、課題解決のために情報収集力が必要だったことも示せています。

【エピソード詳細】その際、他校の試合結果やプレースタイルを分析するだけでなく、現地試合を観戦し、雰囲気や選手の連携を直感的に理解しました。選手の動きの傾向をデータ化し、弱点を洗い出しました。また、現地試合を観戦して選手間の連携や心理的傾向を観察し、試合戦略に反映させました。これにより、試合中の予測がより正確になり、戦略の適応力を高めました。チームの戦略を柔軟に調整できるようになりました。

添削コメント|「試合結果のデータ化」や「心理的傾向の観察」など具体的な行動を加え、情報収集の方法とその成果を明確にしました。また、「戦略の柔軟な調整」という成果を示すことで、取り組みの意義が伝わります。

【結果】この取り組みにより、試合で相手校の戦術を予測し、有効な戦略を実施した結果、地区大会でベスト4入りを達成しました。また、戦略立案がチームメンバーからも高く評価され、チーム全体の結束力が向上しました。

添削コメント|「地区大会でベスト4入り」という具体的な結果を盛り込み、情報収集力のおかげで成果が出たことを強調しました。また、チーム全体への影響を述べることで、行動が組織に与えた価値を伝えています。

【結論】入社後は、市場や競合の情報を徹底的にリサーチし、素早く変化に対応することで、戦略の実行に貢献したいと考えています。情報収集力を活かし、市場動向や競合分析を通じて的確な戦略提案を行いたいと考えています。また、収集した情報を基にチームと共有し、迅速な意思決定を支える役割を果たしたいです。

添削コメント|入社後の活躍イメージを「市場動向」「競合分析」といった具体的な場面で描きました。また、「チームとの共有」や「迅速な意思決定の支援」を加えることで、企業全体への貢献を強調しています。

【足りなかった部分】「情報収集力」の具体性が不足しており、行動や成果と結びついていませんでした。情報収集力は計画性や慎重さに関わる強みにも関わらず、「直感的に理解した」などちぐはぐな行動があるのも気になりますね。

【添削箇所】情報収集力を使って戦略立案をし、成果にまでつながった、という「成果までの具体的なプロセス」を示しました。また、情報収集力を持つ人のイメージとちぐはぐな行動は取り除いて、一貫性を保ったエピソードに修正しました。

【どう良くなったか?】具体的な行動と成果が強調され、説得力が向上しました。課題解決の流れが明確になり、企業に対する意欲が伝わりますね。

【部活動で情報収集力をアピールするときのチェックポイント】
・情報収集の目的と手段を明確にする
・部活動で培った独自の情報収集方法を強調する
・チーム全体への貢献を具体的な成果として示す

以下の記事では、自己PRに部活動経験を使った例文を多く紹介しています。差別化のためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
自己PRで部活動経験を伝える例文を紹介|ポイントや注意点も解説

例文③: 留学

留学の経験を例に情報収集力をアピールした例文を添削しました。様々な情報源を組み合わせることが重要だと学んだことを紹介しています。

自己PRをプロが添削

【結論】私の強みは、情報収集力があることです。情報収集を通じて状況を的確に把握し、目標達成や課題解決に貢献できる点です。情報収集能力は私にとって「目的を達成するために有効な手段」です。この力を留学計画の立案で発揮しました。

添削コメント|「情報収集力」という強みを具体的な行動や成果と結びつけました。「状況把握」や「課題解決」という目的を明示し、読み手が強みをよりイメージしやすくなるよう工夫しました。

【エピソード】留学計画を立てる際、情報が不足しがちな教育制度や生活環境について、正確で多角的な情報を収集する必要がありました。以前、留学の計画を立てる中で、そこで私は周囲の意見や経験談だけでなく、留学先の国の文化や教育制度に関する情報を徹底的に収集したのです。

添削コメント|課題を明確化し、「情報が不足しがちな教育制度や生活環境」という具体的な背景を示しました。これにより、情報収集力が必要とされた理由がわかりやすくなりました。

【エピソード詳細】困難な点は、言語や制度の違いによる誤解や曖昧さでした。その際、地元の人々や留学生の体験記だけでなく、学術論文や政府発表なども参照し、総合的かつ正確な情報を得ることに工夫しました。言語や制度の違いからくる情報の曖昧さを克服するため、地元の人々や留学生の体験談を参考にするだけでなく、学術論文や政府発表を活用しました。さらに、複数の情報源を照合し、正確で実用的な結論を導き出しました。

添削コメント|全体的に理解しやすいよう、端的な表現に修正しました。また情報収集の具体的な手法を「照合」「学術論文の活用」など詳細に述べました。これにより、取り組みの説得力が増し、行動が目標達成にどのように貢献したかが明確になります。

【結論】この経験から、情報収集においては広範で信頼性の高い情報を得るために、様々な情報源を組み合わせることが重要だと学びました。結果的に効率的な留学計画が立てられて、スムーズに準備を終えられました。また、学んだ情報収集の手法は、他の活動や課題解決にも応用可能であると実感しました。

添削コメント|「スムーズな準備」など具体的な成果を加えることで、取り組みの実用性と意義を明確にしました。また、「他の活動や課題解決に応用可能」という視点を加え、強みの汎用性を示しています。

【入社後】入社後も同様に、多岐にわたる情報を網羅的に収集し、それを基に市場動向や競合分析を基にした課題解決や業務効率向上に貢献したいと考えています。また、得た情報をチームに共有し、迅速な意思決定をサポートする役割を果たします。

添削コメント|「市場動向」「競合分析」といった具体的な場面での活用を明示し、活躍のイメージを描きました。「迅速な意思決定のサポート」という視点を加え、組織全体への貢献も強調しました。

【足りなかった部分】情報収集力の強みが漠然としており、具体的な行動や成果が不足していました。また、エピソードの背景や課題が不明瞭で、入社後の活用イメージも曖昧です。

【添削箇所】結論に「状況把握」「課題解決」を明示し、エピソードでは「教育制度や生活環境」という具体的課題を追加。成果に「スムーズな準備」や「応用可能性」を加え、入社後の活用も具体化しています。

【どう良くなったか?】強みが具体的な行動や成果と結びつき、説得力が向上しました。情報収集の意義と実践方法が明確になり、入社後の活用イメージが具体的に伝わる内容となっています。

【留学で情報収集力をアピールするときのチェックポイント】
・情報収集の課題と背景を明確にする
・様々な情報収集の手法を具体的に示す
・情報収集がもたらした成果を明確にアピールする

自己PRで情報収集力をアピールする際の注意点2つ

最後に、自己PRで情報収集力をアピールする際の注意点を紹介します。

①ネットサーフィンは情報収集力ではない

情報収集力をアピールする、ネットサーフィンは情報収集力ではないことに注意しましょう。ネット検索は誰でもできるうえ、正しい情報とも限らないため、信頼性に欠けてしまいます。

どんな情報を得たいのか、という目的を決め、どのように情報を集めるのか、という計画を立てて実行したことをアピールしてくださいね。

具体的には「ゼミ活動で学生〇人からデータを集めた」「アルバイトで売れ筋の商品を調べた」など、ネットでは手に入らない情報を集めたエピソードを選びましょう。

企業の求める情報収集力とは、ネットのような信憑性の低い情報を集める力ではありません。

情報をただ集める力というよりは分析する力にも近いため、ネットで検索した、というエピソードは避けましょう。

②単純な知識量をアピールするのは避ける

自己PRで情報収集力をアピールする際、単純な知識量をアピールすることも避けるべきです。情報収集力は、単なる情報の蓄積だけでなく、それを適切に統合し、洞察を生み出す力が不可欠です。

単なる知識の量では、情報収集力のアピールになりません。豊富な情報を効果的に処理し、その中で重要な要素を見つけ出す能力が情報収集力です。

自己PRで情報収集力を効果的に伝えて好印象を与えよう

本記事では、情報収集力を就職活動でアピールする時のポイントを解説しました。

情報収集力は、面接において強いアピールポイントとなります。具体的なエピソードや学びを強調し、効果的にアピールしましょう。

ただし、ネットサーフフィンとは異なる点や「知識が豊富=情報収集力がある」ではないことにも注意しましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する