マルチタスクとは、複数の仕事を同時に行う手法のことです。自己PRで実際にマルチタスク能力をアピールしたい方もいますよね。
企業ではたくさんのタスクを抱えても、仕事を滞らせずにスムーズに作業を進める必要があり、職種に関係なくマルチタスクは避けられません。
本記事では、マルチタスク能力をアピールするときのポイントや、注意点を解説します。ぜひ、就活対策の参考にしてくださいね。
人事 佐藤
2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。
キャリアアドバイザー 富樫
早稲田大学卒業後、新卒で株式会社C-mindに入社し、キャリアアドバイザーを担当。年間2000名の就活相談実績を持つ。就活生に寄り添うことをモットーとし、特にファーストキャリアを重要視したアドバイスとケアを行なうことで、内定獲得実績において2024年度上半期MVPを獲得した。
カリクル就活攻略メディアでは、就活での書類選考通過を応援して「自己PR自動作成」と「自己PR添削」を完全無料で使用できます。LINE登録で使用できるので就活を有利に進めるためにも、登録しておいて損はないですよ。
\LINE登録で両方使える/
自己PRでマルチタスク能力はアピールになる!ただし注意も必要
効率的に複数の業務を進められる人材は、多くの企業で必要とされています。マルチタスク能力を重宝している仕事も多いので、自己PRに強みとして用いることは十分可能です。
ただし、志望企業がマルチタスク能力を求めているのか、仕事でスキルを活かせるシーンはあるのか、事前にチェックしてくださいね。
ミスマッチを避けるためにも、詳しく求人情報の業務内容や歓迎スキルを確認しておきましょう。
マルチタスク能力をアピールする際には、集中できないというマイナスな印象にならないか注意が必要です。
この記事でマルチタスク能力の好印象なアピール法を学んでおきましょう!
マルチタスクが強みな人の特徴|自分は当てはまる?

自己PRでアピールする方法を知る前に、まずは自分にマルチタスク能力があるかを把握する必要があります。
以下のような能力があるか、過去の経験から確認してみましょう。
①複数のタスクを同時並行できる
マルチタスクが強みな人は、効率良く複数タスクを同時並行で遂行できる能力を持っています。
単に作業を並行して行うだけでなく、各タスクの質を落とさず、適切な優先順位をつけて管理できることが重要です。
各タスクが雑になってはいけないため、タスク間を瞬時に切り替えても集中力を維持し、れぞれの業務に適切な注意を払える人材が、真のマルチタスク能力を持つ人といえるでしょう。
②タスクを効率的に処理するための方法を考案できる
マルチタスクが強みな人は、効率的な処理方法を自ら考案できる能力を持っています。タスクの優先順位を的確に判断し、最適な作業フローを設計することで、生産性を向上させられる点が強みです。
例えば、タスク管理アプリの効果的な使用方法を考案したり、チーム内で情報共有の新しい仕組みを提案したりして、業務効率を改善できる人などは、企業にとっても必要な人材と言えるでしょう。
常に自分の行っている作業プロセスを見直し、より効率的な方法を模索する姿勢が、マルチタスクの本質的な強みでもあります。
③ミスなく複数のタスクを処理できる
マルチタスクが強みな人は、複数のタスクを同時に処理しながら、高い精度とミスのない対応を実現できます。
単に作業を並行して素早く行うだけでなく、各タスクの質を維持し、正確性を保てるのも、マルチタスクを行える人の特徴です。
例えばマルチタスクに強みを持つ人材は、顧客対応をしながら同時に資料作成を行う際、両方のタスクにおいて品質を保てます。
タスク間の連携を意識しながら、正確かつ迅速に業務を遂行できることが、真のマルチタスク能力です。
企業の求めるマルチタスク能力とは?自己PRで盛り込もう

「マルチタスクが強み」な人材に対して、企業が具体的にどのような能力を求めているかについても確認しておきましょう。
就活の自己PRに盛り込むことで、より刺さりやすくなります。
①タスクに優先順位を付けて遅れなく進行できる
企業が求めるマルチタスク能力の核心は、複数のタスクを抱えても適切な優先順位を付けて遅れなく進行できることです。
単に忙しく動くだけではなく、タスクの重要度や緊急度を的確に見極め、効率的にスケジュールを管理する能力が重要になります。
優先順位を上手に付けられる人材は生産性が高く、任せられる仕事も多くなるため、企業から高く評価されるのです。
②複数タスクそれぞれに対して細部まで気を配れる
企業が求めるマルチタスク能力は、複数のタスクを同時に処理しながら、それぞれの細部に対して妥協なく注意を払える能力です。
単に表面的に業務をこなすのではなく、各タスクの質を保ちながら、重要な要素を見逃さない細やかな対応力が求められます。
複数の業務において高い精度と質を維持できる能力が、真のマルチタスク能力として評価されます。
③イレギュラーな事態に慌てず対応できる
イレギュラーな事態に冷静かつ柔軟に対応できることも、マルチタスク能力を持つ人材に求められる能力です。
突発的な状況に直面しても、慌てることなく適切な判断と行動ができる能力が重要になります。
例えば、締め切りの前倒しや突然のプロジェクト変更など、想定外の事態においても落ち着いて対応することで、チームの生産性を維持できる能力がマルチタスクの真の価値となります。
④タスクを素早く切り替えて個々に集中できる
企業が求めるマルチタスク能力の本質は、異なるタスク間を素早く切り替えながらも、各作業に適切な集中力を維持できることです。
単に複数の仕事を同時にこなすのではなく、高速で頭を切り替えながら、それぞれのタスクに必要な注意を払える能力が重要となります。
1つのタスクを細分化し、短時間で完了できるレベルまで落とし込み、瞬時に注意を切り替えるという、素早い対応が求められます。
例えば、会議の議事録作成中に突発的な問い合わせにも的確に対応し、終わり次第もとの業務に戻れるなど、柔軟性はマルチタスク人材に対する1つの評価ポイントです。
自己PRでマルチタスク能力をアピールする際のポイント3つ

強みをアピールする際にはコツがあります。面接官に興味を持ってもらうためにも、以下の3つのポイントをチェックしてくださいね。
①マルチタスク能力を自分の言葉で言い換える
面接官にあなたの印象を残すためにも、マルチタスク能力を別の言葉に言い換えてみましょう。
例えば、「どんなに仕事を任されても、すぐに順応してこなせる」「誰よりもたくさんの仕事を回せる」のように、少し言い回しを変えるだけで、企業担当者の印象に残りやすくなります。
企業側に興味を持ってもらえる自己PRを作成するためには、事前準備として自己分析を行い、キャッチコピーを用いて上手に表現を工夫しましょう。
選考で好印象を勝ち取るためには、マルチタスク能力が高いことを言い換えて差別化を意識しましょう。
マルチタスク能力となると幅が広いですが、記事でも紹介している「どんなに仕事を任されても、すぐに順応してこなせる」と伝える方が具体性があがるので好印象につながりますよ。
②マルチタスク能力が成果に結びついたエピソードを伝える
自己PRでは強みと経験が関連している必要があるので、これまでの自分の経験に基づいて強みをアピールしましょう。
強みと経験に関係性が見られないと、内容にズレが生じて違和感が残る自己PRになってしまいます。
説得力のある自己PRを作るためにも、過去の経験を洗い出すとともに、強みが成果に結びついたエピソードを選び、強みと経験にズレがないかチェックしてくださいね。
③企業が求めるマルチタスク能力をアピールする
就活生の強みが「自社のメリットになるか」を企業側は注目しています。そのため、まず応募企業の仕事内容や求められている能力に関する情報を、説明会やホームページによって集めましょう。
そして、あなたの持っているマルチタスク能力が、仕事でどのように活かせるのかイメージして、自己PRを作成してくださいね。
あなたのスキルが入社後にも再現できるかどうかも重要なポイントです。
自分の強みを入社後にどのように生かせるのかを伝える意識を持ちましょう。
やりがちなのが、強みのアピールだけにとどまってしまい、企業とのマッチ度を意識できていないケースです。
企業はあくまで就活生と自社とのマッチ度も見ているので、注意が必要ですよ。
自己PRでマルチタスク能力をアピールする方法4ステップ

では具体的にどのように能力をアピールすれば良いのでしょうか?以下の4つのステップを意識して、自己PRを作ってみてくださいね。
①強みがマルチタスク能力であることを伝える
まず、結論であるあなたの強みを伝えましょう。初めに結論を述べることで、面接官も話の全体像を把握しやすく、話が分かりやすくなります。
そしてPREP法を参考にして、論理的に主張を伝えられる構成を意識してください。PREP法とは、「Point (結論) → Reason (理由) → Example (具体例) → Point (結論)」の順番で話すフレームワークのことです。
エントリーシート(ES)や面接で簡潔に分かりやすく伝えることが好印象への第一歩です。
どんなに優れている強みでも、分かりにくければ印象が悪くなってしまいます。PREP法を意識して好印象を目指しましょう。
②マルチタスク能力がどのようなものか具体的に説明する
自分の言葉で言い換えたり、キャッチコピーを使うことで、あなたの持つマルチタスク能力を具体的に表現しましょう。
そのためには、まず自分自身の過去の経験を洗い出して、あなたに合った表現を選ぶことが大切です。具体的で分かりやすい言葉を使えば、面接官もスキルをイメージしやすくなります。
③マルチタスク能力を発揮したエピソードを伝える
結論となる強みを伝えたら、これまでにあなたの能力が最も役立った具体的なエピソードを述べてください。
単にマルチタスクに強いと主張しても、信憑性がありません。根拠を示すためにも、強みが活かされた話を盛り込みましょう。
良い成果を話すことに抵抗を持つ人もいると思いますが、あなたに都合の良い話をするのは、企業側に志望度を伝えるためには大切ですよ。
自己PRの強みは抽象的な表現が多いので、根拠となるエピソードを伝えて説得力を意識しましょう。
NG:「マルチタスク能力が強みです」
OK:「複数の業務を時間で区切りながら進めるマルチタスク能力が強みです」
OK例のように、具体性を上げることで強みの説得力も増しますよ。
④入社後にマルチタスク能力を業務でどのように活かせるか伝える
あなたのスキルによって、志望企業にどう貢献できるのか伝えて、自己PRを終えましょう。面接官にとって最も印象が残る部分なので、熱意が伝わる内容を心がけてくださいね。
入社後にスキルを活かせるとアピールするためにも、求人情報の業務内容を詳しく確認する必要があります。もしスキルを活かせる場面がないのであれば、あなたにその仕事が合っていないのかもしれません。
【エピソード別】自己PRでマルチタスク能力をアピールした例文2選

次に、マルチタスク能力を上手にアピールした例文をエピソード別で2つ紹介します。ぜひ、自己PR作成の参考にしてくださいね。
実際に自己PRを書き始められるように、カリクルは全力で就活生を応援しています。
まだ自己PRの作成ができていない方は自動生成ツールでサクッと、すでに自己PRができている人は赤ペンESという無料添削サービスで自己PRを添削してもらいましょう!
すべて「完全無料」で利用できますよ。
また、赤ペンESという添削サービスが気になる人は、以下の記事も参考にしてみてください。サービス内容を詳しく説明していますよ。
無料のES添削サービス「赤ペンES」を本格解説!実際の活用レポも紹介
例文①: 文武両道
ここでは、マルチタスク能力を「文武両道」のエピソードでアピールする例文を添削してみました!自己PRでは、努力の過程と成果が詳細に伝わる文章にしていきましょう。
「文武両道」
【結論】私は、実現性の高い計画を立てられます 計画力を活かしてマルチタスクを効率よく実行できる力が強みです。
添削コメント|「実現性の高い計画を立てられます」を「計画力を活かしてマルチタスクを効率よく実行できる力が強みです」と具体化しました。計画力が企業にとって役立つマルチタスク能力であることが明確に伝わりますね。
【エピソード】高校のときから1ヶ月にわたって1時間単位の計画を立てていますが 高校時代から1ヶ月単位で1時間ごとの計画を立てて学業と部活動に取り組んでおり、当初はついスケジュールを詰め込みすぎてしまい、余裕のない毎日を過ごしていました。
添削コメント|「1ヶ月にわたって1時間単位の計画を立てていますが」という部分は少し冗長なので、「1ヶ月単位で1時間ごとの計画を立てて学業と部活動に取り組んでおり」と簡潔にしました。
【具体例】そのため、1ヶ月先の計画を立てる際には、1週間単位で帳尻を合わせられるように余裕を持たせて 1週間単位で調整できるよう余裕を持たせ、常に必要最低限のことだけを実行できるように徹底しました。計画に余裕がなさすぎると、突発的な出来事に対応できず、遅れが生じるとモチベーションが下がる可能性があると感じたためです。
添削コメント|「帳尻を合わせられるように余裕を持たせて」を「調整できるよう余裕を持たせ」と修正することで、読みやすく簡潔な表現になりました。
【成果】その結果、学業と部活動の両方で優れた成績を修めたと感じています 学業ではクラスで上位10%の成績を維持し、部活動でもリーダーとして大会でチームを入賞に導きました。
添削コメント|「学業と部活動の両方で優れた成績を修めたと感じています」では抽象的なので、「学業ではクラスで上位10%の成績を維持し、部活動でもリーダーとして大会でチームを入賞に導きました」とすることで、具体的な成果が伝わり、計画力が生んだ成果としての説得力が増します。
【入社後】この実現性が高い計画性を入社後にも継続して、マルチに働くことで 計画力とマルチタスク能力を活かし、優先度を考慮しながら効率よく業務を遂行することで、貴社に貢献したいと考えております。
削減コメント|「実現性が高い計画性」では少しわかりにくいため、「計画力とマルチタスク能力を活かし」と具体的にしました。「優先度を考慮しながら効率よく業務を遂行することで」と付け加えることで、入社後の業務でどのように活かせるのかが明確になります。
【足りない部分】「実現性の高い計画を立てられます」という表現では、マルチタスク能力との結びつきが分かりにくくなっていました。また、具体的な成果や行動の描写が足りないため、自己PRとしてのインパクトは今ひとつでした。
【添削内容】計画力がマルチタスク能力に結びつくことを強調しました。また、「1ヶ月単位で1時間ごとの計画を立てて学業と部活動に取り組んでおり」と簡潔にし、具体的な成果として「学業ではクラスで上位10%、部活動でチームを入賞に導いた」と詳細を追加しました。
【どう良くなったか?】学業と部活動の両立に役立つマルチタスク能力であることが明確に伝わり、企業にとってのメリットが理解されやすくなりました。また、具体的な成果を示すことで、計画力が実際の成果に結びついている点が強調され、説得力が上がりました。
・計画力と時間管理の工夫を具体的に示しているか ・両立による成果や達成感を具体的な数値や実績で示しているか ・入社後の業務でどのように活かせるかを明確に伝ているか |
例文②: アルバイト
ここでは、マルチタスク能力を「アルバイト」のエピソードでアピールした例文を添削してみました。多くの就活生がアルバイト経験をエピソードに使うため、差別化を意識するのがポイントですよ。
「アルバイト」
【結論】効率的に複数のタスクをこなせることが、私の強みです 私の強みは、効率的に複数のタスクを管理・実行するマルチタスク能力です。
添削コメント|「効率的に複数のタスクをこなせることが、私の強みです」という表現は少し抽象的なため、「効率的に複数のタスクを管理・実行するマルチタスク能力」とすることで、具体的なスキルとして強みをより明確に伝えられるようにしました。また、経験から培ったスキルであることを加えました。
【エピソード】私が勤務していたレストランでは、限られた人数でホールをこなしていたため、料理を提供しながらレジ業務をする必要がありました レストランではホール担当を2人だけでこなす必要があり、料理の提供とレジ業務を同時に行う状況が多くありました。
添削コメント|「限られた人数」という表現を具体的な人数を入れた表現に変更し、業務の大変さがより具体的に伝わるようにしました。
【具体例】お客様の待ち時間を減らすためにも、複数の仕事を効率的に進めることが重要です 常に複数の業務の優先順位を考え、効率的に進めることを心がけました。例えば、お客様の退店後すぐに片付け作業に入るのではなく 次のお客様を案内し、メニューをご覧いただいている間に片付けを行うなど、効率的な時間の使い方を先を考えながら行動しました 先を見据えた時間配分を工夫しました。
添削コメント|「複数の仕事を効率的に進めることが重要です」という表現を具体化し、優先順位を考えながら進める姿勢が強調されるように修正しました。また、「効率的な時間の使い方を先を考えながら行動しました」という表現も、「先を見据えた時間配分を工夫しました」に変更し、内容がより簡潔で具体的になりました。
【成果】この経験から、マルチタスクをスムーズに行えるようになったと思っております その結果、ホール業務の効率化が図れ、ピーク時でも平均待ち時間を15%短縮することができました。
添削コメント|「マルチタスクをスムーズに行えるようになったと思っております」では成果が曖昧なので、「ピーク時でも平均待ち時間を15%短縮することができました」と具体的に変更しました。数値を加えることで、行動の成果がより明確に伝わり、説得力が増します。
【入社後】入社後にも広い視野を持って複数の業務をこなすことで、貴社で活躍したいです マルチタスク能力と効率的な時間管理を活かして、優先順位を考慮しながら複数の業務をこなすことで、貴社に貢献したいと考えております。
削減コメント|「広い視野を持って複数の業務をこなすことで」という表現を、「マルチタスク能力と効率的な時間管理を活かして」と具体化することで、入社後の貢献イメージがさらに明確になります。また、「優先順位を考慮しながら」と入れることで、実務での応用力を感じてもらえる内容にしました。
【足りない部分】元の例文では、強みやエピソードに具体性がなく、うまくアピールできていませんでした。
【添削内容】強みを発揮してどんな心がけをしていたのかを詳細に書きました。また、「~と思います」といった主観的な成果ではなく、数字のある客観的事実で成果を示すことで、より印象的なエピソードにしています。
【どう良くなったか?】具体性が増したことで、企業に好印象を与える内容になりました。
・自分がどんな工夫をしたのかが分かりやすいか ・積極的な行動が伝わるか ・成果が主観的なものになっていないか |
以下の記事ではアルバイト経験をもとにガクチカを作成する方法を解説しています。自己PRが完成している方は、ガクチカの作り方も確認してみてくださいね。
【例文20選】アルバイト経験のガクチカで選考通過!書き方とアピール法を紹介
自己PRでマルチタスク能力をアピールする際の注意点
マルチタスクは一見効率的ですが、必ずしも業務効率化につながるとは限りません。
シングルタスクと比べて、集中力が持続しにくく、中途半端になりミスが増えたり、生産性を大幅に下げる可能性もあります。
そのため自己PRのスキルに使う際には、ネガティブなイメージに受け取られないように気をつけてください。
マルチタスク能力を長所として受け取ってもらうためにも、懸念を払拭できるエピソードを用意しておきましょう。
自己PRでマルチタスク能力をアピールして好印象を与えよう
今回はマルチタスク能力をアピールする際のポイントと例文を紹介しました。
マルチタスク能力は幅広い職種で求められるので、強みを活かせる場面はたくさんあります。企業担当者に好印象を与えるためにも、アピールの仕方を工夫してくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。