就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 自己PRにマネージャー経験は有効!具体的な強みや例文を紹介

自己PRにマネージャー経験は有効!具体的な強みや例文を紹介

学生時代のマネージャー経験は、自己PRに有効なアピール材料の1つです。

本記事では、マネージャー経験からアピールできる強み伝え方のポイントなどを詳しく解説しています。

マネージャー経験者は、ぜひ参考にして自己PRを作成してみてください。

佐藤

人事 佐藤

2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。

富樫

キャリアアドバイザー 富樫

早稲田大学卒業後、新卒で株式会社C-mindに入社し、キャリアアドバイザーを担当。年間2000名の就活相談実績を持つ。就活生に寄り添うことをモットーとし、特にファーストキャリアを重要視したアドバイスとケアを行なうことで、内定獲得実績において2024年度上半期MVPを獲得した。

カリクル就活攻略メディアでは、就活での書類選考通過を応援して「自己PR自動作成」と「自己PR添削」を完全無料で使用できます。LINE登録で使用できるので就活を有利に進めるためにも、登録しておいて損はないですよ。

\LINE登録で両方使える/

サービスの内容をより深く知りたい方は
自己PR自動作成エントリーシート(ES)の作成をAIに丸投げ!「AI ES」サービスで就活
自己PR添削無料のES添削サービス「赤ペンES」を本格解説!実際の活用レポも紹介

目次

マネージャー経験は自己PRでアピールになる!理由を解説

マネージャーは雑務からケガの応急処置、試合データの分析まで幅広い仕事をこなしながら、選手をサポートする「縁の下の力持ち」のような存在です。

したがって、マネージャー経験のある人材は企業側から「組織のために貢献できる人」と評価され、自己PRにおいて強くアピールできるでしょう。

しかし「マネージャー経験があります」のみでは、他の志望者と差別化できずアピールが弱くなってしまいます。

そのため、自身のマネージャー経験としての強みを理解し、具体的なエピソードを通してアピールすることが重要です。

マネージャーを経験している学生は多いので、差別化が重要になります。

差がつくポイントとしては、マネージャーをどのような工夫を凝らしながらやっているかを伝えられるかです。

マネージャーをやっていただけでは強みにならないので、当時のエピソードを書き出し差別化できるエピソードを探しておきましょう。

そもそもESや面接で自己PRはなぜ必要なの?

まずは、自己PRについての理解を深めましょう。自己PRを求められた際に、ただ単に自分の強み・長所を述べるだけでは評価につながる自己PRにはなりません。

企業が自己PRで何を求めているのかを把握し、実際に自分の自己PRに反映させることが必要です。自己PRの意義について、以下の2点について知っておきましょう。

  1. 応募者の人柄が企業にマッチするか知りたい
  2. 応募者のスキルや経験が企業にマッチするか知りたい
  3. 応募者が入社後どのように活躍できるのか知りたい

①応募者の人柄が企業にマッチするか知りたい

企業が自己PRを通じて応募者の人柄を見極めるのは、単なる経歴や能力以上に、組織への適応性を評価するためです。

企業文化や価値観を調査した上で、自分の性格・人柄がどのようにマッチし、組織の中で自分がどのように貢献できるかを確認しましょう。

自己PRは、応募者の内面や思考プロセス、価値観を読み取るための重要な機会です。

例えば、困難な状況をどのように乗り越えてきたか、チームでの役割をどのように果たしてきたか、自身の成長や学びをどのように捉えているかなどを通じて、企業は応募者の人間性や潜在能力を評価します。

単なるスキルや経験の羅列ではなく、企業と共感できる人間性を示すことが、自己PRの本質的な目的と言えるでしょう。

②応募者のスキルや経験が企業にマッチするか知りたい

企業が自己PRを通じて応募者のスキルや経験を評価する目的は、求める人材像との整合性を見極めることです。

単に履歴書に記載された経歴を確認するだけでなく、その経験をどのように活かせるか、企業の課題解決にどう貢献できるかを具体的に理解したいと考えています。

具体的には、応募者が持つスキルと企業が求める能力が一致しているか、過去の経験が新しいステージでどのように応用できるかを確認しています。

単なる経歴の説明ではなく、自分のスキルや経験を企業の活動と絡めて論理的かつ説得力のある形で提示することが重要です。

③応募者が入社後どのように活躍できるのか知りたい

企業が自己PRを通じて入社後の活躍可能性を見極めるのは、将来的な成長性と貢献度を評価するためです。

応募者が組織にどのような価値を提供できるか、どのように課題解決に取り組むのかを理解したいと考えています。

自己PRでは、過去の経験を通じて培った能力が、新しい職場でどのように活かせるかを示すことが重要です。

例えば、チームマネジメント経験、課題解決のプロセス、困難な状況での対応力などを具体的に説明することで、入社後の潜在的な貢献可能性を示せます。

単に「できます」と述べるのではなく、これまでの経験を通じて身につけたスキルや思考法が、企業の成長にどのように結びつくかを論理的に提示することが求められます。

マネージャー経験からアピールできる強み5選

マネージャー経験からアピールできる強みを上記の5点から紹介します。マネージャー経験の強みを明確に把握して、自己PRにつなげましょう。

①献身性

マネージャー経験者は、献身性を強みとしてアピールできます。マネージャーは、選手が最大限の力を発揮し試合に勝利できるようにサポートする立場です。

「人のために役に立ちたい」という献身的な精神がなければ務まりません。そのため、マネージャーは献身性を持った人が多いといえるでしょう。

企業にとって、献身性は「見えないところでも努力できる人」や「縁の下の力持ちとして周囲をサポートできる人」と評価ができ、自己PRにおいて強みになります。

目に見えない細かな気遣いやサポートは仕事において大切です。

例えば、働く人の連携ミスを減らしたり、トラブルやミスを未然に防ぐなどです。視野を広く持ち献身性を発揮できる人材は貴重なので、企業からしても好印象なアピールポイントになりますよ。

②協調性

マネージャー経験者は、協調性も強みとしてアピールできます。選手や監督など多くの人とやり取りをするマネージャーは、協調性無しには務まらない役割です。

企業にとって協調性は、周囲と円滑に業務を進めるために必要不可欠な要素になります。なぜなら、大なり小なり企業は組織で成り立っているからです。

そのため、どの企業も協調性を重視しています。したがって、マネージャー経験者が強みとする協調性は、大きなアピールポイントになるでしょう。

③タイムマネジメント

マネージャー経験の中で培った、タイムマネジメントも強みとしてアピールできます

試合に合わせたスケジュール調整や管理、その他幅広い仕事を行うマネージャーは、タイムマネジメントが常に求められます。

タイムマネジメントは、社会人にとって優先順位付けやタスク管理など、限られた就業時間内で仕事を終わらせるために必須ともいえる能力です。

したがって、タイムマネジメントは、企業にとって生産性を向上させる重要なビジネススキルに該当します。自己PRの大きな強みとしてアピールできるでしょう。

チームや組織のために動くことも大切ですが、自身のタイムマネジメントができることも重要です。

マネージャーの際に自分はもちろん、チームや組織のためにタイムマネジメントをしていた経験があれば伝えると好印象ですよ。

④課題解決能力

マネージャー経験で培った課題解決能力もアピールできる強みの1つです。

単なる補助的な役割ではなく、チームの成績向上や組織運営に貢献した経験が重要になります。部員のスケジュール管理、練習環境の改善、モチベーション向上などが課題解決能力のアピールポイントと言えるでしょう。

例えば、部員間のコミュニケーション促進、効率的な練習メニューの立案、大会運営のサポートなどを通じて、チームの成長に寄与した経験を説明できると効果的です。

単なる事務作業ではなく、チームの目標達成に向けて主体的に考え行動した姿勢を具体的なエピソードとともに伝えることで、課題解決能力の高さをアピールできます。

⑤忍耐力

マネージャー経験における忍耐力も自己PRの中でアピールしていきましょう。忍耐力は、チームの裏方として日々の困難を黙々と支える姿勢から培われます。

選手たちの練習をサポートし、大会準備や備品管理などの重要な役割を継続的に遂行する経験が、忍耐力の証明となります。

厳しい練習環境での長時間の活動、選手のメンタルケア、チームの士気を保つための継続的な支援も例として挙げられるでしょう。

例えば、大会前の緊張感の高い状況で冷静さを保ち、選手たちをサポートし続けた経験や、自分の役割に対して妥協せず、最後まで責任を果たした姿勢を伝えることで、忍耐力の高さをアピールできます。

単なる我慢ではなく、チームの成功のために粘り強く取り組む姿勢を示せると効果的です。

マネージャー経験を自己PRでアピールする方法3ステップ

続いて、マネージャー経験を自己PRでアピールする際の方法を解説します。3ステップに分けて解説しているので、ぜひ参考にして自己PRを作成してみてください。

①結論ファーストで自身の強みを伝える

自己PRは「私の強みは○○です」といった結論ファーストで始めてください

結論ファーストは、一番伝えたい内容を相手に深く印象付ける効果があります。

また、その後のエピソードに繋げやすくするメリットもあり、効率的かつ分かりやすく内容を相手に伝えられます。

結論ファーストで話すことは、仕事において重要です。限られた時間の中で正しい情報を伝えるためにまずは、強みを結論だけ伝えましょう

最初から話過ぎてしまう就活生が多い分、結論ファーストを意識できていると印象が良くなりやすいですよ。

②強みを発揮したエピソードとしてマネージャー経験を伝える

結論ファーストで強みを伝えた後は、強みを発揮した具体的なエピソードを述べ、自己PRの内容を膨らませてください。

例えば「私の〇〇という強みによってチーム内の空気が良くなり、試合中の選手同士の意思疎通がスムーズになった」などです。

強みを発揮した具体的なエピソードは、説得力が増すだけでなく、他の志望者との差別化なども期待できます。

③入社後に強みを活かしてどのように活躍できるか伝える

最後は自身の強みが入社後、どのように活躍できるかアピールしてください。例えば「私の○○という強みは、貴社の▲▲に貢献できます」などが良いでしょう。

企業は、志望者が入社後にどのような活躍をしてくれるのかを見定めています

後述のパートで解説していますが、企業が求める強みを把握して入社後の活躍に繋げるアピールができれば、志望意欲や熱意も採用担当者に伝わりやすくなるでしょう。

採用担当者は、入社後にあなたが活躍できるかを選考で判断したいと考えています。そのため、自身の強みを入社後にどのように生かすかをしっかりと伝えましょう

ここが抜けてしまうとあくまで強みだけのアピールになり、活躍イメージを伝えることができませんよ。

マネージャー経験を自己PRでアピールする際のポイント2選

マネージャー経験を自己PRでアピールする際に、2つのポイントがあります。上記のポイントをこれから詳しく解説します。

①自身の強みがチームの成果に結びついたエピソードを伝える

前述のパートでも解説しましたが、自身の強みがチームの成果にどのように結びついたのか具体的なエピソードを伝えるのがポイントです。

成果につながったエピソードは、自分の実績として大きなアピールポイントになるため、採用担当者に「成果を出せる人」という印象を持ってもらえるでしょう。

また、企業は部署やチーム、グループ単位など、組織で運営しています。そのため、強みからチームの成果につながった実績は、入社後においても適用できるでしょう。

②企業に求められている強みをアピールする

企業によって求められる強みは異なります。したがって、企業研究を徹底し志望企業が求める強みをしっかりと把握しましょう。

把握したうえでマネージャー経験をアピールすれば、採用担当者へ志望意欲と熱意が伝わり、他の志望者との差別化も期待できます。

選考は「志望企業と自分がいかにマッチングしているのか」を採用担当者にアピールする場です。

企業が求める強みを把握して、マネージャー経験のエピソードと繋げて自己PRを作成してみてください。

内定を出してもよいと思う就活生は、自社とのマッチ度が高い学生です。

確かに強みのレベルが高いことはうれしいですが、自社の風土や業務内容にマッチしなければ逆効果の可能性もあります。

マッチ度をしっかりと意識した伝え方が重要ですよ。

【エピソード別】マネージャー経験を自己PRでアピールした例文2選

ここからは今まで解説してきた内容をポイントにして、例文を2選紹介します。

実際に自己PRを書き始められるように、カリクルは全力で就活生を応援しています。

まだ自己PRの作成ができていない方は自動生成ツールでサクッと、すでに自己PRができている人は赤ペンESという無料添削サービスで自己PRを添削してもらいましょう!

すべて「完全無料」で利用できますよ。

例文①: 部活動

野球部のマネージャー経験で得た「協調性」を強みにした例文を添削してみました!自己PRでは「協調性」を活かしてどのような成果を出してきたのか、詳細に伝えましょう。

「協調性」を軸にした自己PRの本気添削

添削箇所赤字

【結論】私の強みは周囲と協力しながらチーム全体を支える協調性です。

添削コメント|具体的な表現により、協調性がただの個性でなく、チームのサポートに生かされていることを強調します。

【エピソード】高校時代に勤めていた野球部のマネージャーとしてチームの士気を高めることができました。 協調性を発揮し、チームの士気を高める役割を果たしました。

添削コメント|エピソードに具体的な役割を含めると、自身が積極的に関わったことが伝わりやすくなります。

【エピソード詳細】練習や試合でミスをした部員を励ましたり、いつでも部員の相談に乗ったりして、チームに貢献できるよう自分の役割を果たしていました。部員たちが安心して活動できる環境作りに努めました。このような私の声掛け部内に良い影響を与え、部員同士が自然とお互いに声を掛け合うようになりました。により、部内には自然と互いをサポートし合う雰囲気が生まれ、チーム全体に良い影響を与えることができました。

添削コメント|具体的な行動を詳細に描くことで、協調性の発揮方法が詳細に伝わります。さらに「安心して活動できる環境作りに努めた」と付け加えることで、貢献の内容を詳しく表現しています。

【成果】その結果、部内の雰囲気が大きく改善され、選手たちの士気も向上し、試合において良い結果を残すことに繋がりました。

削減コメント|「雰囲気が改善された」だけでなく、「選手たちの士気向上」という成果を追加することで、実績が明確に伝わります。

【入社後】入社後は、協調性を活かしたコミュニケーション能力で円滑に業務を進めながら、成果に繋がる貢献をしたいと思っています。周囲と協力しながら業務を円滑に進めるため、協調性を活かしたコミュニケーション能力を発揮したいと考えています。貴社の目標達成に貢献することで、チーム全体の成果向上に協力したいです。

添削コメント|「貴社の目標達成に貢献する」という具体的な目標を示し、入社後の意欲を強調します。

【足りなかった部分】元の文章では「協調性」を具体的な行動や成果と結び付けてアピールできていませんでした。また、協調性がチームにどのような影響を与えたか、さらに入社後にどう生かしたいかという具体的な目標が弱く、企業への貢献意欲が伝わりづらくなっていました。

【添削内容】結論部分で協調性を「周囲と協力しながら支える」表現に変更しました。エピソードでは具体的な行動を追加し、「雰囲気改善」「士気向上」「試合結果」などより詳細な成果を表す表現に変更しています。最後に「入社後の目標」を示し、貢献意欲を強調しました。

【どう良くなったか】協調性が単なる個性でなく、実際にチーム全体の改善と成果に結びついていることをアピールしました。また、入社後の目標が具体的に描かれているため、企業はこの長所が業務でどのように生かされるかをイメージしやすくなり、魅力的な自己PRに仕上がりましたね。

【協調性の自己PRのチェックポイント】

・協調性を具体的な行動で表現する
・自己の役割と貢献度を明確に伝える
・入社後の活用方法を具体的に述べる

例文②: サークル活動

アメフトサークルのマネージャー経験で得た「献身性」を強みにした例文を添削しました。サークルでの経験をガクチカにする学生は多いため、魅力的な自己PRで差別化を図りましょう!

「献身性」を軸にした自己PRの本気添削

添削箇所赤字

【結論】私の強みはチームのために自ら学び行動する献身性です。

添削コメント|単に「献身性」と述べるのではなく、「自ら学び行動する」といった具体性を加えることで、より魅力的な印象を与えます。

【エピソード】大学時代に勤めていた、アメフトサークルのマネージャー業で献身性を得ることができました。 選手のサポートに徹し、献身性を発揮してきました。

添削コメント|エピソードに「選手のサポートに徹した」という表現を加えることで、より具体的な役割が伝わりやすくなります。

【エピソード詳細】アメフトはケガの多いスポーツです。私はケガに応じた初動措置を適切に取れるように、私は選手を支えるため、ケガに応じた初動措置を学ぶことに力を入れました。専門書などを使って、マネージャーの仕事と並行しながら勉強をしました。専門書を活用しながら、マネージャー業務と並行して知識を習得し、万が一の場面に備えました。

添削コメント|「選手を支えるため」という表現で、目的意識を持った行動であることを表現できます。「知識を習得」といった表現を加えることで、献身性が自発的な努力として伝わります。

【成果】そのおかげで、ケガをした選手に迅速かつ適切な処置を行うことができるようになりました。、選手が早期に試合に復帰できる場面が増えました。また、適切な初動処置により、選手がケガをしても試合にすぐ復帰できるようになるなど、チームに貢献ができました。この経験を通じて、チームの一員として確かな貢献を実感しました。

添削コメント|具体的な成果(早期復帰できる場面が増えた)を示すことで、チームへの影響が明確に伝わります。

【入社後】入社後は、チームのフォローができるように次善策を考えるなどしながら、縁の下の力持ちとして貴社で活躍したいです。チームをサポートするために最適な対策を考え、常にチームの成果を引き上げられるよう尽力します。縁の下の力持ちとして、貴社の目標達成に貢献したいと考えています。

添削コメント|「チームの成果を引き上げられるよう尽力する」という表現で、入社後の具体的な貢献意欲が伝わりやすくなります。

【足りなかった部分】元の文章では、献身性の強みが漠然としており、チームにどのような影響を与えたかが明確でありませんでした。また、入社後の貢献意欲が抽象的で、企業に対する具体的な貢献イメージが伝わっていません。

【添削内容】結論部分で表現を変更し、強みをより明確にしました。エピソードでは具体的な役割や行動を強調し、成果には「迅速な処置で選手が早期復帰した」という影響を明示しました。また、入社後は「チームの成果を引き上げるために貢献する」という意欲を明示しています。

【どうよくなったか?】具体的な行動や成果が追加されたことで、献身性が実際の行動と結果を通じて示され、信頼感が高まりました。また、入社後の目標が具体的に述べられたため、企業側に貢献意欲が伝わりやすくなりましたね。

【献身性の自己PRのチェックポイント】

・献身性が具体的な行動に現れていることを示す
・チームや周囲に与えた成果や影響を明確にする
・入社後の活かし方を具体的に伝える

今回のようなマネージャー経験といった、「縁の下の力持ち」を軸に自己PRを作成する方法を以下の記事で解説しています。もっと詳しいアピール方法が知りたい!という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【例文付き】縁の下の力持ちを自己PRするポイントや注意点を解説

マネージャー経験を自己PRでアピールする際の注意点2つ

マネージャー経験をアピールする際に、注意点が2つあります

これから紹介する注意点を確認して、自己PRを作成してみてください。

①自己PRの内容と選考の時の態度が矛盾しないように気をつける

自己PRでアピールした強みが、選考時の態度と矛盾しないように注意しましょう。

採用担当者は、応募書類や自己PRの内容で応募者の人物像をイメージしています。

そのため「自己PRでは、タイムマネジメントが強みと伝えたのにも関わらず、面接の時間に遅れる」など選考時の態度が矛盾していると、採用担当者がイメージしていた人物像とギャップが生じてしまうでしょう。

自己PRと態度に一貫性がないと見なされ、選考が不利になる可能性も出てきます。

②マネージャー経験と関連性が低い強みは避ける

マネージャー経験と関連性が低い強みは避けましょう

マネージャー経験と関連性が低い強みは、「マネージャー経験がなくても通じる強み」と採用担当者に受け取られてしまいます。

マネージャー経験があるからこそ得られた強みをしっかり把握して自己PRを作成しましょう。

マネージャー経験の強みを活かして自己PRで効果的なアピールをしよう

マネージャー経験の強みを大きく3つに分けると献身性や協調性、タイムマネジメントでした。

この3つの強みは、企業において重要視されるポイントです。

マネージャー経験の強みを活かしたオリジナルの自己PRを作成して、選考を有利に進めましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する