アパレル業界に就職したい学生は志望動機が大切です。なぜアパレル業界で働きたいのか要点をまとめて伝える必要があります。
この記事では、就活生がアパレル業界の企業に応募する際に注意しておきたい志望動機の構成やポイントをお伝えします。
例文も紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
アパレルの仕事内容とは

アパレル業界は、衣料品やアクセサリーなどファッション関連のデザインから製造、販売まで担う業界です。アパレル業界の職種は主に「専門職」「販売職」「総合職」の3つです。
- 専門職:商品のデザインから作成を手がける仕事
- 販売職:店頭などで商品の販売する仕事
- 総合職:マーケティングや広報など専門職と販売職以外の事業全体を担う仕事
アパレル業界では、メーカーと販売の会社が分かれているパターンと企画から販売まで一貫して行う「SPA」と呼ばれるビジネスモデルを採用したパターンで企業の種類が分かれます。「SPA」はファストファッションの特性を持つZARAやユニクロなどのことです。
さらにアパレル業界の市場は、メインターゲットが大きく3つに分かれます。
- 高級路線の「ラグジュアリー」
- 商品サイクルの早い「トレンド」
- 大衆受けのいい「マスボリューム」
選んだ業界や企業によって担当できる仕事内容は大きく変わるため、ファッション関連に深く関わるアパレル業界でどのような仕事をしたいかはっきりさせなければいけません。
アパレルの主な職種

アパレル業界の職種は大きく分けて「専門職」「販売職」「総合職」の3つです。
さらに詳しく分けると、以下の通りです。
【専門職】
職種 | 仕事内容 |
ファッションデザイナー | 服やアイテムのデザインを担当する仕事 |
パタンナー | ファッションデザイナーから受け取ったデザイン案を実際に服にするために型紙に起こす仕事 |
テキスタイルデザイナー | アイテムの生地の染色や織り方、柄などのデザインを企画や設計までする仕事 |
ソーイングスタッフ | アパレルのアイテムを完成させるために布を裁断や縫製する仕事 |
【販売職】
職種 | 仕事内容 |
店舗販売スタッフ | 店舗で商品を販売接客する仕事 |
店長 | 店舗などの管理や売上、人員の管理する仕事 |
【総合職】
職種 | 仕事内容 |
バイヤー | 商品の買い付けをする仕事 |
ディストリビューター | 在庫を各店舗に分配して、全体の商品を管理する仕事 |
プロダクトマネージャー | 生産の流れを全体的に俯瞰して管理する仕事 |
営業 | 自社の商品を幅広い店舗で販売してもらうために百貨店などに提案する仕事 |
マーチャンダイザー | 商品の企画や開発を担当する仕事 |
プレス | 商品や店舗に関する広報を担当する仕事 |
興味のある職種だけでなく他の職種も幅広く理解しておくと、業界全体を意識した働き方ができます。
アパレルにおける志望動機の重要性

アパレル業界は企業によってターゲット層やコンセプトまで異なってくるため、「なぜその企業に就職したいのか」を伝える志望動機が重要になります。
その企業がアパレル業界で、どのような立ち位置にいるか・どのような企業戦略を持っているかをしっかり把握して、志望動機にしっかり熱意を伝えてみましょう。
志望動機を考える際は、面接を想定して考えることが重要です。アパレル業界の面接質問に関しては、以下の記事で確認しておきましょう。
アパレルの志望動機を考える前に準備したいこと3選

面接官が魅力的に感じる志望動機を作るためには、準備が大切です。すぐに書き始めるのではなく、以下の内容から始めましょう。
- 求人情報を読み込む
- 志望した企業のブランドやショップを深くまでリサーチする
- 入社した後の自分のキャリアを想像する
求人情報を読み込む
求人情報の中身は、隅から隅まで読み込みましょう。
求人情報の中には「会社はどういう人材に来てほしいのか」や「企業が求人を出した理由」など企業側の思いが記載されています。
企業の思いに対して、「自分の強みを使って貢献ができること」が表現できると、当然面接官は良い印象をもつでしょう。
「仕事にコミットしてもらえる人」と求人に書いてある場合は、部活動でコミットした経験を伝えると企業側に印象が良くなります。
給料や休みだけでなく、求人に書かれていることを細かく確認しましょう。
志望した企業のブランドやショップを深くまでリサーチする
志望している企業のブランドやショップは、細部までリサーチしましょう。
「この企業だからこそ志望した」と理由をつけるには、企業の情報を深くまで知っておく必要があります。
詳しく知るためには、以下の情報源から収集しましょう。
- 企業のホームページ
- 公式SNS
- オウンドメディア
- 雑誌
- 実店舗
入社した後の自分のキャリアを想像する
自分が入社した後のキャリアを十分に想像しましょう。面接官は就活生に対して、入社後にどのような貢献を会社にしてくれるかを判断しているからです。
とくに新入社員の場合は、経験はもちろん仕事へのポテンシャルが重視されます。自分のキャリアを具体的に考えて提示すると、面接官に熱量を伝えられるため、ポテンシャルが評価されやすい傾向にあります。
たとえば、「将来的にはデザイナーとして事業を任せてもらえるくらい成長したい」などが挙げられるでしょう。
入社後のキャリアを具体的に提示するために、事前にキャリアを考えましょう。
アパレルの志望動機の書き方を5つの手順で解説

アパレル業界に志望動機を提出する場合は、次の5つの構成要素を拾えるように意識してみてください。
①アパレル業界を志望した理由を伝える
まず大切なのは志望理由です。志望動機として最初に伝えなければいけないパートであり、わかりやすく伝える必要があります。
志望理由の中でまず「なぜアパレル業界に興味を持ったのか」を明確にします。ファッションに対して関心の強さがわかると面接官に熱量を伝えやすいからです。
過去の経験や趣味の話など、アパレル業界を志した理由をアピールします。
志望理由がいくつもある場合も、なるべく1つか2つ程度に絞ってシンプルにしなければいけません。理由を列挙してしまうと、「結局何が言いたいの?」と思われてしまいます。
②志望先のブランドの魅力や関心を伝える
志望しているブランドに対して、一定以上の興味や愛着は必要です。
他のブランドにはない強みや特色を理解し、自分が魅力だと感じているポイントを伝えると、面接官に会社のことを十分に理解していると感じてもらえます。
③志望企業でなければならない理由
魅力や関心を伝えられたら、志望している理由を伝えましょう。
アパレル業界は競合ブランドも多いため、「なぜこの企業を志望するのか」と熱意を示さなければ志望動機の説得力が薄れてしまいます。
たとえば、先ほど挙げた魅力や関心をもとに「〇〇の企業理念に共感した」などの理由を伝えます。
業界研究だけでなく、複数企業を受ける場合は各企業をしっかり研究して、なぜその企業でなければならないのかを説明できるように考えておきましょう。
④具体的なエピソードを伝える
志望理由に説得力をもたせる根拠として、業界ではなく企業を選んだ具体的なエピソードも入れておきましょう。その企業を志すきっかけとなった経験があれば、オリジナル性もあって印象にも残りやすくなります。
とくにファッションへの自分ならではのこだわりがある人は、どのようなこだわりを持っているかエピソードを交えて具体的に説明してみてください。
⑤入社後に実現したいこと
企業側が「この人を採用したらどのような活躍が期待できるか」とイメージしやすくなるよう、入社後に実現したいことも伝えてください。
ここで具体的な仕事内容までイメージできていると、きちんと企業研究ができているアピールにもつながります。志望理由と同じように、いくつもやりたいことがあってもなるべく1つ程度に絞りましょう。
以下の記事ではアパレル業界の自己PR例文を紹介しています。ぜひ読んで、ポイントを確認してくださいね。
アパレルの志望動機の例文2選

最後にアパレル業界に提出する志望動機の例文を、次の2つのパターンに分けて紹介していきます。
ただし、あくまでも参考にするだけにして、そのまま例文を志望動機として使うのは控えましょう。大切なのは、自分のこだわりをアピールできるオリジナリティのある志望動機です。
①アパレル業界経験者の志望動機
私が貴社を志望したのは、ファッションを通じて人々に新たな生活の魅力を提供したいためです。 私は、大学時代にアパレルブランドの〇〇で販売員のアルバイトを経験しました。ファッションに自信のないお客様へ接客していた際に、おすすめのコーディネートを紹介したところ、ファッションの楽しさや喜びを感じていただくことが多かったです。その時にファッションを通して人々の生活にポジティブな影響力を与えたい、アパレル業界で活躍したい思いが芽生えました。 貴社は「何気ない生活に色を添える」をコンセプトにお客様に商品を提供しています。私はこれまでの経験からもこの理念に深く共感し、より多くの人々がファッションを通じて、楽しさや魅力を発見できるような経験への手助けをしたいです。 入社後は、貴社のコンセプトに基づき、多くの人々にファッションの楽しさやときめきを広め、人々の生活に彩りを添える手助けがしたいと考えています。 |
アルバイトなどでアパレル業界をすでに経験している人は、これまでの経験を存分に伝えられる内容にしましょう。エピソードは具体的であればあるほど好印象です。
志望する企業のブランドで経験がなくても、アパレル業界で働いていたこと自体が志望動機への確かな説得力になります。
②アパレル業界未経験者の志望動機
私が貴社を志望する理由は、地球にやさしい衣料品づくりへ携わりたいと考えているからです。 私は、大学時代に以前から関心のあった環境保護に焦点を当てたデザインプロジェクトに参加しました。このプロジェクトへ取り組む中で、環境への配慮の重要性を深く痛感し、ファッション業界に入社して地球環境の改善へ貢献していきたいと思いがより強くなりました。 貴社では昨年販売した「ペットボトルを素材とした衣服」のように、リサイクル材料を生活の中で自然にとり入れられるような地球にやさしい衣料品づくりを心がけており、そのビジョンや取り組みへ深く共感しております。 入社後は、大学で学んだエコデザインの知識を活かし、御社の環境保護活動に積極的に貢献しつつも、さらなる持続可能なファッションの実現に取り組みたいと考えています。 |
業界未経験の人でも、実際に商品を購入したことがある人は多いでしょう。購入してどのような気持ちになったかを伝えてみることが大切です。
また、入社後にどのような活躍を期待できるかを企業側が具体的にイメージできるように、エピソードを伝えてみてください。
アパレルの志望動機の注意点4つ

アパレル業界の志望動機を書く時は、次の4つの注意点も理解しておかなければいけません。
ここでは、なぜ注意すべきなのかを解説していきます。
①ただのファンにならない
これまで「ファッションへの関心度」や「ブランドへの愛」が伝わる志望動機を書こうとお伝えしました。しかし、ブランドが好きな理由を書き連ねるだけでは、ファンからのラブレターになってしまいます。
「好きだからこそ〇〇をやりたい」と、具体的な入社後に希望する働き方を伝えることで、企業側が求める人材なのかを見極められます。
志望する学生のほとんどが企業ブランドを好きなことは明白なので、重きを置くべきなのは「企業が欲しいと思うような人材」を伝えることです。
②企業理解を徹底する
アパレル業界は消費者行動によって流行の移り変わりが激しくなる特殊な業界です。そのため、なぜその企業でないといけないのか明確にする必要があります。
明確にするには、企業理解を徹底するために企業研究から始めましょう。その企業が大切にしていることやコンセプトを理解できていれば、自分がその企業に入社したい理由も自ずと見つかりますよ。
③トレンドワードを使いすぎない
アパレルに志望する上で、トレンドワードの把握は重要です。
しかし、深くまで理解していない状態で志望動機にするのは避けましょう。
十分に理解した状態で使用するのは問題ありませんが、理解していないと志望動機の一貫性が弱くなってしまい、面接官からすると「リサーチ不足」だと感じます。
もしトレンドワードを使いたい場合は「〇〇に興味があって」などとするのではなく、具体的なエピソードもあわせて伝えましょう。
④複数のブランドで募集がある場合は一つのブランドだけにアピールはしない
企業によっては、複数のブランドを同時に展開している場合があります。
一つのブランドだけにアピールしてしまうと「他のブランドに配属しにくい」と思われて、採用を見送られてしまうでしょう。
志望しているブランドとの共通項や、会社全体を意識した志望動機が作れると、採用したい人材に当てはまりやすくなり、内定確率の上昇につながります。
アパレル業界への志望動機を書くなら!テンプレを積極的に使おう
ここまで、アパレル業界への志望動機の書き方やコツ、注意点などを詳しく解説してきました。
とはいえ、実際に作る段階になって「企業のことって何をどういう風に書いたらいいの?」と迷う人も多いですよね。
そこでカリクルでは、志望動機を書くテンプレートを無料でプレゼントします!
テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで簡単に志望動機が完成します。もちろん、できた志望動機を自分なりにアレンジして、自分の魅力を最大限引き出すことも可能。
この特典はパソコン・スマートフォンにダウンロードして利用できます。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。
印象を強くするアパレルの志望動機のポイント4つ

志望動機の構成要素をまとめた後は、実際に志望動機を書く上で意識したい4つのポイントを紹介します。
アパレル業界に特化したポイントになるので、ぜひ参考にしてください。
①ファッションへの関心の高さをアピールする
アパレル業界ではすべての従業員がファッション好きと考えてもよいでしょう。つまり、ファッションに興味・関心があることをきちんとアピールしなければいけません。
「ファッションが好きで展示会に行ったことがある」「古着屋でアルバイトしていた」など、ここでも具体的なファッション好きのエピソードがあるとよいでしょう。
②ブランドへの憧れをアピールする
ブランドへの憧れをアピールすると、本当にその企業に入りたい気持ちが伝わります。しかし、「ただブランドが好き」と伝えるだけでは他の志望する学生と差をつけられません。
実際に店舗へ出向いていることや、具体的に愛用しているアイテムやシリーズを語ることで説得力も増します。あまり知らない場合は事前にショップを視察したり商品を使ってみてください。
③入社後にやりたいことを明確にする
ただ顧客として好きな気持ちをアピールするだけでなく、実際に入社したらどのようなことをしたいか明確にしておくことで、企業にどれくらい貢献ができるか伝えられます。
好きなことを仕事にしたい人は多くいますが、実際にどのような仕事をしたいか明確にしておかないと他の学生との熱意の差が伝わりません。
実際に入社後にやりたいことを明確にしようと思っても、なかなか思いつかないことも多いはず。以下の記事では、企業に刺さるキャリアプランの作成方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
④結論ファーストで書く
志望動機の中に伝えたいことやアピールしたい内容は多くあっても、まずは結論から伝えることを意識して書いてみましょう。
だらだらとエピソードや好きな理由から語ってしまっても、「結局何が言いたかったの?」とぼんやりとした内容にとらえられてしまいます。
はじめに志望動機で何を伝えたいか「結論」に触れて、その裏付けとして具体的なエピソードや理由を説明しましょう。
志望動機が書けるか不安になった時の対処法を紹介

志望動機を書いている最中に「うまくできているのかな」「そもそもまったく書けないけど大丈夫かな」と不安を感じてしまいますよね。
不安に感じた際は以下の2つを試してみましょう。
①自分の思いを言葉にして書く
志望動機がうまく作れないとき、例文に頼りきってしまう方も多いと思います。すぐに例文に頼るのではなく、まずは自分の思いを言葉にしましょう。
例文の型に当てはめようとしすぎると、オリジナリティがなく他の人と同じような内容となり、差別化できない可能性があるからです。
リラックスした状態から、志望動機など自分が思っていることを洗い出し、そこから書き出してゆっくりと形を整えていくだけでもオリジナリティのある内容になります。
②第三者から内容のフィードバックをもらう
完成した後にうまくできているか不安になった場合は、第三者から客観的なフィードバックをもらいましょう。
一人で作っていると「志望動機の理由と具体例がつながっているか」「志望動機の日本語がおかしくなっていないか」などがわからなくなります。
第三者に注意して聞いてほしい箇所は、以下の通りです。
- 内容に違和感がないか
- 話の流れは一貫性があるか
- 文章がわかりにくくないか
もし周りに聞いてもらえる人がいない場合は、就職エージェントに依頼しましょう。
プロの目線から志望動機のフィードバックがもらえるため、志望動機の質を上げられます。
アパレルの志望動機はポイントを押さえて書こう!
この記事ではアパレル業界に提出する志望動機のポイントや注意点をお伝えしました。
大切なのは「企業への愛」と「自分が取り組みたい仕事内容」を明確に伝えることです。例文も参考にして、ぜひ魅力ある志望動機を作ってみてください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。