まずクールビズの第一ボタンのマナーを確認したい方はこちら↓
近年、クールビズは多くの企業に浸透しているため、就活でもクールビズを指定されることが増えています。中でも、クールビズの第一ボタンはどうしたらいいのか疑問に思った人も多いでしょう。
本記事では、就活での第一ボタンのルールや、クールビズ時に気をつけた方が良いことを解説しているので、夏の就活に役立ててくださいね。
キャリアアドバイザー 富樫
早稲田大学卒業後、新卒で株式会社C-mindに入社し、キャリアアドバイザーを担当。年間2000名の就活相談実績を持つ。就活生に寄り添うことをモットーとし、特にファーストキャリアを重要視したアドバイスとケアを行なうことで、内定獲得実績において2024年度上半期MVPを獲得した。
以下の記事では面接のスーツがない場合に無料レンタルできるサービスの「カリクル」について紹介しています。実際に利用してくれた就活生の体験談もあるので、気になる方は呼んでみてくださいね。
カリクルが就活のスタートをサポート!
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- レンタル予約から受け取りまでLINEで完結
- ②面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- ③適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- 3分でESを自動作成してくれる
就活生を悩ませる「クールビズの第一ボタン」問題
クールビズは今や多くの企業で採用されていますが、明確な定義や規定は企業によって異なります。
それゆえ、面接時にスーツやシャツなどのボタンをどうするべきか悩む就活生は非常に多いのです。特に、多くの就活生がクールビズについてよくわかっていないため、判断が難しいでしょう。
面接では、身だしなみを確認することで、ビジネスマナーを見られています。また、採否に大きく関わるほど見た目の印象が重要なため、正しいマナーを身につけることが大切です。
一見細かい部分に感じますが、面接官は何人もの就活生を見ていますので、ビジネスマナーができていない学生は目立ってしまいます。直前に焦らないよう、細かい部分も事前に確認しておきましょう。
クールビズを指定されて、ボタンに関するマナーで悩む学生は多いです。この記事を読んで、一緒に身だしなみを確認していきましょう。
就活において第一ボタンは留めるのが基本

クールビズのマナーを確認する前に、基本的な第一ボタンのマナーを確認しましょう。
就活の場では、男女ともに第一ボタンは留めておくのが基本です。第一ボタンまで気が付かないと思っていても、意外と目立ちますので注意しましょう。
ここからは、男性と女性の身だしなみについて解説していきます。
①男性の場合: 第一ボタンまで閉めた上でネクタイを閉める
就活の基本はシャツとネクタイの着用です。シャツはスタンダードなレギュラーカラーを選びましょう。
就活では、スーツをかっこよく着こなすことよりも、フォーマルさが重要ですので、第一ボタンは締めるのがマナーです。
中には、第一ボタンを開けてネクタイを締めている人も見かけますが、マナーとしてはNGです。ネクタイで隠れていると思いがちですが、だらしなく見えてしまうのでワイシャツのボタンは全てとめておきましょう。
②女性の場合: 着用するブラウスによって異なる
女性の就活用ブラウスは、レギュラーカラーブラウスとスキッパーカラーブラウスの主に2種類あり、どちらを着用するかによってマナーが異なります。
レギュラーカラーブラウスとは、首元までボタンがついている形です。このタイプでは第一ボタンを含む全てのボタンを留めるのがマナーです。襟元を開いていると、印象が悪くなるので注意しましょう。
一方スキッパーカラーブラウスは、開襟タイプのシャツのことで、襟元を開いて着用します。この場合襟元は開いていますが、その他のボタンは全て留めましょう。
女性の場合、着用するブラウスの種類によってマナーが変わってくる点に注意が必要です。
クールビズ時も第一ボタンは基本的に留める

夏場の選考やインターンでは、服装をクールビズに指定されることもあります。
クールビズの場合は軽装でカジュアルな印象を与えやすいため、クールビズのマナーは確認しておきましょう。ここでは、クールビズの第一ボタンのマナーについて解説します。
①第一ボタンは必ず留めてフォーマルさを意識
就活でのクールビズは、ワイシャツを着用し第一ボタンは必ず留めましょう。
クールビズと聞くと、多少カジュアルでも問題ないと思う人も多いです。しかし就活では、特に細かな所作や服装のマナーはよく見られるため、クールビズであってもフォーマルさを意識しましょう。
また、就活関係なくビジネスの場では第一ボタンを留めることが一般的ですので、学生のうちから慣れておくと良いでしょう。
クールビズと指定があっても服装に不安がある場合は、ジャケットやネクタイも持参すると安心です。
②ノーネクタイや私服の場合例外もある
企業の中には、ノーネクタイや私服を指定している会社もあります。その場合は、第一ボタンを留めていなくても許容される場合もあります。
しかし、ノーネクタイや私服の面接でも、だらしない格好で良いという訳ではないため、清潔感は意識しましょう。
また、服装の規定は会社によって違うため、第一ボタンを留めたことで損をすることはありません。迷ったら第一ボタンは留めておくと安心です。
就活で服装の自由度が高いと、困惑してしまう人も多いしょう。迷った場合は、OB・OG訪問を活用して、志望企業の服装をチェックしておくと安心ですね。
企業によってはノーネクタイや私服を指定されることがあります。基本的に第一ボタンを留めておけば安心ですが、迷った場合は人に聞くのも手です。
第一ボタン以外で注意したいクールビズの3つのマナー

クールビズは軽装な分、細かい部分も目立ってしまうため、マナーはしっかりと確認しておきましょう。ここからは、第一ボタン以外のマナーを紹介します。
意外と自分では気付けないこともあるため、本記事を読んで事前に準備をしておきましょう。
①長袖の白いワイシャツを着用する
リクルートスーツ同様、基本的には白色・無地で長袖のワイシャツを選びましょう。
通常クールビズでは、シャツは長袖・半袖どちらでも良いとされています。しかし、半袖はフォーマルなデザインとは言えないため、就活では長袖を着用する方が無難です。
また、腕まくりはしないよう注意し、袖のボタンまで留めるようにしましょう。腕まくりはシワもついてしまうため、面接前も注意が必要です。
夏場の長袖シャツはやはり汗をかいてしまいます。ポリエステルが含まれている素材だと、速乾性があるため汗染み対策にもおすすめです。
②インナーが透けないように気をつける
ジャケットを羽織らないクールビズではインナーが透けやすく、透けているととても目立ちます。
男女ともにインナーが透けていると清潔感に欠けた印象になるため、無地で透けにくい色を用意しましょう。白のインナーは意外と目立つので、ベージュのインナーがおすすめです。
また、襟元から見えないよう、VネックやUネックを選ぶと安心です。
自分では見落としてしまうこともあるため、家族や友人にチェックしてもらうと良いでしょう。
意外と忘れがちなのがインナーの存在です。ベージュのインナーは目立たないためおすすめです。
③ワイシャツのシワや汚れに注意する
クールビズはジャケットを着用しないためいつも以上に気を配り、シワや汚れに注意が必要です。
ワイシャツのシワは一気にだらしない印象を与えるため、着用前にアイロンを必ずかけましょう。また、汚れは着用前に確認し、緊急時も対応できるよう携帯用のシミ抜きを常備しておくと安心です。
忘れがちな襟元も要注意。襟元は汗染みが無いか確認し、アイロンをあてて立たせるようにしましょう。面接当日に焦らないためにも、クールビズ用のワイシャツを何着か用意しておくと安心ですね。
「クールビズ」や「第一ボタン」に関するよくある質問3選

面接時の服装は、就活生の悩みのタネになります。「クールビズで来てください」と指定があっても、どこまで許容されるか分からず悩みますよね。
ここからは、クールビズに関する質問を3つご紹介しますので、夏の選考の参考にしてください。
①そもそもクールビズって何?
クールビズとは、英語の「cool」と「business」を組み合わせた造語で、冷房の消費電力削減などを目的として、環境省の提案でスタートしました。
クールビズ導入前は、夏でもジャケットとネクタイの着用が推奨されていましたが、クールビズの導入により、室温28度で過ごしやすい服装を推奨するようになりました。
クールビズではノージャケット、ノーネクタイが基本ですが、会社によって規定が異なります。
2012年からはスーパークールビズ制度も導入され、ポロシャツやアロハシャツまで許容される企業も出てきました。入社後の働き方に繋がりますので、志望する企業の服装規定をチェックしておくと良いでしょう。
②クールビズが大丈夫なのはどんな時?
夏だからと言って、全ての企業にクールビズで訪問して良い訳ではありません。
クールビズで面接に挑んで問題ないのは、企業側からクールビズを推奨・指定された場合です。
クールビズに否定的な企業もあるため、「クールビズでお越しください」などの指定がない場合は、ネクタイとジャケットを着用しましょう。
また、クールビズの基準も企業によって異なるため、不安な場合はネクタイとジャケットを持参し、会場で判断すると安心です。
面接前にまず、企業側から服装の指定がないか確認しましょう。
③第一ボタンが苦しい場合はどうすればいい?
第一ボタンを留めると喉元が苦しく、ボタンを留めたくない人もいるのではないでしょうか。その場合、サイズや襟の形が合っていないのかもしれません。
ワイシャツの選び方は以下の3点を意識しましょう。
- 首周りは、第一ボタンを留めた時に指が1本入るゆとりを持つ。
- シルエットは体型にあったシルエットを心がけ、レギュラーかスリムを選ぶ。
- 裄丈は、袖口のボタンを外した時、親指の付け根程度の長さ。
また、就活の場では襟の形も重要です。ボタンダウンはカジュアルな印象を与えるため、男性はワイドカラー、女性はスキッパーカラーを選ぶと良いでしょう。
ブランドによっても差があるため、試着してから購入することをおすすめします。
クールビズだからこそ第一ボタンのマナーを意識しよう
クールビズでは第一ボタンを留め、清潔感とフォーマルさを意識しましょう。
クールビズは通常よりも軽装のためカジュアルに見られます。そのため、マナーができていないと他の就活生より悪目立ちしてしまうのです。
服装で減点をされてしまうのは非常にもったいないため、身だしなみはしっかりと確認してから挑みましょう。
また、クールビズの捉え方は企業によって異なります。「夏だからクールビズで良いでしょ」と決めつけず、服装の指定がない場合はスーツスタイルで臨んでくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。