就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 「人懐っこい」の言い換えとは?就活やビジネスで使える例文も紹介

「人懐っこい」の言い換えとは?就活やビジネスで使える例文も紹介

「人懐っこい」という言葉の言い換えは何かお悩みの方は多いのではないでしょうか。

たしかに「人懐っこい」という言葉は決して悪くありませんが、少々子どもっぽいイメージを持たれやすいのでそのまま使ってもいいのか躊躇してしまうことが多いでしょう。

そこで本記事では、就活やビジネスでの「人懐っこい」という言葉の言い換え表現を紹介します。

「人懐っこい」という言葉からイメージされる人当たりの良さをアピールして就活やビジネスで役立ててくださいね。

全て無料!自己PR作成ツール集

  • 1自己PR自動作成お手軽完成
  • 基本構成を押さえてすぐに作成!
  • 2AIでES自動作成ES作成を丸投げ
  • LINE登録でESを自動作成してくれる
  • 3自己PR添削プロの視点で徹底改善
  • LINEで完結!スマホで何度でも無料で添削

人懐っこいの意味や性格とは

初めに「人懐っこい」という意味と性格について説明します。

意味慣れ親しむ
性格他人に対して親しみやすい
どんな人とでもすぐに打ち解けられる

つまり人懐っこい人は、誰とでも仲良くなれるため協調性や社交的な性格を表す言葉としても使えるでしょう。

人懐っこいという言い方はフォーマル寄りの言葉

「人懐っこい」という言い方はフォーマル寄りの言葉になります。

ポジティブな意味や表現で使う言葉で使うことが多いです。

ただし、人によっては人懐っこさが馴れなれしいと捉えられる場合もあるので、言葉の言い換え表現も合わせて使うようにすると良いでしょう。

就活やビジネスでの「人懐っこい」の言い換え表現

ここからは、就活やビジネスでの「人懐っこい」の言い換え表現を5つ紹介します。

  1. 親しみやすい
  2. 気さく
  3. 友好的
  4. 対人能力がある
  5. ポジティブ思考

親しみやすい

「親しみやすい」には、「思いやりを広めるさま」という意味があります。

たしかに人懐っこい人は、話しかけやすい人が多いですよね。

なぜなら、その人のことを本心から良くなってほしいと思う気持ちが強いからです。

だからこそ、ちゃんと話を聞いて共感し、相手の様子を見ながらアドバイスしてくれる思いやりある人といえるでしょう。

気さく

「気さく」とは、性質や人柄が「さっぱりしてこだわらないさま」「気取りがなく親しみやすいさま」という人の性格を表すときに使う言葉です。

「気さくな人」「気さくに話しかける」など、人当たりの良さも含まれています。

相手に対して変に押しつけがましいこともなく、誰にでも平等に接してくれる人です。

人懐っこい性格にある誰とでも仲良くなれることが共通する点といえるでしょう。

友好的

「友好的」とは、「相手に対して好意的な態度や言動を取るさま」です。

また友好は、友人と親しい関係性を深める意味もあります。

もしも友人が人懐っこい性格であれば、甘え上手な面もあるでしょう。

こうした人懐っこい性格の友人とは、今後もお互いに長く友好な関係性を続けていけるはずです。

対人能力がある

対人能力とは、人間関係を円滑に進めるためのコミュニケーション能力を指します。

人懐っこい人の対人能力には、初対面の人ともすぐに話を合わせられたり、大勢の人の輪にもすんなり溶け込んでいけたりする人といえるでしょう。

また、対人能力にはコミュニケーション能力だけでなく、顔の表情も関係してきます。

いつも明るい笑顔で、愛されキャラなんて言葉もよく聞きますが、まさに人懐っこい人の人柄の良さを表しているでしょう。

ポジティブ思考

人懐っこい人は前向きでポジティブ思考の人が多く、トラブルやミスしても、「何とかなる」と物事を前向きに捉えます。

その前向きな姿勢が人懐っこい人の魅力を増し、ムードメーカーやチームリーダーの役割を担う素質をもっているといえるでしょう。

常に明るく、場を盛り上げてくれるので、人懐っこい性格の人は男女問わず好かれるのも特徴です。

【職種別】ESや面接で「人懐っこい」を使った例文4選

最後に、ESや面接で「人懐っこい」を使った例文を4つ紹介します。

  1. 保育士
  2. 営業職
  3. 事務職
  4. 受付

「人懐っこい」という言葉をそのまま使うか、それとも言い換えた方が効果的かは、志望する業種や職種によるので、例文を参考に使い分けて書くようにしてください。

保育士

保育士志望の例文

私の強みは人懐っこい性格を活かして、人との信頼関係を築けることです。

小さいころから保育士に憧れをもっており、子どもたちの成長を支える仕事に就きたいと思うようになりました。

大学時代には地域の保育施設でボランティアを経験し、多くの子どもたちと接しましたが、最初は思うように打ち解けられない場面もありました。

特に、初対面の子どもは警戒心を示すことが多く、その際には相手のペースに合わせた間の取り方の重要性を認識しました。具体的には、絵本を読み聞かせる際にその子どもの好きなテーマを選んだり、工作活動を一緒に行ったりして信頼関係を築きました。

その結果、最初は人見知りだった子どもたちも次第に心を開いてくれるようになり、「また一緒に遊びたい」と言ってくれることが増えました。保護者からも「子どもが先生を信頼している様子が伝わってくる」と感謝の言葉をいただけたことが自信につながりました。

この経験を活かし、貴園では子どもたちから憧れられる保育士になりたいと考えています。また、保護者からも安心して預けていただけるよう、細やかに配慮と丁寧なコミュニケーションを心がけたいと思います。

保育士志望の場合は、人懐っこいという言葉をそのまま使っても大丈夫です。

保育士に求められる人柄の良さのアピールにもつながる言葉なので、無理に言い換える必要ありません。

人懐っこい性格だからこそ、子どもたちも打ち解けてくれたというエピソードともマッチしている点が好印象となっています。

営業職

営業職志望の例文

私の強みは、常に前向きなポジティブ思考です。

大学での卒業論文の作成時、指導教員からの指摘を受け、内容の修正を求められる場面が多くありましたが「指摘されることは成長の証」と捉え、問題を前向きに受け止めることで無事に卒業論文を完成できました。

指導教員からも、「ここまでよく着いてきた」と褒めてもらえたことは、今でも忘れることのできない良い経験をしたと自負しています。

入社後は、上司や先輩にアドバイスをもらいながら、営業先では自分のセールスポイントを活かして、営業成績を伸ばせるよう成長したいと考えています。

営業職志望の場合は、人懐っこいという言葉を例文のようにポジティブ思考に言い換えた方が良いでしょう。

人懐っこいという言葉は、企業や職種によってはマイナスのイメージをもたれてしまうかもしれないからです。

その上で、人懐っこい性格を営業職のビジネスマンらしく「セールスポイント」という言葉に置き換えているところが高評価と捉えてくれるでしょう。

事務職

事務職志望の例文

私の強みは気さくな性格で、誰とでもすぐに信頼関係を築けることです。

大学の休憩時間などには自然に友人がたくさん集まり、談笑や食事に行くなど、楽しく有意義な学生生活ができました。

しかし、学園祭でチームリーダーを務めた際、メンバーの意見を尊重するあまり、方針が決まらずに進まないこと問題となりました。メンバー全員で意見交換して、誰もが話しやすい雰囲気を作ることに努めました。

その結果、メンバー間の協力体制が強まり、学園祭当日も運営を進められ、来場者や教授陣から高い評価をいただきました。この経験から、調整力とリーダーシップを発揮し、多くの人との打ち解けるためのコミュニケーション能力も身につけられました。

貴社では、私の気さくさと几帳面な性格を活かし、社内外の関係者と円滑なコミュニケーションを図りつつ、事務職として正確で迅速な業務遂行に努めます。

例文は気さくな性格としていますが、事務職志望の場合は、志望する企業に合わせて人懐っこいという言葉を使っても大丈夫です。

事務職は、書類作成のほかにも、対面や電話応対などマルチタスクを要します。

人懐っこい性格や、気さくな性格がプラスに働くことで、社内でも良い人間関係を築ける人材のアピールとなっているでしょう。

受付

受付志望の例文

私は昔から人懐っこい性格といわれます。

大学のサークル活動では、バスケットボールのマネージャーを務めました。試合が終わった後の打ち上げ会場の予約する際には、事前にメンバーの食の好みや店内の雰囲気を調べて、それぞれが楽しい時間が過ごせるよう気を配るようにしました。また当日試合で負けたときには、明るい話題も出すようにして場の雰囲気を和ませるように心がけていました。

メンバー全員から「今日も楽しく過ごせた」との感想やお礼を言ってもらう機会もあり、新入部員として入ってきた新しいマネージャーにも選手たちが「次の試合では必ず勝つ」と闘志を燃やす意気込みを支える行動力や心意気を引継げたと思っています。

貴社の受付業務では、この人懐っこさと丁寧な対応力を活かし、来客の方々に安心感と信頼を与えられる存在を目指します。企業の「顔」として、貴社のイメージ向上に貢献したいと考えています。

受付志望の場合も、志望する企業に合わせて人懐っこいという言葉を使うようにしましょう。

人懐っこいさには、親しみやすさという意味も含まれているので社外の人の出入りが多い商社勤務の場合にはおすすめです。

どの企業でも受付で安心感を与えられるのは、必要スキルとなるので高評価として捉えてくれるでしょう。

人懐っこさのアピールは企業に合った言い換え表現を使うようにしよう!

本記事では、「人懐っこい」という言葉の言い換えや、就活のESや面接で使える例文を紹介しました。

面接においても、人懐っこい性格は、自然に人が集まりやすい雰囲気を作り上げ、ビジネスの場でもコミュニケーションが活発になるとプラスと捉えてくれるはずです。

ぜひ自分の良さをオリジナルの文章で書いてみてくださいね。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する