就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【就活】自己PRで使える「笑顔」の言い換え表現3選|関連性の高い長所も紹介

【就活】自己PRで使える「笑顔」の言い換え表現3選|関連性の高い長所も紹介

「笑顔を長所としてアピールしていいの?」「自己PRで使える笑顔の言い換え表現はある?」とお悩みではありませんか。

実は笑顔はとても魅力的な要素ですが、笑顔だけではアピールする長所としては弱いと言えます。

そこで本記事では自己PRで使える笑顔の言い換え表現や、関連性の高い長所を紹介!

自信を持って面接に望めるよう長所がしっかり伝わる伝え方や例文も併せて解説するので、ぜひ参考にしてください。

全て無料!自己PR作成ツール集

  • 1自己PR自動作成お手軽完成
  • 基本構成を押さえてすぐに作成!
  • 2AIでES自動作成ES作成を丸投げ
  • LINE登録でESを自動作成してくれる
  • 3自己PR添削プロの視点で徹底改善
  • LINEで完結!スマホで何度でも無料で添削

自己PRに「笑顔」を選んでもいい?

【就活】自己PRで使える「笑顔」の言い換え表現3選|関連性の高い長所も紹介

笑顔は職種によっては強みになりますが、一般的に笑顔を長所や強みとしてアピールするのは難しいです。

理由を理解し、笑顔を長所や強みとしてアピールできる方法を把握しておきましょう。

  1. 職種によっては「笑顔」が強みになる
  2. 「笑顔」を長所や強みとしてアピールするのは難しい
  3. 「笑顔」は他の言葉に言い換えるのがおすすめ

職種によっては「笑顔」が強みになる

笑顔を長所・強みとしてアピールできる職種
・ホテルスタッフ
・アパレルスタッフ
・飲食店スタッフ
・営業職
・カスタマーサポート
・介護職
・保育士

接客業など人と接することが多い職種の場合は、笑顔を長所や強みとしてアピールできます。

素敵な笑顔の人は相手に好印象を与えることができ、コミュニケーションを円滑に進めやすいためです。

笑顔を自己PRとして使用してもいいのか迷った場合は、就職後の働き方をイメージすると良いでしょう。

「笑顔」を長所や強みとしてアピールするのは難しい

ただし、職種によっては面接官に自分の魅力をしっかり伝えることが難しいため、笑顔のみを長所としてアピールすることはおすすめできません。

例えば経理やSEなど個人のスキルが求められる職種の場合は、コミュニケーション能力よりも業務をきちんと成し遂げる能力が重視されます。

また、笑顔は行動ではなく、見た目や印象を印象づけるもの。笑顔単体でアピールした場合、入社後にどのように会社に貢献してくれるのかをイメージしにくいというデメリットも。

さらに、笑顔は思いつきやすい長所のため、ライバルと被る可能性が高く、伝え方に工夫が必要と言えるでしょう。

「笑顔」は他の言葉に言い換えるのがおすすめ

笑顔を自分の長所や強みとして伝えたい場合には、他の言葉に言い換えたり、伝え方を工夫したりすると面接官に好印象を与えることができます。

たしかに笑顔のみを直球的に表現した場合、自己PRでの強みとしてはインパクトに欠けるでしょう。

ですが、「笑顔」は、コミュニケーション能力の高さやポジティブな性格など、他の長所につなげることができます。

また、直球的な表現ではなく、伝え方を工夫したり、言い換えたりすることでより効果的にアピールが可能です。

次の章からポイントを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

「笑顔」を長所としてアピールするときの伝え方のコツ3つ

【就活】自己PRで使える「笑顔」の言い換え表現3選|関連性の高い長所も紹介

笑顔を長所としてアピールする場合は、以下の伝え方のコツを押さえておくことが大切です。

  1. 笑顔にまつわるエピソードを盛り込む
  2. 笑顔が仕事にどう活きるのかを伝える
  3. 面接では表情と話し方に気を配る

より効果的に長所を伝えられるよう確認してみてください。

笑顔にまつわるエピソードを盛り込む

以下のように笑顔にまつわるエピソードを盛り込むと、周りと差別化ができ、面接官に強い印象を与えられます。

  • 周りをホッとさせる笑顔で初対面でも打ち解けられる
  • 部活動では持ち前の明るい笑顔で仲間を励まし、勝利に導くことができた

面接官は自己PRを通して、どのような人柄なのかを見極めようとしています。

笑顔は行動ではなく、見た目の印象なので「笑顔が長所です」とだけ伝えてしまうと、面接官にはぼんやりとしたイメージしか伝わりません。

自分の笑顔がなぜ長所だと感じたのか、ライバルと差がつく印象的なエピソードを盛り込みましょう。

笑顔が仕事にどう活きるのかを伝える

企業が求めているのは入社後に貢献できる人材なので、笑顔という長所が仕事をする上でどのように役立つのかを伝えることが大切です。

ただし、長所と結果が結びつかない自己PRの場合は、魅力が伝わりません。

過去に自分の笑顔がどんな場面で役に立ち、入社後はどのような状況で活かせるのかを整理した上で、自己PRを考えましょう。

面接では表情と話し方に気を配る

笑顔を長所としてアピールしているのに、表情が硬かったり、暗かったりすると矛盾が生じてしまいます。

また、笑顔であっても、学生気分の明るさやノリだけで乗り切ろうとすると、「企業の即戦力にはならない」と判断されてしまう場合も。

面接官は入室から退室までの振る舞いを注意深く見ています。最後まで表情と話し方の気を抜かないようにしてください。

【例文あり】「笑顔」の言い換え表現3つ

【就活】自己PRで使える「笑顔」の言い換え表現3選|関連性の高い長所も紹介

「笑顔」の言い換え表現3つを例文付きで紹介するので確認してみましょう。

  1. 親しみやすく安心感がある
  2. 明るい雰囲気で場を和ませられる
  3. 前向きな姿勢を大事にしている

親しみやすく安心感がある

笑顔は笑顔を「親しみやすく安心感がある」と言い換えられます。例文は以下の通りです。

自己PRの例文
私の長所は親しみやすく、安心感を与えられることです。

私は大学時代にテニスサークルに所属しており、部長として新入生の勧誘を担当していました。
新入生歓迎会では、持ち前の親しみやすさを武器に、新入生同士が仲良くなれるよう積極的にコミュニケーションを取りました。

また、質問があった場合も気取らずにサークル活動の本質的な部分を伝えたことにより、入会後の不安を解消できました。

その結果、前年よりも入部者数を大幅に増やすことができました。
入社後も親しみやすく安心感があるこの強みを活かすことで、組織全体を盛り上げ、よりよい結果に貢献していきたいと思います。

明るい雰囲気で場を和ませられる

以下のように、笑顔を「明るい雰囲気で場を和ませられる」と言い換える表現もおすすめです。

自己PRの例文
私の強みは明るい雰囲気で場を和ませられる性格です。

私の大学では、ゼミで学園祭の模擬店を出店するのですが、準備をサボる人が出てきてしまい、雰囲気が悪くなってしまったことが課題でした。

そこで私は一旦準備を中止し、腹を割って話し合えるように食事会を開催しました。当時は私自身も不満はありましたが、ゼミの思い出話で盛り上げるなど、サポート役に徹底することにしました。

結果、メンバー同士で不満をお互いに打ち明け、解決策を模索したことにより、それぞれ前向きに準備を進めることができました。

私の強みである明るい雰囲気で場を和ませられる性格を生かすことで、入社後も会社の雰囲気を明るくし、チーム全体でパフォーマンスを発揮できる環境作りに貢献したいです。

前向きな姿勢を大事にしている

笑顔はポジティブなイメージがあるので、「前向きな姿勢を大事にしている」という言い換え表現も使えます。

私は前向きな姿勢を大事にしています。

私は2年間、アルバイトで塾講師をしていました。あるとき、私が担当している生徒の成績が伸び悩んだことがありました。
保護者からは教え方について厳しい指摘を受け、自分の指導に自信が持てなくなりました。

ですが、生徒のためにも「前向きな姿勢になろう」と気持ちを切り替え、生徒の学力を分析し、科目を絞り込んで指導する方法に変更しました。

その結果、伸び悩んでいた成績を伸ばすことに成功し、志望校への合格に導くことができました。
入社後はこの前向きな姿勢を生かし、どんな困難な課題にも挑戦し続け、結果につなげたいと考えています。

サークル活動やゼミ、アルバイトなどの自信や経験を基に魅力的な自己PRを考えてみてください。

ただし、笑顔の言い換えだけでは掘り下げられたときに、対応できない場合も。

「笑顔」と関連性の高い長所7選

【就活】自己PRで使える「笑顔」の言い換え表現3選|関連性の高い長所も紹介

笑顔が長所だと感じている人は、以下のような長所も持ち合わせている可能性があります。

  1. ポジティブ
  2. コミュニケーション能力
  3. 協調性
  4. 感情コントロール能力
  5. 思いやり(ホスピタリティ精神)
  6. 信頼性
  7. 人間関係構築力

それぞれ解説しますので、笑顔以外にもアピールできる長所がないか確認してみましょう。

1. ポジティブ

心理学的に笑顔はポジティブな心を作ると言われており、笑顔が多い人はポジティブな性格であると言い換えられます。

ポジティブな人は逆境に強く、失敗を恐れないチャレンジ精神を持ち合わせているのが強み。

「逆境でも前向きな心で取り組める」「チャレンジ精神を持って課題に取り組める」など、ポジティブな性格ならではの強みをアピールしてみてください。

2. コミュニケーション能力

笑顔が長所の人は親しみやすい印象を与えることができるため、コミュニケーション能力も高いと言えます。

コミュニケーション能力とは、自分の考えを相手にスムーズに伝えられる能力なので、仕事でも大いに役立つと言えるでしょう。

「笑顔で円滑にコミュニケーションを取れます」など、笑顔と結びつけてアピールする表現もおすすめです。

3. 協調性

笑顔とは自分の心を開き、相手を受け入れるという意思表示なので、協調性を持ち合わせている可能性が高いです。

特にチームで行う仕事の場合、目標に向かって、相手の立場や考え方が異なる人と協力し合える「協調性の高さ」が求められる場合も。

「相手の意見をしっかり受け止められます」など、協調性の高さを長所として伝えてみてください。

4. 感情コントロール能力

笑顔が多い人は「自分で自分の機嫌を取れる人」なので、感情コントロール能力を持ち合わせていると言えるでしょう。

感情コントロール能力とは、自分や周囲の感情を操作できる能力を指し、管理職やチームのトップなど、組織のリーダーに求められることが少なくありません。

笑顔でいることが多い人は、感情コントロール能力に長けており、リーダーシップを発揮できることを伝えるのも1つの手です。

5. 思いやり(ホスピタリティ精神)

笑顔でいることは周りの人を元気づける行為なので、思いやり(ホスピタリティ精神)も長所として言い換えられます。

ただし、思いやりだけだとぼんやりとした印象なので、具体的なエピソードも盛り込みましょう。

6. 信頼性

笑顔が素敵な人は信頼を築きやすいため、信頼性の高さも長所として伝えられます。

ビジネスシーンにおいても、笑顔はクライアントとの信頼性を築く大切な手段。

「笑顔を武器に信頼性を築けます」と入社後にも長所を活かせることをアピールしてみてください。

7. 人間関係構築力

笑顔が素敵な人は信頼されやすいため、人間関係が構築しやすいことも長所です。

特に営業職や教師、接客業など、人と人との結びつきが強い職業では、他者の強いつながりを構築する「人間関係構築力」が求められます。

信頼性とともに人間関係構築力の高さを長所として伝えてみてください。

「笑顔」を長所に選ぶなら「仕事に活きる」と感じさせられる伝え方にしよう

【就活】自己PRで使える「笑顔」の言い換え表現3選|関連性の高い長所も紹介

笑顔を長所や強みとしてアピールしたい場合は、入社後の活躍を面接官がイメージしやすい伝え方を意識しましょう。

具体性やインパクトに欠けるため、自己PRで笑顔を長所や強みとして伝えることは難しいです。

本記事でお伝えした内容を参考に、自信を持って面接に臨めるよう準備を進めていきましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する